日本大学が久しぶりに戴冠、インカレを制覇
12月15日、群馬・オープンハウスアリーナ太田にて開催された『第76回全日本大学バスケットボール選手権大会(インカレ)』男子決勝で、日本大学(関東4位)が東海大学(関東3位)に対し70‑63で勝利し、見事15年ぶり・13回目の優勝を飾った。
前半の猛攻で19点差、終始リードを堅持
試合序盤から日本大がペースを握り、圧巻の攻撃を披露。第1Qで27‑14のリードを奪うと、第2Qでも19‑13と拡張。前半のスコアは46‑27となり、東海大に19点差のビハインドを負わせた。日本大の攻撃のリズムと固い守備が高い完成度を見せた前半だった。
一戸啓吾が第3Qで連続3P、決定的流れを奪う
後半に入ると競った展開となるが、第3Qの終盤で日本大は一戸啓吾が連続してスリーを沈め、流れを奪い返す。10点台後半のリードを維持し、4Qに入っても東海大の反撃に翻弄されず、試合を優位に進めた。
最終Qは猛追を受けるもディフェンスで流れを固めて勝利
第4Qに東海大は猛然と攻勢。追い上げムードが高まる中、日本大もディフェンスを厳守。チーム全体の統率力が光り、最後は粘りの守備で突き放し、70‑63で試合終了を迎えた。
日本大の勝因:コンゴロー デイビッドらキーマンの活躍
日本大の勝利を支えたのは複数選手の活躍。特にコンゴロー・デイビッドは21得点10リバウンドでダブルダブルを達成し、安定したインサイドの要。泉登翔も13得点をマークし、一戸のスリー11得点が試合を決定づけた。特に一戸の第3Qの連続スリーが流れを傾けた重要なポイントだった。
東海大も善戦、個人主導の攻撃が光る
敗れた東海大陣営も見せ場を作った。ハーパー・ジャン・ローレンスJr.と西田陽成がともに15得点を挙げ、轟琉維も14得点と奮闘する。しかし日本大のディフェンスを崩し切れず、あと一歩及ばなかった。
試合展開を写真で振り返る
写真=兼子愼一郎撮影の一枚。白熱の決勝戦において、日本大の選手たちがゴール下で激しく争う熱戦が印象的なシーンを収めている。
スコア推移とクォーターごとの動き
第1Q | 第2Q | 第3Q | 第4Q | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
日本大 | 27 | 19 | 13 | 11 | 70 |
東海大 | 14 | 13 | 17 | 19 | 63 |
歴代13度目の優勝、日本大の再興ストーリー
日本大学は、2008年以来15年ぶりの優勝。今年は関東4位ながら、決勝では関東3位の東海大を破る番狂わせ。13度目の戴冠は、名門復活の好材料となる。今後の大学リーグにおける影響も大きく、強豪校として再び注目されることだろう。
一戸啓吾とデイビッド、今後への期待
高い得点力と流れを変えるスリーを見せた一戸啓吾、国内外から注目されるインサイドで支配力を発揮したデイビッドは、プロリーグや代表での今後の進化が期待される。大学界にとどまらず、将来の日本バスケットボールを牽引する存在となる可能性もある。
東海大の収穫と課題、連覇逃すも可能性は十分
惜しくも敗れた東海大も、この大会で存在感を示した。規律あるプレーと強力な個人技が光り、特に西田と轟は来季以降の中核候補。悔しさをバネにさらなる飛躍を目指して再出発するだろう。
大学バスケ界に与えたインパクトと今後の注目大会
インカレは日本大学の優勝により栄冠が揺らいだ結果となったが、連覇狙いの東海大を撃破する逆転劇は、リーグ全体の勢力図にも影響を与えた。来年の新人加入や戦力再編により、さらなる競争激化が予想される。
今後の展望:プロ進出や大学リーグでの再戦注目
今後は、この決勝で輝いた選手たちがプロ入りや海外挑戦に向かう動きも見込まれる。また、来季の大学リーグでは両校の再戦が実現すれば、注目度はさらに高まる。大学バスケ界の次なる世代を担う戦いに期待が集まる。