投稿者「goadmin」のアーカイブ

マーカス・モリスが約4000万円のカジノ詐欺容疑で逮捕|NBA13年ベテランに重罪の可能性

マーカス・モリスが詐欺容疑で逮捕|NBA13年のベテランに重罪の影


2025年7月27日(米現地時間)、NBAで13年のキャリアを持つフォワード、マーカス・モリスが詐欺容疑で逮捕されたというニュースが全米を駆け巡った。事件の内容は、ネバダ州のラスベガスにある複数の高級カジノで小切手を使い、総額約26万5000ドル(約4000万円)を不正に取得したというもの。

報道によると、マーカスは7月28日、フロリダ州フォートローダーデール・ハリウッド国際空港に到着した直後、州外逮捕令状に基づいて身柄を拘束された。現地では保釈金も設定されず、ブロワード郡保安官事務所に身柄を拘束されたままとなっている。

事件の詳細|ラスベガスの2大カジノで不渡り小切手を使用か

モリスが関与したとされるのは、2024年5月および6月にラスベガスのカジノで発生した2件の詐欺疑惑だ。

– 2024年5月:『MGMグランド・ホテル&カジノ』で小切手を使用し、11万5000ドル(約1700万円)を取得。その後不渡りとなり、返済を行わず。
– 2024年6月:『ウィン・ラスベガス・ホテル&カジノ』にて、あらかじめ換金不能とわかっていた小切手で15万ドル(約2200万円)を取得。

これにより、合計26万5000ドル(日本円で約3950万円相当)の詐欺行為が疑われており、「詐欺目的の小切手使用」と「10万ドル超の窃盗」の2件で重罪に問われる見通しだ。

兄マーキーフがSNSで擁護も、被害金額は想像超え

事件発覚直後、双子の兄であるマーキーフ・モリス(元NBA選手)もSNSを通じて弟を擁護。

> 「言葉遣いが狂ってるよ。たかがあの金額で、空港で家族と一緒にいるところを恥さらしにするなんて、ふざけている。みんながこの件の本当の話を聞いたら…」

この発言から「軽微なトラブル」と捉える声もあったが、実際の被害額は高額かつ明白であり、事態は一気に深刻さを増した。

検察と弁護側の主張|“未払いマーカー”か、“意図的な詐欺”か

ラスベガス治安判事裁判所によると、ネバダ州では1200ドル(約18万円)以上の不渡り小切手は自動的に重罪とみなされる厳格な規定がある。検察は「支払いの意思が最初からなかった時点で詐欺に当たる」として重罪起訴を主張している。

一方でモリス側の弁護士は、「これはカジノとのクレジットトラブルであり、すでに一部返済済み」「小切手詐欺などではなく、メディアの過剰報道だ」と反論。弁護人であるヨニー・ノイ氏は「これは商業的な貸付契約の延長であり、詐欺ではない」と釈明している。

同様の前例|NBAスターにもあった“ラスベガス破産劇”

実は、モリスのようにカジノでの未払いによって訴追されたNBA選手は過去にも存在する。2006年には元マイアミ・ヒートのアントワン・ウォーカーが、カジノへの未払いにより同様の逮捕・起訴を経験。最終的には全額返済し、起訴猶予処分となった経緯がある。

ラスベガスでは、1200ドル以上の未払いマーカー(=小切手)について厳罰化することで、ギャンブルによる金銭トラブルを早期に抑止する意図があり、有名無名問わず逮捕されるケースが多発している。

GL3x3的視点|“オフコートのリスク”が競技者人生を左右する時代

この事件は、スポーツ選手のキャリアにおける「オフコートリスク」がいかに深刻な影響を与えるかを象徴する事例でもある。GL3x3では選手契約時にコンプライアンス規定を重視しており、法的・倫理的トラブルを未然に防ぐ教育機会も整備中だ。

特に3×3は個のブランド性が強く、SNSやイベント露出も多いため、今回のような“信用崩壊”は競技人生に致命的となり得る。逆に言えば、健全な生活基盤とマネーリテラシーを持つことが、アスリートとしての資産価値を大きく左右する時代に突入していると言えるだろう。

今後の焦点|起訴回避か、NBA復帰消滅か

現在、モリス側は「全額弁済による訴追回避」を模索しているが、検察は「支払い完了がなければ正式起訴する」と明言。司法判断は今後の送金状況と、和解交渉の進展に左右される見込みだ。

NBAでの契約機会はすでに限られているモリスだが、過去の実績と人気を考慮すれば、今回の対応次第では再起のチャンスも残されている。ただし、起訴が確定すればキャリア終了の可能性も高く、まさに選手生命をかけた正念場にある。

まとめ|“18万円”から始まった疑惑がキャリア最大の危機に

ネバダ州の独自法が定める「1200ドル超=重罪」の基準が、結果的にモリスのキャリアに大きな試練をもたらした今回の事件。NBA選手として輝かしいキャリアを積み上げた男が、約4000万円の返済問題で進退を問われているという現実は、プロスポーツ界に警鐘を鳴らす。

GL3x3としても、こうした“競技外リスク”の啓発と教育を引き続き強化していく。すべてのアスリートに問われるのは、パフォーマンスだけでなく、“人格と行動”でもある。

📣GL3x3では、今秋プレイベントの契約選手に向けて「SNSガイドライン」「マネーリテラシー講座」も新設予定。真のプロフェッショナルとは何か、一緒に考えていこう。

ジョシュ・スコットがB3岡山と契約!元宇都宮ブレックスの優勝ビッグマンが2季ぶりBリーグ復帰

ジョシュ・スコットがB3岡山に加入|2季ぶりのBリーグ復帰へ


2025年7月31日、B3リーグのトライフープ岡山は、元宇都宮ブレックスのジョシュ・スコットとの2025–26シーズンにおける新規選手契約を発表した。スコットのBリーグ復帰は、2022–23シーズンを最後に日本を離れて以来、2シーズンぶりとなる。

B1優勝経験を持つ実力派ビッグマンの加入により、トライフープ岡山の来季の注目度は一気に高まった。

スコットのキャリア|NCAAから世界を経て日本の頂点へ

ジョシュ・スコットは1992年アメリカ・コロラド州出身。身長210cm、体重114kgのパワーフォワード兼センターとして、NCAAディビジョン1の名門・コロラド大学で頭角を現した。大学卒業後は北マケドニア共和国のクラブでプロキャリアをスタートし、2017年に初来日。

