Bリーグ」カテゴリーアーカイブ

元NBAドラフト3位のジャリル・オカフォーがレバンガ北海道に加入!Bリーグで新章スタート

“元NBAドラ3”の大物、ジャリル・オカフォーがBリーグ参戦決定


2025年7月7日、B1リーグのレバンガ北海道がジャリル・オカフォーとの契約締結を発表し、バスケットボール界に大きな話題を呼んでいる。211cm・122kgのパワーフォワード/センターは、2015年のNBAドラフトで全体3位に指名された実力者。日本のバスケットボールファンにとって、NBAで輝かしいキャリアを築いてきた選手のBリーグ参戦はインパクト抜群だ。

ドラフト3位の輝かしいキャリア|デューク大学での支配力


オカフォーは1995年12月15日生まれ、アメリカ・イリノイ州シカゴ出身。名門デューク大学では1年生時から主軸を務め、2015年のNCAAトーナメントで優勝を果たした中心人物だった。高い得点力とリバウンド、ポストでのフットワークの柔らかさが評価され、2015年NBAドラフトではフィラデルフィア・セブンティシクサーズから1巡目3位指名を受けてプロ入りを果たす。

新人シーズンには平均17.5得点、7.0リバウンド、1.2アシスト、1.2ブロックという堂々たるスタッツを残し、オールルーキーファーストチームにも選出。以後、ブルックリン・ネッツ、ニューオーリンズ・ペリカンズ、デトロイト・ピストンズ、インディアナ・ペイサーズなどを渡り歩き、NBA通算248試合に出場している。

世界を渡り歩いた旅人|中国・スペイン・プエルトリコでの経験

NBAキャリア後、オカフォーはグローバルに活躍の場を広げた。中国リーグ(CBA)では高い得点能力と存在感を武器にエースとしてプレー。さらにスペインリーグ(Liga ACB)やプエルトリコのプロリーグ(BSN)にも参戦し、国やリーグを問わず高水準のパフォーマンスを披露した。

この国際経験は、Bリーグでも非常に価値のあるものだ。フィジカルでの戦い方、異なるバスケットボール文化への適応力、そしてロッカールームでのリーダーシップ。オカフォーが持つこれらの要素は、チームの成績だけでなく若手選手の成長にも大きな影響を与えるだろう。

北海道での新章開幕へ|本人・GMのコメントから読み解く期待値


公式発表では、オカフォー本人が「日本での新たな章を始められることに興奮しています。情熱と規律に満ちた文化に参加できることに感謝」と意気込みを語った。日本のバスケットボールへの敬意が感じられるコメントに、多くのファンが期待を寄せている。

さらに、桜井良太ゼネラルマネージャーは「レバンガ史上最高クラスの選手」と明言。圧倒的なサイズとスキルを兼ね備えたインサイドプレーヤーの加入は、チームにとって新たなフェーズを切り拓くものと捉えている。

チーム編成の現状とオカフォーの役割

2025年7月7日時点でのレバンガ北海道は、島谷怜、菊地広人、星野京介、盛實海翔、関野剛平、ドワイト・ラモス、内藤耀悠らの契約継続を発表済み。さらに市場脩斗、富永啓生、木林優の新加入も明らかになっており、ロスター全体の刷新と強化が進んでいる。

こうした状況において、オカフォーの役割は明確だ。インサイドでの得点源、リバウンドの支配者、そして若手選手への手本的存在。特にドワイト・ラモスや富永啓生といった代表級タレントとの連携が期待されており、ペリメーターからのアタックを支える“軸”として大きな存在感を示すことが求められる。

Bリーグにとっての意味|「世界級」の選手が持つ影響力

近年のBリーグは、世界の実力者たちを招くことでリーグ全体のレベルを引き上げてきた。元NBA選手の加入も増加傾向にあり、オカフォーのような「NBAドラフト全体3位」クラスの選手が加入するのは、Bリーグの国際的プレゼンス向上に直結する。

この流れは、観客動員・放映権・スポンサー収益の向上にもつながり、リーグ全体のサステナビリティ強化に貢献する。オカフォーは単なる外国籍選手以上の価値を持っており、Bリーグの次なるステージへ導く牽引役となる可能性を秘めている。

過去の類似事例と比較|「大物助っ人」加入のインパクト

過去にもBリーグには、JR・ヘンダーソン、ニック・ファジーカス、ダバンテ・ガードナーなどインパクトのある助っ人ビッグマンが存在した。だが、「NBAドラフト全体3位」という肩書は別格である。オカフォーの加入は、かつてのアンドレ・ブラッチ(元NBA&中国代表)に匹敵するスケールといえる。

彼がBリーグで安定した活躍を続ければ、今後さらに多くのNBA経験者が日本をプレー先に選ぶ契機となるかもしれない。

Bリーグ全体への波及効果とレバンガの展望

オカフォーの加入は単なる話題性にとどまらず、Bリーグの国際化戦略にも貢献する。とくに近年はFIBAアジアカップやワールドカップでの日本代表の好成績を受けて、海外からのスカウティングも活発になっており、Bリーグの“商品価値”は急上昇している。

こうした流れのなかで、NBAドラフト上位選手の受け入れ実績が増えることは、リーグの信頼性や国際ブランド力を押し上げる材料になる。レバンガとしても、北海道という土地柄を活かした「国際色豊かなチーム」づくりを目指すうえで、オカフォーはシンボリックな存在となるだろう。

ファンの反応と開幕への期待

SNSでは「これはBリーグの歴史が変わる日」「まさかレバンガにオカフォーが来るとは…」といった驚きと喜びの声が相次いだ。とくに長年のレバンガファンにとっては、暗黒期を乗り越えたうえでの“希望の星”に見えるかもしれない。

2025−26シーズンの開幕を前に、チケット販売や開幕カードの注目度も跳ね上がる可能性が高い。オカフォーがどのようにBリーグのバスケットボールにフィットし、どのような影響を与えるか。その過程は、レバンガ北海道だけでなく、日本バスケの未来を占う重要なシーズンとなるだろう。

