Bリーグ」カテゴリーアーカイブ

東京ユナイテッドが笹山陸と契約合意|元横浜BCの若手ガードがB3で再始動へ

東京ユナイテッド、元横浜BCの笹山陸を獲得

2025年6月25日、B3リーグ所属の東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(以下:東京U)は、横浜ビー・コルセアーズから自由交渉選手リストに公示されていた笹山陸との契約合意を正式発表しました。契約は2025-26シーズンを対象とした新規選手契約となります。

東京を拠点とする同クラブにとって、即戦力となりうる若手ガードの加入は、戦力層の厚みを増す重要な補強となりそうです。

186cmのコンボガード|笹山陸のこれまでのキャリア

笹山陸(ささやま・りく)は三重県出身で現在23歳。身長186cm、体重85kgの体格を活かしたプレースタイルが持ち味で、ポイントガード(PG)とシューティングガード(SG)を兼任できるコンボガードタイプの選手です。

名門・洛南高校では兄である笹山貴哉(現ファイティングイーグルス名古屋)と同じバスケットボールの名門路線を歩み、卒業後は筑波大学へ進学。高校・大学ともに国内トップクラスの育成環境で競技に打ち込みました。

学生時代にはU16日本代表にも選出された経験があり、早くから将来を嘱望された逸材です。

特別指定からB3、そしてB1挑戦へ

大学在学中の2020-21シーズンには、名古屋ダイヤモンドドルフィンズで特別指定選手としてB1デビューも果たしました(1試合出場)。
その後、島根スサノオマジックで練習生を務めたのち、2023-24シーズンよりB3の三重バイオレットアイリスと正式契約を締結しました。

今季開幕からは三重で6試合に出場し、平均4.3得点、2.2リバウンド、2.0アシストを記録。攻守両面で存在感を示していた中、第4節終了後に急遽、B1の横浜ビー・コルセアーズへ移籍。名古屋D時代以来となるB1再挑戦のチャンスを手にしました。

B1で32試合出場|実力を証明した半年間

横浜BCでは2023-24シーズンの後半戦にあたる期間中に32試合へ出場。スタッツは平均1.3得点にとどまりましたが、若手ながらも要所でのディフェンスやボールハンドリングで貴重な戦力として起用されました。

短期間ながらB1レベルの試合強度を経験したことで、笹山のプレーには確実に磨きがかかっており、その実績を持って今回のB3・東京U入りとなります。

新天地・東京ユナイテッドでの抱負

契約発表に際し、笹山は東京Uのクラブ公式コメントとして以下のように意気込みを語っています。

このような機会を与えてくださったクラブ関係者、そして宮田GM、橋爪ヘッドコーチに感謝申し上げます。クラブの勝利のために自分自身の力を最大限発揮して頑張ります!BLUE RABBITSの皆様の前でプレーできる日を楽しみにしています。よろしくお願いします。

「BLUE RABBITS」は東京Uのファンネーム。ホームタウンである東京を盛り上げる存在として、自身のプレーで観客を魅了したいという意欲が感じられます。

横浜BCへの感謝|ファンとの絆を胸に

また、前所属チームである横浜ビー・コルセアーズの公式サイトでは、笹山がファン・ブースターに向けた感謝の言葉を綴っています。

移籍して間もない僕へのファン・ブースターの皆さまからの応援やメッセージは、いつも背中を押してくれる大きな力でした。新天地でも横浜ビー・コルセアーズで培ったものを全力で発揮できるように頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします。またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!ありがとうございました。

突然の移籍にも関わらず、温かく迎え入れてくれた横浜のサポーターへの感謝と、プロ選手としての成長への意欲がにじむコメントです。

今後の展望|東京Uでの役割と期待される飛躍

東京ユナイテッドは、B3の中でも上位争いを視野に入れるクラブであり、若手主体の育成と即戦力のバランスを重視したロスター構成が特徴です。

笹山はその中でバックコートの中心選手として起用されることが想定され、ゲームメイクやディフェンスでの貢献が期待されます。また、B1での経験を還元し、若手選手のメンターとしての役割も求められるでしょう。

まとめ:B1経験者の加入で東京Uに追い風

B3クラブながらも確実にステップアップを続ける東京ユナイテッドにとって、笹山陸の加入は貴重な戦力強化。若手ながらB1経験を持つコンボガードの加入は、攻守にわたる幅広い選択肢をもたらすことでしょう。