以降、島根スサノオマジック、琉球ゴールデンキングス、宇都宮ブレックス、横浜ビー・コルセアーズといったB1クラブを渡り歩き、特に宇都宮在籍時の2021–22シーズンにはBリーグチャンピオンの立役者の一人として活躍した。

宇都宮ブレックスでの躍動|インサイド支配力が光った

スコットの代表的なシーズンとなった2021–22年、宇都宮ブレックスではレギュラーシーズン52試合中すべてに出場。平均11.4得点、7.6リバウンド、1.2ブロックを記録し、攻守にわたってチームの屋台骨を支えた。

プレーオフでもその存在感は際立ち、特にファイナルでは強豪琉球との激戦の中でペイントエリアを完全に制圧。彼のサイズとフィジカル、そして戦術理解度の高さが優勝への大きな推進力となった。

B3岡山への加入背景|優勝経験を地方クラブに還元

今回のトライフープ岡山加入は、B3クラブにとって極めて大きな補強となる。岡山は2024–25シーズン、B3プレーオフ進出を逃したものの、近年着実に組織力を高めてきており、スコットの加入はチームの天井を押し上げる存在となるだろう。

岡山は以前よりインサイドのリムプロテクターとフィジカルプレイヤーを補強ポイントとしており、スコットのサイズと経験はまさに理想的なピースと言える。

GL3x3視点|3×3でも活きる“知性あるビッグマン”のモデル

ジョシュ・スコットのような「サイズだけでなく、頭脳で守るビッグマン」は、3×3バスケットボールでも重要なモデルケースだ。特にスイッチディフェンスの局面では、サイズのミスマッチだけでなく、ポジショニングと状況判断力が試される。

GL3x3では、高さのある選手でも“スローではなく機動性と判断力を持つ”ことが求められており、スコットのような動けるインサイドプレイヤーが新たなスター像として注目されている。

選手コメント(※岡山公式より)

現在のところスコット本人からのコメントは発表されていないが、岡山側はプレスリリースで以下のように期待を寄せている。

「ジョシュ・スコット選手の経験と実績、そして日本バスケを熟知したインテリジェンスは、我々のチームに新たな推進力を与えてくれると信じています。地域のバスケ熱をさらに高める存在として大きな期待をしています」

Bリーグ全体の流れとスコット復帰の意義


現在、Bリーグ全体では『B.革新』と呼ばれる構造改革が進行中で、外国籍選手の役割やチーム編成方針にも変化が見られている。そんな中で、過去にリーグの頂点を経験したスコットのような選手が再び日本に戻ってくることは、リーグの競争力と魅力を高める意味でも大きな意義を持つ。

彼のような選手が、再び地方都市でプレーすることで地域バスケ文化への還元が生まれ、リーグ全体の底上げにもつながっていく。

まとめ|“B1優勝の柱”がB3で再起、岡山から再び頂点へ

ジョシュ・スコットのB3岡山加入は、単なる助っ人補強ではない。B1優勝経験を持つインテリジェントなビッグマンが、再び日本でのキャリアをスタートさせるという“再生と挑戦”の物語である。

トライフープ岡山の悲願であるB2昇格、そして地域からのバスケ文化醸成に向けて、スコットが果たす役割は計り知れない。GL3x3としても、こうした“復帰組”のストーリーが若手選手のロールモデルとなることを強く期待している。

📣GL3x3公式サイトでは、元B1スターや海外組の復帰情報も随時発信中。あなたも“次のステージ”に挑む選手たちの姿を追いかけてみてほしい。

ルカ・ドンチッチが肉体改造で批判に反論「誰がなんと言おうと」…レイカーズでの第2章に挑む理由

ルカ・ドンチッチ、批判に打ち勝つ肉体改造と“キャリア第2章”

2025年7月31日(現地時間30日)、ロサンゼルス・レイカーズのスーパースター、ルカ・ドンチッチがアメリカの人気番組『TODAY Show』にゲスト出演。これまでたびたび話題となってきた“コンディション不良”に関する世間の批判に対して、ついに自ら言及し、その上で自身の進化と未来への展望を明かした。

度重なるコンディショニング批判に晒された過去

ドンチッチはNBA入り以降、スロベニア出身の天才プレーメーカーとして高い評価を受ける一方、身体の重さやオフシーズンの体型変化について繰り返し批判を浴びてきた。特にダラス・マーベリックス在籍時には、プレーの質の高さとは裏腹に「体脂肪率が高い」「すぐバテる」「リーグで最も非アスリート的なスター」など、辛辣な声も少なくなかった。

しかし、2025年現在、ドンチッチはそんなネガティブな評価に正面から向き合い、自らの肉体を変革する決意を固めている。

ドンチッチが選んだ「3つの改革」:食事・断食・高タンパク


『Men’s Health Magazine』の最新号(7月28日公開)の表紙を飾ったドンチッチの姿は、かつての姿とは一線を画すシャープな肉体だった。インタビューによれば、彼はこの2ヶ月間、以下の3つのアプローチを徹底しているという:

– **グルテンフリーの食事**:消化負担を減らし、体内炎症を抑える食生活。
– **低糖質+間欠的断食**:脂肪燃焼を促進するため、朝食を抜く16:8式の断食法を導入。
– **高タンパク質摂取**:1日あたり250グラム以上のたんぱく質を摂取し、筋量維持と代謝向上を狙う。

NBAトップレベルのスケジュールをこなしながらのボディメイクは容易なことではないが、彼の変貌ぶりは「プロ意識の覚醒」を感じさせるものだ。

批判に対する反論:「誰がなんと言おうと、俺は優れた選手だった」

番組内でMCから「コンディショニング批判」について問われたドンチッチは、笑みを浮かべながらもきっぱりと次のように答えた。

> 「もちろん、僕はそういった内容はあまり読まないようにして、集中するようにしている。その頃でさえ、僕は優れたバスケットボールプレーヤーだったと思っている。誰がなんと言おうとね」

この発言には、周囲の声に惑わされず自分の道を信じる強い意志が込められている。さらに、彼はこう続けた。

> 「これは僕のキャリアにおける“次のステップ”だと思っている。僕はまだ26歳で、これから長い道がある。だからこれはいいステップなんだ」

新天地レイカーズで始まる“第2章”