まとめ|レバンガ北海道の未来を変える“元ドラ3”の真価に期待

ジャリル・オカフォーの加入は、レバンガ北海道にとって戦力補強を超えた“象徴的な一手”である。圧倒的なフィジカルと技術を併せ持つ彼の加入によって、チームは一気に優勝争いに食い込むポテンシャルを手に入れた。

Bリーグ全体の注目度を引き上げる存在として、そして若手選手の成長を加速させるリーダーとして。ジャリル・オカフォーが日本の地でどんな軌跡を描くのか——その一挙手一投足に、国内外のファンが熱い視線を送ることだろう。

名古屋Dが期待の若手PF2名を獲得!大学MVP・小澤飛悠&米国出身ホルツが加入

名古屋Dが大型補強を発表、若手パワーフォワード2名と新規契約


2025年7月7日、B1リーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズが、2人の若手パワーフォワードとの契約を発表した。加入するのは、日本体育大学出身の小澤飛悠(おざわ・ひゆう)と、アメリカ出身のジェイク・ホルツ。いずれも将来性豊かな選手であり、2025-26シーズンの台風の目となる可能性を秘めた補強である。

チームはこれまで主力に加え、堅実なベテランを揃えてきたが、今オフは若返りと育成を視野に入れた戦略へシフトしている。今回の小澤・ホルツの獲得は、その第一歩と位置づけられる。

小澤飛悠:大学MVPの実力者が“第2の故郷”名古屋へ


山梨県出身の小澤飛悠は、現在20歳。身長190cm・体重92kgとサイズはやや小柄ながら、機動力と高いシュート精度を武器とするモダンタイプのパワーフォワードだ。

中部大学第一高校時代には、U18日本代表として『FIBA U18アジア選手権2022』準優勝に貢献。日本体育大学では早くから主力として頭角を現し、2024年には「日本代表ディベロップメントキャンプ」にも選出された。1月にはシーホース三河の練習生としてプロの現場も経験済みである。

特に評価を高めたのが、『第74回関東大学バスケットボール選手権大会(スプリングトーナメント)』。シックスマンながらチームを頂点へ導き、自身は大会MVPに輝いた。全5試合で平均18.0得点、3P成功率46.7%(15本中7本)は非凡であり、「B1でも即戦力」との声も多い。

「愛知は第2のふるさと」…小澤のコメントににじむ決意


契約発表に際し、小澤は次のように語った。

「まずは、入団にあたり受け入れてくださったクラブと、背中を押してくださった日本体育大学の関係者の皆さんに感謝しています。愛知県は高校時代を過ごし、僕の頑張りを見て欲しい方が沢山いる、第2のふるさとだと思っています。そのような土地で歴史あるチームに入団することができたことをとても光栄に思っています。一日も早くチームの戦力となり、ファンの皆さまに勝利を届けられるよう、全力でプレーします」

「自分の強みは3Pと献身性」とも語る小澤。B1の舞台でどこまで自分を貫けるかが注目される。

ジェイク・ホルツ:アメリカ育ちの23歳、D3からB1へ

ジェイク・ホルツは、アメリカ・ワシントン州出身の23歳。身長194cm・体重92kgのフィジカルを活かしたプレースタイルで、NCAAディビジョン3のウィットワース大学にて活躍。2024-25シーズンは平均16.4得点、6.2リバウンド、2.3アシスト、1.0スティール、0.9ブロックとオールラウンドなスタッツを残している。

D3出身ではあるが、戦術理解度が高く、フィジカル、シュート、リバウンドすべてにおいて平均以上のバランスを持つタイプ。名古屋Dはこの「賢く泥臭いスタイル」に着目し、アジア圏での適応力を買って契約に踏み切ったとされている。

ホルツは加入に際し、次のようにコメントしている。

「名古屋の一員としてプロキャリアをスタートできることに、これ以上ないほどワクワクしています。毎日情熱、タフさ、そしてエネルギーを持って取り組み、チームの勝利のためにできることは何でもやるつもりです」

名古屋Dの若返り路線とポジション編成の動き

2024-25シーズンの名古屋ダイヤモンドドルフィンズは、渡邉飛勇や須田侑太郎など実力派ベテランを中心に戦ってきたが、2025年夏の補強では明確に「将来性重視」の姿勢が見える。

今回獲得した2人はいずれも20代前半で、リクルート戦略としても、開幕前キャンプでの競争を激化させる狙いがあるとみられる。現時点でのPF/SF枠の選手構成を見ると、プレータイム争いは激しく、小澤やホルツにとっては、開幕からのアピールが極めて重要だ。

過去の事例:大学MVP・海外育成組の“B1での成功例”

大学バスケのMVPを経てB1で飛躍した選手には、金近廉(東海大学→千葉ジェッツ)、井上宗一郎(筑波大学→三遠ネオフェニックス)らが挙げられる。いずれも大学時代に全国区の存在として名を馳せ、プロでもローテーション入りを果たしている。

一方、NCAA D3から日本に挑戦するホルツのようなルートは稀だが、フィリピン代表で活躍したアンジェ・クワメ(アテネオ大→Bリーグ)など、下部リーグからの飛躍例は近年増加している。名古屋Dが育成型選手を採用した背景には、長期スパンでのチーム構築を視野に入れた戦略が透けて見える。

まとめ:名古屋Dが描く未来像と若手2人の挑戦

名古屋ダイヤモンドドルフィンズが打ち出した若返り戦略の一環として、小澤飛悠とジェイク・ホルツの加入は象徴的な出来事だ。いずれも即戦力とは言えないかもしれないが、将来的にBリーグを代表する存在へと成長する可能性を秘めている。

B1での適応、プレータイムの獲得、そしてチームへの貢献。2人に課されたテーマは多いが、それだけに挑戦のしがいもある。開幕へ向けたトレーニングキャンプ、プレシーズンゲームでの彼らのプレーは要注目である。

