3×3」カテゴリーアーカイブ

落合知也が歩んだ唯一無二のキャリア──モデル志望から3×3日本代表、そして球団社長へ

唯一無二のキャリアを歩む男、落合知也


3×3バスケットボール界において、落合知也という名は特別な意味を持つ。東京都出身、身長195cm、体重95kgというフィジカルを持ち、フォワード兼センターとして日本代表のユニフォームに袖を通してきた落合は、プレイヤーとしての実力だけでなく、異色のキャリアでも知られている。

大学卒業後、一度はプロバスケットボールから離れ、モデルを目指すという異例の選択をした落合。しかしストリートバスケ「UNDERDOG」に誘われたことがきっかけで再びコートへ戻り、その後は3×3を主戦場として日本のトップへと駆け上がった。

法政大学で準優勝、しかしプロ入りはせず「モデルの道」へ


高校は全国強豪の土浦日本大学高校に進学。その後、法政大学に進学し、2007年のインカレで準優勝。U-24日本代表候補にも選出される実力を持ちながらも、卒業後はプロではなくモデルを目指して活動。ウェイターや営業職を経験しながらも、夢を追い続けていたという異色の背景がある。

この経験は「唯一無二」という落合の座右の銘にも通じるものがあり、彼のメンタルや価値観に深く影響を与えた。

3×3との出会い、そして世界へ──UNDERDOGから代表へ

3×3との出会いは、ストリートボールチーム「UNDERDOG」への加入から始まる。2010年から2013年にかけては、『ALLDAY』『Somecity』といったストリート大会で数多くの優勝を重ね、QUAI54(パリ)、3×3 Pacific Open(ウラジオストク)、LIGHT CITY LEAGUE(上海)と、国際的な舞台にも参戦。

とりわけ印象的なのは、2013年の「FIBA 3×3ワールドツアーマスターズ東京大会」で2位を獲得し、FIBAオールスターに選出されたことである。ここから、彼の名は国内外の3×3界で知られるようになった。

日本代表として、世界と戦う


2014年には3×3日本代表に初選出。翌年には3×3.EXE PREMIERで優勝&MVPを獲得し、2016年のFIBAワールドカップでは日本代表としてロシア、中国を破り、初の2勝を記録した。

2018年にはFIBAアジア3×3カップで日本男子初となる銅メダルを獲得。東京オリンピックでは日本代表として全試合に出場し、予選リーグ突破から準々決勝進出と、世界の舞台でもインパクトを残した。

5人制復帰と“二刀流”の挑戦

3×3に専念していた落合だが、プロ5人制のキャリアも見逃せない。2013年にNBDL(現B3)・大塚商会アルファーズでプロキャリアをスタート。2015-16シーズンにはリーグベスト5に選出されるなど、結果を残す。

その後、B1のリンク栃木ブレックス(現・宇都宮ブレックス)へ移籍し、2016-17シーズンの優勝メンバーにも名を連ねた。越谷アルファーズでも長く在籍し、2023年までプレー。再び3×3専念を表明し、次なるステージへ進む。

しながわシティで新たな挑戦──選手兼球団社長

2024年、しながわシティバスケットボールクラブとSHINAGAWA CITY.EXEの設立に合わせ、落合は選手兼球団社長に就任。この動きは日本バスケットボール界においても非常に珍しく、選手がマネジメントと競技の両方に関わる新時代の象徴と言える。

2025年シーズンには、B3で51試合に出場し平均5.59得点、2.94リバウンド、3P成功率34.9%という安定した数字を記録。B3の日本人選手としてリバウンドランキング3位にも名を連ねている。

プレイスタイルと人間性

落合のプレイスタイルは、ミスマッチを活かすポストアップと、外国籍選手とのフィジカルなマッチアップを得意とする「3ビッグ」システムに適応する点に特徴がある。高身長に加え、フィジカル・判断力・リーダーシップに優れた万能型プレイヤーといえる。

また、目標とする人物にイチローを挙げるなど、独自の信念とストイックさを持ち合わせている。好きな音楽はHIPHOP、人生のモットーは「唯一無二」。彼が多くの若手選手から尊敬を集める理由は、こうした人間性にもある。

未来へ──GL3x3と落合知也の交差点

GL3x3が目指す「エンターテインメント×競技性」というコンセプトにおいて、落合知也はまさに象徴的な存在となり得る。モデル・プロ選手・球団社長と、あらゆる経験を積んだ彼が、GL3x3のような新興リーグにおいて担う役割は計り知れない。

実際、2025年のGL3x3イベントにおいて、しながわシティからの選手派遣やMC演出の協力など、様々な連携が予定されており、今後の展開が注目される。

まとめ|「唯一無二」の挑戦を続ける理由

落合知也のキャリアは、常識を覆し続けてきた軌跡そのものである。3×3という競技の可能性を切り開いた第一人者であり、今なお進化し続ける存在だ。

若手プレイヤーにとって彼の存在は「道しるべ」であり、GL3x3にとっても、彼の経験と哲学は欠かせない要素だ。バスケとエンタメの融合という新たな地平で、落合知也はこれからも唯一無二の存在として走り続けるだろう。

北海道発の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」──地域密着と世界挑戦を両立するバスケ集団の現在地

北海道唯一の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」とは


北海道岩見沢市で産声を上げ、現在は札幌市・北広島市など道内各地に活動の拠点を広げる「FUz HOKKAIDO.EXE」。3人制バスケットボール専門のプロクラブとして、北海道から全国、そして世界へ挑戦を続けているチームである。

クラブのモットーは「すべては、“ワクワク”する未来のために。」。競技の普及と地域の活性化を両立するビジョンのもと、FIBA公認の3×3リーグ「3×3.EXE PREMIER」へは2022年から参戦しており、北海道を代表する3×3クラブとして着実に存在感を高めている。

運営会社と地域とのつながり

クラブの運営母体は「合同会社FU(FU LLC.)」で、2021年4月8日に設立。代表は田尻洋輔氏、副代表に松重宏和氏が名を連ねる。所在地は札幌市北区であり、チームの活動は北海道全域に広がっている。クラブとしてのミッションは単なる競技成績の向上にとどまらず、地域の青少年育成、スポーツ文化の発信、地域密着型イベントの開催など、多角的な視点で展開されている。