2025年途中、マーベリックスからレイカーズへ電撃移籍を果たしたドンチッチ。その背景には、ダラスでの長年のビジョンとのズレ、チーム編成への不満などがあったとされるが、今や彼はロサンゼルスで“再起動”を果たしつつある。

今夏にはレイカーズとの延長契約も控えており、チームの“フランチャイズプレーヤー”としての道を歩む可能性が高い。レブロン・ジェームズやアンソニー・デイビスといった重鎮たちからの信頼も厚く、「新たな黄金期の核」としての期待がかかっている。

8月にはFIBAユーロバスケット出場も予定

クラブでの再出発と並行して、ドンチッチは祖国スロベニア代表の一員として、8月下旬に開幕する『FIBAユーロバスケット2025』に出場する予定だ。ユーロバスケットでは、NBA選手が多数出場する中でもドンチッチの存在感は群を抜いており、2017年大会での優勝再現が期待されている。

GL3x3やFIBA 3×3などの競技形態でも近年、NBA選手の代表参加が目立つようになり、ドンチッチのような“万能型プレイヤー”がいかに国際大会で通用するかにも注目が集まる。

GL3x3視点:ドンチッチの“フィジカルIQ”は3×3にも通じる

GL3x3的視点から見れば、ドンチッチのようなプレーメイク力・ポストプレー・外角シュートをすべて兼ね備えた“オールラウンダー”は、3×3においても最強の存在となり得る。特に、彼のフィジカルコンタクトの巧みさとスペーシングの意識は、狭いコートで戦う3×3の舞台においても有効だ。

今後、3×3の世界大会におけるNBAスターの参戦が現実のものとなった場合、ドンチッチはその象徴的存在になる可能性がある。

ファン・メディアの反応:「批判より進化が勝った」

今回のドンチッチの肉体改造と発言には、SNSを中心に多くの称賛の声が寄せられている。「本気のドンチッチは止まらない」「痩せたドンチッチはMVP確定」「レイカーズで優勝を狙える」など、肯定的な反応が多数。

一方で、批判を重ねてきたメディア関係者からも「彼の意志を侮っていた」「ここからが彼の真価」といった自己反省的なコメントも見受けられる。

まとめ:肉体もキャリアも“次のステージ”へ

批判をエネルギーに変え、肉体を徹底的に鍛え直したルカ・ドンチッチ。レイカーズでの延長契約、ユーロバスケットへの出場、そしてその先に広がる“第2章”の物語は、今後のバスケットボール界にとって極めて重要なテーマとなる。

GL3x3もまた、こうした“進化するスター”と共に、世界のバスケカルチャーをより熱く、より深く発信し続けていきたい。

鳥取城北が冬夏連続の決勝進出!仙台大明成を破りインターハイ2025優勝へ王手

鳥取城北が冬夏連続の全国決勝進出|インターハイ2025準決勝を制す


2025年7月31日、高校バスケットボール界にまたひとつ、新たな歴史が刻まれた。ジップアリーナ岡山で行われた「令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)男子準決勝」にて、鳥取県代表の鳥取城北高校が宮城県代表・仙台大学附属明成高校を71−68で撃破。昨冬のウインターカップに続き、史上初となる“冬夏連続の決勝進出”を成し遂げた。

鳥取県勢としての快挙はもちろん、バスケットボール後進県といわれてきた地域の希望として、全国のバスケファンに衝撃と感動を与える結果となった。

試合展開|前半は福元源士が圧巻のシュートショー

試合の立ち上がりから主導権を握ったのは、鳥取城北だった。司令塔・福元源士が開始早々のジャンプシュートで先制すると、彼は前半だけで4本の3ポイントを沈め、得点リズムを作り出す。第2Q中盤には最大13点差までリードを拡大し、仙台大明成に圧力をかけた。

しかし、大舞台に慣れた仙台大明成も黙ってはいない。三浦悠太郎のジャンパー、新井慶太の連続3Pシュート、今野瑛心のオフェンスリバウンドと、じわじわと点差を縮め、前半をわずか2点ビハインドの29−31で折り返した。

第3Q|激しいディフェンス合戦の中でリードを広げる

後半は一進一退の展開となったが、流れを再び引き寄せたのは鳥取城北だった。第3Q序盤に7−2のランを決め、再び点差を二桁に。仙台大明成がゾーンとマンツーマンを織り交ぜたチェンジングディフェンスで応戦するも、鳥取城北は冷静なゲームメイクでボールを動かし続けた。

特に、新美鯉星の判断力とパスセンスが光り、相手のディフェンスの綻びを見逃さなかった。終盤にはベンチメンバーも役割を果たし、チーム一体となった戦いが印象的だった。

終盤の攻防|仙台大明成の追撃を振り切る

第4Q、仙台大明成はキャプテン・小田嶌秋斗が意地の3ポイントを沈め、さらなる反撃に出る。フルコートプレスと連動した速攻で点差を詰め、一時は4点差にまで迫る粘りを見せた。

しかし鳥取城北は、ファウルゲームのプレッシャーの中でも冷静だった。福元がフリースローをしっかりと決め、最終的に71−68で試合終了。昨年のウインターカップでの惜敗を経て、ついにインターハイ決勝の舞台に立つ。

チーム背景|鳥取城北の成長と戦いの足跡

鳥取城北高校は、ここ数年で急速に力を伸ばしてきた新鋭チーム。指揮を執るのは元プロバスケ選手でもある指導者で、走力とアウトサイドを活かすスタイルが特徴だ。今大会では、羽黒(山形)、柳ヶ浦(大分)、帝京長岡(新潟)という強豪校を次々と撃破し、準決勝では名門・仙台大明成をも退けた。

2024年ウインターカップ準優勝の悔しさを糧に、選手たちは全国の舞台での経験値を着実に成果へとつなげている。

GL3x3的視点|地方の台頭と3×3への波及

この鳥取城北の快進撃は、3×3シーンにも示唆を与える。地方の学校がフィジカル・戦術・メンタルの3要素をバランスよく高め、名門を撃破するプロセスは、GL3x3が掲げる“挑戦の連鎖”とも重なる。

また、福元源士や新美鯉星のように、3Pシュート力と意思決定の速さを持つ選手は、3×3でも即戦力として活躍可能だ。特にトランジションの判断力や、1対1の強度の中でも冷静さを保てるメンタリティは、3×3特有のリズムに適応するうえで非常に重要なスキルとなる。