GL3x3では、引き続き若手の台頭と名古屋Dのチームビルディングを追いかけていく。

川村卓也、新潟アルビレックスBBと契約延長!B3での活躍と意気込みを語る

川村卓也、新潟アルビレックスBBと2025-26シーズン契約延長を発表

2023年7月6日、新潟アルビレックスBBは、元日本代表のシューティングガード・川村卓也との2025-26シーズンの契約延長を発表した。39歳を迎えた川村は、Bリーグにおいて長年の実績を誇り、今シーズンも引き続き新潟でプレーすることが決定した。

川村卓也のキャリアの軌跡

川村は岩手県盛岡市出身で、193センチ・90キロの体格を活かし、オフェンス面での圧倒的な存在感を放ってきた。彼のバスケキャリアは、2005年にオーエスジーフェニックス(現三遠ネオフェニックス)に入団したことから始まる。その後、リンク栃木ブレックス(現宇都宮ブレックス)、和歌山TRIANS、三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋(現名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)など、複数のチームで活躍し、Bリーグ開幕を迎えると、横浜ビー・コルセアーズ、シーホース三河、西宮ストークス(現神戸ストークス)でもプレーした。

特に、そのオフェンス力は圧巻であり、3ポイントシュートの精度やアシストでチームを牽引した。川村は日本代表にも選出され、国際舞台でもその実力を証明してきた。

新潟アルビレックスBBとの契約と2023-24シーズンの活動

川村が新潟アルビレックスBBに加入したのは2023年3月で、その年のシーズン途中からの加入となった。しかし、負傷の影響もあり、リーグ戦の出場はわずか2試合にとどまった。それでも、川村の存在はチームにとって大きな意味を持ち、シーズン終了後もその経験と知識は新潟の若手選手たちにとって貴重な財産となった。

2023-24シーズンは主に解説者としてBリーグに携わりながら、バスケットボール界の発展にも寄与していた。しかし、2024年にB3リーグの新潟アルビレックスBBと再び選手契約を交わし、現役選手としての道を歩み始めた。

B3リーグで見せた圧倒的なオフェンス力

2024-25シーズンのB3リーグでは、レギュラーシーズン40試合に出場し、1試合平均6.3得点を記録。特に2月1日のアースフレンズ東京Z戦では、3ポイントシュート9本を含む33得点という驚異的なパフォーマンスを披露し、健在ぶりを証明した。この試合は川村の「オフェンスマシーン」としての力強さを再確認させるものであり、新潟ファンの期待をさらに高める結果となった。

川村卓也の今シーズンにかける意気込み

今回の契約延長発表に際し、川村はクラブの公式サイトを通じてコメントを発表した。彼は、今シーズンも新潟アルビレックスBBの一員としてプレーできることに感謝の意を示し、ファンやサポーターへの感謝の気持ちを述べた。

「2025-26シーズンも新潟アルビレックスBBの一員として闘えることになりました。多くの方々に支えていただきながら、今シーズンもバスケットボールが出来ることに心から感謝しています。共に闘ってくれる皆さんと気持ちを一つにして、一つでも多くの勝ち星を重ね、より多くの方々の笑顔を生み出せるように、自分にできることを精一杯やっていきたいと思います!また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!」

新潟アルビレックスBBの未来への期待

川村は、新潟アルビレックスBBという歴史あるクラブにおいて、そのプレースタイルと人柄でチームを引っ張り続けていくことを誓った。チームは、川村を中心に、今後もさらなる成長と成果を目指して戦っていくことが期待されている。

新潟アルビレックスBBは、川村の経験とスキルを活かし、B3リーグでの活躍にとどまらず、Bリーグ昇格を目指して全力を尽くすことでしょう。川村が新たなシーズンにどういったプレーを見せてくれるのか、ファンたちの期待が高まるばかりだ。

「負けたくない」…21歳の湧川颯斗、日本代表デビュー戦は「空回り」も同世代から刺激

21歳の湧川颯斗、日本代表デビュー戦の思いと苦い経験

2025年7月5日、東京の有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025(東京大会)」では、男子日本代表(FIBAランキング21位)がオランダ代表(同54位)と対戦しました。平均年齢24歳という若手主体の日本代表は、試合終盤にオランダに逆転を許し、最終的に70-78でタイムアップとなりました。

試合の経過と湧川のデビュー

この試合では、8月5日に開幕する「FIBAアジアカップ2025」に向けた活動が始まった日本代表の新戦力として、21歳の湧川颯斗(三遠ネオフェニックス)が初めて代表デビューを果たしました。湧川は第1クォーター残り3分42秒に登場し、その後も第3、第4クォーターに出場し、約10分間のプレータイムを得ました。

若い選手が多く揃った日本代表にとって、この試合は新たなスタートを切る機会でした。湧川の出場はその象徴的な瞬間でもありました。試合を通じて、彼の成長とともに、チーム全体の若返りが進んでいることを感じさせました。

湧川颯斗のデビュー戦の手応えと反省

試合後、湧川は「うーん、手応えというのはあまりないです」と苦笑いを浮かべながら、理想通りのプレーができなかったことを悔しがりました。デビュー戦では、持ち味である縦へのドライブからシュートを試みるも、体勢を崩してシュートを決めきれず、思うような結果を出すことができませんでした。

「緊張はあまりしなかったですけど、”やってやろう”という気持ちが強すぎて空回りしてしまいました」と、湧川は自己分析。彼はさらに「もっと強くいけば、いいフィニッシュができたのかもしれません。この経験を次につなげないといけません」と、次回への課題を口にしました。

試合終盤でのアピールチャンス

試合の終盤、湧川には最後のアピールのチャンスが訪れました。第4クォーター残り1分55秒、再びコートに戻った湧川は迷わず3ポイントシュートを放ちましたが、これは外れました。それでも、次の攻撃ではドライブでゴール下に切り込み、冷静にコーナーに待っていたジェイコブス晶(フォーダム大学)にアシストを決めました。さらに、試合終了間際にはエンドラインからのスローインで、テーブス流河のパスからゴール下でバスケットカウントを奪うことに成功しました。

