高校バスケ」カテゴリーアーカイブ

福大大濠が圧勝で準決勝進出!村上敬之丞が語る成長と課題|NBAライジングスターズ・インビテーショナル2025

福大大濠、ヒンファ高校を90−25で圧倒し準決勝進出!

2025年6月26日、シンガポールで開催されている国際大会「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」男子予選グループC第2戦にて、日本代表として出場している福岡大学附属大濠高校(福大大濠)がマレーシア代表のヒンファ高校を90−25で圧倒。開幕から2連勝を飾り、グループ首位で準決勝進出を確定させました。

存在感を放つ村上敬之丞、2戦連続スタメンで11得点7リバウンド


この試合でチームをリードしたのは、2戦連続で先発出場した3年生ガード、村上敬之丞(むらかみ けいのじょう)。攻守両面で高いパフォーマンスを見せ、11得点・7リバウンドと存在感を示しました。村上は昨年のFIBA U16アジア選手権(カタール)でも日本代表に選出された経験を持ち、国際大会での対応力に優れた選手として注目されています。

「ミスが多かった」自己評価は辛口、成長志向を見せるコメント

試合後の取材では「簡単なミスがまだ多かった」と反省の言葉を口にした村上。続けて「大きな会場での大会になると、雰囲気にのまれてしまう傾向があります。インターハイやウインターカップのような全国大会でも、1Qから流れを作ることが課題です」と自身の課題を冷静に分析しています。

試合に勝利したとはいえ、慢心は一切見られず、むしろ自分を厳しく見つめ、次のステージに進むための改善点を口にできるメンタリティは、まさに次世代エースの資質と言えるでしょう。

「コート上での声かけが鍵」修正力の高さとリーダーシップ

「立て直しの要因はコミュニケーションでした」と語った村上。ハーフタイムに限らず、タイムアウトや試合中でもリアルタイムに声を出して連携を図ることの重要性を強調。「コート上での修正ができるよう、コミュニケーションは今後も大切にしたい」と話しました。

ベンチに下がっても積極的に仲間へ声をかけ、戦術的な指示を飛ばす姿は、コート内外での影響力を持つ選手であることを証明しています。自身のパフォーマンス以上に、チーム全体をどう機能させるかを意識していることが伺えます。

「スピードは通用する」海外で見えた自信と課題

村上は、自らのプレーについて「スピードは海外の選手相手にも通用する」と手応えを感じている様子。一方で「リングの跳ね方やボールの質が日本とは違うため、最後のフィニッシュでアジャストする必要があります」と、環境に応じた対応力の重要性を指摘しました。

また、「国際大会に出て初めてわかることがたくさんある。通用する部分と通用しない部分、それぞれをどう修正していくかを全員で考えたい」と語るなど、個人の成長だけでなくチーム全体の底上げにも目を向けています。

激しい競争を勝ち抜いた3年生|福大大濠の選手層の中での価値

名門・福大大濠は全国屈指の競争力を持つ高校バスケ部。3年生になったからといって自動的に試合に出られるわけではなく、常に実力が求められる環境です。そんな中、村上はスタメンの座を勝ち取り、しかも国際大会の舞台で結果を出している点に注目が集まります。

彼のような存在が育つことで、チーム内の競争がさらに激しくなり、全体のレベルアップに直結。インターハイ・ウインターカップといった国内主要大会へ向けて、福大大濠の成長を加速させる要素となるでしょう。

「個」よりも「チーム」|福大大濠の今後を担う村上の姿勢

インタビューの中で終始強調されていたのは、“チームファースト”の姿勢。「個人の評価よりも、まずはチームの現状を見て、自分がどう関われるかを常に考えている」と話す村上のコメントには、リーダーとしての責任感と視野の広さが表れています。

指導者からの信頼も厚く、今後の国内大会や代表候補としての成長が期待されており、プレースタイルのみならず人間性でも高評価を得ています。こうした選手が中心となるチームは、今後さらに成長する可能性が高いと言えるでしょう。

NBAライジングスターズ・インビテーショナルとは?


