投稿者「goadmin」のアーカイブ

Bリーグ昇格からの快進撃──群馬クレインサンダーズの現在地と“OTAアリーナ”を軸とした未来戦略

群馬クレインサンダーズとは:クラブ創設の背景と理念


群馬クレインサンダーズ(Gunma Crane Thunders)は、群馬県太田市を本拠地とするB.LEAGUE所属のプロバスケットボールクラブである。クラブの創設は2011年。前身はbjリーグ時代からの参入チームで、B.LEAGUE発足後も着実にステップアップを重ね、2021年にはB1昇格を果たした。クラブ名にある「クレイン(鶴)」は、群馬県の地形が鶴の姿に似ていること、「サンダー(雷)」は夏場の雷が多い県の特徴を表し、「スピード感」「エネルギッシュなプレー」の象徴として採用されている。

運営法人は「株式会社群馬プロバスケットボールコミッション」。太田市を拠点に、スポーツを通じた地域活性化、未来世代への投資、観光資源との連携を積極的に進めるなど、単なるクラブ運営にとどまらず、地域密着型の“共創ビジネス”モデルを打ち出している点が特徴的だ。

ホームタウン太田市への移転と「OTAアリーナ」完成の意味

2021-22シーズンから、クラブのホームタウンは群馬県前橋市から太田市へと移転された。この背景には、将来的な「Bリーグプレミア(B.PREMIER)」入りを見据えた戦略がある。新アリーナ建設の計画が進んでいた太田市には、リーグの施設基準(観客席数5000席以上)を満たす「オープンハウスアリーナ太田(旧称:OTA ARENA)」が2023年春に完成。親会社であるオープンハウスグループの地方創生支援制度を活用し、行政と民間のパートナーシップにより建設が実現した。

移転理由は単なる施設面の充足ではない。新アリーナを軸に、地元自治体と連携した“まちづくり”が本格化。郵便ポストのカラー変更やナンバープレートのコラボデザインなど、太田市内にはサンダーズ色が浸透しつつある。クラブ側も早期の移転を「新アリーナを満員にするための助走期間」と捉え、地域密着型活動を展開している。

B2からB1へ、そしてBプレミアを見据えた成長戦略

群馬クレインサンダーズは、2020-21シーズンのB2で圧巻の52勝5敗という成績を収め、東地区優勝およびプレーオフ制覇を達成。B1昇格を果たすと、初年度の2021-22シーズンではB1昇格組最多の25勝を挙げて健闘した。以降、クラブは着実に戦力補強と経営強化を続け、2023-24シーズンには31勝29敗とB1で初の勝ち越しを記録。これはチームにとって重要なマイルストーンであり、着実にプレミア基準の「成績」「観客動員」「収益」を追いかける姿勢がうかがえる。

Bプレミア参入には、「平均観客3000人以上」「売上9億円以上」「アリーナ基準クリア」などの厳格な審査があるが、群馬はすでに多くの条件をクリア済み。地域のバックアップと経営資本を武器に、Bリーグの新たな勢力図を塗り替える存在として注目されている。

2025-26シーズンのロスター構成と注目選手


2025-26シーズンの群馬ロースターは、実力派と将来有望な若手のバランスが取れた構成となっている。藤井祐眞(PG)、辻直人(SG)、八村阿蓮(SF/PF)、トレイ・ジョーンズ(SF)といった経験豊富な選手に加え、ケーレブ・ターズースキー(C)、ヨハネス・ティーマン(PF)といった高さと機動力を備えた外国籍選手が強みとなる。

注目は、43歳で今なお現役を続ける“鉄人”マイケル・パーカー。帰化選手としてインサイドを支えつつ、リーダーシップでも若手に好影響を与えている。また、コー・フリッピンや細川一輝らエネルギッシュなウィング陣がチームの推進力を担う存在として光る。

新指揮官には、前広島HCでBリーグ優勝経験を持つカイル・ミリングが就任。アシスタントコーチには横浜BC元HCの青木勇人が加わり、戦術面のバリエーションが広がった。

運営法人・経営指標から見るクラブの地力

クラブの運営を担う「株式会社群馬プロバスケットボールコミッション」は、2023年6月期において15.9億円の売上を計上。営業利益1.65億円、純利益は8512万円と堅調な黒字経営を維持している。資本金は9900万円で、親会社は東証プライム上場企業のオープンハウスグループ。経営母体が安定していることは、アリーナ投資や選手補強にも直結する強みだ。

今後は“自治体×民間×クラブ”の三位一体型経営が、さらに可視化されていくことが期待されている。

太田市との連携と“地域密着”の深まり

群馬クレインサンダーズの強みは、地域行政との連携力にある。2020年には太田市と包括連携協定を締結し、地域活性化の起爆剤としての役割を明確に位置づけた。これにより、アリーナ周辺のインフラ整備や商業施設との連携、観光コンテンツとのコラボなど、行政と一体となった施策が次々と進行中だ。

「街にチームがある」ではなく、「チームが街をつくる」というレベルに進化している稀有な存在であり、Bリーグ全体のモデルケースとしても注目されている。

今後の展望──Bプレミア入りとその先へ


2026年から始まるB.PREMIER構想において、群馬クレインサンダーズは有力な参入候補のひとつであることは間違いない。施設・成績・経営・地域連携の4点においてハイレベルな基準を満たしつつあり、残るは「ブランド価値」と「コンテンツ力」の強化だ。

今後は、試合以外のエンタメ要素、SNS施策、グッズ戦略、スクールやジュニア世代の育成強化などが鍵となる。クラブの歴史は浅いが、そのぶん柔軟性とスピードを備えており、“最も成長するクラブ”としてのポテンシャルは群を抜いている。

Bプレミア入り、そしてBリーグの未来を牽引するクラブとして、群馬クレインサンダーズの挑戦はこれからが本番だ。

【宇都宮ブレックス完全ガイド】Bリーグ最多優勝の名門が築いた歴史と強さの秘密

宇都宮ブレックスとは?Bリーグの象徴的存在へ

宇都宮ブレックスは、栃木県宇都宮市に本拠を構えるプロバスケットボールチームで、B.LEAGUEのB1東地区に所属しています。創設は2007年で、当初は「栃木ブレックス」として活動を開始。2019年から現在の「宇都宮ブレックス」に名称変更されました。

特徴的なのは、3度のB1リーグ優勝(2016-17、2021-22、2024-25)を誇り、2025年にはアジア最高峰のクラブ大会「BCLアジア」でも優勝を成し遂げた点です。クラブとしての完成度と勝負強さ、地域密着型の運営、そして「BREAK THROUGH」の理念が融合し、日本のバスケットボール界において最も成功したクラブの一つとされています。