最終クォーターで湧川は2得点と1アシストを記録しましたが、試合後には「よかったとは思いますけど、全体的に見ればあまり良くなかったと思っています。最後がよくても全体を通していい選手でなければいけないので、そこは課題です」と反省の言葉が続きました。

同世代の仲間とのライバル関係

湧川とともにプレーした同世代の選手たちは、彼にとって良きライバルでもあり、戦友でもあります。オランダ戦でともにプレーした川島悠翔(シアトル大学)とジェイコブス晶は、湧川と同じく「FIBA U19バスケットボールワールドカップ2023」で男子史上初のベスト8入りを果たしたメンバーであり、共に成長してきた仲間たちです。

湧川は、川島について「悠翔は中学生の頃から知っていて、高校で一緒にプレーしてきたなかで、A代表でも一緒にできることは本当にすごいことだと思っていますし、自分も負けていられない」と語ります。そしてジェイコブス晶については、「晶はパリオリンピックからずっと代表に残っているメンバーの1人ですし、ポジションは違うけど、同い年として負けたくない。晶に関してはライバルのような感じで見ています」と、ライバル心を滲ませました。

これからの課題と目標

今回の試合で得た経験を通じて、湧川は「次のステージに進むために、今日の経験をしっかりと活かさないといけません」と言います。アジアカップのメンバー入りを目指し、そして代表として定着するためには、一日一日が勝負となります。若き代表選手として、湧川にとって今後の努力と挑戦が続きます。

湧川は、他の選手と比較しても特にフィジカル的には恵まれた選手で、身長194センチという高さとともに、アスリートとしての運動能力も高いです。この試合での経験が、今後の成長を加速させる材料となるでしょう。次のアジアカップに向けて、さらなる進化が期待されています。

ホーバスHCの期待と未来への展望

ホーバスヘッドコーチは試合後、「若いメンバーにとって必要な経験になった。ウチの“旅”、始まったような感じです」と、今回の試合を次のフェーズへのスタートとして位置づけています。若いメンバーたちが多く活躍したこの試合は、日本代表にとって新たな始まりであり、湧川颯斗にとってもこれからの成長への大きな一歩となるでしょう。

今後、湧川はどのように成長していくのでしょうか。特に代表の中心となるためには、試合中にどう自分の特徴を活かし、相手に対して効果的にプレーするかが重要になります。得点力、プレーメイキング能力、ディフェンスと、バスケットボール選手として多面的な成長が求められます。

まとめ

湧川颯斗の日本代表デビュー戦は、結果としては苦いものでしたが、同世代のライバルたちと共に戦い、貴重な経験を積むことができたのは間違いありません。これからのアジアカップに向けて、彼の成長に期待が寄せられています。若い力が集結した日本代表にとって、この試合は未来への大きな礎となることでしょう。

湧川にとって、今後はその成長をしっかりと確認しながら、一試合一試合を大事にし、次の挑戦に向けて力強く前進することが求められます。日本代表の未来は、湧川のような若い力にかかっていると言っても過言ではありません。

田渡凌がB2福島からB3品川へ移籍!選手会長が語る地元での新たな挑戦

田渡凌がB2福島からB3しながわシティに移籍

2025年7月3日、B2の福島ファイヤーボンズから自由交渉選手リストに登録されていた田渡凌選手が、2025-26シーズンよりB3のしながわシティバスケットボールクラブに移籍することが発表されました。この移籍は、田渡選手のキャリアにおいて新たな挑戦を意味しており、地元・東京で再び輝きを放つことを目指します。Bリーグの中でも注目度の高い選手であり、今後のプレーに大きな期待が寄せられています。

田渡凌のこれまでのキャリアと移籍の背景

田渡凌は東京都出身の32歳で、身長180cm、体重80kgのポイントガードです。京北高校(現・東洋大学京北高校)からアメリカのドミニカン大学カリフォルニア校に留学後、2017-18シーズンに横浜ビー・コルセアーズでBリーグキャリアをスタートしました。その後、広島ドラゴンフライズ、三遠ネオフェニックス、熊本ヴォルターズといったチームを経て、2022年からは日本バスケットボール選手会の会長も務めています。

田渡は、Bリーグでのキャリアを通じて、数多くのチームでプレーしてきました。福島ファイヤーボンズでは、B2リーグ戦に51試合出場し、1試合平均5.8得点、1.4リバウンド、3.7アシストという成績を残しました。これにより、彼のバスケットボールキャリアは着実に積み上げられ、各チームで重要な役割を果たしてきたことが伺えます。特に、得点だけでなく、アシストやチームプレーにも貢献し、プレースタイルにおいても高い評価を受けてきました。

シーズン終了後、自由交渉選手リストに登録された田渡の去就に注目が集まり、移籍先としてしながわシティバスケットボールクラブの名前が挙がりました。B2リーグでの経験を持ちながらも、キャリア初のB3参戦となる今回の移籍は、田渡選手にとって大きな決断となったことでしょう。

しながわシティバスケットボールクラブへの移籍理由

田渡は移籍発表に際して、以下のようにコメントしています。「しながわシティバスケットボールクラブに関わるすべての皆様、はじめまして、田渡凌です。明るい未来があるこのクラブの一員になれる事を心からうれしく思うとともに関係者の皆様に感謝しています。」

田渡にとって、この移籍は単なるチーム移動にとどまらず、自己再生と再起の機会を意味しています。彼は続けて、「必要とされる場所でプレーできる事はプロアスリートにとって一番の幸せです。熱意あるフロントスタッフ、チームスタッフ、チームメートと共に自分の持つ全ての力をしながわのためにぶつけたいと思います。このままじゃ自分は選手として終われません。」と語り、地元東京でのプレーへの強い意欲を表現しました。

また、田渡がしながわシティバスケットボールクラブを選んだ理由には、クラブの将来性と、東京という地元でプレーすることへの強い思いがあることが明らかです。しながわシティはまだ成長途上のクラブですが、田渡が加入することにより、クラブのプロジェクトが一層注目を浴びることになるでしょう。