GL3x3では、こうした高校世代のスター候補を将来的にリーグに招くことも視野に入れている。

試合データ|スコア詳細

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
鳥取城北 21 10 22 18 71
仙台大明成 13 16 14 25 68

次戦|決勝の相手は八王子学園に決定

鳥取城北の決勝戦の相手は、同日行われた準決勝で福大大濠を破った八王子学園八王子高校。ゾーンディフェンスを武器に勢いを増す東京の雄と、鳥取の新勢力との“初対決”が日本一を決する一戦となる。

冬に涙をのんだ鳥取城北が、ついに夏の頂点へ。高校バスケ2025年シーズンのクライマックスに、全国が注目している。

📣GL3x3公式では、次世代スター候補や注目戦術を随時特集中!本戦プレイベントの選手エントリーも近日公開予定。

ジャ・モラント来日イベントが急遽中止に…台風で日本入国断念、Nikeとのグローバルツアーに影響

ジャ・モラント来日中止、ナイキとの注目イベントが台風で幻に


NBAファン、そしてバスケットボール界にとって残念なニュースが飛び込んできた。2025年7月31日に東京・Alpen TOKYOで開催予定だった「Make Them Watch Tour」日本イベントが、台風の影響により中止されることが発表された。

このイベントは、メンフィス・グリズリーズのスターガード、ジャ・モラント(Ja Morant)とナイキが世界4カ国を巡る形で共催していたグローバルプロモーションの一環。中国・上海を皮切りに展開されていたツアーで、アジア屈指のバスケ市場である日本でも特別開催が予定されていた。しかし、台風の影響によりモラント本人が日本への入国を果たせず、急遽イベント中止という判断に至った。

イベント概要|ナイキとジャ・モラントの戦略的コラボ

「Make Them Watch Tour」は、ジャ・モラントの個性とバスケ哲学を伝えるために企画されたナイキ主催のプロモーションツアー。モラントのシグネチャーモデル「Nike Ja 1」や彼のプレースタイル、価値観を世界に届けるべく設計された。

日本での開催は、東京・新宿のAlpen TOKYOで実施される予定だった。内容はトークセッションに加え、特別展示、限定グッズの配布など、ファンとのインタラクティブな交流が盛り込まれていた。特に、モラント本人の来日による「直接対話の場」は、SNSでも多くの注目を集めていた。

中止の理由|モラント、日本に入国できず

イベント中止の最大の要因は、2025年7月末に日本列島を直撃した台風8号による影響だ。中国・上海でのイベントを終えたモラントは、7月30日まで現地に滞在しており、翌日には東京入りする予定だった。しかし、悪天候によるフライトの欠航と日本入国の遅延が重なり、主催者側は「安全性と移動制限」を考慮し、イベントの中止を決定した。

Alpen TOKYOの公式Instagramでは「多くのお客様のご期待に添えない形になり誠に申し訳ございません。今後も引き続き、よろしくお願いいたします」とコメントが掲載された。

ファンとメディアの反応|SNSには落胆の声

イベントを心待ちにしていた日本のファンからは、SNS上で「夢が一瞬で消えた」「台風め…」「次こそ日本に来てほしい」といった惜しむ声が相次いだ。特に、モラントのシグネチャーシューズ「Nike Ja 1」のファンや、次世代のスターとして彼に憧れる中高生たちからの反響が大きかった。

一方で、イベント中止という難しい判断を下した主催側に対しては、「安全第一の対応は正解」「無理に強行されるよりマシ」と理解を示す声も多く見られた。

ジャ・モラントのプロフィールと近況

ジャ・モラントは1999年生まれ、アメリカ・サウスカロライナ州出身。2019年のNBAドラフトでメンフィス・グリズリーズから2位指名を受け、以降はリーグ屈指のアスリートガードとして急成長。NBA2020年の新人王にも輝き、ダンクやアクロバティックなドライブを武器にファンを魅了してきた。

ただし近年は、私生活での問題行動や出場停止処分などでメディアに取り上げられることも多く、今回のツアーはモラント自身にとっても“再出発”を意味する重要なプロジェクトだったとされる。

GL3x3的視点|バスケ×カルチャーが融合する未来

今回の「Make Them Watch Tour」が示しているのは、単なる競技としてのバスケットボールを超えた、“ライフスタイル”や“自己表現”としての価値だ。ジャ・モラントのように、プレースタイルだけでなく、言動やカルチャー的影響力を持つ選手が登場することは、3×3シーンの進化とも密接に関係している。

GL3x3でも、試合だけでなくトークイベントやパフォーマンスを通じてファンとの接点を増やす取り組みが進んでおり、今回のようなイベントは今後のヒントになるだろう。

今後の展望|“延期”や“再開催”の可能性は?

現在のところ、今回のイベントの“延期開催”や“オンライン開催”といった代替プランについては未発表。しかし、ナイキとモラントのパートナーシップは継続中であり、ファンの期待に応える形で何らかの形での「日本での再企画」は期待される。

過去には、NBA選手による“バーチャルQ&A”や“ファン交流ライブ配信”といったオンライン形式も成功を収めており、モラント自身のコメントや動画メッセージによるフォローアップにも注目が集まる。

まとめ|夢がつながる、その先に

台風という自然災害によって、ジャ・モラントの日本初イベントは幻となった。しかし、今回の出来事は、NBA選手と日本のファンが距離を縮めつつある証でもある。グローバルなムーブメントと、ローカルな情熱が交差する地点にこそ、これからのバスケカルチャーの可能性が広がっている。

GL3x3でも、こうした“競技とカルチャーの交点”を意識した企画を引き続き展開予定。あなたも次の波に、乗り遅れるな。

📣GL3x3公式サイトでは、2025年秋開催の本戦イベントや、世界とつながる新プロジェクトを近日発表予定。最新情報は公式X(旧Twitter)とInstagramをチェック!