クラブの理念とチーム名の由来:「BREX」に込められた想い

チーム名「BREX」は、“BREAK THROUGH”と“REX(ラテン語で王)”を組み合わせた造語です。これは「現状を打破し、バスケ界の王者を目指す」という強い意志を象徴しています。またチームカラーであるネイビーとイエローは、インディアナ・ペイサーズをリスペクトして選ばれており、NBAに学びながら日本のバスケに革新をもたらす姿勢が感じられます。

B.LEAGUE最多優勝クラブへの軌跡

2007年にJBL2へ参入したブレックスは、初年度で早くも優勝。翌年にはJBL昇格を果たし、2009-10シーズンには当時のJBLで初優勝を成し遂げました。その後もリーグ再編を経て、2016年にB.LEAGUEが発足すると、トーマス・ウィスマンHCのもと初代チャンピオンに。2021-22、2024-25にも栄冠を手にし、B1優勝回数でトップに立っています。

2024-25シーズンは、レギュラーシーズンで48勝12敗の堂々たる成績を残し、悲劇的なブラスウェルHCの急逝を乗り越えてチャンピオンに返り咲きました。

主力選手と注目の戦力構成(2025年現在)

2025年現在の宇都宮ブレックスは、ベテランから若手までバランスの取れたロスターを構築しています。MVPを2年連続受賞したD・J・ニュービルは攻守で絶対的なエースであり、日本代表経験もある比江島慎、司令塔・田臥勇太、堅実なガード鵤誠司らがチームの中核を成しています。

また、帰化選手として活躍するギャビン・エドワーズ、3ポイントシュートに定評のある村岸航、若手有望株の石川裕大や星川開聖といった将来性のある選手も揃っています。

地域密着と育成の強化:U15・U18・バスケ普及活動

宇都宮ブレックスの特徴は競技成績だけでなく、地域との関わりや育成面にもあります。U15・U18チームを設立し、地元選手の育成に注力。「BREX SMILE ACTION」や「キッズモチベーション・プロジェクト」などを通じて、小学校訪問やバスケ教室なども積極的に展開しています。

ブレックスアリーナ宇都宮では試合以外にも地域イベントが多く開催され、地元に根差した活動がクラブへの厚い支持を支えています。

3×3チーム「UTSUNOMIYA BREX.EXE」の存在

宇都宮ブレックスは5人制だけでなく、3×3バスケットボールにも参入。「UTSUNOMIYA BREX.EXE」として2015-16シーズンから活動を開始し、3×3.EXE PREMIERにも参戦しています。Bリーグの人気とノウハウを生かしたこの3×3チームは、GL3x3とも関連が深く、若手育成の場としても注目されています。

クラブを支える運営体制と収支の安定性

運営会社「株式会社栃木ブレックス」は、バスケットボール専門の経営体制を整えており、2021年度の売上は12億円を超える規模に成長。地域企業との連携も深く、ユニフォームスポンサーには栃木銀行やニチガスなどが名を連ねています。

この安定した経営基盤は、選手獲得、施設整備、地域活動のすべてを支える重要な土台となっています。

ブラスウェル前HCの遺志と新体制への展望

2024-25シーズン途中で急逝したケビン・ブラスウェルHCの後を受け、ジーコ・コロネルACがHC代行として指揮を執り、チームは逆境を乗り越えて優勝を果たしました。彼の采配とチームの団結力は多くのファンに感動を与えました。

今後はコロネル体制の下、さらなる戦力補強や若手起用が進むと予想され、BリーグとBCLアジアの二冠を超える“三冠”も視野に入るシーズンとなりそうです。

ファンとの絆とメディア露出

宇都宮ブレックスは地元テレビ局「とちぎテレビ」や「バスケットLIVE」を通じたメディア露出も多く、試合の放送・配信によってファン層を着実に拡大しています。また、チームマスコット「ブレッキー」や「ベリーちゃん」、公式チア「BREXY」など、エンタメ性を重視したファンイベントも人気です。

まとめ:宇都宮ブレックスの今後に注目!

B.LEAGUEを代表するクラブとして、その実績と地域貢献、育成への情熱を兼ね備えた宇都宮ブレックス。今後のBプレミア構想やアジア展開の中でも、その存在感はますます大きくなるでしょう。

「BREAK THROUGH」の理念のもと、次なるブレイクスルーに向けて走り続ける宇都宮ブレックスの戦いから、今後も目が離せません。

茨城ロボッツとは?Bリーグ昇格の軌跡と今後の展望を徹底解説【2025最新】

茨城ロボッツの誕生とチーム名の由来

茨城ロボッツは、2013年に創設されたプロバスケットボールチームで、現在はBリーグB1東地区に所属しています。本拠地は茨城県水戸市。チーム名「ロボッツ(Robots)」は、科学技術の拠点として知られるつくば市が「ロボットの街」と呼ばれていることに由来しています。

創設当初は「つくばロボッツ」としてスタート。その後スポンサー企業の関係で名称変更を重ね、「サイバーダイン茨城ロボッツ」などを経て、2019年からは「茨城ロボッツ」の名称で活動しています。

運営体制とホームタウン戦略

チームの運営は株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメントが担っており、オーナーは実業家の堀義人氏。資本金は5000万円、主要株主はグロービス株式会社です。ホームタウンは水戸市、マザータウンには那珂市・つくば市・日立市、フレンドリータウンとして神栖市・牛久市を設定し、地域密着型のクラブ運営を行っています。

ホームアリーナである「アダストリアみとアリーナ」は収容人数5000人を誇り、B1ライセンスの基準を満たしています。

Bリーグ参入前後の軌跡

2013-14シーズンにナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)へ参戦し、以後、度重なる運営会社変更や財政難にも直面しながら、茨城ロボッツは一歩ずつ成長してきました。

2016年、NBLとbjリーグの統合によって発足したBリーグではB2東地区に所属。初年度から成績を着実に伸ばし、2020-21シーズンにプレーオフを勝ち抜いて、悲願のB1昇格を果たしました。

B1での挑戦と苦戦

B1初年度となった2021-22シーズンは苦戦が続き、最終成績は16勝38敗で東地区10位。ただし、地元アリーナでの熱烈な応援や、B1経験豊富な選手の獲得により、クラブは戦う姿勢を崩しませんでした。

2022-23シーズンは前年度よりも7勝多い23勝を挙げて6位に浮上。2023-24シーズンは苦難の連続であったものの、2月以降の巻き返しにより12勝をあげ、B1残留を決定。2024-25シーズンも15勝を記録し、クラブの粘り強さが光るシーズンとなりました。