注目の登録選手たち


FUz HOKKAIDO.EXEの強みの一つは、幅広い年齢層とバックグラウンドを持つ選手陣の構成である。2025シーズン登録メンバーの一部を紹介しよう。

  • #0 木村 優斗:196cm・94kgの長身フォワード。東海大札幌から白鷗大学を経て、現在はブロックショットを武器に守備の要として活躍。
  • #32 田口 凛:180cm・76kgのシューター。仙台出身で室蘭とも縁が深く、新潟アルビレックスや江別ワイルドボアーズなどの経験を持つ。
  • #14 福田 真生:192.5cm・89kgのベテランシューター。青山学院大卒でプロ複数クラブを経験し、2ポイントシュートに秀でたプレーが持ち味。
  • #91 田中 翼:190cm・80kgの若手プレーヤー。帯広三条高校、小樽商科大学と地元で経験を積み、ドライブでディフェンスを切り崩す。
  • #77 堂薗 響:176cm・79kgと小柄ながらスピードとドライブで違いを作れるガード。東海大学札幌キャンパスで研鑽を積んだ。

このように、経験豊富な選手から若手までバランスの取れたロスターが魅力であり、地元出身者の活躍は地域ファンからの支持にもつながっている。

クラブの戦績と成長の軌跡

2025シーズンにおけるFUz HOKKAIDO.EXEの注目ポイントは、ラウンド4(八戸開催)での初勝利にある。Pool CではTRYHOOP OKAYAMA.EXEを18–14で下し、シーズン初白星を記録。続くSHONAN SEASIDE.EXE戦では惜しくも延長戦で敗退したものの、戦術面とチームの結束が確実に強化されたことを示す大会となった。

また、ラウンド5(札幌開催)ではホームアドバンテージの中、男子12チーム・女子3チームが参戦する大規模イベントとして地域に根差した大会運営も行った。グループステージでは惜しくも敗退となったが、平均14.7得点という攻撃力や、1P成功率50%のYosuke Tajiriの活躍は、着実な進歩を物語っている。

地域に根ざした育成と2032年構想


FUz HOKKAIDO.EXEは、競技活動のみに留まらず、育成事業にも力を注いでいる。北海道教育大学岩見沢校との連携や、子どものためのスポーツ教育メソッド「バルシューレ」の導入など、3×3を通じた未来人材の発掘・育成に注力。目標は明確に「2032年オリンピックでの金メダル獲得」を掲げており、地域発の才能が世界を舞台に活躍するシナリオを本気で描いている。

また、クリニックやスクール事業、グッズ制作、スポーツイベント運営など、多角的に地域との接点を増やしており、単なるスポーツチームではなく「北海道の象徴」となることを目指すクラブ像が垣間見える。

メディア・SNS発信とファンとの関係構築

FUz HOKKAIDO.EXEは、情報発信力の高さでも注目されている。公式サイトを中心に、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、さらにはPR TIMESなどのプレスリリースを活用し、クラブの動向や試合結果、選手の素顔などを積極的に発信。ファンとの距離を近づける施策も重視しており、今後のスタジアム集客やクラウドファンディング展開への布石ともなっている。

今後の展望と3×3界でのポジショニング

FUz HOKKAIDO.EXEの今後の焦点は、リーグ内での競技力向上と、FIBA 3×3 World Tourへの参入である。北海道でのWorld Tour開催を視野に入れた国際戦略は、地域にとっても経済効果やスポーツ文化振興という波及的メリットが期待される。

また、チーム強化においては、若手選手の成長を促しつつ、競技者としてのスキル向上に加え、観客を魅了するプレースタイルの確立も鍵を握る。

まとめ:北海道から世界へ──FUz HOKKAIDO.EXEの挑戦

FUz HOKKAIDO.EXEは、北海道という広大な土地を背景に、3×3バスケットボールの普及・強化・地域活性化を軸に据えた戦略的なクラブ運営を実践している。地域密着型の育成、透明な情報発信、多様なバックグラウンドの選手構成など、多くの要素が絡み合いながら「世界で戦う北海道発のクラブ」への道を着実に歩んでいる。

その挑戦は、北海道の子どもたちに夢を与えるだけでなく、日本の3×3シーン全体を活性化する存在として、今後さらに注目されていくに違いない。

FIBA 3×3ワールドカップ2025が世界記録を更新!モンゴル開催でデジタル&観客動員ともに大成功

モンゴル開催のFIBA 3×3ワールドカップ2025が歴史的成功


2025年7月にモンゴル・ウランバートルで開催されたFIBA 3×3ワールドカップは、これまでにない規模と熱狂で世界中のファンを魅了し、SNSや放送面で前例のない記録を打ち立てました。本大会は、3×3バスケットボールという競技のポテンシャルを証明し、都市型スポーツの新たな地平を開いた象徴的なイベントとなりました。

動画再生回数2.5億超、SNS指標すべてで過去最高を記録

FIBA 3×3の公式SNSや配信チャネルでは、大会期間中に合計2億5300万回の動画再生を記録。これは2023年大会の1億6000万回を大きく上回る数字で、3×3バスケの世界的注目度が急上昇していることを裏付けています。

また、投稿インプレッション数は2億5700万回に達し、900万回以上のエンゲージメント(いいね、シェア、コメントなど)を獲得。SNSプラットフォーム上でのインタラクション数はFIBA主催のイベントとして過去最高レベルに到達しました。

この結果を受けて、FIBA 3×3マネージングディレクターのアレックス・サンチェス氏は、「今回の記録的なオンラインファンの反応は、選手の情熱的なプレー、熱狂的な観客、そして高品質な大会運営が生み出した成果」とコメントしています。

大会を通じて新規フォロワー数20万人以上を獲得

大会の盛り上がりは単発の話題性にとどまらず、FIBA 3×3関連アカウント全体で20万人以上の新規フォロワーを獲得。新たなファン層の流入が確認されており、3×3が持つ短時間・高密度のゲーム展開、アーバンカルチャーとの融合といった魅力が、グローバルで若年層を中心に受け入れられていることが明らかになりました。

