【NBA最新】ブルズがビリー・ドノバンHCと契約延長!河村勇輝の起用と再建ロードに注目集まる

再建中のブルズ、ビリー・ドノバンHCと契約延長へ


2025年7月28日(現地時間)、NBAのシカゴ・ブルズがビリー・ドノバンHC(ヘッドコーチ)との複数年契約延長に合意したと、現地有力記者シャムズ・シャラニア氏が報道。その後、ブルズ球団も公式に契約延長を発表した。

契約期間や金額などの詳細は現時点では非公表とされているが、2020年から指揮を執ってきたドノバンにとって、ブルズでの指導は来シーズンで6年目に突入。なお、今オフにはニューヨーク・ニックスもドノバン招聘を視野に入れていたとされ、他球団からの注目も集める中での続投決定となった。

ブルズは現在、若手主体のロースターで再建期にあり、チームの方向性と指揮官のビジョンが一致したことで、今回の延長に至ったと見られている。

ビリー・ドノバンとは何者か?経歴と実績を再確認

ビリー・ドノバンは、大学指導者として一世を風靡した名将。1996年から2015年までフロリダ大学で19シーズンにわたってチームを率い、2006年と2007年には全米大学選手権を連覇する偉業を達成した。

その後、NBAに転身し、オクラホマシティ・サンダーのHCとして2015年にデビュー。ラッセル・ウェストブルックやケビン・デュラントを擁したチームで毎年プレーオフ進出を果たし、戦術家としての評価を確立した。

2020年からブルズの指揮を執っており、NBA通算成績は800試合で438勝362敗。ブルズではこれまでに195勝205敗と五分に近い戦績を記録している。

3年連続プレーイン敗退、それでも続投の理由

直近の2024–25シーズン、ブルズは39勝43敗でイースタン・カンファレンス9位。プレーイントーナメントではマイアミ・ヒートに敗れ、3年連続でプレーオフ進出を逃した。

戦績だけを見れば物足りなさが残るが、球団フロントはドノバンの「育成力」「組織改革力」「選手との信頼関係構築力」を高く評価。特に、ベテラン偏重から若手主導のチーム編成にシフトしたタイミングで、ドノバンが軸となり文化を構築してきた功績が大きい。

チームは現在、過渡期にあるものの、ドノバン体制の継続によって「再建から勝利への移行」がよりスムーズに進むと期待されている。

日本人PG・河村勇輝の起用にも注目が集まる

2025年サマーリーグで鮮烈なインパクトを残し、ブルズと2ウェイ契約を結んだ河村勇輝。Bリーグ横浜ビー・コルセアーズからのNBA挑戦は、国内外から大きな注目を集めている。

ドノバンHCは、サマーリーグでの河村の「スピード」「視野の広さ」「フィニッシュ力」を高く評価しており、プレシーズンでの出場機会も予定されているという。

これまでのブルズはコービー・ホワイト、アイオ・ドスンムなどのガード陣が台頭する一方、サイズやディフェンス面で課題を抱えており、「切り込み型」の河村のような選手の起用はチーム戦術に新たな風を吹き込む可能性がある。

ブルズの再建フェーズ:誰が軸となるのか?

ブルズのロスターは2025–26シーズンを迎えるにあたって大きく変容している。長年中心選手だったデマー・デローザンが移籍したことにより、今後は以下の選手たちが再建の軸になると見られる:

– コービー・ホワイト(PG):成長著しい司令塔
– パトリック・ウィリアムズ(SF):2WAYポテンシャルを持つウィング
– ジュリアン・フィリップス(F):守備で定評のある若手
– ダーレン・テリー(G):運動能力抜群のユーティリティプレイヤー
– 河村勇輝(PG):異色の日本人ポイントガード

このような「若手の化学反応」を引き出すには、選手の特徴を理解したマネジメントが不可欠。ドノバンの大学・NBA両面での経験が活かされる場面となるだろう。

ドノバン体制の未来:3×3視点から見る注目点

GL3x3の視点から見ても、ビリー・ドノバンが重視するプレースタイルは興味深い。

彼のチームは「ハイテンポ」「スペーシング重視」「スクリーン&ロール活用」に特徴があり、これは3×3でも重要な要素と重なる。特に、河村勇輝のような“ギャップアタッカー型”のPGにとっては、攻撃の選択肢が広がるシステムだ。

今後、河村が3×3とのクロスオーバーを見せる機会が訪れれば、日本バスケ界にとって大きな財産となる。

メディアやファンの反応:「ドノバンでいいのか?」

SNSやメディアでは、今回の契約延長に対して賛否両論が飛び交っている。

「戦績が伴っていない」「3年連続プレーオフ逃しは痛い」といった批判もあれば、「若手育成にはドノバンが最適」「今は継続こそ最善」とする肯定的な意見も多い。

また、日本国内では「河村勇輝がどう使われるか」に注目が集まっており、開幕前から彼のプレシーズン出場が待ち望まれている。

まとめ:ドノバン×河村=新時代ブルズの可能性


シカゴ・ブルズは再建期のど真ん中にありながら、チームの舵取りをビリー・ドノバンHCに託す決断を下した。その決定の裏には、単なる勝敗では測れない“組織作りの哲学”がある。

そしてそこに、新たに加わった日本人PG・河村勇輝の存在は、ブルズの攻撃スタイルに変化をもたらす可能性を秘めている。

GL3x3としても、NBAで育成型チームがどのように成果を出すか、そして日本人選手がどこまでインパクトを残せるかを追い続けたい。