「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」は、世界中の有望高校生を招いて開催される国際大会。2025年はシンガポールでの開催となり、日本代表として福大大濠が選出されました。男子は複数グループで予選リーグが行われ、各グループの上位チームが準決勝・決勝に進出する形式です。

福大大濠はグループCで2連勝を飾り、首位通過。次戦以降も注目が集まります。

まとめ|福大大濠の勢いと村上敬之丞の成長に期待

今回の勝利でグループCを突破し、準決勝進出を決めた福大大濠。村上敬之丞をはじめとする選手たちの個々の成長とチーム全体のまとまりが大きな武器となっています。国際大会で得た経験は、今後の国内大会や代表活動でも必ず活かされることでしょう。

今後も彼らの活躍から目が離せません。日本高校バスケ界の未来を担う若き才能たちの挑戦は、まだ始まったばかりです。

京都精華学園がNBA新設大会で圧勝デビュー!リヤがダブルダブル、アジアの舞台で鮮烈な存在感

女子高校バスケの注目校、京都精華学園が国際大会で鮮烈な開幕勝利

2025年6月26日、シンガポールで開催中の国際高校バスケットボール大会「NBA Rising Stars Invitational」において、京都精華学園高校(京都府)が圧巻のスタートを切った。初戦でシンガポール代表のファチョン・インスティテューションと対戦し、78-36の大差で快勝。国際舞台でもその実力を証明した。

この大会はNBAが新たに創設した高校生向けの国際大会であり、アジア太平洋地域11カ国から選抜された男女チームが競い合う。日本からは男子の福岡大学附属大濠高校、女子の京都精華学園高校が招待を受けて出場している。

序盤は接戦も、中盤以降に圧倒的なゲーム展開

京都精華学園は、吉田ひかり、金谷悠加、ンガルラムクナリヤ、石渡セリーナ、坂口美果の5人をスターティングメンバーに起用。立ち上がりは互いに探り合う形でスローペースとなったが、試合が動いたのは第1クォーター残り5分。

満生小珀のスティールを契機に、試合の流れが完全に京都精華に傾いた。その後は一度もリードを許すことなく、リズムの良いオフェンスと鋭いディフェンスで終始主導権を握った。

得点は外より中、リバウンド差が勝敗を決定づける

チーム全体で3ポイントシュートは17本中2本と成功率は振るわなかったものの、2ポイントで着実に加点。加えてリバウンド面では56対20という圧倒的な数字を記録。サイズとフィジカルを活かした京都精華のプレースタイルが、アジアの舞台でも通用することを証明した。

速攻やトランジションの場面でも走力が光り、前後半を通じて相手に流れを渡さずに試合を終えた。

リヤが21得点19リバウンドのダブルダブルでMVP級の活躍

この試合のヒーローは間違いなくンガルラムクナ・リヤだった。21得点19リバウンドという圧巻のダブルダブルを達成し、特にインサイドの支配力が際立った。

得点面では、ゴール下でのポジショニングとフィニッシュの正確さが際立ち、ディフェンスではセカンドチャンスを許さないリバウンド力を見せた。アジアの大型選手たちを相手にしても一切引かない姿勢は、今後のトーナメントでも鍵となるだろう。

満生が攻守に貢献、吉田・谷もスコアで存在感

試合最長の31分間コートに立った満生小珀は、7得点5リバウンド4アシスト2スティールと多面的に貢献。試合のリズムを作るうえで欠かせない存在となった。

吉田ひかりは12得点と安定したアウトサイドシュートを披露し、ベンチから出場した谷彩南も10得点と高い得点効率を見せ、控え選手の層の厚さも証明された。

日本の高校バスケが国際ステージへ進出

今回のNBA Rising Stars Invitationalは、NBA主導のもと、次世代の才能を発掘・育成することを目的に企画された大会。京都精華学園にとっては、国内トップレベルの競技力を持つことの証明だけでなく、アジア各国のスタイルと対峙する貴重な経験の場でもある。

すでに男子の福岡大学附属大濠高校が予選2連勝で準決勝進出を決めており、日本勢としての注目度も高まっている。

試合スコア詳細|京都精華 vs ファチョン・インスティテューション

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
京都精華学園高校(日本) 22 29 14 13 78
ファチョン・インスティテューション(シンガポール) 8 7 9 12 36

今後の戦いにも注目、アジアの頂点へ向けて

京都精華学園は、この初戦の勝利によってグループ内で優位なポジションを確保。今後の対戦相手は格上の国も控えるが、初戦で見せた圧倒的なチーム力とインテンシティがあれば、上位進出は十分に期待できる。

国内ではすでに頂点クラスの実力を誇る同校が、アジアという広い舞台でどのような爪痕を残すのか。そのパフォーマンスは今後の国際大会出場選手の選考や育成モデルにも影響を与える可能性がある。