しながわシティバスケットボールクラブの将来と田渡の役割

しながわシティバスケットボールクラブは、B3リーグにおいて今後の成長が期待されるクラブです。若手選手が多く、チームの未来は明るいものの、経験豊富なベテラン選手の加入が必要とされています。田渡凌はその理想的な選手であり、チーム内でのリーダーシップが求められるポジションにあります。

しながわシティにとって、田渡のような選手が加入することは、チーム全体のレベルアップに大きく貢献します。田渡の長年にわたるBリーグでの経験は、若手選手たちにとっては非常に貴重な指導力となり、しながわシティのプレースタイルにも新しい風を吹き込むことでしょう。田渡は、特にゲームの組み立て役として、チームのオフェンスを牽引する重要な役割を担います。

また、田渡自身にとっても、B3リーグでの新たなチャレンジは自身の成長を促進し、将来的には再びB2やB1リーグへの復帰を目指すためのステップになるはずです。しながわシティでの成功が、田渡のキャリアをさらに豊かなものにするでしょう。

メディアやファンの反応と期待

田渡凌の移籍発表後、メディアやファンからは賛辞の声が多数寄せられています。特に、地元東京でのプレーに対しては、東京のバスケットボールファンからの大きな期待が寄せられています。田渡の移籍を機に、しながわシティバスケットボールクラブに新たなファン層が加わることが予想されます。

メディアでも、田渡のキャリアにおける新たな挑戦として注目されており、今後のプレーに関する特集記事やインタビューが増えることが予想されます。特に、地元東京で活躍する姿は、バスケットボール業界にとって大きな話題となるでしょう。

リーグ全体への影響と今後の展望

田渡凌選手の移籍は、B3リーグ全体に対しても大きなインパクトを与えることが期待されます。B3リーグは、まだ成長過程にあるリーグであり、多くの注目選手が移籍や新加入することで、競技レベルが高まりつつあります。田渡のような実力派選手の加入は、リーグの注目度を一層高め、B3リーグ全体のレベルアップに寄与することでしょう。

また、田渡がしながわシティで成功を収めることで、他のB2やB1リーグの選手にもB3リーグへの移籍を選択肢として考えさせるような影響を与えるかもしれません。これにより、B3リーグがより多くの実力者を迎え入れ、リーグの発展に寄与することが期待されます。

まとめと今後の展望

田渡凌選手がB2の福島からB3のしながわシティバスケットボールクラブに移籍することは、彼自身のキャリアにとって重要な転機となります。地元東京での再起を目指す田渡の姿勢は、多くのファンやメディアから期待されています。しながわシティバスケットボールクラブでの活躍が、田渡にとって新たなスタートとなり、リーグ全体にも良い影響を与えることは間違いありません。今後の彼のプレーと成長に注目が集まります。

さらに、田渡選手の移籍がしながわシティの成長にどれだけ寄与するかは、今後のシーズンの成績にかかっています。田渡のプレーがチーム全体に良い影響を与え、他の選手の成長も促進されることで、しながわシティはB3リーグにおける新たな強豪チームとして台頭する可能性があります。

【NBA挑戦】富永啓生がペーサーズでサマーリーグ参加へ!B1北海道から夢のステージへ再挑戦

富永啓生がペーサーズのNBAサマーリーグに参戦決定

2025年6月29日、Bリーグ1部(B1)のレバンガ北海道は、今季チームに加わった富永啓生(24歳)が、米ネバダ州ラスベガスで開催されるNBAサマーリーグインディアナ・ペーサーズの一員として出場することを発表した。大会は現地時間7月10日(日本時間11日)に開幕する。

ペーサーズ下部Gリーグ「マッドアンツ」出身の再挑戦

富永は、前シーズンである2024-25年にペーサーズ傘下のGリーグチーム「マッドアンツ」でプレーしていた。プレータイムが限られる中でも、彼は地道な努力を続けていた。そして今回、再びNBA本隊からの招待を受けてのサマーリーグ参戦という吉報が届いた。

富永啓生のコメント|代表優先から再びNBAの舞台へ

富永はクラブを通じ、次のように思いを語っている。

「ネブラスカ大学を卒業し、昨シーズンはいくつかのNBAチームからドラフト前にワークアウトの招待を受けていました。その中でNBAサマーリーグ出場のオファーもありましたが、自分は2023年に沖縄で行われたワールドカップで得た経験から、2024年パリ五輪に出場して日本バスケを代表する使命を最優先したいとエージェントに伝え、話し合いの末、NBAサマーリーグの出場を辞退しました。
Gリーグでは厳しい時間を過ごしましたが、今回再びインディアナ・ペーサーズからオファーをいただけたことを本当にうれしく思っています。」

GM桜井良太もエール|北海道と日本を元気に

レバンガ北海道のGMを務める桜井良太氏も、富永のNBA再挑戦に強い期待を寄せている。

「彼の夢であり、目標でもあるNBAに近づくために、全力でプレーしてきてもらいたいと思っています。富永選手の代名詞である3Pシュートを武器に、北海道、そして日本中を元気づける活躍を期待しています。」

サマーリーグとは|NBAへの登竜門

NBAサマーリーグは、若手選手やGリーグ出身者、ドラフト指名選手らが中心となって競い合う登竜門的な大会。ここでのパフォーマンスが、NBA本契約への足がかりとなるケースも多い。富永にとっては、NBA本契約への大きなアピールチャンスとなる。

富永啓生のプロフィールとこれまでの歩み

  • 年齢:24歳
  • 出身:愛知県
  • 出身校:ネブラスカ大学(アメリカ)
  • 代表歴:2023年FIBAワールドカップ日本代表
  • 2024–25:Gリーグ マッドアンツ(ペーサーズ傘下)
  • 2025年6月:B1 レバンガ北海道に加入

日本代表でもスコアラーとして活躍してきた富永は、正確無比な3ポイントシュートとスピードを武器に、アメリカでも存在感を発揮してきた。

まとめ|夢に向かって再び走り出す富永

Bリーグでの新たなキャリアをスタートさせたばかりの富永啓生が、再びNBAの舞台にチャレンジすることになった。サマーリーグでのプレーは、彼にとって新たな評価と機会を得る絶好のステージとなる。

3ポイントシュートという強みを武器に、世界最高峰の舞台でどこまで爪痕を残せるか。北海道から世界へ、そして夢のNBAへ──富永啓生の挑戦に注目が集まる。

【元Bリーガー秋山皓太】Wリーグ新規参入SMBC TOKYO SOLUAのアシスタントコーチに就任!