主力選手と注目のロースター

2025-26シーズンのロースターには、キャプテンの平尾充庸、長谷川暢らベテランPG陣の他、アメリカ出身のロバート・フランクス

注目は新戦力のタイラー・クック(元NBA経験あり)や、若手成長株の陳岡流羽。彼らがシーズンを通じてどのように融合するやエリック・ジェイコブセンといった外国籍選手も名を連ねます。

かが、今季の鍵を握るでしょう。

コーチング体制の変遷と現在

近年のコーチング体制には大きな変動がありました。2023-24シーズン途中にはクリス・ホルムがHCに昇格し、翌シーズンも続投。経験豊富な井堀真緒や東島奨らとともに、堅実な育成・戦術面での改革が進められています。

また、前社長の西村大介氏がGMを兼務していた時期を経て、2025年には川﨑篤之氏が新社長として就任し、新体制のもとでクラブ運営の再構築を進行中です。

地域との連携とブランディング戦略

茨城ロボッツは単なるバスケットボールチームにとどまらず、地域活性化の中核的存在を目指しています。「いばらきブルー」と「つくばオレンジ」というシンボリックなチームカラーを軸に、地域企業とのコラボ、地元学校や行政との連携イベントなどを積極的に展開。

マスコットキャラクター「ロボスケ」は、ロボットと水戸黄門の「助さん」を組み合わせたユニークな存在。チアダンスチーム「RDT」も観客を魅了し、ホームゲームの盛り上げ役となっています。

ファン・メディアの反応と将来の展望

昇格後の数シーズンで苦しみながらも着実にステップを踏み、ロボッツはB1での地位を確実に築きつつあります。SNSやYouTubeチャンネル「ROBOTS TV」も活用し、ファンとの距離感を縮めるデジタル戦略が奏功。

2025年の段階では平均観客動員こそ伸び悩むものの、若年層ファンや家族連れをターゲットにしたマーケティング展開が進行中。アダストリアみとアリーナを中核とした地域振興とバスケ文化の根付きを期待する声も高まっています。

まとめ:挑戦を続ける地方クラブの希望

茨城ロボッツの歩みは、苦境を力に変え、地域とともに成長する地方クラブの可能性を象徴しています。B1定着に向けた戦力補強と育成、ファンとの接点強化によって、今後さらに魅力あるクラブへと進化していくことでしょう。

これからも「ロボッツ旋風」が茨城から全国へ、そして世界へと広がっていく未来に注目です。

【秋田ノーザンハピネッツ完全ガイド】Bリーグ屈指の熱狂を誇るクラブの魅力と歴史を徹底解説!

秋田ノーザンハピネッツとは?—東北の誇る熱狂のバスケクラブ


秋田ノーザンハピネッツ(Akita Northern Happinets)は、秋田県秋田市を拠点とするB.LEAGUE(Bリーグ)所属のプロバスケットボールクラブであり、B1東地区に名を連ねています。2009年に創設された同クラブは、bjリーグ時代からの伝統と、地域に根差した運営スタイル、そして“ブースター”と呼ばれる熱狂的なファン文化で知られています。

この記事では、秋田ノーザンハピネッツの創設背景、チームカラーや象徴、本拠地アリーナ、成績、注目選手、そして未来展望まで、全方位的に解説していきます。

創設の背景とbjリーグからBリーグへの歩み

秋田ノーザンハピネッツは、2009年にbjリーグ参入を目的として発足。東北地方初のプロバスケットボールクラブとして注目を集め、当初から地元経済界・行政との連携を重視した運営体制が敷かれてきました。

bjリーグでは、参入初年度から観客動員数が全国トップクラスを記録。熱狂的なブースター文化を土台に、クラブとしての一体感と存在感を高めていきます。2016年、B.LEAGUE発足とともにB2からのスタートとなった秋田は、2017-18シーズンにB2チャンピオンとなり、翌2018-19シーズンからはB1昇格を果たしました。

チームカラーとクラブの象徴

秋田ノーザンハピネッツのチームカラーは鮮やかな“ハピネッツピンク”。他クラブでは見られない独自性と視認性を兼ね備え、ホームゲーム会場では観客の多くがピンクのTシャツを着用し、アリーナが“ピンク色の海”に包まれる光景は秋田の風物詩とも言えます。

また、クラブ名の「ハピネッツ」は“幸福(happiness)”から派生した造語であり、「北の幸せを届ける存在になりたい」という願いが込められています。

ホームアリーナ:CNAアリーナ★あきた(秋田市立体育館)

ホームアリーナは「CNAアリーナ★あきた(旧・秋田市立体育館)」。最大収容人数は5,000人規模で、地域最大級の屋内スポーツ施設として知られています。

秋田ノーザンハピネッツの試合時には、照明・音響・演出が組み合わさり、Bリーグでも屈指の“圧”を感じるアリーナ空間が生まれます。試合前には地元の太鼓チームが演奏を行うなど、地域色豊かな演出も多く、遠征ファンからも「一度は行ってみたいアリーナ」として高評価を得ています。

運営法人とクラブの体制:地域密着経営のロールモデル

運営法人は株式会社ノーザンハピネッツ。クラブ代表の水野勇気氏を中心に、行政や地域企業との連携を強めながら、安定した経営と地域貢献を両立させています。

地域密着型クラブとして、年間を通じて学校訪問・バスケットボール教室・チャリティイベントなどを多数開催。また、地方創生や観光との連動企画も積極的に行っており、スポーツを起点にした地域活性の成功例として他地域からも注目されています。

前田顕蔵HC体制と戦術的アプローチ


2025年現在のヘッドコーチは前田顕蔵氏。2017年からチームの指揮を執っており、ディフェンス重視・堅実な試合運びを信条とした指導スタイルで知られています。特に守備戦術においてはリーグ屈指の完成度を誇り、「秋田のディフェンスは別格」と評されることも。

外国籍選手の獲得と育成にも実績があり、過去にはシャキール・モリスやジャスティン・キーナンといったインパクトある助っ人を活用し、クラブのアイデンティティ形成に貢献しています。

成績とプレーオフ実績:常に“台風の目”であり続ける

秋田ノーザンハピネッツは、B2時代を含めた通算成績において高い勝率を維持しています。2023-24シーズンではレギュラーシーズンを好成績で終え、ワイルドカード枠でチャンピオンシップに進出。強豪シーホース三河を破ってのアップセットは、全国的な話題となりました。