まとめ:京都精華が見せた「日本女子バスケの未来」

78-36というスコア以上に、内容で圧倒した京都精華学園。リヤを中心にしたインサイドの強さ、チーム全体の統率力、個々の対応力など、まさに「完成度の高いバスケ」を体現した試合だった。

今回の勝利は単なる1勝ではなく、日本の女子バスケットボールの可能性を世界に示すものでもある。次戦以降もその躍動から目が離せない。

福大大濠、NBA高校国際大会で準決勝進出|圧倒的守備と全員バスケで65点差勝利

NBA主催の新国際大会、舞台はシンガポール

2025年6月26日、シンガポールで開催されている『NBAライジングスターズ・インビテーショナル』男子予選グループにて、日本代表として出場している福岡大学附属大濠高校がその実力を見せつけた。グループステージ第2戦でマレーシア代表のヒンファ高校と対戦し、90−25という驚異的なスコアで勝利。大会無傷の2連勝で準決勝進出を決め、世界に向けて大濠バスケの存在感を大きく示す形となった。

立ち上がりから主導権を掌握、完封ディフェンス

この日、福大大濠は初戦と同様、榎木璃旺、栗原咲太郎、村上敬之丞、サントスマノエルハジメ、廣田翼の5人を先発に送り出した。ゲーム開始直後、榎木が放ったジャンプショットがネットを揺らし、チームの攻撃に火を点ける。その後はリバウンドでも主導権を握り、セカンドチャンスから確実に加点。特筆すべきはディフェンスで、第1クォーターの開始5分以降、相手をわずか3得点に抑える完封守備を展開。23−3と一気に点差を広げ、試合の流れを完全に掌握した。

攻守に揺るぎなし、第2Qでも突き放す

第2クォーターも集中力は途切れず、的確なパスカットやスティールが光った。榎木と栗原を起点にしたトランジションオフェンスが冴え、さらに28−9とリードを拡大。相手のドリブルへのプレッシャー、ゾーンの読みの鋭さ、インサイドでの身体の張り方など、どの局面でも大濠が一枚上手だった。ゲームの支配権を完全に掌握した状態でハーフタイムを迎えた。

後半も手を緩めず、最大65点差でフィニッシュ

後半に入っても、福大大濠は一切の油断を見せなかった。特に第3クォーターは圧巻の33得点を記録し、相手をわずか4点に抑えるというワンサイドゲームを演出。第4クォーターではベンチメンバーの出場時間も増えたことでシュート精度がやや落ちたが、それでも守備の強度は維持され、最終スコアは90−25。今大会最大の得点差となる65点差をつけて圧勝した。

9選手全員がスタッツを記録、バランスの取れた勝利

試合後に発表された個人スタッツによると、栗原咲太郎と榎木璃旺がともに15得点でチームを牽引。サントスマノエルハジメと廣田翼が14得点ずつを挙げ、村上敬之丞が11得点と続いた。さらに、途中出場の山元珠來も10得点を記録するなど、9人全員がスコアに絡む結果となった。加えて、リバウンド、スティール、アシストの面でも全員が数字を残しており、「全員バスケ」の真骨頂を示す試合内容だった。

ゲームキャプテン・榎木の冷静な視点と決意

試合後、キャプテンとしてチームをけん引した榎木璃旺は「次の準決勝は確実に今よりも厳しい試合になる。だからこそ、チーム全体で気を引き締めて、細かいプレーにこだわりたい」とコメント。勝利の余韻に浸ることなく、すでに次の戦いに意識を向けている様子からも、大会に懸ける思いの強さがうかがえる。

NBAライジングスターズ・インビテーショナルの意義とは?

この大会は、2025年に新設されたNBA主催の国際高校バスケットボール大会で、将来のスター候補たちを早期から発掘・育成することを目的としている。アジア太平洋地域から11の国と地域の選抜校が集結し、男女それぞれのカテゴリーで競い合う。参加国にはオーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、韓国、台湾などが含まれており、国際的な競争力を養う貴重な機会となっている。

日本からは、男子の福岡大学附属大濠高校(福岡県)、女子の京都精華学園高校(京都府)が選出され、国内でも高い注目を集めている。特に男子代表の大濠は、長年全国大会の常連校であり、育成・戦術・組織力いずれも国内トップクラスのプログラムを誇る。