元Bリーガー秋山皓太、Wリーグ新興チームのコーチに就任

2025年7月2日、女子バスケットボール界に新たなニュースが届いた。2025-26シーズンからWリーグに新規参入する「SMBC TOKYO SOLUA」は、昨シーズン限りで現役を引退した秋山皓太氏(28歳)をアシスタントコーチ(AC)として迎え入れることを発表した。

秋山氏は、男子Bリーグでのキャリアを終えた直後に新たなステージへと進む決断を下し、女子トップリーグであるWリーグの新チームで指導者としての一歩を踏み出すことになった。

秋山皓太の経歴|名門を渡り歩いたバスケ人生

新潟県新発田市出身の秋山氏は、地元の新発田市立本丸中学校から、全国屈指の強豪として知られる福岡第一高校に進学。そこでの活躍を経て、東海大学でもプレーし、大学バスケ界での経験を積んだ。

プロとしてのキャリアは、2018-19シーズンに金沢武士団で特別指定選手としてスタート。翌シーズンの2019-20には横浜ビー・コルセアーズに加入し、B1デビューを果たした。その後、京都ハンナリーズにも在籍したが、2021-22シーズンは大ケガの影響で出場は叶わなかった。

しかし、それでもバスケットボールへの情熱を失わなかった秋山氏は、2022-2025年の3シーズンにわたり、B3リーグの立川ダイスでシューティングガードとしてチームを支えた。

2025年6月に現役引退を表明

長年のプロ生活に区切りをつけたのは2025年6月2日。立川ダイスを通じて正式に現役引退を発表し、多くのファンや関係者から感謝と労いの声が寄せられた。

28歳という若さでの引退は惜しまれる声もあったが、彼のキャリアは単なる終わりではなく、新たなスタートの始まりでもあった。

Wリーグ新規参入のSMBC TOKYO SOLUAとは?

SMBC TOKYO SOLUAは、2025–26シーズンからWリーグに参入する新設のクラブ。大手金融グループSMBC(株式会社三井住友銀行)がバックアップするプロジェクトで、東京都を拠点に女子バスケットボールの新たな潮流を作ろうとしている。

クラブは単なる成績追求だけでなく、地域貢献や女性アスリートの社会的地位向上といったビジョンを掲げており、今回の秋山氏の就任もその理念に基づくチーム作りの一環とみられている。

秋山皓太氏のコメント全文|コーチとしての決意

今回のアシスタントコーチ就任にあたり、秋山氏は次のようなコメントを発表している。

「この度、SMBC TOKYO SOLUAに入団いたしました秋山皓太です。素晴らしいご縁に恵まれ、このたびSMBC TOKYO SOLUAの一員として携わらせていただくことになり、本当に感謝しております。チームの勝利に貢献できるよう、HCを全力でサポートするとともに、選手たちが自分の可能性に挑戦できるようなきっかけづくりや支えになれるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします」

現役時代に培った経験と情熱を、新しいチームでどのように発揮していくか、今後の手腕に大きな期待が集まっている。

男子から女子へ|異なる舞台での挑戦

男子プロバスケ出身の秋山氏が女子リーグのコーチを務めることは、バスケ界でも注目されているキャリアチェンジのひとつ。競技レベルや戦術、選手との関係性など、多くの点で新しい学びが待っているだろう。

しかし、学生時代から強豪で鍛えられ、プロとしても複数のカテゴリーを経験してきた秋山氏なら、その柔軟な視野と対応力を活かし、指導者としても成長していくことが期待される。

今後の課題と展望

SMBC TOKYO SOLUAはまだ誕生したばかりのチームであり、組織体制の整備や選手の育成、ファン獲得といった課題が山積している。そんな中で秋山氏のように現場経験が豊富な人材の存在は、非常に貴重である。

ヘッドコーチ(HC)との連携やチーム戦術の構築、選手へのメンタルサポートなど、多くの役割が求められるアシスタントコーチとして、彼の働きが今後のチームの方向性を左右するかもしれない。

まとめ|新たな挑戦に立ち向かう28歳

28歳という若さでプロ選手としての道を終え、すぐに新たな道へと進んだ秋山皓太氏。その決断と行動力には、多くのバスケットボール関係者が注目している。

SMBC TOKYO SOLUAでの挑戦は始まったばかりだが、その一歩一歩が未来の指導者像を形作ることになるだろう。今後の活躍から目が離せない。

【移籍情報】ティム・ソアレスがNBLシドニー・キングスと再契約!越谷アルファーズ退団後の新たな挑戦とは?

ティム・ソアレスがオーストラリアNBLの強豪・シドニー・キングスと契約

2025年7月2日、B1リーグ・越谷アルファーズを退団したティム・ソアレス選手が、オーストラリアのナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)に所属する名門「シドニー・キングス」との1年契約を締結したことが正式に発表されました。28歳のソアレスは、これにより自身のキャリアにおいて再びオーストラリアでの挑戦を迎えることになります。

ソアレスのプロフィールとキャリアハイライト

ティム・ソアレスは、ブラジル出身のセンターで、身長211cm、体重107kgという恵まれた体格を持つインサイドプレーヤーです。ヨーロッパでプロキャリアをスタートさせ、その後アジアやオーストラリアのクラブでも経験を積んできました。

日本のBリーグには2023-24シーズンから参戦し、名古屋ダイヤモンドドルフィンズを経て越谷アルファーズに加入。昨シーズンはB1リーグの58試合に出場し、平均13.9得点、6.2リバウンド、2.5アシスト、さらに3ポイント成功率38.5%という優れたスタッツを記録しました。特にセンターながら高精度の3ポイントシュートを武器とし、モダンなストレッチ5として注目されてきました。