過去10年間でプレーオフ進出経験も豊富で、「一発勝負に強いクラブ」として、他クラブからの警戒心も強い存在です。

ファン文化:日本一熱い“ブースター”たち

秋田といえば、何よりもファン文化。試合中に繰り広げられるコール、スタンディング応援、試合後の拍手の持続時間など、全てにおいて“熱量”が異常とも言われるほどです。

特にブースターの礼儀正しさと情熱のバランスは、他チームからも絶賛されるポイントであり、アウェーチームの選手がSNSで称賛することも少なくありません。

将来展望:東北を超えて“全国区クラブ”へ


秋田ノーザンハピネッツは、今後Bリーグの再編や「Bプレミア」構想をにらみつつ、クラブとしてのブランディングと強化を同時に進めています。

アリーナ施設の刷新や増設計画、ジュニアアカデミーの拡大、地域連携プロジェクトの深化など、全方位的な戦略で“次のフェーズ”へと向かっています。今後10年で、Bリーグを代表するクラブとしての立ち位置を築く可能性は極めて高いといえるでしょう。

まとめ:秋田ノーザンハピネッツは“地域と共に育つ”成功モデル

秋田ノーザンハピネッツは、単なるプロバスケクラブではなく、「地域文化・市民意識・エンターテインメント」が融合した希有な存在です。その成功は、地域密着経営のモデルケースとして全国的に注目されており、他のスポーツ団体からも学ぶべき要素が多くあります。

「日本一の応援」「Bリーグ随一の熱狂」「東北の希望」——。それが、秋田ノーザンハピネッツです。

【仙台89ERSとは】Bリーグ東地区を熱くするクラブの魅力と成長の軌跡を徹底解説

仙台89ERSとは?東北の誇りを背負うプロバスケットボールクラブ

仙台89ERS(読み:せんだいエイティナイナーズ)は、宮城県仙台市を本拠地とするプロバスケットボールチームで、BリーグのB1東地区に所属しています。チーム名「89ERS」は、仙台市が政令指定都市に昇格した年である1989年にちなんで名付けられました。地域の誇りを背負い、常に熱いプレーでファンを魅了し続けるこのクラブは、2005年の創設以来、地道に歴史と実績を積み重ねてきました。

運営・組織体制と拠点情報

仙台89ERSは、株式会社仙台89ERSが運営母体を務めています。代表者は元選手でもある志村雄彦氏で、選手・GM・代表という多様な役割を経験したリーダーのもと、クラブは一丸となって地域と共に成長を目指しています。

ホームアリーナは「ゼビオアリーナ仙台」。この施設は仙台市太白区あすと長町に位置し、収容人数は約4,660人。モダンで快適な観戦環境を備えており、Bリーグの中でもトップクラスの設備を誇ります。

チームカラーとロゴに込められた思い

仙台89ERSのチームカラーは「ナイナーズイエロー」。この鮮やかなイエローは、クラブの情熱と仙台の輝きを象徴する色として、ファンにも深く愛されています。ロゴには、バスケットボールと“89”の数字を巧みに組み合わせ、スピード感と力強さを表現しています。

歴代の歩みとBリーグでの戦績

2005年の創設後、仙台89ERSはbjリーグ(旧プロバスケットボールリーグ)に参入。2016年のBリーグ開幕とともに、新たな時代へと突入します。目立った戦績としては、2019-20シーズンにB2東地区を制覇。この年はコロナ禍によりシーズンが途中で終了したものの、チームは高い勝率を誇り、B1昇格を果たしました。

その後、B1の壁に直面しながらも、チームは戦力補強や育成強化を継続。現在ではB1東地区に定着し、上位争いにも名を連ねるようになっています。

ヘッドコーチ:ダン・タシュニーの戦術的ビジョン

現ヘッドコーチはアメリカ出身のダン・タシュニー氏。戦術眼に優れ、ディフェンス重視のスタイルでチームを再構築。若手とベテランの融合を図りながら、勝てる集団づくりに注力しています。彼のリーダーシップは、チームの粘り強いプレースタイルと試合終盤の勝負強さにも表れています。

注目選手と成長するロスター

仙台89ERSは、国内外から有望な選手を獲得し続けています。日本人選手では、堅実なガード陣が司令塔として機能し、外国籍選手は得点力とリムプロテクションを担う存在としてインサイドを支えています。特に若手の台頭が目覚ましく、育成型クラブとしての評判も高まりつつあります。

永久欠番「89」に込められたメッセージ

仙台89ERSには、クラブの象徴として「89」が永久欠番として登録されています。これはチーム名に由来する数字であり、クラブの原点と誇りを象徴するものです。選手個人の背番号ではなく、クラブ全体を象徴する数字が欠番になっている点は、他クラブに見られない独自の文化を示しています。

地域との連携と社会貢献活動

仙台89ERSは地域密着型クラブとして、地元仙台市や宮城県全体と密接に連携しています。小中学校でのバスケットボール教室や地域イベントへの積極参加、震災復興支援など、スポーツを通じた社会貢献活動を展開。ファンとの絆を深めるこうした取り組みが、地域からの信頼を厚くしています。

ゼビオアリーナの臨場感と観戦文化

ゼビオアリーナ仙台は、その音響・照明・視界設計が優れており、観戦体験に定評があります。チームカラーのナイナーズイエローに身を包んだブースターたちは、熱い応援で試合会場を一体感に包み込みます。Bリーグ随一のホームアリーナ体験を提供する場として、他クラブファンからも注目されています。

B1定着と未来への展望

仙台89ERSは今、B1定着期に入り、新たな挑戦に突入しています。中長期的にはプレーオフ進出、さらにはBリーグチャンピオンを目指す段階へと移行。育成型クラブとしての基盤を活かしながら、実力ある選手獲得や育成による戦力強化が鍵を握ります。

また、地域経済や行政と連携した「スポーツ×まちづくり」への貢献も見逃せません。東北の玄関口・仙台から全国に発信する“ナイナーズカルチャー”の醸成が、今後の成長に大きな影響を与えると期待されています。

ファンと共に歩むクラブとして

仙台89ERSの最大の魅力は、ファンとともに築く一体感です。勝利だけでなく、共に闘い、共に喜び、地域に愛されるクラブであり続けるという姿勢が、多くの支持を集めています。今後のシーズンも「GO!ナイナーズ!」の掛け声とともに、熱く熱く、Bリーグを盛り上げてくれることでしょう。

まとめ:仙台89ERSの現在地とこれから

東北・仙台を拠点にBリーグを沸かせる仙台89ERS。地域に根ざした活動、熱量のあるブースター、そしてチーム一丸の戦いぶりが、このクラブの強みです。これからもB1の舞台で輝き続け、さらなる飛躍が期待されます。

ゼビオアリーナでの一戦一戦が、地域の希望となり、ファンの記憶に刻まれる——そんなクラブの“今”を、ぜひ体感してみてください。

【レバンガ北海道完全ガイド】Bリーグを牽引する北のクラブの歴史・戦力・最新動向まとめ

北の地から日本バスケを支える「レバンガ北海道」とは?