これはSNSという“デジタルハーフコート”における3×3の躍進であり、今後の競技拡大にも直結するポジティブなトレンドといえるでしょう。

テレビ・配信でも拡大、放送地域は160→200へ拡大


FIBA 3×3ワールドカップ2025は、ソーシャルメディアだけでなく、従来型の放送分野でも大きな前進を遂げました。放送パートナーは前年の23社から26社へ増加し、配信エリアも160地域から200地域超へと拡大。

これにより、世界各国の視聴者がモンゴルの中心地・スフバートル広場で繰り広げられたハイレベルな試合をリアルタイムで体感することが可能となりました。

現地観客は5万人超!都市型スポーツイベントの成功事例

大会は全日程で高い動員を記録。トーナメントラウンドでは連日満員御礼となり、現地観客数は累計で5万人を突破しました。

特に注目すべきは、大会パートナーであるCoca-Cola Mongoliaなどの企業によるイベントブース。大会期間中に開催されたプロモーションは毎日満員となり、スポーツと企業が共鳴するイベントモデルの成功例として評価されています。

ウランバートルという都市空間において、3×3がいかに“街の一部”として機能するかが見事に表現された大会でした。

非伝統国からの台頭──オランダとモンゴルの快進撃


今回の大会では、伝統的なバスケ強国ではない国々の活躍も光りました。特にオランダ女子代表と地元モンゴル女子代表がメダルを獲得したことは、3×3という競技がいかにグローバルで開かれた舞台であるかを象徴しています。

これらの国々は、選手の育成や国内リーグの整備、戦略的な強化プログラムに数年単位で投資してきた背景があり、その成果が形となって現れた大会だったといえます。

都市と競技の融合:アーバンカルチャーとしての3×3

3×3は単なる“ミニバスケットボール”ではなく、音楽・ファッション・ダンスなど都市文化と密接に結びついた競技として認知されています。特に今回のモンゴル大会では、ストリートアートやDJパフォーマンスが会場を彩り、3×3の本質的な魅力が存分に発揮されました。

都市空間を活用したスポーツイベントは今後も世界中で注目されることが予想されており、3×3はその中でも先導的なポジションを確立しつつあります。

FIBAの次なる展開──2027年アジアカップもモンゴル開催へ

FIBAは大会後、モンゴルが2027年のFIBA 3×3アジアカップの開催地に正式決定したと発表。開催予定日は2027年3月31日〜4月4日で、再びウランバートルの中心部が3×3の熱狂に包まれる予定です。

2年連続で国際大会を成功させたモンゴルに対する国際的評価は高く、今後は中央アジアにおける3×3のハブとしての地位を強化する可能性が見込まれています。

次回ワールドカップは2026年、開催地はポーランド・ワルシャワ

次回のFIBA 3×3ワールドカップは、2026年6月1日〜7日にかけてポーランド・ワルシャワで開催される予定です。ヨーロッパの中心地に位置するこの都市での大会は、さらなる観客動員と競技レベルの向上を見込まれており、3×3のグローバル化を後押しする重要なマイルストーンとなるでしょう。

まとめ:3×3は“数字”と“熱量”で世界を変える

FIBA 3×3ワールドカップ2025は、単なる競技大会にとどまらず、3×3という新興競技がいかに世界の注目を集め、国境や文化を越えて広がっているかを数字と熱量で証明したイベントでした。

この勢いを活かし、次回大会、さらには将来のオリンピックなどでも3×3がさらなる進化を遂げていくことが期待されています。都市と人々をつなぐ“アーバンスポーツ”としての魅力を世界中に届ける3×3の未来に、今後も注目が集まることは間違いありません。

3×3バスケットの進化と起源を紐解く|バスケ誕生からGL3x3の現在地まで完全解説

はじめに|3×3バスケットは“歴史の先に生まれた革新”である


現代のストリートシーンやオリンピックでも注目を集めている「3×3(スリー・エックス・スリー)バスケットボール」。
5人制バスケとは異なるスピード感や1on1の濃密さから、若年層や都市部を中心に人気が急拡大しています。

しかし、この“新しい”フォーマットは、実は130年以上にわたるバスケットボールの歴史の延長線上に生まれた「進化形」とも言える存在です。

本記事では、19世紀末のバスケ誕生から始まり、5人制のルール変遷、ストリートカルチャーとの融合、そして現代のGL3x3に至るまでの“バスケ史”を体系的に整理。
3×3の背景を深く知ることで、その魅力がより立体的に見えてくるはずです。

起源は1891年|バスケットボールは体育の授業から生まれた


バスケットボールのルーツは、1891年のアメリカ・マサチューセッツ州にあります。YMCAトレーニングスクールのジェームズ・ネイスミス博士が、冬の屋内でできるチームスポーツを模索する中で誕生しました。

当初は「桃を入れる籠」と「サッカーボール」を用い、体育館の両端に設置した籠にボールを投げ入れるゲーム。これが“バスケットボール”の名前の由来でもあります。

13のルールに基づいて行われた最初の試合は、なんと「9対9」。
それが今日の5対5、さらには3対3という新たな形式にまで進化を遂げるのです。

ゴールの歴史|桃の籠からショックアブソーバー付きリングへ

最初のゴールはボールを回収するのに毎回はしごが必要という、極めて原始的なものでした。
その後、金属製のリングとネットを組み合わせた現在の形に進化し、リングの高さ305cm(10フィート)は当時から変わっていません。

1990年代にはNBAのシャキール・オニールがダンクでゴールを破壊する事態が発生。以降、ショックアブソーバーが導入されるなど、安全性と機能性の両立が図られてきました。

このリングは、3×3においても5人制と同じ規格が使われており、「1つのルーツから枝分かれした同一文化」であることがわかります。

ルールとスタイルの進化|パスだけのゲームからドリブル・3Pの時代へ

初期のルールではドリブルが禁止され、ボールはパスでしか動かせませんでした。
その後、ボールの操作性向上と共にドリブルが導入され、ファウルやシュートのルールも現代的に進化します。

要素 現在(5on5) 現在(3×3)
人数 9対9 5対5 3対3
コート 11m×14m 28m×15m ハーフコート(15m×11m)
得点 1点制 2点(3Pあり) 1点(3P相当は2点)
試合時間 15分ハーフ 10分×4Q 10分or21点先取