かつての古巣、シドニー・キングスへの復帰

今回契約を交わしたシドニー・キングスは、ティム・ソアレスにとっては初めてのチームではありません。彼は2022-23シーズンにも同チームでプレーし、その年に優勝を果たしています。再びシドニーのユニフォームを着ることが決まったソアレスは、クラブを通じて以下のようにコメントを発表しています。

「シドニーに戻ってプレーする機会をずっと願っていました。このチャンスを再び手にすることができて、本当に興奮しています。」

再びコンビを組むゼイビア・クックスとの相性

今回の移籍で再注目されているのが、元千葉ジェッツ所属で現在シドニーに在籍するゼイビア・クックスとの連係プレーです。ソアレスは次のように述べています。

「2022-23シーズンにはクックスと素晴らしいケミストリーがありました。私が外に開くことで、彼がリングへアタックするスペースができる。あの連係はチームにとって大きな武器でした。」

この発言からも、かつての黄金コンビ復活に対する期待が高まっていることがうかがえます。

ヘッドコーチ・ゴージャンの評価と期待

シドニー・キングスを率いる名将ブライアン・ゴージャンヘッドコーチも、ソアレスの獲得に対して高い評価を示しました。

「我々にはインサイドで身体を張れる存在が必要でした。ソアレスはそのニーズにぴったり合致する選手です。さらに、彼を知る全ての人が“素晴らしい人物だ”と口を揃えて語っています。ロッカールームでもコート上でも、彼は重要な存在となるでしょう。」

このコメントからも、単なるプレーヤーとしての能力だけでなく、チーム内での人間性やリーダーシップにも大きな信頼が寄せられていることが分かります。

シドニー・キングスとは?NBLを代表する強豪クラブ

シドニー・キングスはオーストラリア・NBLを代表する伝統的な強豪クラブで、近年は数度のリーグ制覇を果たしている常勝軍団です。2022-23シーズンには、ソアレスとクックスのコンビを擁してリーグ優勝を達成しました。オーストラリア出身のNBAプレーヤー、マシュー・デラベトバなども在籍し、国際色豊かなチームとしても知られています。

BリーグとNBL、2つのプロバスケリーグをまたぐグローバルなキャリア

ティム・ソアレスのように、BリーグとNBLの両方で活躍する選手は、バスケットボール界でも注目の的です。近年、日本のBリーグはその競技レベルと環境整備により世界から高い評価を受けており、多くの外国籍選手が日本に魅力を感じてプレーしています。

一方、NBLはNBAとの距離も近く、NBAへの登竜門的存在として若手選手や再起を目指すプレーヤーにとって重要な舞台です。ソアレスのようなプレースタイルを持つ選手は、どちらのリーグでも非常に重宝される傾向にあります。

越谷アルファーズでの貢献とファンへの感謝

越谷アルファーズにとっても、ティム・ソアレスの存在は大きなものでした。彼の高さとシュート力はチームにとって大きな武器となり、多くの試合で勝利に貢献しました。ファンからの支持も厚く、SNSでは別れを惜しむ声も数多く寄せられています。

彼が自由交渉選手リストに登録されたのは2024年5月14日で、その時点で多くのクラブから注目を集めていたことも事実です。その後の交渉を経て、今回のNBL復帰となった形です。

今後の展望と注目ポイント

ティム・ソアレスが再びシドニー・キングスでプレーすることで、どのような化学反応が生まれるのかに注目が集まります。クックスとの再連係、NBLの高い競技レベルへの適応、そしてNBAや他国リーグへのステップアップも視野に入れたプレーなど、期待されるポイントは多岐に渡ります。

また、Bリーグファンにとっても、元越谷アルファーズのエースが世界の舞台でどのように活躍するかは見逃せない要素です。NBLは日本からも視聴が可能なため、ソアレスのプレーを引き続き応援することができます。

まとめ:ティム・ソアレスのグローバルな挑戦に注目

今回のシドニー・キングスとの契約は、ティム・ソアレスにとって“帰還”とも言える再スタートです。かつて優勝を果たしたクラブに戻り、再び仲間と共に頂点を目指すその姿勢は、スポーツマンとしても非常に魅力的です。

今後の活躍が大いに期待されるソアレス。彼の挑戦を通じて、BリーグとNBLの関係性や、グローバルなバスケットボールの潮流を感じ取ることができるでしょう。

【NBA挑戦】ケヴェ・アルマがシクサーズで3度目のサマーリーグ出場へ!Bリーグから再びアメリカの舞台に挑戦

ケヴェ・アルマ、NBAサマーリーグでシクサーズと再び挑戦


2025年7月2日、Bリーグの琉球ゴールデンキングスは、所属するケヴェ・アルマがフィラデルフィア・セブンティシクサーズの一員としてNBAサマーリーグに出場することを公式発表しました。アルマにとって今回が3度目のサマーリーグ挑戦となり、アメリカの舞台での再起に期待が集まります。

アルマのプロフィールとこれまでのキャリア

現在26歳のケヴェ・アルマは、身長206cm、体重107kgのパワーフォワード兼センター。バージニア工科大学を卒業後、2022−23シーズンに新潟アルビレックスBBでプロキャリアをスタートしました。その後、韓国KBLの蔚山モービスフィバスで1シーズンを過ごし、2024−25シーズンから琉球ゴールデンキングスに加入しています。

琉球での最新シーズンでは、レギュラーシーズン55試合に出場し、1試合平均13.3得点、5.6リバウンド、2.0アシストという安定したパフォーマンスを披露。インサイドの柱としてチームを支えました。

サマーリーグでの過去の実績と今回の日程


アルマが初めてNBAサマーリーグに出場したのは2022年、メンフィス・グリズリーズの一員として参加。その後2024年にはシクサーズのサマーリーグメンバーに選ばれ、8試合で平均9.8得点、5.4リバウンドといった成績を残しました。

今回の2025年のサマーリーグでは、シクサーズは現地時間7月5日に開幕。ソルトレイクシティでの3試合、続いてラスベガスで4試合を予定しています。アルマにとっては自らの実力をアピールする貴重な機会となります。