八王子学園が福大大濠を撃破!ゾーンディフェンスで優勝候補を封じインターハイベスト4進出

福大大濠の壁を破った八王子の戦術的勝利


2025年7月30日、岡山県のジップアリーナで開催されたインターハイ男子準々決勝において、八王子学園八王子高校(東京都)が福岡大学附属大濠高校(福岡県)を71−63で破る快挙を成し遂げた。この結果、八王子は見事ベスト4進出を果たし、大会の台風の目として存在感を強めている。

注目すべきは、八王子が採用した2-3ゾーンディフェンス。福大大濠という攻撃力に定評のある名門校を相手に、ティップオフから徹底して守備を固め、試合全体を通じて相手のオフェンスリズムを寸断した。ゾーンによってパス回しを遅らせ、外角からの3ポイントに頼らせたことで、大濠の持ち味であるインサイド攻撃を封じることに成功した。

試合の流れ:前半でリードを奪った八王子

試合開始直後から八王子は積極的なゾーンで大濠のドライブを封じ、わずかに得点が伸び悩む展開に持ち込む。前半終了時点で36-26とリードし、試合を優位に進めた。

福大大濠は第3クォーターでディフェンス強度を高め、村上敬之丞の3ポイントや速攻を軸に反撃。第3Q終了時にはわずか5点差(46-51)まで迫ったが、最後まで逆転には至らなかった。

八王子のヒーロー:ニャン・セハセダトの圧巻パフォーマンス


この試合で最も印象的だったのは、八王子のニャン・セハセダトのパフォーマンスだ。彼は25得点17リバウンドという驚異的なダブルダブルを達成し、インサイドでの支配力を証明した。オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスや、ペイント内でのタフショットを沈めるなど、大濠にとって最大の脅威となった。

加えて、花島大良が16得点、照井昇太朗が15得点を挙げるなど、チーム全体の得点バランスも光った。

反撃も届かず…福大大濠の惜敗

一方、福大大濠は村上敬之丞が24得点(うち3ポイント4本)を挙げ、攻撃の要として奮闘。サントス・マノエルハジメも13得点を記録したが、チーム全体としてはゾーンディフェンスに対する解決策を最後まで見出せず、苦戦を強いられた。

終盤には榎木璃旺が意地の3ポイントを決める場面もあったが、勝負どころでファウルゲームに突入。これに対し、八王子の畠山颯大が冷静にフリースローを沈め、勝利を確実なものにした。

インターハイ2025 男子準々決勝 試合結果

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
福大大濠 18 8 21 16 63
八王子 17 19 15 20 71

注目校・福大大濠の過去実績と今大会での展望

福岡大学附属大濠高校は、全国大会での優勝経験もあり、常にインターハイ優勝候補に名前が挙がる強豪校である。今大会でもその地力は健在であり、個々のスキルの高さや選手層の厚さには定評がある。

だが今回、ゾーンディフェンスへの対応に苦戦したことは、全国制覇に向けた課題として浮き彫りとなった。特に、インサイドへのアタック力が低下した場面では、外角に頼らざるを得なかった点が大きな要因といえる。

過去の波乱劇との比較:王者撃破はインターハイの醍醐味

インターハイでは過去にも「番狂わせ」と呼ばれるような試合が数多く存在する。たとえば、2021年には無名校がベスト8入りするなど、地方勢が強豪校を破る事例も珍しくない。八王子の勝利は、こうした「一発勝負」のインターハイ特有のドラマの一幕として語り継がれるだろう。

GL3x3にも通じる“ゾーン攻略”と“個の強さ”

この試合は、GL3x3の視点からも非常に学びが多い。ゾーンディフェンスに対してパスのテンポを変える、外角シュートの的確な選択、そしてセハセダトのようにゴール下で勝負できるプレーヤーの重要性は、3×3バスケでも活きる戦術要素である。

また、3×3は1on1の強さが直結する競技であり、今回のように「個のフィジカル」と「戦術の融合」が試合を決める鍵となる点は共通している。

次戦以降の注目ポイントと八王子の躍進予測

ベスト4へと駒を進めた八王子学園八王子高校は、次戦以降も勢いを持って臨むことになるだろう。今大会では、組織力と個の力の融合が光っており、セハセダトの活躍を筆頭に、全員が自分の役割を徹底して遂行している。

準決勝以降はさらなる強豪校との対戦が予想されるが、ゾーンディフェンスを基軸とした堅守速攻が機能すれば、決勝進出も夢ではない。

ファン・メディアの反応:「八王子旋風」に期待高まる

SNSやスポーツメディアでも、「八王子旋風」「セハセダト無双」などのワードが飛び交い、ファンの間でも高い関心が寄せられている。特に、「優勝候補撃破」のインパクトは大きく、今大会最大のハイライトとも言えるだろう。

一方で、福大大濠の敗戦については「大濠らしくないミスが多かった」との指摘もあり、強豪校としての真価が問われる結果となった。

まとめ:八王子の快進撃はまだ終わらない

2−3ゾーンという明確な戦術で強豪・福大大濠を下した八王子学園八王子高校。その背景には、チーム全体の徹底された準備と、セハセダトら選手のハードワークがある。GL3x3的観点でも「守備戦術×個の突出力」の融合は参考になる要素だ。

今後の準決勝・決勝の舞台でも、彼らのプレースタイルがどこまで通用するかに注目が集まる。次なる一戦を前に、「八王子旋風」はさらに加速していきそうだ。

Bリーグ全選手研修がオンライン開催|田渡凌が語る「B.革新」とコンプライアンスの未来

全選手対象のオンライン研修が開催──Bリーグ10周年を節目に新たなステージへ

2025年7月29日、Bリーグは発足から10周年の節目を迎えるにあたり、全選手を対象とした研修会をオンライン形式で実施した。この研修は、これからのリーグ運営に欠かせない「選手の主体性」や「リーグ全体のガバナンス強化」を目的としており、特にコンプライアンス意識の醸成と、今後の大改革「B.革新」への理解促進がテーマとなった。

この研修後、B3・しながわシティに所属し、現在日本バスケットボール選手会(JPBA)の会長を務める田渡凌がメディア対応に応じ、研修の意義や現状の課題について率直に語った。

田渡凌が語る「研修の重要性」と選手の責任感


「とても良かったと思います」。田渡は、研修内容の充実度と共に、選手一人ひとりの自覚の必要性を強調した。内容としては、これまでのBリーグの10年間の歩みや、2026年から始動予定の新リーグ構想『B.革新』の全体像、そして選手が持つべき倫理観やリーグ全体の信用を守るためのコンプライアンス講義が含まれた。