特に3×3では、「スピード」「省スペース」「個の対決」を重視したルール設計がなされており、より現代的・都市型スポーツとしての魅力が詰まっています。

3×3の誕生と進化|ストリートからFIBA正式種目へ

3×3バスケットボールは、その起源を1970年代〜80年代のアメリカ都市部におけるストリートバスケに持ちます。
プレーヤーが自然発生的にハーフコートで3対3を行うようになり、それが形式化されたのが始まりです。

国際バスケットボール連盟(FIBA)はこの形式に注目し、2007年から国際ルールの制定を開始。2010年にはシンガポール・ユースオリンピックで正式種目となり、2021年の東京五輪ではついに正式競技として世界デビューを果たしました。

現在ではワールドツアーやプロリーグも多数開催され、GL3x3のような国内リーグも観客動員・メディア注目ともに急成長を遂げています。

GL3x3とは何か|3×3時代の象徴となる国内シーン


GL3x3は、日本国内の3×3プロリーグの中でも独自色の強いリーグとして、競技性・エンタメ性の両面で注目されています。
5人制とは違う「プレーヤー全員が主役」「1on1能力の高さが問われる」3×3特有の魅力を最大限に引き出すフォーマットであり、Bリーグとは別軸の文化として根付き始めています。

GL3x3では、社会人や学生アスリート、ストリート出身プレーヤーなど多様な背景を持つ選手たちが、都市部を舞台に熱戦を繰り広げています。
これは、バスケットボールの歴史が「競技の多様化と民主化」を経て進化してきた証と言えるでしょう。

3×3が持つ“文化的意義”|都市・音楽・ファッションとの融合

5人制バスケットボールが“競技”の枠にとどまる一方で、3×3は「ストリートカルチャー」との親和性が極めて高いスタイルとして認知されています。
コート横でのDJプレイ、MCによる実況、ダンスやファッションが融合した空間演出は、スポーツ×カルチャーの新境地といえるでしょう。

これは、バスケが誕生した当初から「誰もが楽しめる公共空間のスポーツ」であったことの現代的再解釈でもあります。

まとめ|バスケの歴史を知ることで、3×3の魅力は何倍にもなる

バスケットボールは1891年の体育授業で生まれ、130年以上の進化を経て現在の5人制、さらには3人制(3×3)へと展開してきました。

ルールの変遷、プレーヤーの役割、コートサイズ、ユニフォームやシューズ、カルチャーとの関係性……。
すべてが“歴史の流れ”の中で選択と変化を重ねてきた結果なのです。

3×3は、その進化の最前線にある「新しいけど、歴史を継いだスポーツ」です。GL3x3を観戦する際も、その背景を知っていることで、より深い理解と興奮が得られるはずです。

歴史を知ることは、未来を楽しむための最高の準備。
バスケットボールの軌跡を辿りながら、あなた自身の“3×3ストーリー”も始めてみてはいかがでしょうか。

地域発3×3革命──株式会社KoKoKaRaが描く「YACHIYO FLAGs」とアスリート支援の未来

千葉県八千代市から挑む、スポーツを軸にした社会貢献の実践者

千葉県八千代市を拠点に、3×3プロバスケットボールチーム「YACHIYO FLAGs(ヤチヨ・フラッグス)」を運営する株式会社KoKoKaRa。単なるスポーツクラブの運営にとどまらず、アスリートのキャリア支援や就職支援、地域連携事業を包括的に展開する次世代型スポーツ組織として注目を集めている。

社名に込められた「まだまだここから」「ここからいこう」というメッセージは、文字通り選手たちの“これから”を支え、挑戦の連続である競技人生とその先をつなぐ姿勢を象徴している。

“アスリートのキャリア問題”を過去のものにする挑戦

アスリートが競技を引退した後に直面する「セカンドキャリア問題」は、近年スポーツ界全体で課題視されている。KoKoKaRaは、そうした社会課題を根本から変革することをミッションに掲げており、「アスリートのキャリア問題という言葉がなくなる未来」を本気で目指している。

そのために同社が掲げるのが、「スポーツに生きる人たちがチャレンジし続けられる未来を創る」というミッション。そして「今」に集中して挑戦することが人生を豊かにするというビジョンのもと、日々活動を続けている。

KoKoKaRaの行動指針「5つの問い」

KoKoKaRaが日々の活動の中で大切にしているのが、次の5つの問いだ。

  • すべてに感謝してるか?
  • それってかっこ悪くないか?
  • その言葉、思いやりあるか?
  • いつでもご機嫌か?
  • 常に挑戦してるか?

この指針が、同社の姿勢と文化を明確に形づくっており、スポーツの世界だけでなく、社会に生きるすべての人々の行動哲学としても響くものがある。

主力事業1:アスリート就職支援

KoKoKaRaは、競技生活で培ったアスリートのスキルや強みを社会で活かせるよう、企業とのマッチング支援を提供している。単なる転職支援ではなく、「人生に挑戦し続ける」ことを重視し、競技と仕事の両立、引退後の未来設計まで包括的にサポートしている。

主力事業2:アスリートの夢を共に叶える「伴走支援」

アスリートが抱える目標や挑戦を、パートナーとして共に進める「アスリートサポート事業」。たとえば海外挑戦、イベント開催、講演活動など、多様な「やってみたい」を実現に導くことで、競技外での成長や社会発信にもつなげている。

主力事業3:3×3プロチーム「YACHIYO FLAGs」の運営

KoKoKaRaの象徴とも言えるのが、八千代市初の3×3プロチーム「YACHIYO FLAGs」の運営。3×3(スリー・エックス・スリー)は東京五輪で正式種目となって以降、若者を中心に注目を集める新世代スポーツであり、その成長市場において地域密着型チームのロールモデルを築いている。

YACHIYO FLAGsは、「地域に愛され、勝ち続けるチーム」を掲げ、スポーツイベントや学校訪問など地域活動も積極的に展開。地元の子どもたちに夢と目標を届ける存在となっている。

主力事業4:アスリート向けメディアの運営

InstagramやNoteなどのSNSを活用し、アスリートの声をダイレクトに発信する情報発信メディアも展開。引退後のキャリアやセカンドライフの事例を紹介し、アスリートが将来を具体的に描けるきっかけ作りを行っている。