NBAを目指すBリーグ選手の中でも貴重な存在

Bリーグ所属選手でNBAサマーリーグに参加するのは、アルマで今季3人目。これに先立ち、富永啓生(レバンガ北海道)はインディアナ・ペイサーズと、馬場雄大(長崎ヴェルカ)はニューヨーク・ニックスとそれぞれサマーリーグ契約を結び、アメリカの舞台に挑戦しています。

アルマは外国籍選手ながらもBリーグ経由で再びNBAへの扉を叩こうとしており、Bリーグの存在感を国際的に高める存在としても注目されています。

アルマが目指すNBA契約への道


NBAサマーリーグは、若手やフリーエージェントが本契約を勝ち取るための登竜門です。アルマが所属するシクサーズは近年、選手育成に定評のある球団としても知られ、多くのGリーグ出身者やサマーリーグ組がロスター入りしています。

アルマが今回のシリーズでインパクトを残すことができれば、NBAやGリーグ、あるいはヨーロッパリーグからのオファーが舞い込む可能性も。彼にとって重要なキャリアの転換点となるのは間違いありません。

BリーグとNBAの橋渡し役としての価値

ケヴェ・アルマのように、日本のプロリーグで活躍しながら海外へ挑戦する選手が増えることで、Bリーグの国際的評価も着実に上昇しています。今後もBリーグを経由したNBA挑戦ルートが一般化していけば、リーグ全体の魅力と競争力向上にもつながるでしょう。

また、Bリーグファンにとっても、所属クラブの選手が世界の舞台で戦う姿を見ることは大きな誇りであり、バスケットボール人気のさらなる拡大にも寄与すると期待されます。

まとめ|3度目の挑戦、ケヴェ・アルマが掴むかNBAの夢

NBAサマーリーグ2025にて、ケヴェ・アルマがフィラデルフィア・セブンティシクサーズの一員として3度目の挑戦に挑みます。過去の経験とBリーグでの実績を武器に、今夏こそ本契約を掴み取れるのか。注目の戦いが、ソルトレイクシティとラスベガスで間もなく幕を開けます。

【Bリーグ移籍情報】青森ワッツがマックス・ヒサタケと契約合意|平均16.6得点の主力が再契約

青森ワッツがマックス・ヒサタケとの契約合意を発表


BリーグB2・青森ワッツは2025年7月1日、マックス・ヒサタケとの2025–26シーズンにおける選手契約が合意に達したことを公式に発表した。昨季に続く再契約となり、チームにとっては戦力の軸として期待される存在の復帰となる。

ヒサタケは2024–25シーズンの青森で、48試合に出場し、平均16.6得点・11.2リバウンド・1.8アシスト・2.3スティール・1.3ブロックという圧巻のスタッツを記録。オフェンス・ディフェンス両面で存在感を放つ活躍を見せた。

マックス・ヒサタケのキャリアと特徴


現在27歳のマックス・ヒサタケは、身長203cm・体重105kgのパワーフォワード。2021–22シーズンにサンロッカーズ渋谷でプロキャリアをスタートさせ、その後三遠ネオフェニックスに移籍。さらに青森ワッツ、茨城ロボッツ、神戸ストークスとチームを渡り歩き、2024–25シーズンに青森へ復帰していた。

抜群の身体能力とフィジカルを武器に、得点・リバウンド・スティール・ブロックとマルチなスタッツを積み上げるインサイドプレイヤーとして活躍。青森にとっては攻守の要であり、ブースターの人気も高い存在だ。

ヒサタケのコメント全文「皆さんのために毎日戦います!」


青森ワッツ公式サイトにて、マックス・ヒサタケは再契約について次のようにコメントを発表している:

「ファンの皆さん、こんにちは。戻ってこられて本当に嬉しいです。たくさんの愛を分かち合ってくれたこのチーム、青森に戻ってこられて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんが私たちのためにしてくださったことすべてに感謝します。今シーズン、皆さんと共に、そして皆さんのために、勝利と成功という目標に向かって努力できることを本当に楽しみにしています。皆さんにとって最高のチームメイト、そして最高のバスケットボール選手になれるよう、全力を尽くします。素晴らしい一年になることを願っています。Go Go Wat’s!」

北谷ゼネラルマネージャーの評価と期待


青森ワッツの北谷稔行GMも、ヒサタケとの再契約に際して以下のように語っている。

「ヒサタケ選手とまた今シーズンも一緒に戦えることを嬉しく思います。昨季はケガやコンディション不良もあり、本人・チームともに納得のいくシーズンではなかったかもしれません。しかし、彼の身体能力やボールに対する嗅覚はBリーグでもトップクラス。より一層向き合い、時には厳しく、MAXの本来のパフォーマンスを引き出せるよう努力していきます。彼がB2トップの選手となることを信じていますし、それは青森の成功にもつながると確信しています。」

青森ワッツの2025–26ロスター動向

7月1日時点で、青森ワッツは以下の選手と契約継続または合意を発表している:

  • 契約継続:神里和、鍵冨太雅、大髙祐哉、猪狩渉、小室昂大、寺嶋恭之介、ラシャード・ケリー
  • 契約合意:岡部雅大、浅井修伍、ワン・ウェイジャ、ミサカボベニ、ティム・ダルガー
  • 新契約:マックス・ヒサタケ

このメンバー構成を見る限り、今季の青森はインサイドにフィジカルな選手をそろえ、トランジションやセカンドチャンスを重視した戦術を志向していると見られる。

まとめ|ヒサタケの完全復活が青森浮上の鍵

昨季は負傷や体調不良により、万全なコンディションではなかったマックス・ヒサタケ。にもかかわらず、平均16.6得点・11.2リバウンドと圧倒的な数字を残した。その存在感とポテンシャルは、B2の中でも際立っている。

2025–26シーズンは「青森の象徴」として、攻守両面でのリーダーシップが期待される。ヒサタケの活躍が、青森ワッツの躍進を導くキーファクターとなるだろう。