レバンガ北海道は、北海道札幌市を本拠地とするBリーグ所属のプロバスケットボールクラブ。B1東地区に属し、2011年に創設されて以来、北海道唯一のトップリーグチームとして地域に根差した活動を展開してきました。クラブ名「レバンガ」は、「がんばれ」の倒語に由来し、道民の声援に支えられて成長してきた象徴的な存在です。

クラブ創設の原点:レラカムイ北海道からレバンガ誕生へ

2007年にJBL所属の「レラカムイ北海道」として発足したチームは、度重なる経営危機を経て2011年、当時のキャプテン折茂武彦が自ら法人を設立し「レバンガ北海道」として再出発を遂げました。この選手兼代表という異例のスタートは、日本スポーツ史でも珍しい事例として語り継がれています。

本拠地とホームアリーナ:北海きたえーると道内各地への広がり

ホームアリーナは札幌市の「北海きたえーる」(北海道立総合体育センター)で、収容人数は約10,000人。近年は帯広・旭川・函館・釧路など道内各地でも公式戦を実施し、北海道全域でバスケットボール文化の浸透に取り組んでいます。

チームカラー・マスコット・チアの魅力

レバンガ北海道のチームカラーは「グリーン・ラベンダーパープル・ゴールド」。マスコットキャラクター「レバード」はオオワシをモチーフにした人気者で、地域イベントやPR活動でも活躍中です。公式チア「パシスタスピリッツ」もまた、試合の華として観客を盛り上げています。

ファン文化と“全緑”の一体感

レバンガ北海道のホームゲームは、ファンとチームが一体となる“全緑”文化が特徴です。アリーナを彩るグリーンの応援Tシャツやタオル、地元メディアと連携した応援番組などが充実し、地域に根差した熱狂的なファンベースを築いています。特に、地元の学校・企業との連携で来場者数を伸ばす「学生無料招待デー」などの施策も、観客動員増に大きく寄与しています。

2025-26シーズン体制:ロイブル体制再始動、富永啓生が鍵握る

2025-26シーズンは、小野寺龍太郎HCの退任を受け、トーステン・ロイブルが再び指揮を執ることに。過去にもチームを率いた経験を持つ名将の再登板に、ファンの期待も高まっています。新戦力としては、Gリーグ・マッドアンツから富永啓生が加入。さらに、長崎ヴェルカから木林優、新人の市場脩斗などが加わり、若さとスピードを備えた布陣が整いました。

永久欠番と伝説のレジェンドたち

レバンガ北海道には2つの永久欠番が存在します。背番号9の折茂武彦は、創設時からチームを支えた象徴的存在で、2020年に引退とともに永久欠番に。さらに、2023-24シーズンをもって引退した桜井良太の背番号11も2024年に永久欠番として制定されました。

育成強化とU18チームの可能性

2020年代後半からレバンガ北海道は育成型クラブへの転換も進めており、U18チームの本格始動を含めたアカデミー整備に力を入れています。地元の高校や大学との連携、ジュニアユースの強化によって、北海道出身選手のトップ昇格も期待されており、持続可能な戦力供給を狙います。

クラブ経営の変遷:2025年、新オーナー誕生

2025年6月には、株式会社タイミー代表・小川嶺氏がクラブの新オーナーに就任。若き起業家がスポーツ経営に参入したことで、チームはテクノロジーやSNS戦略に強い経営スタイルへと進化。将来的なクラブ価値向上と地域創生への波及効果が期待されています。

Bリーグ記録更新!エスコンフィールドでの歴史的一戦

2024年12月28日、レバンガ北海道は「エスコンフィールドHOKKAIDO」で三河と対戦。観客動員数は1万9762人を記録し、Bリーグ史上最多記録を更新しました。NPBの本拠地球場での開催はリーグ初の試みで、バスケットボールという枠を超えたスポーツエンターテインメントの象徴的な出来事となりました。

将来の展望:Bプレミア参入と国際戦略

Bリーグは2026-27シーズンからBプレミア構想を本格始動予定で、レバンガ北海道もそれを見据えた体制強化を行っています。アジア特別枠選手(ドワイト・ラモス)の積極活用や、NBA Gリーグ経験者の獲得など、国際志向の補強戦略も展開中。観客動員、成績、売上すべてにおいてBプレミア基準クリアが目標とされ、数年以内の上位進出が現実味を帯びています。

地域密着とSDGs:北海道との連携事業

レバンガ北海道は、北海道新聞社や地方自治体と連携し、スポーツを通じた地域活性化や青少年育成にも注力。バスケ教室、環境イベント、食育活動など、SDGsを意識した取り組みも年々増加。プロクラブの社会的意義を示すモデルケースとなっています。

まとめ:北のレバンガが描く「全緑」の未来

創設からの波乱の歴史、地域密着の姿勢、そしてBリーグでの存在感。レバンガ北海道は単なる地方クラブにとどまらず、日本バスケの多様性を体現する重要なチームです。2025-26シーズン、「なまら」をスローガンに掲げ、“ひたむきに、全緑で”戦う彼らの挑戦から目が離せません。

今後は、富永啓生ら若手の台頭に加え、新経営体制による戦略的なマーケティングが注目ポイント。Bリーグを支えるレバンガ北海道の進化を、今こそ全国のバスケファンが応援すべきタイミングです。

バスケ戦術の強力な味方!「コーチのタクティカルボード」アプリで直感的な戦略共有を実現

バスケットボール指導に革命を──「コーチのタクティカルボード」アプリとは?


バスケットボールの戦術指導をより直感的かつ視覚的に行いたい──そんな悩みを持つコーチやチーム関係者に最適なツールが、「コーチのタクティカルボード – バスケットボール」アプリだ。BLUELINDENが提供する本アプリは、iOSおよびAndroid双方に対応し、価格は無料。2024年8月26日の最新アップデートを経て、さらに実用性が向上している。

世界中で支持される指導アプリ──評価4.5の高評価と40か国での人気

本アプリは、世界中のバスケットボール関係者から高い支持を得ており、App StoreやGoogle Playにおける平均評価は4.5星。数千人のユーザーから「使い勝手が良く、安定した強力なアプリ」と高く評価されている。また、40か国近くでトップアプリとしてランクインしており、グローバルでもその実用性が認められている。

指導者が必要な時にすぐ使える──まさに「戦術ボードの発明」はこのアプリのためにあったと言えるだろう。短時間での共有・説明を可能にし、コーチと選手の意思疎通を円滑にしてくれる。