これらのメディアは、支援を受けたアスリートが後進のロールモデルとなる好循環を生み、スポーツの可能性と多様な生き方を社会に示す場ともなっている。

YACHIYO FLAGsとともに、八千代から全国・世界へ

同社が運営するYACHIYO FLAGsは、GL3x3リーグにも参加し、2025年以降の本格始動を見据えて強化中。CBDブランド「Medi Naturals」との提携など、リカバリー面での最新テクノロジー導入も進めており、ハード・ソフト両面から選手を支えるチーム体制を整えている。

また、将来的には日本代表選手の輩出や国際大会出場も見据え、グローバルな舞台での活躍を目指している。

KoKoKaRaが描くこれからの未来

「スポーツを通じた社会貢献」という理念を実現するために、KoKoKaRaは単なる勝利やパフォーマンスではなく、アスリートの“生き方”に焦点を当てている。その姿勢は、スポーツ界全体の在り方にも一石を投じていると言えるだろう。

今後は、3×3に限らず多競技への展開、教育機関との連携、さらには地域起業家支援など、さらなる社会的価値創出へ向けて歩みを加速させる見込みだ。

まとめ:「ここから」始まる未来に向けて

株式会社KoKoKaRaは、アスリートが競技を通じて「今」を生き抜き、そして競技後も挑戦し続けられる社会の構築を目指している。「まだまだここから」「ここからいこう」というシンプルで力強い言葉を胸に、彼らの挑戦はこれからも続いていく。

スポーツが持つ可能性と価値を信じ、地域と社会に根差した活動を展開するKoKoKaRa。八千代から日本全国へ、そして世界へ。その取り組みに今後も注目が集まる。

3×3プロチーム「Bay Majesty」がCBDボディケア導入!横浜発チームが世界基準のリカバリーで新時代へ

CBDとバスケットボールが融合する新時代──Bay Majestyが採用する「Medi Naturals」とは

2025年夏、国内の3×3プロバスケットボール界において、画期的なパートナーシップが誕生した。CBD(カンナビジオール)を主成分とするウェルネスブランド「Medi Naturals(メディナチュラルズ)」が、3×3プロチーム「Bay Majesty(ベイマジェスティ)」およびBリーグの横浜ビー・コルセアーズなど複数の競技団体と連携し、アスリートのリカバリーサポートに本格参入したのだ。

CBDは、近年世界のスポーツ業界で注目を集める植物由来の成分。抗炎症やリラックス効果が期待されており、運動後の疲労回復や精神的コンディションの維持を支える存在として、NBAやNFLなどでも導入が進む。日本でも2024年12月の関連法改正を機に、信頼性の高いCBD製品の普及が進みつつある。

プロチームの実戦導入──Bay Majestyと横浜BCのケース

今回の導入で注目を集めるのが、3×3リーグ「3XS(トライクロス)」に参入したBay Majestyの動きだ。5on5と並行して3×3のトップカテゴリーに進出する同クラブは、選手の酷使が激しいシーズンを乗り切るため、CBDを活用したコンディショニング強化を選択した。

また、B1リーグ所属の横浜ビー・コルセアーズや、大学バスケット界で長年トップを維持する大東文化大学でも「Medi Naturals」の製品が採用されており、信頼性の高さと競技レベルに関係なく活用できる柔軟性が証明されている。

リカバリーの“標準装備”へ──Medi Naturalsのブランド哲学

「Medi Naturals」は、米国デラウェア州に拠点を持ち、CBD業界の先駆者ミシェル・サイズが設立した新ブランド。従来の「HempMeds」ブランドの流れを汲みながら、より高濃度・高品質な製品を提供することに注力している。

特徴はその品質管理と法令遵守体制にある。世界アンチ・ドーピング機構(WADA)の基準をクリアした製品開発を行い、競技アスリートでも安心して利用可能。天然成分をベースとしたオールナチュラル設計と、アメリカ国内の先端ラボでの研究開発に基づいた配合設計で、国内外のプロ選手から高い評価を得ている。

製品ラインナップ──アスリートを支えるCBDの力

中でも注目されるのが「Recovery Relief Roll-on」。1,500mgのCBDに加え、メントールやアルニカ、生薬エキスを配合したロールオン型のマッサージクリームで、首・肩・腰・膝などの広範囲を手軽にケアできる仕様となっている。速乾性のあるテクスチャーは、外出先や試合会場などでの使用にも適しており、多忙なアスリートにとって利便性の高い設計だ。

これら製品は、教育機関やスポーツ団体でも導入が進んでおり、競技レベルを問わずあらゆるアスリートの健康管理に貢献している。

CBDを通じたまちづくりとスポーツ振興──広がる社会的役割

Medi Naturalsは、CBD製品の提供にとどまらず、地域に根ざしたスポーツ振興やウェルネス支援にも力を入れている。Bay Majestyが本拠とする横浜市では、アンダーカテゴリーの選手育成を含めた地域活性プロジェクトが進行中。CBDを通じて「競技力の向上」と「街の健康づくり」を両立させるモデルケースとしても注目されている。

また、今後はBリーグをはじめとしたプロスポーツ団体との協業を深め、トップリーグでの展開も視野に入れているという。アスリートを起点としたヘルスケアモデルの創造が、日本のスポーツ界に新たな価値をもたらす可能性がある。

安心と成果を両立させる「選択肢」としてのCBD

かつては誤解の多かったCBDだが、科学的な裏付けと国際的な基準に基づいた製品開発が進んだことで、現在ではアスリートにとって「信頼できるリカバリー手段」のひとつに位置づけられるようになっている。

特に、バスケットボールのように瞬発力・持久力・精神集中を必要とする競技において、心身のバランスを整えるCBDの活用は非常に合理的だ。Bay Majestyや横浜BCといったクラブの導入事例が、その効果と信頼性を物語っている。

まとめ:スポーツ×ウェルネスの未来──Medi Naturalsの挑戦

CBDとスポーツが交差する時代──その最前線に立つのが「Medi Naturals」だ。Bay Majesty、横浜ビー・コルセアーズ、大東文化大学といった実績をもとに、日本国内での普及が急速に進む中、同ブランドは単なる製品提供を超えた「スポーツと地域の未来づくり」に貢献しようとしている。

今後はより多くのプロチームや教育機関への展開が期待され、スポーツとウェルネスをつなぐプラットフォームとして、Medi Naturalsはその存在感を一層高めていくだろう。