再び頂点を目指すシーズンへ――。東京の地で再起を誓う笹山の活躍から目が離せません。

熊本ヴォルターズ、磯野寛晃とモッチラミンの契約を発表|2025-26シーズンのロスター確定へ

磯野寛晃、ケガを乗り越え2季連続フル出場で契約継続へ

B2リーグ・熊本ヴォルターズは2025年6月25日、ガード兼フォワードの磯野寛晃との契約継続を発表しました。磯野は2023年に重傷を負いシーズン全休を余儀なくされましたが、2024-25シーズンでは全60試合に出場し、完全復活を遂げました。

福岡県出身で27歳の磯野は、186cm・84kgの体格を活かしたディフェンス力と外角シュートが持ち味。日本体育大学在学中に越谷アルファーズでBリーグデビューを果たし、2020年から熊本に正式加入。2022-23シーズンにはキャリア最多となる58試合に出場しています。

ケガ明けとなった昨シーズンは、平均3.8得点・2.1リバウンド・1.4アシストをマーク。地道なリハビリとトレーニングを経て、チームの主力の一角として再び信頼を勝ち取りました。

モッチラミン、新天地・熊本で飛躍を誓う

同日、熊本は202センチ108キロのビッグマン、モッチラミンとの新規契約締結も発表しました。セネガル出身で28歳のモッチは、桜丘高校在学中から頭角を現し、大東文化大学ではインカレ優秀選手賞を受賞。卒業後は社会人チームのJR東日本秋田を経て、2024年に日本国籍を取得しています。

プロキャリアではB1の三河に加入後、2024年夏に契約解除。再起をかけて佐賀バルーナーズに移籍し、B1で27試合に出場。平均5.4得点・4.5リバウンドを記録しました。特にペイント内での粘り強さとフィジカルの強さが評価されており、熊本のインサイド強化において大きな役割が期待されます。

磯野とモッチ、クラブ公式で熱いメッセージ

契約発表に際して、両選手はクラブ公式サイトを通じて意気込みを語りました。

磯野寛晃:
「熊本でのプレー継続を決断するにあたり、プレーオフで昇格を逃した責任と悔しさに向き合いながら、時間をかけて考えました。クラブの皆さんに感謝し、最後のB2シーズンでチャンピオンを目指します」

モッチラミン:
「熊本で才能を最大限に発揮できると信じています。成長のチャンスを与えてくれたチーム関係者の皆さんに感謝し、ブースターの皆さんの前でプレーする日が待ちきれません」

熊本、ロスターは12名に確定|若手と実力者が融合

これで熊本の来季ロスターは計12選手となり、編成がひとまず完了。既に契約を継続しているのは、田中力・山本翔太・保坂晃毅・長島蓮・澤邉圭太・山田安斗夢・ミッチェル・ライトフット・グレゴリー・エチェニケの8名。さらに今オフには石川海斗とネマンヤ・ジュリシッチと新規契約を結んでいます。

インサイドとアウトサイドのバランスが取れた編成により、2025-26シーズンのB2制覇、さらにはB1昇格に向けて本格的な戦力が整いつつあります。

昇格を逃した2024-25、再起を誓うシーズンへ

熊本ヴォルターズは2024-25シーズン、昇格を目指して奮闘しましたが、シーズン序盤に苦しみ、最終的にプレーオフには進出したものの昇格には至りませんでした。磯野の言葉からも分かる通り、チームとしてその結果に対して強い悔しさを抱えています。

2025-26シーズンはB1昇格のラストチャンスと位置づけられるB2最終年。新たに加わったモッチと共に、既存メンバーとの結束を高め、シーズンを通じて安定した戦いを目指すことになります。

今後の熊本ヴォルターズに注目

Bリーグ再編を控える中、熊本ヴォルターズは明確な目標を掲げ、着実にロスターを固めています。フロント、コーチ陣、選手全員が一丸となって挑む2025-26シーズンにおいて、磯野寛晃とモッチラミンという重要なピースがどう機能するか、今後の活躍に大きな期待がかかります。

Bリーグ契約更新まとめ|ケーレブ・ターズースキー退団、谷口光貴がB1復帰など6月25日発表分

群馬の主力ビッグマン、ケーレブ・ターズースキーが退団

2025年6月25日、Bリーグ各クラブが来季2025-26シーズンに向けた選手契約の最新情報を発表しました。その中でも注目を集めたのが、B1東地区・群馬クレインサンダーズ所属のケーレブ・ターズースキー選手の退団です。

206センチ超のインサイドプレーヤーとしてチームのリバウンドやペイント内での守備を支えてきたターズースキーは、群馬で3シーズンを戦い抜き、今オフに自由交渉選手リスト入り。今回の正式発表により、来季は新天地でのプレーが決定的となりました。