アプリの基本機能:戦術を“見える化”するボード機能


このアプリ最大の特長は、バスケットボールの戦術をタップやスライドといった直感的な操作で描ける点にある。プレイの流れやポジショニングをコート図に即座に描き込めるため、事前の作戦会議はもちろん、ハーフタイムや練習中にも迅速な情報共有が可能だ。

  • ハーフコート/フルコートの切り替え対応
  • 選手アイコンや番号、パス/ドリブル経路の表示
  • リアルタイムでプレイ説明が可能
  • 戦術データの保存と蓄積機能(無制限)

特に8種類のラインを使い分けられる「お描きツール」は、戦術の動きを多彩に表現可能で、選手への理解促進に貢献する。

コーチの使い勝手に配慮した“本当に現場で使える”設計

本アプリは、単なる描画ツールにとどまらない。コーチの現場ニーズを徹底的に洗い出し、それを反映した機能群が以下である:

  • プレーヤー名・番号・ポジションのカスタマイズ
  • 顔写真の登録が可能
  • ドラッグ&ドロップで簡単に交代が可能
  • チーム単位でプレーヤー編成が保存可能
  • 戦術・ドリルはフォルダ分けして管理可能
  • PDF・画像としてエクスポート(Facebook共有も)
  • ボード色、ボールサイズ、選手数などのカスタムも可能

つまり、戦術づくりからプレゼン、保存、分析まで一気通貫で行える“総合指導アプリ”と言っても過言ではない。

無料でも十分使える!さらに課金機能で上位互換へ

ほとんどの機能は無料版でも十分に使用可能だが、一部高度な機能はアプリ内購入でアンロック可能。毎回のアップデートでは新機能が無料で追加されることも多く、アップグレード後も継続的な恩恵を受けられる。

「まずは無料で使ってみて、必要に応じて課金」という段階的な導入が可能なため、コーチにとって導入のハードルが非常に低いのもポイント。

3×3バスケとの親和性も抜群──スピーディな戦術共有に対応

3×3バスケットボールは5人制に比べて展開が速く、スペースが限られているため、戦術共有の正確さとスピードが成否を分ける。その点、本アプリは3×3にも完全対応しており、以下のようなケースに効果を発揮する:

  • ピック&ロールやスイッチ対応の視覚化
  • 試合中の戦術変更を即座に共有
  • スペーシングやポジショニングの微調整を画面上で説明

また、3×3に特化したカスタムコートや人数設定も可能で、3人制特有の攻防をより明確に選手へ伝えることができる。

ユーザー評価とリアルな声:「これがなきゃ戦術説明ができない」

ユーザーからは以下のような評価が寄せられている:

「戦術が視覚化できるだけで、選手の理解度が倍増した」
「iPadで見せながら指示できるので、ハーフタイムの貴重な時間が有効活用できる」
「交代選手の入れ替えや顔写真付きの管理は本当にありがたい」
「PDFエクスポートが便利で、プリントして戦術資料としても使える」

戦術データの管理性が抜群──“引き出しの数”で差がつく


本アプリは、戦術やドリルをフォルダー別に保存できるため、指導の“引き出し”を数的にも質的にも増やすことができる。さらに、複数の戦略を並べて比較したり、特定の状況に応じたプレイブックを構築したりするなど、戦術構築の「再現性」においても優れている。

また、シーズン途中で新加入選手があっても、顔写真やポジションを簡単に追加編集できるため、アップデートもスムーズだ。

まとめ:タブレット1台で指導が変わる。今すぐ試すべき一手

「コーチのタクティカルボード – バスケットボール」は、現場の指導者、アシスタント、アナリストにとって必須のツールとなりつつある。無料で始められ、直感的な操作性、高度なカスタマイズ、そしてPDF出力まで完備。特に3×3バスケットボールとの親和性も高く、日本国内の現場でも活用が進んでいる。

あなたがもし、戦術の伝達や可視化に悩んでいるなら──このアプリはその悩みを一気に解決してくれるはずだ。ベンチワークの質を変えたい、勝てる戦術を構築したい、選手との戦術共有をスムーズにしたい──そう感じているすべての指導者にこそ、試してほしい。

河村勇輝、シカゴ・ブルズの一員としてサマーリーグへ出場!MJ愛語るインタビューも公開

河村勇輝、シカゴ・ブルズの一員として再びNBAサマーリーグへ

2025年7月10日(日本時間)、NBAの名門シカゴ・ブルズが公式SNS(X)で河村勇輝のインタビュー動画を公開した。動画には、ブルズの練習着を着用し、仲間たちと汗を流す河村の姿とともに、サマーリーグへの意気込みが映し出されている。NBAでのキャリアを切り拓こうとする若き日本人ガードの再挑戦が、いよいよ本格的に始まった。

「MJの大ファン」—伝説の地で始まる新たな挑戦

動画内で河村は、流暢な英語で次のように語っている。「僕はただ勝ちたい。ここにいられてすごくうれしいです。素晴らしいコーチ、素晴らしい組織、素晴らしい施設がそろっています。僕はMJ(マイケル・ジョーダン)の大ファンです。これは大きなチャンス。楽しみです。素晴らしいチームメートがいて、ここにいられてすごく幸せです。チームのために全力を尽くし、私たちは勝利を目指します」。

マイケル・ジョーダンというNBAの象徴がキャリアを築いた伝統の地・シカゴ。河村にとってブルズの一員としてプレーすることは、少年時代からの夢の延長線上にある。背番号37を背負い、彼は再び世界最高峰の舞台に立とうとしている。

2024年はNBA22試合出場、世界と戦った一年

河村は2023-24シーズン、Bリーグ・横浜ビー・コルセアーズからメンフィス・グリズリーズに2ウェイ契約で移籍。NBA公式戦22試合に出場し、1試合平均10分程度のプレータイムで存在感を示した。NBA初得点を記録した試合ではスティールからの速攻やアシストも披露し、現地ファンやメディアからも「Electric」「Fearless」と高く評価された。

さらに、2024年夏には日本代表としてパリ五輪に出場。グループリーグでは1試合平均20.3得点、7.7アシストと驚異的なスタッツを記録し、チームの中心として奮闘した。NBA、そして五輪を経験したことで、河村の視野とスキルセットは確実にレベルアップしている。

ブルズサマーリーグ初戦は7月12日、ラプターズと激突

ブルズの「NBA 2K26 サマーリーグ」初戦は、現地時間7月11日、日本時間で7月12日に行われる予定で、対戦相手はトロント・ラプターズ。同大会には、ニューヨーク・ニックスの馬場雄大やインディアナ・ペイサーズの富永啓生も出場する見込みで、日本人選手の競演に注目が集まっている。

サマーリーグは、ドラフト選手や若手、2ウェイ契約候補らが契約を争う格好の舞台。河村にとっても、次なる契約をつかむ「サバイバル」の場であり、結果が問われる大会となる。