特に注目されたのは、「選手一人の不祥事がリーグ全体の信頼に影響する」という点で、プロ選手としての自覚を持つ必要性が繰り返し訴えられたという。

コンプライアンス研修の背景──過去の問題と再発防止

Bリーグでは過去にも、複数の不祥事(SNSトラブル、交通違反、試合中のラフプレーなど)が報じられたことがあり、リーグイメージやスポンサー対応に大きな影響を与えてきた。その教訓を受け、今回の研修では「未然に防ぐこと」がテーマとなり、選手の行動一つひとつがどう見られるか、そしてどのような対応が求められるかが明確に提示された。

プロ野球やJリーグなど他競技団体でも同様の全体研修が導入されており、Bリーグもスポーツ界全体の流れに即した教育体制へとシフトしていることがうかがえる。

『B.革新』に対する選手の理解度──田渡会長の危機感

2026年秋に向けて構造改革が進められている『B.革新』構想。ドラフト制度の導入、外国籍選手枠の見直し、サラリーキャップ制の試験導入などが進行中だが、田渡は「選手の理解度はまだまだ十分ではない」と語る。

特に問題となっているのが、リーグ側と選手間の情報格差だ。新制度が導入される中で「自分のキャリアにどう関わるのか」「どう対応すればよいか」といった点を把握しきれていない選手が多い現状に、田渡は強い危機感を示した。

「選手会としても継続的な説明機会を増やしていく必要がある。チーム単位でフォローアップする取り組みが求められている」と明かし、情報共有の重要性を訴えた。

「B.革新」とは何か?──リーグ全体の構造転換


『B.革新(ビー・イノベーション)』は、Bリーグが2021年に発表した中長期ビジョン「B.LEAGUE 2026構想」の中核となる構造改革プロジェクトである。

主な改革ポイントは以下の通り:

– **新リーグ3部制への再編**(プレミア・スタンダード・ディベロップメント)
– **ドラフト制度の導入**
– **外国籍選手の出場ルールの柔軟化**
– **サラリーキャップ導入(年俸制限)**
– **アリーナ要件の強化**
– **クラブの財務透明性の強化**

これらの改革は、選手の契約条件や出場機会に直結するため、選手会の役割もますます重要になる。

今後の課題──「伝わらなければ意味がない」

田渡は、「リーグが説明会を一度行ったから伝わったというのでは足りない。伝わって理解されて初めて意味がある」と語り、制度設計以上に“伝え方”の工夫を重視した。実際、制度変更が決まっても、選手の現場レベルで混乱や誤解が起きた例は過去にもあった。

「制度変更を正しく理解し、納得した上で次世代のバスケキャリアを歩んでいけるようにすること」が、選手会の役割であり、選手自身の将来を守る手段でもある。

ファンやメディアの反応──透明性と誠実さへの期待

今回の研修実施と田渡の発言は、SNS上でも反響を呼んでいる。「こういう動きは安心できる」「選手の責任感が伝わってきた」「説明不足だったから見直してくれると助かる」など、リーグの透明性を歓迎する声が多く見られた。

一方で、「そもそもなぜここまで周知が遅れたのか」「現場の声が届いていなかったのでは?」といった課題提起もあり、Bリーグ運営側と選手間のコミュニケーションに対する注視は今後も続くだろう。

まとめ:Bリーグの未来を担うのは「選手の理解力と責任感」

Bリーグが迎える第2フェーズには、制度改革・収益モデル再構築・グローバル戦略など多くの課題が待ち構えている。その中で、選手が「自分事」としてこれらに向き合えるかどうかが、リーグの持続可能性に直結する。

田渡凌は、会長としても現役選手としても、「選手の声をリーグに届ける」橋渡し役として、今後も対話と行動を重ねていくと強調した。

選手の意識改革と理解力が高まることで、Bリーグは日本スポーツ界の先頭を走る存在となるかもしれない──それは、まさに今、変革の真っ只中にある。

【処分詳細】越谷アルファーズ・安齋竜三HCに3カ月活動停止処分|Bリーグが「極めて重大なハラスメント事案」と断定

Bリーグが重大ハラスメント事案を公表、越谷アルファーズに厳しい処分

2025年7月28日、B.LEAGUE(Bリーグ)は越谷アルファーズに所属する安齋竜三ヘッドコーチ(HC)に対する重大な処分を発表した。同時にクラブとしての越谷アルファーズにも処分が下されたことで、リーグ全体に波紋が広がっている。

Bリーグが公表したリリースによれば、2024-25シーズンを通じて安齋HCが選手に対して繰り返し威圧的・人格否定的な言動を行った事実が確認された。この問題は、単なる指導を超えた“ハラスメント”として認定されており、リーグが掲げる「選手ファースト」「安全な競技環境の提供」という理念にも大きな一石を投じた格好だ。

詳細に語られた“ハラスメントの実態”

今回のリリースでは、安齋HCが選手に対して行った具体的な言動が複数明記された。代表的なものは以下の通り:

  • 試合中、選手が通り過ぎたタイミングで「死ね」と発言
  • 複数回にわたって「クソが」など侮辱的発言
  • 2025年1月4日、ロッカールームで「お前、給料いくらもらってんだ、恥ずかしくないのか」と怒鳴りながらロッカーを叩く
  • 2025年2月1日、特定選手に「言いたいことがあるなら言ってみろよ」「お前も人間だろ。言ってみろよ」と詰め寄る

これらの発言・行為が長期間、複数回にわたって行われたことが、Bリーグによる「非常に程度の重いハラスメント事案」との判断につながった。

制裁内容とリーグの見解

Bリーグが発表した処分内容は次の通り:

  • 安齋竜三HC:けん責およびバスケットボール関連活動の停止(2025年7月23日~10月22日までの3カ月間)
  • 越谷アルファーズ:けん責および制裁金200万円

リーグは以下のように制裁理由を説明している。

本件は、ヘッドコーチが選手に対して威圧的で人格否定的、人格侮辱的言動を繰り返した事案であり、かつ長期的かつ反復的であった。また、複数選手が心身の不調をきたし、競技環境を変更せざるを得なかった点からも、極めて深刻である。クラブ側がこの状況を把握できず、改善措置を講じなかったことに対しても重大な責任がある。