アメリカ出身のターズースキーは、長身とフィジカルを生かしたディフェンスでチームを支え、ファンからの信頼も厚かった選手。移籍先の動向にも注目が集まります。

谷口光貴が5年ぶりB1復帰!横浜BCが新戦力を獲得

B2のライジングゼファー福岡に所属していた谷口光貴選手が、B1の横浜ビー・コルセアーズと契約を締結。190センチのシューティングガードとして知られる谷口は、B1の舞台に戻るのは実に5年ぶりとなります。

谷口はシュート力とディフェンスで評価されている選手で、B2では主力として活躍。今回の移籍により、横浜BCのバックコートに新たな厚みが加わることになりました。

横浜BCから笹山陸が東京ユナイテッドへ移籍

一方、横浜BCからはコンボガードの笹山陸が東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(東京U)へ移籍することが決定。笹山は世代別日本代表としても経験を積んできた有望株で、これまで培ってきたスキルを新天地での飛躍に活かす構えです。

攻守両面で安定したプレーを持ち味とする笹山は、東京Uのガード陣において重要な役割を担う可能性が高く、シーズン開幕前から注目の選手となりそうです。

注目の継続契約:クベマ・ジョセフら若手の奮闘続く

この日発表された継続契約では、スティーブ・クベマ・ジョセフ(八王子ビートレインズ)の残留が明らかに。福岡第一高校時代には河村勇輝らと同期として全国区で活躍し、今後のさらなる飛躍が期待されます。

また、熊本ヴォルターズでは磯野寛晃、三重エリアでは佐脇考哉、新潟アルビレックスBBではムトンボ・ジャン・ピエールがそれぞれ継続契約に合意。若手選手が主力として台頭する傾向が強まる中、今季の戦いぶりに注目です。

モッチラミンが熊本へ加入、帰化選手の役割に期待

今シーズン、佐賀バルーナーズに在籍していたモッチラミンが熊本ヴォルターズに加入。桜丘高校出身で帰化選手として日本のバスケットに根ざしてきたモッチラミンは、インサイドでの強さと走力を兼ね備える存在として、熊本の新たなキーマンになる可能性があります。

B2・B3の移籍情報も続々、高橋幸大が岐阜へ

そのほか、金沢から岐阜スゥープスへの移籍が決定した高橋幸大や、東京Uへの移籍を果たした笹山陸など、下部リーグでも活発な動きが見られています。

これらの選手の加入により、それぞれのクラブの戦力バランスがどう変化するのか、シーズン前から戦力分析が加速しています。

鹿児島が新アシスタントコーチと契約、マティアス・カミノ・ロペスが加入

また、指導体制の強化を図るクラブも登場。鹿児島レブナイズは新たにマティアス・カミノ・ロペス氏とアシスタントコーチ契約を結びました。戦術面での変化や若手育成への取り組みも含めて、今後のベンチワークに注目です。

6月25日時点のBリーグ契約情報一覧

■契約継続
磯野寛晃(熊本)
ムトンボ・ジャン・ピエール(新潟)
スティーブ・クベマ・ジョセフ(八王子)
佐脇考哉(三重)

■移籍
谷口光貴(福岡⇒横浜BC)
笹山陸(横浜BC⇒東京U)
モッチラミン(佐賀⇒熊本)
高橋幸大(金沢⇒岐阜)

■退団
ケーレブ・ターズースキー(群馬)

■コーチ契約
マティアス・カミノ・ロペス(鹿児島/AC新規契約)

これらの契約情報は、来シーズンのBリーグの戦力バランスやクラブ方針を占ううえで非常に重要な指標となります。今後も随時発表される移籍・契約情報に注目していきましょう。

安藤誓哉が横浜BCへ移籍|島根主力残留や各地の契約発表も

安藤誓哉の新天地が横浜ビー・コルセアーズに決定

2024-25シーズンを終えたBリーグにおいて、5月19日は複数のクラブが2025-26シーズンに向けた契約情報を公開。その中でも最も注目を集めたのが、日本代表歴を持つ司令塔・安藤誓哉の移籍先発表だった。島根スサノオマジックから自由契約となっていた安藤は、横浜ビー・コルセアーズとの契約を締結。「自分の持つすべての力を新天地で出し切りたい」と語り、新たな挑戦へ決意を見せた。

島根の外国籍3選手が契約継続、来季の戦力も安定

島根スサノオマジックからは、今季のCS(チャンピオンシップ)出場を支えた外国籍3選手の契約継続が発表された。ニック・ケイ(オーストラリア代表)、コティ・クラーク(多彩なスキルを持つフォワード)、ジェームズ・マイケル・マカドゥ(元NBA選手)の3名は、攻守両面で高い貢献度を発揮。彼らの残留により、島根は来季も安定した戦力を保持することとなる。

