ホーキンソンが語る“日の丸キャプテン”の責任と若手の台頭「誇りを持ってプレーしている」

“日の丸キャプテン”ジョシュ・ホーキンソンが担うリーダーの責任


2025年7月5日・6日に開催された「日本生命カップ2025(東京大会)」。男子日本代表(FIBAランキング21位)は、オランダ代表(同54位)との2連戦に挑んだ。1勝1敗で大会を終えたものの、ホーバスジャパンにとっては“試金石”となる内容重視の2日間となった。

この2戦でチームを牽引したのは、キャプテンに任命されたジョシュ・ホーキンソン。日本代表としてすでにワールドカップやアジア予選で実績を重ねてきた彼だが、キャプテンとして挑む今回のシリーズは、特別な意味を持っていた。

「日の丸を背負うことには誇りを感じていますし、キャプテンとして責任を持ってプレーしたいです」と語る姿に、リーダーとしての自覚と覚悟がにじんでいた。

第1戦での惜敗と“機能と非機能”の洗い出し

初戦は70-78で惜敗した。序盤はジェイコブス晶、テーブス海、西田優大、そしてホーキンソン自身の得点で好スタートを切るも、後半にかけてはミスが続き、アウトサイドディフェンスが崩れた。

ホーキンソンはこの試合で14得点11リバウンドのダブルダブルを記録。ジェイコブスも15得点と奮闘したが、要所での失点が響いた。試合後、ホーキンソンは「こういった試合は、ある意味で“テスト”の場。何がうまくいき、何がそうでないかを確認する貴重な機会」と冷静に総括した。

また、吉井裕鷹が負傷交代を余儀なくされるというアクシデントもあり、チームの再構築を迫られる一面も見せた。

第2戦は新戦力が躍動し、狩野・中村らがA代表デビュー

翌7月6日の第2戦、日本代表は多くの新戦力を起用。中村太地(島根スサノオマジック)、渡邉伶音(ユタ大学)、狩野富成(SR渋谷)がA代表デビューを果たした。

第1クォーターからホーキンソンと金近廉が安定した立ち上がりを見せ、21-13とリード。中村が3ポイントを連発し、渡邉もアグレッシブなプレーで躍動。43-23で前半を終えた日本は、後半もジェイコブスの3Pや狩野の守備でリズムを維持し、74-53の快勝を収めた。

ホーキンソンはこの試合で10得点8リバウンド4アシスト。中村が3P4本を含む16得点、ジェイコブス14得点、狩野は4ブロックと、若手たちの大躍進が光った。

キャプテンとして感じた「役割遂行」への誇り


ホーキンソンは2戦目終了後、「第2Qでの踏ん張り、役割を全うする姿勢、それが見えたことを誇りに思う」と語った。その言葉通り、今シリーズでは各選手が明確な役割を持って起用されており、チームとしての成長の兆しが随所に見られた。

ホーキンソン自身も、得点だけでなく、リバウンド、アシスト、スイッチディフェンスにおいて多岐にわたる貢献を見せ、まさに“キャプテンシー”を体現。彼の存在が、若手に安心感と自信をもたらしているのは明らかだ。

ホーバスHCがホーキンソンに託した「厳しさ」とは


ホーバスHCはホーキンソンに対して、「キャプテンには厳しさも必要だ」と語っている。単にプレーで引っ張るのではなく、チーム全体に基準を示す存在であること。その意味で、ホーキンソンの役割は単なるプレイヤー以上の価値を持つ。

アメリカ出身でありながら、日本国籍を取得して日本代表の柱となった彼の姿は、多様化が進む現代スポーツの象徴であり、グローバル化と共生の象徴でもある。まさに“日ノ丸キャプテン”という称号にふさわしいリーダー像を体現している。

若手の台頭が示す“層の厚み”とチームの次なる進化

中村太地、渡邉伶音、狩野富成といった新戦力の躍動は、日本代表の層の厚みを象徴していた。中村は3P精度、渡邉はフィジカルとパスセンス、狩野はリムプロテクトでそれぞれの強みを発揮。これにより、ホーバスHCの戦術選択肢は格段に広がった。

特に渡邉と狩野は、ディフェンス面での貢献度が高く、チームの守備バランスを補完する存在として急浮上。ホーキンソンは「このような競争がチームの底上げにつながる」と強調した。

アジアカップ2025へ向けての布陣と課題

日本代表は今後、7月11日と13日に韓国代表とのアウェー2連戦、7月19日・20日にデンマーク代表との「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」を控えている。そして、8月5日開幕の「FIBAアジアカップ2025」では、過去最高成績を狙う。

ホーバスジャパンの主力として、富永啓生(ペイサーズ)、河村勇輝(ブルズNBAサマーリーグ参加)、西田優大(宇都宮)、金近廉(千葉J)、吉井裕鷹(A東京)らが名を連ねる中、ホーキンソンは攻守両面で不可欠な存在だ。

その中で、どれだけ若手が台頭し、ロスター争いに食い込めるかが注目点となる。

まとめ:ホーキンソンのキャプテンシーが導く日本代表の未来

2連戦を通じて、日本代表が得た最大の収穫は、ホーキンソンというキャプテンの存在と、新戦力の飛躍である。役割を全うする意識、リーダーとしての覚悟、そしてチームとしての成熟度。これらが明確に見えた2日間は、アジアカップ、そしてその先に続くFIBAワールドカップやオリンピックに向けた“進化の一歩”だった。

ホーキンソンが語る「試し、学び、成長するプロセス」は、まさに日本代表が世界で戦うために必要なステージである。
GL3x3では今後も、彼のリーダーシップとチームの進化に注目していきたい。