準決勝の相手と今後の展望

大濠の準決勝は、6月28日に行われる予定。対戦相手は別グループで勝ち上がってきたアジア有数の強豪校となる見込みだ。スピード、フィジカル、サイズ、どれを取っても一筋縄ではいかないチームが相手となるだろう。それでも、大濠は今大会ここまでの2試合で、戦術遂行力・選手層の厚さ・守備意識の高さを証明しており、優勝候補としての地位を確立している。

勝てば決勝進出、そしてNBA主催の国際大会初代王者という称号が見えてくる。日本バスケ界の未来を担う世代が、この大舞台でどこまで上り詰められるか、注目が集まる。

福大大濠が82–41で快勝!NBAライジングスターズ招待大会初戦でシンガポール代表を圧倒

福大大濠がNBAライジングスターズ・インビテーショナル初戦で白星発進

2025年6月25日、シンガポールで開催中の「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」男子グループC予選の初戦で、福岡大学附属大濠高校(日本代表校)がアングロチャイニーズ・ジュニアカレッジ(シンガポール代表校)と対戦。最終スコア82−41のダブルスコアで勝利し、初戦を好スタートで飾りました。

この大会は、アジア太平洋地域の高校年代チームが一堂に会する新設国際大会で、日本からは福岡大学附属大濠高校(男子)と京都精華学園高校(女子)がそれぞれ代表校として出場しています。

立ち上がりは接戦も、福大大濠が第2Qから試合を支配

試合序盤は一進一退の展開に。第1クォーターは20−16と福大大濠がわずかにリードするも、アングロチャイニーズJCも地元開催の気迫あるプレーで粘りを見せました。

しかし第2クォーターに入ると、福大大濠が得意の守備から試合の主導権を奪取。廣田翼の連続得点を皮切りに、栗原咲太郎と村上敬之丞が連続で3ポイントを沈め、一気に点差を広げました。このクォーター以降、シンガポール側の得点を1桁台に抑える盤石の展開に持ち込み、終始優位に試合を運びました。

ベンチメンバーも奮起、攻守にバランスの取れた完勝

この日は体調不良で主力の本田蕗以が欠場。さらにU16日本代表にも選出されている櫻井照大と白谷柱誠ジャックもプレー時間が限られる中、榎木璃旺、栗原咲太郎、村上敬之丞、サントスマノエルハジメ、廣田翼の先発陣が試合をしっかりとリード。

試合が進むにつれ、平良孔龍、山元珠來らベンチメンバーも積極的に得点に絡み、チーム全体で15本のスティールを記録するなど、守備の強度とトランジションの速さが際立つ内容となりました。

注目選手が躍動、サントスがゲームハイ23得点

試合後の速報によると、チーム最多得点を挙げたのはサントスマノエルハジメで、ゲームハイとなる23得点をマーク。ゴール下でのフィジカルを活かしたインサイドアタックが光り、得点源として機能しました。

村上敬之丞は17得点に加え、4アシスト・6スティールと攻守にわたるオールラウンドな活躍を披露。栗原咲太郎も5本の3ポイントを沈め、合計15得点とシューターとしての存在感を見せつけました。

大会初開催の『NBAライジングスターズ』、アジア太平洋から11カ国が参加

『NBAライジングスターズ・インビテーショナル』は、今年から新設されたアジア太平洋地域を対象とする高校年代の国際大会。11の国と地域から男女の代表校が招待され、将来のスター候補たちが国境を越えて競い合う貴重な機会となっています。

日本からは、男子は福岡県の強豪・福岡大学附属大濠高校、女子は京都府の京都精華学園高校が出場。国際舞台での経験を積むことが、次世代の日本代表育成にも直結すると期待されています。

大会2日目は福大大濠の2戦目&京都精華の初陣

大会2日目となる6月26日には、福大大濠がグループCの2戦目に臨む予定。また女子の京都精華学園高校が初戦を迎える注目の一日となります。

日本勢として連勝スタートを切ることができるのか、引き続き両チームの戦いぶりに注目が集まります。

試合スコア詳細

  • 福岡大学附属大濠高校:20|16|24|22|=82
  • アングロチャイニーズ・ジュニアカレッジ:16|8|8|9|=41

トータルスコア:福大大濠 82 – 41 アングロチャイニーズJC

ヤオ・ミンがNBAライジングスターズ招待大会に来星!若手選手へ「楽しむ心」と「競争の意義」を語る

元NBAスター・ヤオ・ミン氏がシンガポール入り、若手大会の開幕式に登場

2025年6月、アジアの若き才能が集う「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」の開幕に合わせ、元NBAオールスターであり中国バスケットボール協会の元会長でもあるヤオ・ミン氏がスペシャルゲストとしてシンガポールを訪問しました。