各地で契約継続が続々、大阪・川崎・茨城のガード陣も残留

日本人選手の契約更新も多く発表された。大阪エヴェッサでは木下誠が、川崎ブレイブサンダースでは飯田遼が来季も契約を継続。茨城ロボッツではアキレス腱断裂からの復帰を目指す長谷川暢が、「応援してくださる皆さまにコートで恩返ししたい」とコメントを発表し、再起への意欲を見せた。

奈良・岐阜・立川・しながわシティなどB2・B3リーグの契約動向

B2・B3のクラブでも動きが相次いだ。奈良からは古牧昌也、石井峻平、中谷衿夢の3選手が契約継続を発表。岐阜スゥープスでは荒川凌矢が、立川ダイスではアンドリュー・フィッツジェラルドがチームに残ることが決定している。

また、しながわシティでは尾形界龍、堀内星夜、小宮優大の3選手が引き続き契約継続に合意。SR渋谷のU22枠では大森康瑛が契約継続となり、若手の成長も期待される。

移籍・契約満了も発表、小川翔矢が福島へ

この日は安藤の移籍以外にも、金沢武士団の小川翔矢が福島ファイヤーボンズへ加入することが決定。また、ベルテックス静岡の新川敬大は契約満了となり、自由交渉選手リストに登録された。次なる所属先に注目が集まる。

ヘッドコーチ人事:継続と刷新が交錯

指導者に関しても複数の動きがあった。広島ドラゴンフライズは朝山正悟ヘッドコーチと、茨城ロボッツはクリス・ホルムHCとの契約継続を発表。さらに岩手ビッグブルズでも鈴木裕紀HCの体制が続くこととなった。

山口パッツファイブ、新指揮官に枝折康孝氏を招聘

一方、山口パッツファイブでは豊浦高校(山口県)の指導者として活躍してきた枝折康孝氏がヘッドコーチに就任。枝折氏は佐々木隆成(三遠ネオフェニックス)、中村功平(茨城ロボッツ)などを育てた実績を持つ育成型指導者として知られる。B3クラブでの手腕に期待がかかる。

また、山口でGM兼スキルコーチを務めていた鮫島和人氏は、鹿児島レブナイズへ移籍することも発表された。

5月19日発表のBリーグ契約情報一覧

  • 【移籍】
    安藤誓哉(島根 → 横浜BC)
    小川翔矢(金沢 → 福島)
  • 【自由交渉選手リスト登録】
    新川敬大(静岡/契約満了)
  • 【契約継続】
    ニック・ケイ、コティ・クラーク、J・M・マカドゥ(島根)
    飯田遼(川崎)、長谷川暢(茨城)、木下誠(大阪)
    古牧昌也、石井峻平、中谷衿夢(奈良)
    荒川凌矢(岐阜)、アンドリュー・フィッツジェラルド(立川)
    尾形界龍、堀内星夜、小宮優大(しながわシティ)
    大森康瑛(SR渋谷/U22枠)
  • 【コーチ・スタッフ】
    朝山正悟HC(広島/継続)
    クリス・ホルムHC(茨城/継続)
    鈴木裕紀HC(岩手/継続)
    枝折康孝HC(山口/新任)
    鮫島和人GM兼SC(山口 → 鹿児島)

若手選手の台頭とリーグの未来

今回の契約情報では、若手選手の契約継続が目立ち、Bリーグ全体で次世代の育成に力を入れている様子がうかがえる。特にU22枠で継続契約となった大森康瑛(SR渋谷)は、スピードとゲームメイク力に定評があり、今後のリーグでのブレイクが期待される存在だ。

また、しながわシティの尾形界龍、堀内星夜、小宮優大といった若手ガード陣の契約継続も、クラブの長期的なチームビルディング戦略の一環だろう。彼らはB2昇格を見据えるチームの中核を担うことになる。

国際経験豊富な選手たちの存在感

外国籍選手の契約継続では、特に島根のニック・ケイが注目される。オーストラリア代表として国際大会でも活躍してきた彼の経験は、チーム全体に安定感をもたらす要素だ。若手日本人選手にとっても、国際水準のスキルと意識に触れる貴重な機会となる。

同様に、J・M・マカドゥのような元NBA選手のプレゼンスは、リーグの競技レベルやマーケティング価値を引き上げる意味でも大きい。Bリーグが世界から注目される存在となるためにも、こうした選手の継続は重要だ。

新シーズンへ向けて動き始めたBリーグ各クラブ

2025-26シーズンの開幕に向けて、各クラブのロスター構築が着々と進んでいる。今回発表された契約更新や移籍、指導者人事はその一部にすぎず、今後さらに多くの選手・コーチの動向が明らかになるだろう。

オフシーズンの補強や再編は、次のシーズンの成績に直結する要素。ファンにとっては、これからの発表からも目が離せない時間が続くことになる。