ブルズ紹介文が語る“NBA級”の実績

ブルズが公開した河村の紹介には、以下のようなハイライトが記されていた:

  • 昨シーズン:メンフィス・グリズリーズで2ウェイ契約、NBA22試合に出場
  • Bリーグ2022-23シーズンMVP
  • パリ五輪2024:平均20.3得点、7.7アシスト

これらの実績は、すでに河村が“世界レベルのプレーメーカー”であることを証明している。とくにパリ五輪での活躍は、NBAスカウトたちにも大きな印象を与えた。

身長172cmでも世界を相手にできる理由

河村の身長は172cmと、NBAでは極めて小柄。しかし彼はそれを補って余りあるスピード、判断力、パスセンスを武器にしている。ピック&ロールでの展開力や、ボールハンドリング、ショットメイク能力には磨きがかかっており、「身長が足りない」とされていたかつての評価を覆す実力を身につけている。

ブルズのような守備に強いチームにおいても、河村のアジリティと視野の広さは攻撃の起点として期待される要素だ。ハーフコートでもフルコートでも、その“瞬間を読む力”が勝敗を左右する場面が多々ある。

現地ファン・メディアも注目「サイズを超える闘志」

現地メディアも河村に注目。「小柄だが電光石火の動きと創造性が魅力」「試合のテンポを一変させるPG」「ブルズにとってユニークなオプションになる可能性がある」といったポジティブな評価が並ぶ。

また、ファンの間でも「マイケル・ジョーダン以来初めてブルズで応援したくなった選手」「世界で通用する日本人PG」など、応援の声が相次いでいる。

今後の去就に注目、Bリーグ復帰の可能性も

サマーリーグの結果次第では、再びNBA本契約または2ウェイ契約を勝ち取る可能性もある。一方で、もし契約に至らなかった場合はGリーグやBリーグ復帰の可能性も現実的選択肢として残されている。

河村は現在フリーエージェント(FA)状態であり、柔軟な進路選択が可能な立場だ。2025-26シーズンをNBAで迎えるのか、日本へ戻るのか。注目は尽きない。

まとめ:河村勇輝が“世界のKAWAMURA”になる瞬間は近い

河村勇輝は、ただの日本代表PGではない。身長のハンディを超えて、世界を相手に戦うリアルな「挑戦者」である。シカゴ・ブルズのユニフォームを身にまとい、再びNBAのステージへ向かう姿は、これからの日本バスケットボール界においても重要な意味を持つだろう。

サマーリーグ初戦から彼がどれだけインパクトを残せるか。今後のキャリアを占う大一番に向けて、河村の一挙手一投足に世界が注目している。

滋賀レイクス長谷川比源、Gリーグ国際ドラフト10位指名!クラブもNBA挑戦を全面支援へ

Gリーグ国際ドラフトで注目の快挙、長谷川比源が10位指名

2025年7月9日(日本時間)、NBA Gリーグの「インターナショナルドラフト」が開催され、日本のバスケットボール界に明るいニュースが飛び込んできた。B1リーグの滋賀レイクスに所属する若手フォワード、長谷川比源(はせがわ・ひげん)が、全体10位でウェストチェスター・ニックスに指名される快挙を達成。その後のトレードで交渉権はモーターシティ・クルーズ(デトロイト・ピストンズ傘下)へと移動した。

このインターナショナルドラフトは、アメリカ国外の若手選手に焦点を当てた制度で、NBAを目指す世界中の有望株が対象となる。今年はベルギー、ブラジル、イスラエル、ニュージーランド、スペイン、ドイツなどから17名が指名された中で、長谷川の名前が10位という高順位で呼ばれたのは、将来性への高い期待の表れだ。

長谷川比源とは何者か?神大中退から滋賀入り、そしてGリーグ指名へ

2005年5月生まれの長谷川は、現在20歳。ポジションはスモールフォワード兼パワーフォワードで、身長202cm・体重85kgという恵まれた体格を誇る。神奈川大学に進学するも2024年に中退し、同年12月にB1の滋賀レイクスと契約してプロの道へ進んだ。

2024-25シーズンの途中加入ながら、滋賀では18試合の先発を含む34試合に出場。平均5.7得点・3.7リバウンドという安定した数字を記録した。特に守備面での成長が評価されており、ウイングポジションでのマッチアップの柔軟さ、リムへのドライブ対応、ヘルプディフェンスの判断などが高く評価されている。

クラブも支持、NBA挑戦への意志を尊重した滋賀レイクスの姿勢

今回のGリーグ指名を受け、滋賀レイクスは公式サイトを通じて声明を発表。そこでは、長谷川のNBA挑戦に対して前向きなスタンスを明示しており、「入団当初より、NBA挑戦への意向を確認していた」「Gリーグドラフトへのエントリーも容認していた」との言葉が並んだ。

さらに「交渉権を持つクルーズと長谷川選手の交渉結果を待ちつつ、今シーズンの活動について協議を続ける」とも記載されており、選手の夢とクラブの契約責任を両立する方針が伺える。この柔軟かつ戦略的なアプローチは、他クラブにとっても一つの模範と言えるだろう。

若手育成リーグ「Gリーグ」の役割と意義

NBA Gリーグは、NBAに直結する育成リーグとして2001年に創設された。過去には八村塁や渡邊雄太もこのリーグでキャリアのステップアップを果たしており、現在では30チーム以上がNBAの下部組織として連携している。特に2020年代以降は、世界各国からの若手選手がチャレンジする「登竜門」としての役割をより色濃くしている。

今回、長谷川が指名を受けたモーターシティ・クルーズは、デトロイト・ピストンズの傘下チーム。選手育成の実績があり、ガードからビッグマンまで様々なタイプの選手をNBAに輩出してきた。長谷川にとっても、NBA入りへの大きなチャンスとなる環境だ。

今後の焦点は「契約」か「留任」か?