開会式直後に行われた記者会見には、地元シンガポールのメディアだけでなく、多くの中国系報道陣も詰めかけ、英語と中国語が飛び交う活気ある空間に。ヤオ氏は、「僕はどっちで答えたらいいんだい?」と笑いを誘いながらも、アジアバスケの課題や若手育成への想いを丁寧に語り、大きな注目を集めました。

「バスケを楽しむ心を忘れずに」ヤオ・ミンの原点回帰メッセージ

冒頭、若い選手たちに向けたメッセージとして、ヤオ氏は「まずは楽しむことがすべての出発点」と強調しました。

「僕自身も、30年以上前にアジア各地を巡ってバスケットをしていた。知らない街で、初めて会う選手と一緒にプレーする経験は、人生そのものを豊かにしてくれた。今の若い世代にも、そんな“旅するようなバスケ”を味わってほしい」

この大会に集まる選手たちは、将来のプロキャリアを見据えた大事なステージに立つ者ばかり。しかしヤオ氏は「競技の結果よりも、人と出会い、異文化と触れる経験のほうが成長につながる」と話し、競技の原点に立ち返るような温かいメッセージを送りました。

「きっかけが未来を作る」NBAとの出会いを振り返る

会見の中で、ヤオ氏は自身のキャリアにも触れました。1980年代にNBAが初めて中国へ紹介された当時を振り返り、「その時点でNBA選手は中国に一人もいなかった」と語ります。

「だから今、NBA選手がいない国があったとしても、気にする必要はない。大切なのは“きっかけ”を与えることなんだ」

これは、バスケットボールの普及や国際化を担ってきた彼ならではの視点であり、プレーヤーを育てる環境づくりの重要性を強く示唆しています。

アジアバスケの課題:「より多くの競争」が成長を生む

アジア全体の競技力向上について質問が及ぶと、ヤオ氏は即座に「課題は明確。もっと“競争”が必要だ」と答えました。

選手が自身の課題を知り、試合の中で修正を重ねていくことで個々の成長につながる。その“繰り返しの中にしか本当の強化はない”という信念が、彼の答えからはにじみ出ていました。

中国代表と育成の壁:「学業と練習の両立が最大の障壁」

中国代表の現状や若手育成の課題に関する質問には、「学業と競技をどう両立させるかが最大のチャレンジ」と述べ、教育制度とバスケット文化の橋渡しの必要性に言及しました。

「若い選手たちが勉強をおろそかにせず、かつ高いレベルで競技に打ち込めるようにするには、コーチ育成や施設、教育の柔軟性など、全体的なインフラが問われる」

ヤオ氏はこのように語り、技術面の強化以上に「社会全体でのサポート体制」が不可欠であることを訴えました。

デュラントのロケッツ移籍に笑顔でコメント

会見ではバスケ界の最新ニュースについても質問が飛びました。その中で、ケビン・デュラントのヒューストン・ロケッツ移籍に関する感想を聞かれたヤオ氏は、笑顔で次のように回答。

「彼は真のゲームチェンジャー。ヒューストンが再びリーグトップに返り咲くチャンスだと思うよ」

元ヒューストン・ロケッツのエースでもあるヤオ氏にとって、この移籍は特別な意味を持つようで、ロケッツの未来に明るい期待を寄せている様子がうかがえました。

草の根レベルでのスポーツ普及に強い期待

最後に「アジアにおけるスポーツ文化の広がり」について問われたヤオ氏は、シンプルながらも力強いメッセージを残しました。

「人々がスポーツを“好き”でいる限り、そこには常に色があり、情熱がある。その自然な流れの中で、素晴らしいことは必ず起きる」

競技を盛り上げるのは選手だけではない。観客、指導者、地域のサポート体制、すべてが連動することで文化は根づく。そんな「草の根からの強化」に期待を寄せた言葉でした。

アジアの若者たちへ贈る“レジェンドの声”

現役時代にはNBAの頂点を経験し、引退後は中国バスケットボール界の改革にも尽力してきたヤオ・ミン氏。彼が持つ視野の広さと人間的魅力は、若い世代にとって大きな道標となるはずです。

競技力だけでなく、“楽しむ心”と“出会いの価値”を語る彼の言葉は、アジアにおけるバスケットボール文化の深化と、次世代選手たちの未来に大きな影響を与えていくことでしょう。