この文言からも、単なる一時的な問題ではなく、組織的な管理不全としてリーグが強く問題視していることがうかがえる。

越谷アルファーズとは?|クラブの背景と安齋HCの経歴


越谷アルファーズは、埼玉県越谷市を拠点とするプロバスケットボールチーム。B2リーグに所属し、近年は昇格争いの常連として地元ファンの支持を集めていた。

安齋竜三氏は、元宇都宮ブレックスのHCとして知られ、B1優勝経験を持つ戦術家。越谷アルファーズには2024年から指揮官として就任していた。リーダーシップや高いバスケIQで評価される一方で、過去にも選手とのコミュニケーションにおいて「強硬な指導姿勢」が指摘されていたこともある。

ハラスメント根絶へ向けたBリーグの取り組みと課題

B.LEAGUEはこれまでにも、指導現場でのハラスメントやパワハラの根絶を強く呼びかけてきた。各クラブに対しても研修の実施や報告体制の強化を求めていたが、今回の件はその施策の限界を露呈した形でもある。

選手が声を上げづらい環境や、クラブ側の“事なかれ主義”、または過去の実績に依存した指導者への盲信が、事態を深刻化させた可能性も否定できない。

過去の事例との比較と今後の展望

過去にも、Bリーグや高校・大学バスケでハラスメント問題が発覚した事例はあるが、今回のようにHCが明確に言動を記録され、複数の被害が確認されたケースは異例。

今後、リーグとしては以下のような対応が求められる:

  • 選手の心理的セーフティネットの強化
  • 第三者機関による監視と定期的な聞き取り
  • 指導者ライセンスの見直しと再研修制度の導入

また、ファンやスポンサーの信頼を回復するには、クラブとしての“再発防止策”の可視化と説明責任の徹底が急務だ。

GL3x3への示唆|エンタメ型リーグが守るべき倫理基盤

今回の事案は、GL3x3のような“エンターテインメント型バスケリーグ”にとっても、指導・演出・運営の在り方を考える上で大きな示唆を与える。

たとえ「魅せる」ことに重きを置くリーグであっても、プレイヤーの尊厳、安全、精神的な健康を守る仕組みが不可欠である。

GL3x3では、パフォーマンスの裏で選手・関係者との信頼関係が最優先されるよう、倫理ガイドラインや相談体制の整備が今後の焦点となるだろう。

まとめ|スポーツの指導現場に求められる“変革”

越谷アルファーズと安齋竜三HCに対する処分は、単なる処罰にとどまらず、Bリーグ全体、そして日本バスケットボール界への“警鐘”とも言える。

「勝つための厳しさ」と「人格への敬意」を混同せず、真に健全な競技文化を育むこと。それが今、スポーツの現場に最も強く求められている。

GL3x3をはじめ、次世代のバスケ界を担うすべての組織にとって、この事件は決して他人事ではない。

【8/30(土)GL3x3プレシーズン】新たな3人制バスケの熱源、ここに誕生!


GL3x3プレシーズンイベントが8月30日に開催決定!


2025年8月30日(土)、3×3バスケの新たな潮流「GL3x3(Golden League 3×3)」が、ついにプレシーズンイベントを開催する。この日、東京都内の特設会場にて、既存の3人制バスケットボールとは一線を画す、“エンタメ融合型バスケリーグ”の全貌が初公開される。

正式リーグ開幕を前に、GL3x3が掲げるビジョンや世界観、独自ルール、演出、選手の個性が体感できる貴重な1日。このプレ開催は、まさに“3×3の常識を再定義する瞬間”として、バスケットボール界はもちろん、音楽・ファッション・ストリートカルチャーの交差点としても注目を集めている。

GL3x3とは?|次世代エンタメ×バスケの融合

GL3x3(Golden League 3×3)は、「魅せる・響く・共鳴する」をコンセプトに掲げ、従来の競技バスケに“観る体験”を重ねた、まったく新しい3人制バスケットボールリーグである。

主な特徴は以下の通り:

ランニングタイム制(12分)×ショットクロック12秒
3Pシュートにエフェクト演出などのボーナス要素を導入
MC・DJ・照明が融合するライブ空間のような会場設計
ファン投票やSNS連動で展開が変化するインタラクティブ性

これにより、プレイヤー、観客、演出が“三位一体”となる、まったく新しいスポーツ・エンターテインメント体験が可能になる。

【8/30(土)】プレシーズンで体験できる主なコンテンツ

① ショーケースマッチ|GL3x3ルールを初公開

選抜されたエントリーチームによるエキシビションゲームが予定されており、GL3x3ルールによるゲーム展開が初披露される。

– 12分ランニングタイム
– ショットクロック12秒の超速テンポ
– 3ポイントが炸裂するたびに光と音の演出
– ゲーム終盤で導入される「フィニッシュ演出」でドラマチックな幕切れ

バスケ未経験者でも楽しめる“わかりやすさ×スピード感”に、観客は熱狂すること間違いなし。

② 音楽演出×実況で五感を揺さぶる

MCとDJが織りなす“リアルタイム実況+音楽演出”により、会場はまるでクラブイベントのような熱気に包まれる。

– プレイに合わせて変化するBGM
– MCによる選手の煽り&応援ガイド
– 観客の歓声がBGMと一体化し、まさに“LIVEバスケ”空間

この演出体験は、Z世代・α世代を中心に急速に広まっている“観るスポーツから、体験するスポーツへ”というトレンドの象徴とも言える。

③ フォトブース&SNS企画|「参加型イベント」の真骨頂

– GL3x3ロゴフォトブースや等身大パネル設置
– 試合中のハイライトをリアルタイムでSNS投稿→抽選でオリジナルグッズが当たるキャンペーンも実施予定

これにより、来場者自身がイベントの一部となり、体験をコンテンツとして“持ち帰る”設計となっている。

プレイヤーの魅力も全開放|個性で勝負する舞台へ

GL3x3は、プレイヤーの“キャラクター”を表現する場でもある。試合でのパフォーマンスだけでなく、入場演出やコート外でのアピールタイムも設けられ、従来の「競技一辺倒な3×3」から脱却。

今大会では、3×3.EXE出身選手、Bリーグに所属経験のあるプレイヤー、ストリートバスケ界隈で名を馳せたインフルエンサー選手など、幅広い顔ぶれがエントリー予定。会場では、観客の歓声によって“ヒーロー”が生まれる仕掛けも用意されている。

観る側も、出る側も、全員が主役になれるリーグへ

GL3x3の特徴は、「誰もが参加できる」構造にある。観客席にいても、SNS投稿やリアクションで試合の流れに影響を与えたり、ベストプレー投票で演出が変わったりと、能動的に関わることが可能だ。