アスリートの真のパフォーマンスは、体の内外から整える時代へ──。その一歩を、日本のバスケットボールが踏み出した。

3×3日本代表元HC・長谷川誠がSSのテクニカルディレクター就任!世界を見据える新体制の全貌

長谷川誠氏、SSのテクニカルディレクターに就任──「世界一」を見据えた新プロクラブの船出

2025年7月9日、日本バスケットボール界に新たなニュースが飛び込んだ。SS株式会社(本社:千葉県我孫子市)は、同社が運営する新プロバスケットボールクラブのテクニカルディレクターに、元日本代表であり3×3日本代表前ヘッドコーチの長谷川誠氏が就任したことを発表した。これにより、SSは2025-26シーズンからの3×3国内主要リーグ参入に向けて本格始動し、“世界一”という大きなビジョンへ向けて大きな一歩を踏み出す。

日本バスケ界の生けるレジェンド、長谷川誠とは

秋田県出身の長谷川誠氏は、バスケットボールの名門・能代工業高校にて1年生から全国大会に出場。3年時にはインターハイ制覇を成し遂げ、日本大学では大学3冠を達成。実業団では新人王とMVPを獲得し、2000年には日本人初の海外プロ選手(米ABAサンディエゴ・ワイルドファイヤ)となった。

その後、bjリーグ発足に際して新潟アルビレックスBBに加入。プレーイングマネージャーとして歴史を作り、現役引退後は秋田ノーザンハピネッツのテクニカルディレクター、ヘッドコーチを歴任。近年では2023年に3×3日本代表のヘッドコーチを務め、アジアカップやワールドツアーでの実績を残した。

SSの挑戦:「こころ、おどる」を理念に掲げる異色のプロクラブ

SS株式会社は、「こころ、おどる」をキーワードに、子どもたちに夢と希望を届けるスポーツコンテンツを提供してきた企業だ。2025-26シーズンからは本格的に3×3国内主要リーグへ参入予定。単なるクラブ活動にとどまらず、「世界一を目指す」ビジョンを掲げ、グローバル展開と次世代育成、エンタメ融合を視野に入れている。

その最初のピースとして、実績・知名度・戦略性を兼ね備えた長谷川氏の起用は、クラブとしての覚悟と本気度を世に示す重要なメッセージとなった。

SS代表・関口サムエル氏のコメントににじむ期待と信頼

SS株式会社 代表取締役の関口サムエル氏は、今回の就任発表にあたって以下のようにコメントしている:

「長谷川さんは、国内外での圧倒的な実績だけでなく、3×3日本代表の指導を通じて世界のトップレベルを知り尽くした方です。そんな方がSSに加わってくださることは、私たちにとってこれ以上ないほど心強く、大きな後押しになります」

関口氏と長谷川氏はBリーグ時代からの旧知の仲。過去に共に挑戦した経験を踏まえたうえで、「世界一を目指す」という高い理想を共有できるパートナーとして再びタッグを組むかたちとなった。

3×3日本代表で培った「世界基準の戦術眼」

長谷川氏が率いた3×3日本代表は、2023年にアジアカップでの快進撃を演じ、世界ランキング上昇の礎を築いた。世界のトップ勢と渡り合うには、「状況判断の速さ」「身体的強度への対応」「ミスマッチ活用」など、5人制以上に複雑な知見が求められる。

そのノウハウをクラブ運営に反映できる人物は限られている中で、実際に日本代表を率いた長谷川氏の加入は、選手育成やスカウティング面でも大きなアドバンテージとなる。

SSが目指すのは単なる勝利ではない──「世界一」の意味とは

関口代表が掲げる「世界一を目指す」というビジョンは、単に3×3の大会で優勝することだけを指していない。そこには以下のような複合的な要素が含まれている:

  • 競技力の向上と結果による証明(例:FIBA World Tour制覇)
  • 地域貢献と社会的意義の発信(例:ユース育成や教育連携)
  • デジタル×エンタメ×スポーツの融合型コンテンツ発信
  • “観客の心を動かす”興行演出

つまり、世界一というのは「トロフィー」だけでなく、スポーツの力を最大限活用し、「社会を動かす影響力を持つ存在」となることを意味している。

今後の注目ポイント:チーム体制、選手獲得、国内参入リーグは?

現時点でSSのチーム名称や所属選手は明らかにされていないが、以下のような注目ポイントがある:

  • どのリーグに参入するのか:国内3×3には3×3.EXE PREMIER、JAPAN TOUR、B3x3など複数のトップリーグが存在
  • 選手構成:3×3日本代表経験者や海外帰りの即戦力が名を連ねる可能性も
  • ユース育成:次世代3×3選手の登竜門となる育成制度の創設にも注目
  • パートナー戦略:グローバルブランドや地域企業との連携による「地域×世界」のモデルづくり

過去の事例に見る「指導者起用による成功パターン」

日本バスケ界では、クラブ創設時にレジェンド級指導者を招聘する事例が増えている。例として:

  • アルバルク東京:ルカ・パヴィチェヴィッチ体制で一気に強豪化
  • 琉球ゴールデンキングスU18:浜口炎氏が育成部門を強化

こうした成功事例に倣う形で、SSも長谷川氏を軸に据えることで、短期的な成果と中長期のブランド構築を両立させようとしている。

まとめ:長谷川誠×SS、3×3バスケ新時代の扉を開く

SSのテクニカルディレクターに就任した長谷川誠氏は、日本のバスケットボールの礎を築いた人物であり、その実績と戦術眼は今なお一線級だ。彼の経験と、SSの「世界一を目指す」という壮大なビジョンが合わさることで、日本の3×3バスケは新たなフェーズに突入する。

2025-26シーズンはその幕開けとなる。果たして、SSがどのようなチームを作り、どのリーグで、どんな旋風を巻き起こすのか──そのすべてが、今から楽しみでならない。