指名はされたものの、Gリーグでプレーするには実際に契約を結ぶ必要がある。その交渉は今後数週間以内に行われると見られ、長谷川とモーターシティ・クルーズの双方が合意に至るかが注目される。

仮に合意に至れば、Gリーグでのプレーが決定し、日本人選手として新たな道を切り拓く存在となる。一方で、契約に至らなかった場合は、引き続き滋賀レイクスでのプレー継続というシナリオも残されており、クラブとの話し合いが鍵となる。

先人たちとの比較、そして長谷川に期待される将来像

これまでGリーグを経てNBA入りした日本人選手としては、渡邊雄太(現・FA)、馬場雄大(メルボルン・ユナイテッド)らが知られている。彼らに共通するのは、Gリーグでタフな環境に揉まれながらも、着実に自分のプレーを研ぎ澄ませていった点だ。

長谷川はまだ20歳という若さ。サイズ、ポジション、スキルセットを総合的に見ても、伸びしろは大きい。特にアウトサイドシュートの精度向上、フィジカルコンタクトの対応力、ゲームメイク力が加われば、NBAでも十分通用するポテンシャルを秘めている。

日本バスケ界に与えるインパクトとファンの期待

Gリーグインターナショナルドラフトでの日本人選手の高順位指名は、日本バスケットボール界にとっても大きな意味を持つ。国内外のスカウトが日本リーグの若手に注目するきっかけにもなり、今後の人材流動性を促進する可能性がある。

SNSやファンコミュニティでも「未来のNBAスター誕生か?」「滋賀の対応が素晴らしい」といった声が相次いでおり、長谷川の挑戦を後押しするムードが高まっている。彼の一挙手一投足が、日本の若手アスリートに大きな希望と刺激を与えることだろう。

まとめ:一歩踏み出した長谷川比源、世界への扉は今開かれる

2025年夏、長谷川比源の名前がGリーグのドラフトで読み上げられた瞬間、日本バスケ界に新たな風が吹き込んだ。NBAという夢への挑戦は、簡単な道ではない。しかし、クラブとファンの支援を受けながら、一歩ずつ階段を登っていく姿こそ、多くの若者の道しるべとなる。

今後の交渉、そして去就の決定は、彼のキャリアにとって大きな岐路となる。GL3x3では引き続き、長谷川比源の動向を追っていく。

サンダーの新時代を担うホルムグレンが362億円契約!NBA最注目センターの成長と未来

サンダーの未来を担うビッグマン、ホルムグレンが超大型契約締結


NBA2024−25シーズンの覇者、オクラホマシティ・サンダーが今オフ、フランチャイズの未来を託すべき選手との契約に踏み切った。7月9日(日本時間)、同チームに所属する若きセンター、チェット・ホルムグレンが5年最大2億5000万ドル(約362億5000万円)という超大型延長契約に合意したと『ESPN』が報道。ルーキースケールにおけるマックス額での延長契約であり、全額保証の内容だという。

この契約は2026−27シーズンから適用され、ホルムグレンの価値がサンダーにとっていかに大きいかを物語っている。

デビューまでの困難と、見事な復活劇

ホルムグレンは2022年のNBAドラフト全体2位でサンダーに指名された。216cm・96kgという恵まれた体格とスキルセットを武器に、即戦力としての期待を背負っていたが、ドラフト後すぐに右足を負傷。ルーキーイヤーとなる2022−23シーズンを全休するという苦しいスタートを強いられた。

しかし、2023−24シーズンにようやくデビューを果たすと、その実力はすぐに証明されることになる。レギュラーシーズン82試合に出場し、平均29.4分のプレータイムで16.5得点・7.9リバウンド・2.4アシスト・2.3ブロックという堂々たる成績を残した。3ポイント成功率も37.0%と高精度で、ビッグマンでありながらも柔軟なアウトサイドシュートを誇る。

2年目のシーズンも高水準のパフォーマンス


2年目となる2024−25シーズンは、11月に骨盤を骨折する不運に見舞われたものの、シーズン全体では32試合に出場。平均15.0得点・8.0リバウンド・2.2ブロックという安定した数字を残し、攻守両面での存在感を維持した。

特に目を引いたのは、NBAファイナル第7戦でのパフォーマンス。インディアナ・ペイサーズを相手に18得点・8リバウンド・5ブロックという数字を叩き出し、サンダーの優勝に決定的な影響を与えた。NBAファイナル第7戦での「5ブロック」という記録は、1974年の公式スタッツ導入以降で最多となる偉業である。

史上に残る2シーズン目までの成績

NBAキャリアわずか2シーズンで、ホルムグレンはブロックショット261本、3ポイント成功173本を記録。キャリア最初の2シーズンで「3P成功150本以上&ブロック250本以上」というデータを達成したのは、歴代でわずか3選手のみ。ホルムグレン以外では、ビクター・ウェンバンヤマ(スパーズ)とクリスタプス・ポルジンギス(ホークス)だけという極めて稀有な存在である。

サンダーが築く黄金時代の中核として

オクラホマシティ・サンダーは、2024−25シーズンにリーグトップの68勝14敗でレギュラーシーズンを終え、プレーオフでも16勝7敗と圧倒的な強さを見せつけてフランチャイズ初のNBAチャンピオンに輝いた。

この王者チームの中核として、ホルムグレンの存在は欠かせない。スーパースターであるシェイ・ギルジャス・アレクサンダー(SGA)との連携はますます精度を増しており、ペイント内での支配力と3ポイントライン外からの柔軟な対応力は、今後もチームの命運を左右する大きな要素となる。

なお、SGAも今オフに4年2億8500万ドル(約413億円)のスーパーマックス契約に合意しており、サンダーは完全に「若き中核の長期囲い込み」に成功した形だ。

今後の焦点は“第3の柱”の契約

サンダーは、ホルムグレンとSGAという2人の核に加え、現在23歳のジェイレン・ウィリアムズ(Jalen Williams)とも延長契約交渉中とされている。彼は今季平均18.8得点・4.5リバウンド・4.6アシストを記録し、まさに「第3の柱」としての地位を確立しつつある。

仮に彼とも長期契約を結ぶことになれば、サンダーは2020年代後半から2030年代前半にかけて“黄金時代”を築くための基盤を完全に固めたことになるだろう。

ファンとメディアの反応:「当然」「未来への投資」


ホルムグレンの契約報道を受け、現地ファンやメディアの反応は極めて好意的だ。「当然の契約」「サンダーが長期的視野で動いている証」「SGAとホルムグレンのコンビはNBAでも屈指」といった声がSNSを中心に広がっている。

また、ブロック力と外角シュートを兼備する次世代型センターとして、ホルムグレンは「アンチ・ヨキッチ」「ウェンバンヤマとのライバル関係の軸」といった見方もされており、今後もNBA全体のストーリーラインの中心に存在し続けるだろう。

まとめ:サンダーは次世代の覇権チームとなるか

ホルムグレンとの巨額契約に踏み切ったことで、サンダーは「未来への巨大な投資」を完了させた。この動きが正しかったかどうかは、来季以降の結果がすべてを語るだろう。

しかし、少なくとも今の時点では、若さ・才能・実績・忠誠心を兼ね備えた選手をチームに引き留めたことは、NBAの成功哲学における“王道”と言える。

2025−26シーズン以降、ホルムグレンがさらなる飛躍を遂げ、サンダーを常勝軍団へと押し上げるのか――その歩みから目が離せない。