このようなインタラクティブ性は、eスポーツや音楽フェスとの親和性が高く、従来のスポーツファンのみならず、若年層のカルチャー層にも広がりを見せている。

【重要】8月30日(土)の詳細と今後の動向

イベント名: GL3x3 プレシーズンマッチ
日時: 2025年8月30日(土) 午後 開始予定
場所: 都内某所(詳細は公式SNSで近日発表)
対象: 一般来場者、メディア、スポンサー、3×3ファン

※正式エントリー方法、観戦登録、来場特典などは、GL3x3公式SNS・ウェブサイトにて随時公開予定。

まとめ|GL3x3が切り開く“3×3新時代”の幕開け

2025年8月30日、GL3x3は「競技」だけでなく、「文化」としての3×3を再定義するスタートを切る。スポーツ、音楽、ファッション、SNSが融合するこの空間は、バスケットボールの未来像そのもの。

今、最もホットな“エンタメ型3×3”を体験できるこのプレシーズンイベントに、ぜひ参加してほしい。観るだけではない、感じるスポーツ体験が、そこにはある。

📲 詳細・続報はGL3x3公式SNSにて随時発信中!

落合知也が歩んだ唯一無二のキャリア──モデル志望から3×3日本代表、そして球団社長へ

唯一無二のキャリアを歩む男、落合知也


3×3バスケットボール界において、落合知也という名は特別な意味を持つ。東京都出身、身長195cm、体重95kgというフィジカルを持ち、フォワード兼センターとして日本代表のユニフォームに袖を通してきた落合は、プレイヤーとしての実力だけでなく、異色のキャリアでも知られている。

大学卒業後、一度はプロバスケットボールから離れ、モデルを目指すという異例の選択をした落合。しかしストリートバスケ「UNDERDOG」に誘われたことがきっかけで再びコートへ戻り、その後は3×3を主戦場として日本のトップへと駆け上がった。

法政大学で準優勝、しかしプロ入りはせず「モデルの道」へ


高校は全国強豪の土浦日本大学高校に進学。その後、法政大学に進学し、2007年のインカレで準優勝。U-24日本代表候補にも選出される実力を持ちながらも、卒業後はプロではなくモデルを目指して活動。ウェイターや営業職を経験しながらも、夢を追い続けていたという異色の背景がある。

この経験は「唯一無二」という落合の座右の銘にも通じるものがあり、彼のメンタルや価値観に深く影響を与えた。

3×3との出会い、そして世界へ──UNDERDOGから代表へ

3×3との出会いは、ストリートボールチーム「UNDERDOG」への加入から始まる。2010年から2013年にかけては、『ALLDAY』『Somecity』といったストリート大会で数多くの優勝を重ね、QUAI54(パリ)、3×3 Pacific Open(ウラジオストク)、LIGHT CITY LEAGUE(上海)と、国際的な舞台にも参戦。

とりわけ印象的なのは、2013年の「FIBA 3×3ワールドツアーマスターズ東京大会」で2位を獲得し、FIBAオールスターに選出されたことである。ここから、彼の名は国内外の3×3界で知られるようになった。

日本代表として、世界と戦う


2014年には3×3日本代表に初選出。翌年には3×3.EXE PREMIERで優勝&MVPを獲得し、2016年のFIBAワールドカップでは日本代表としてロシア、中国を破り、初の2勝を記録した。

2018年にはFIBAアジア3×3カップで日本男子初となる銅メダルを獲得。東京オリンピックでは日本代表として全試合に出場し、予選リーグ突破から準々決勝進出と、世界の舞台でもインパクトを残した。

5人制復帰と“二刀流”の挑戦

3×3に専念していた落合だが、プロ5人制のキャリアも見逃せない。2013年にNBDL(現B3)・大塚商会アルファーズでプロキャリアをスタート。2015-16シーズンにはリーグベスト5に選出されるなど、結果を残す。

その後、B1のリンク栃木ブレックス(現・宇都宮ブレックス)へ移籍し、2016-17シーズンの優勝メンバーにも名を連ねた。越谷アルファーズでも長く在籍し、2023年までプレー。再び3×3専念を表明し、次なるステージへ進む。

しながわシティで新たな挑戦──選手兼球団社長

2024年、しながわシティバスケットボールクラブとSHINAGAWA CITY.EXEの設立に合わせ、落合は選手兼球団社長に就任。この動きは日本バスケットボール界においても非常に珍しく、選手がマネジメントと競技の両方に関わる新時代の象徴と言える。

2025年シーズンには、B3で51試合に出場し平均5.59得点、2.94リバウンド、3P成功率34.9%という安定した数字を記録。B3の日本人選手としてリバウンドランキング3位にも名を連ねている。

プレイスタイルと人間性

落合のプレイスタイルは、ミスマッチを活かすポストアップと、外国籍選手とのフィジカルなマッチアップを得意とする「3ビッグ」システムに適応する点に特徴がある。高身長に加え、フィジカル・判断力・リーダーシップに優れた万能型プレイヤーといえる。

また、目標とする人物にイチローを挙げるなど、独自の信念とストイックさを持ち合わせている。好きな音楽はHIPHOP、人生のモットーは「唯一無二」。彼が多くの若手選手から尊敬を集める理由は、こうした人間性にもある。

未来へ──GL3x3と落合知也の交差点

GL3x3が目指す「エンターテインメント×競技性」というコンセプトにおいて、落合知也はまさに象徴的な存在となり得る。モデル・プロ選手・球団社長と、あらゆる経験を積んだ彼が、GL3x3のような新興リーグにおいて担う役割は計り知れない。

実際、2025年のGL3x3イベントにおいて、しながわシティからの選手派遣やMC演出の協力など、様々な連携が予定されており、今後の展開が注目される。

まとめ|「唯一無二」の挑戦を続ける理由

落合知也のキャリアは、常識を覆し続けてきた軌跡そのものである。3×3という競技の可能性を切り開いた第一人者であり、今なお進化し続ける存在だ。

若手プレイヤーにとって彼の存在は「道しるべ」であり、GL3x3にとっても、彼の経験と哲学は欠かせない要素だ。バスケとエンタメの融合という新たな地平で、落合知也はこれからも唯一無二の存在として走り続けるだろう。