BIG3とは?アイス・キューブ主宰3×3バスケリーグの魅力と2025年の都市別チーム化を徹底解説

ゴールデンリーグ3×3は、「スポーツ × エンタメ」の融合を掲げる新感覚リーグです。
今回は、そのスタイルに通じる他の革新的なリーグもあわせてご紹介します。

BIG3とは?アイス・キューブが創設した新感覚3×3バスケリーグ

BIG3は、ヒップホップ界のレジェンドであるアイス・キューブとプロデューサーのジェフ・クワティネッツによって2017年に創設された、3人制プロバスケットボールリーグです。NBAで活躍した元選手を中心に構成され、従来の3×3とは一線を画すルールと演出が特徴です。
本記事では、このBIG3リーグの成り立ちやルール、注目のトピック、そして2025年に行われた都市拠点化など、最新動向まで網羅的に解説します。

リーグの誕生と発展:エンタメと競技の融合

2017年1月、ニューヨークで記者会見が開かれ、BIG3リーグの立ち上げが発表されました。初代コミッショナーには元NBA選手のロジャー・メイソンJr.が就任し、同年6月にはブルックリンのバークレイズ・センターで初の試合が開催。
開幕年には全8チームによる8週間のレギュラーシーズンとプレーオフが行われ、最終的に“Trilogy”が初代王者となりました。

BIG3独自のルール:Fireball3という進化形

BIG3は、FIBAの3×3とは異なる「Fireball3」というルールを採用。主な特徴は以下の通りです。

  • NBAと同じサイズのボール(「Fireball」)を使用
  • 4ポイントシュートゾーンの採用(30フィート地点)
  • 試合は50点先取・2点差がつくまで続く
  • 試合開始は「4ポイントシュート対決」で決定
  • 「Bring the Fire」チャレンジ制度:ファウル判定を1on1で争う
  • 14秒ショットクロック(FIBA 3×3は12秒)
  • ハンドチェックOK、インスタントリプレイ導入可

このように、BIG3は戦略性とエンターテインメント性を両立させる独自路線を追求しています。

リーグを彩るスターたちと話題性

BIG3の魅力のひとつは、過去にNBAを沸かせたスター選手たちの再登場。レジェンドのジュリアス・アービング(Dr.J)がヘッドコーチを務めるチームや、チャールズ・オークリー、リック・バリー、リサ・レスリーといった名前が各チームに名を連ねています。
2023年には、現役NBA選手のジェイレン・ブラウンがオールスターゲームに出場し、BIG3初の“現役NBA選手出場”として注目を集めました。

2025年の大改革:都市拠点型モデルへの移行

これまでのBIG3は、いわば「ツアー型リーグ」であり、試合は週替わりで全米各地を転戦する形式でした。しかし2024年5月、アイス・キューブは「BIG3を地域密着型に移行する」と発表。
2025年からはチームがそれぞれの都市に本拠を置く“地域フランチャイズ制”へと完全移行。これはファンベースの確立とスポンサー誘致を狙った新戦略です。

2025年デビューの都市別チーム一覧

2025年シーズンから登場した都市拠点チームは以下の通りです(投資額は1チームあたり約1000万ドル)。

  • ロサンゼルス:LA Riot(ニック・ヤング)
  • マイアミ:Miami 305(マイケル・クーパー)
  • ヒューストン:Houston Rig Hands(カルビン・マーフィー)
  • デトロイト:Detroit Amps(ジョージ・ガービン)

今後もニューヨークやアトランタなどへの拡張が見込まれており、BIG3の“市民権”獲得は加速しています。

メディア・放送体制の進化:CBS・YouTube・X配信も

初年度はFOX Sportsが録画中継を中心に放映。2019年からはCBSが中継権を取得し、試合は全米で生放送されるようになりました。
さらに2022年にはDAZN、2023年にはYouTube公式「BIG3tv」、2024年にはSNS「X(旧Twitter)」でのライブ配信も実施。2025年にはVICE TVとも提携し、放映の多角化が進行しています。

BIG3と社会貢献:「Young3」などの育成プログラム

BIG3はただの娯楽リーグではなく、社会貢献にも注力。Adidasと提携して展開する「Young3」は、全米の少年少女たちに向けたバスケ普及プログラムで、毎年複数都市で開催されています。
また、プレー年齢制限を22歳以上に引き下げたことで、若手選手への門戸も広がりつつあります。

まとめ:BIG3がもたらす3×3バスケの新たな未来

FIBA公認の3×3とは違い、エンタメと競技を融合した「Fireball3」で観客を魅了するBIG3。2025年からの地域密着型移行は、3×3リーグの新しい形を提示する試金石となるでしょう。
アイス・キューブの言葉を借りれば「BIG3は自分の人生の中で最も誇れる成果のひとつ」。その熱意と革新性が、バスケットボール界に新たな息吹を与えています。

小澤崚が得点王レース首位!3×3男子日本代表がプレーイン進出【FIBA 3×3ワールドカップ2025】

日本代表が2大会連続のベスト8進出を狙う!


2025年6月23日〜29日、モンゴル・ウランバートルにて開催中の「FIBA 3×3ワールドカップ2025」。男子日本代表は予選プールBで2勝2敗の成績を収め3位通過となり、6月27日(金)に開催されるプレーイントーナメント進出を決めた。

この大会で注目を集めているのが、日本のエース・小澤崚の圧倒的な得点力。予選4試合で合計46得点(平均11.5点)をマークし、得点ランキングで暫定トップに立っている。

予選プールB:強豪ひしめく中で粘りの2勝

日本はアメリカ、ラトビア、モンテネグロ、モンゴルと同組となった予選プールBで奮闘。以下が各試合の結果である。

  • 第1戦:日本 14 – 21 アメリカ(敗戦)
  • 第2戦:日本 21 – 15 モンテネグロ(勝利)
  • 第3戦:日本 14 – 21 ラトビア(敗戦)
  • 第4戦:日本 21 – 20 モンゴル(勝利)

開幕戦のアメリカ戦では小澤の2ポイントシュートが冴えたが、終盤のファウルトラブルが響き敗戦。しかしモンテネグロ戦では堅実なフリースローで初勝利を掴み取った。

ラトビア戦では高さで劣る中、最後まで粘ったが力及ばず。それでも最終戦のモンゴル戦では、小澤のフリースローが決勝点となり2勝目を奪取。合計2勝2敗で3位通過を果たした。

小澤崚が得点王レースを牽引!

今大会で最も輝きを放っているのが、日本の背番号1・小澤崚。4試合で合計46点、平均11.5点という驚異的な得点力を見せ、得点ランキングで暫定1位となっている。

彼のプレースタイルは、身体の強さとスピードに加え、2ポイントシュートの精度と、フリースローでの冷静さが際立っており、FIBAの公式SNSでもその活躍が紹介されている。

プレーイントーナメントは6月27日(金)

男子日本代表は、次戦のプレーイントーナメントに進出。ここで勝利すれば、2023年大会に続いて2大会連続のベスト8進出が決まる。

対戦相手はプールCの2位チームとなるが、現時点でのプールCは激戦模様。中国が首位を走る中、カナダ・プエルトリコ・オーストリアが1勝1敗で並び、フランスが未勝利ながら強豪として控えている。

どの国が対戦相手となっても厳しい戦いが予想されるが、小澤を中心にした現在の日本代表には大きな期待が寄せられている。

女子代表も好調なスタートを切る

一方で女子日本代表も好調なスタートを見せている。世界ランク1位のオランダを21-16で撃破し、続くチリ戦ではKO勝利と2連勝をマークした。

ただし、アメリカ戦では8-21の大差で敗戦。現在は最終戦・チェコ戦の結果次第でプールBの2位進出が決まる展開となっている。

悪天候により開始が遅れているが、勝利すれば男子と同様にプレーイントーナメントへ進出可能な状況だ。

FIBA 3×3ワールドカップ2025 概要と今後のスケジュール

  • 開催期間:2025年6月23日(日)~29日(土)
  • 開催地:モンゴル・ウランバートル
  • 6月27日:プレーイントーナメント(各プール2位 vs 3位)
  • 6月28日:準々決勝(各プール1位 vs 勝者)
  • 6月29日:準決勝、3位決定戦、決勝

まとめ:小澤崚とともに、世界の舞台で躍動する日本

FIBA 3×3ワールドカップ2025は、個人の能力が試される短時間勝負の戦い。そんな中、小澤崚の得点力と日本チームの粘り強さが光る大会となっている。

プレーインでの勝利が決まれば、世界ベスト8入りという快挙が待っている。3×3ファン、そしてバスケットボールファンにとって、目が離せない大会となりそうだ。

GL3x3でも、小澤崚のようなスーパースコアラーの登場を期待したい。

【無料開放】プレミストドームに3X3専用バスケコート「LEVANGA COURT」が誕生!予約不要で誰でも利用可能

北海道に誕生した新たなバスケ拠点「LEVANGA COURT」


2025年6月26日、北海道札幌市にある「大和ハウスプレミストドーム」敷地内に、新たな3人制バスケットボール専用コート「LEVANGA COURT(レバンガコート)」がオープンしました。運営元はプロバスケットボールクラブ「レバンガ北海道」であり、地域貢献とバスケットボール普及を目的としたプロジェクトの一環として設置されたこのコートは、無料・予約不要で誰でも利用できる画期的な公共スペースです。

コート設置の背景:「リングがない」北海道の実情

LEVANGA COURT設置の背景には、レバンガ北海道の代表取締役である折茂武彦氏の強い想いがあります。かつて現役選手としても日本を代表するシューターであった折茂氏は、北海道に来た当初、こう語っています。

「北海道に来たとき、街中や小中学校含めて、外にリングがないことに驚いた」

都市部であっても、公共の場に自由に使えるバスケットゴールが設置されていないという現実。特に3×3のようなスモールサイズのコートは設置のハードルが低いにも関わらず、地域社会にはまだまだ浸透していませんでした。こうした状況を変えるべく、レバンガ北海道は「バスケットに触れる最初のきっかけとなる場」を整備することに力を入れました。

3×3特化型の屋外バスケットボールコート

LEVANGA COURTの最大の特徴は、3×3(スリーエックススリー)専用に設計されていることです。3×3は、世界的にも急成長を遂げているバスケットボールの新形態であり、2020年の東京オリンピックでも正式種目として採用された注目の競技です。

このコートでは、FIBA公認サイズに準拠したレイアウトで、リングの高さは一般的な305cm(10フィート)を確保。3ポイントラインの設定や塗装のデザインも本格仕様となっており、競技志向のプレイヤーも満足できる環境が整っています。

無料&予約不要の「開かれたコート」

LEVANGA COURTのもう一つの大きな魅力は、誰でも自由に使えるという点です。

  • 利用料金:完全無料
  • 予約:不要(先着順)
  • 持ち込み:ボールやシューズは持参
  • 利用時間:敷地の開放時間内で随時使用可能

このようなオープンな姿勢は、公共のスポーツ施設では非常に珍しく、特に学生や子どもたちにとっては、身近に「試合感覚」を養える場所として大きな意義があります。

レバンガ北海道が目指す「地域密着型クラブ」の姿

今回のLEVANGA COURTの設置は、単なるインフラ整備にとどまりません。レバンガ北海道は、プロクラブとしての使命を「地域に根ざす存在」と定義しており、以下のようなビジョンを掲げています。

・北海道の子どもたちに夢と希望を与える存在に
・バスケットボール文化の裾野を広げるための「入口」を提供
・プロの試合観戦だけでなく「自分がプレーする」喜びも届けたい

折茂代表は、「このLEVANGA COURTには、たくさんの子どもたちが来てくれると思う。ぜひこの場でバスケットボールを楽しんでほしい」とコメントを寄せています。

LEVANGA COURTから広がる3×3文化

近年、国内でも3×3バスケットボールの注目度は急上昇しており、GL3x3をはじめとした各地のリーグ、草の根イベント、そして地域主導のコート設置が進んでいます。

LEVANGA COURTのような事例は、全国のクラブや自治体にとっても大きなヒントとなるはずです。「プロが作ったコートを無料で使える」というモデルケースは、競技人口の拡大にも直結します。

まとめ:地域とバスケをつなぐ新しい拠点

LEVANGA COURTのオープンは、単なる施設整備ではなく、「すべての人にバスケットの楽しさを届ける」というメッセージを体現したプロジェクトです。レバンガ北海道のように、プロクラブが地域とスポーツをつなぐ役割を担い、未来のプレイヤーを育てる場を作っていく──このような取り組みが、今後ますます求められる時代になっていくでしょう。

今、あなたもLEVANGA COURTで、シュート1本からバスケットの楽しさを体感してみてはいかがでしょうか?