日本代表」カテゴリーアーカイブ

FIBAアジアカップ2025開幕!日本・フィリピン・レバノン代表にBリーガー続々参戦

FIBAアジアカップ2025がサウジアラビアで開幕

アジアバスケットボールの頂点を決める「FIBAアジアカップ2025」が、8月5日にサウジアラビア・ジッダでついに開幕した。今大会は、2027年に予定されるFIBAワールドカップアジア予選への布石ともいえる重要な国際舞台であり、アジア各国の代表チームが激突する。その中で、Bリーグからの選出選手が多くの代表国に顔をそろえており、Bリーグの国際的プレゼンスの高まりが改めて注目されている。

日本代表を筆頭に、フィリピン、レバノン、韓国、グアムといった主要国でBリーグ所属選手が代表入りを果たしており、“Bリーガー対決”の構図も大会の見どころの一つとなっている。

日本代表:Bリーガー中心の構成、キーマンは富永・富樫・ホーキンソン


FIBAランキング21位の日本代表は、12名中10名がBリーグ所属という「純Bリーグ構成」に近い編成で今大会に挑む。以下は主要メンバーの構成と所属クラブだ:

  • 富樫勇樹(千葉ジェッツ)
  • 金近廉(千葉ジェッツ)
  • テーブス海(アルバルク東京)
  • ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(サンロッカーズ渋谷)
  • ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)
  • 狩野富成(サンロッカーズ渋谷)
  • 西田優大(シーホース三河)
  • 吉井裕鷹(三遠ネオフェニックス)
  • 川真田紘也(長崎ヴェルカ)
  • 富永啓生(レバンガ北海道)

富永啓生は2025年7月にNBAサマーリーグに出場後、代表に合流。日本のアウトサイドシュート力を担うキーマンとして期待が高まっている。また、帰化選手としてインサイドを支えるジョシュ・ホーキンソンの安定感も見逃せない。

大学在籍のジェイコブス晶(フォーダム大)が唯一の“海外組”で、馬場雄大は当時チーム未所属のまま招集外となった。

フィリピン代表:Bリーガー3人がアジア制覇へ挑む

FIBAランキング34位のフィリピン代表にも、Bリーグで活躍する注目選手が多数エントリー。

  • ドワイト・ラモス(レバンガ北海道)
  • エージェー・エドゥ(群馬クレインサンダーズ)
  • ジェイミー・マロンゾ(京都ハンナリーズ)

ラモスはすでにフィリピン代表の常連。2025–26シーズンからBリーグに加入するマロンゾは今大会でその実力を国内ファンに示す好機だ。また、かつて琉球ゴールデンキングスでプレーしたカール・タマヨも選出され、フィリピン代表のBリーグ色がより一層強まっている。

レバノン代表:アジア特別枠選手が揃い踏み

FIBAランキング29位のレバノン代表からは、2025–26シーズンよりBリーグでプレーする3選手が代表入りを果たしている。

  • アリ・メザー(秋田ノーザンハピネッツ)
  • セルジオ・エル・ダーウィッチ(仙台89ERS)
  • オマール・ジャマレディン(川崎ブレイブサンダース)

Bリーグは近年、アジア特別枠を拡大し、中東・東南アジア諸国からのタレント獲得を強化。今回のレバノン代表のように、その流れが代表選考にも反映され始めている点は注目に値する。

韓国・グアム代表にも元Bリーガー/現役選手が参戦

長崎ヴェルカへ復帰することが決まったイヒョンジュンは、韓国代表として選出された。昨季大阪エヴェッサでプレーした彼は、持ち前のシュート力とインテリジェンスでチームの中心を担う存在だ。

さらに、ベルテックス静岡に所属するサイモン拓海はグアム代表(FIBAランキング88位)として代表入り。日本との対戦も予定されており、Bリーガー同士の“対決”にも注目が集まる。

オーストラリア代表はBリーグ経験者不在も元千葉J選手が選出

FIBAランキング7位の強豪オーストラリア代表からは、島根スサノオマジックのニック・ケイが選外。一方、過去に千葉ジェッツでプレーしたゼイビア・クックス(シドニー・キングス)が選出され、Bリーグ経験者としての存在感を発揮する。

クックスはフィジカルとスキルを兼ね備えたフォワードとして知られ、国際舞台でも活躍が期待される一人だ。

大会日程と日本代表の対戦カード

日本代表は以下のスケジュールでグループリーグを戦う:

  • 8月6日(水)20:10〜 vs シリア(FIBAランキング71位)
  • 8月8日(金)20:10〜 vs イラン(同28位)
  • 8月10日(日)20:10〜 vs グアム(同88位)

特に第3戦のグアム戦では、サイモン拓海と日本代表メンバーによる「Bリーガー対決」に注目が集まりそうだ。

Bリーグ×アジア代表戦の可能性と今後

FIBAアジアカップ2025は、各国の代表戦略のなかにBリーグがいかに食い込んでいるかを可視化する舞台でもある。かつては日本代表に限られていたBリーグ勢の国際的な影響力が、いまやフィリピン、レバノン、韓国、グアムといった各国に拡大している。

また、今後のBリーグ各クラブの国際戦略や、FIBAインターナショナルウィンドウへの対応力も問われる中で、3×3を含むバスケ文化の広がりにおいても重要な役割を果たすことになるだろう。

まとめ:Bリーガーの“アジア戦線”が始まる

FIBAアジアカップ2025は、Bリーガーたちにとって「国のために戦う」だけでなく、自らの価値を国際的に証明する絶好のチャンス。Bリーグの実力と魅力が、アジアの舞台でどれだけ通用するのか——その答えが、この夏に明かされる。

日本代表はもちろん、Bリーグの仲間たちが各国でどんな活躍を見せるのか。DAZNでの配信をチェックしながら、アジアの頂点を目指す戦いに注目していこう。

男子バスケ日本代表がアジアカップ2025直前合宿メンバー発表!富樫・馬場・富永ら精鋭12名が集結

アジアカップ2025直前、日本代表が精鋭12名を招集


2025年7月24日、日本バスケットボール協会(JBA)は、『FIBAアジアカップ2025』に向けた男子日本代表の直前合宿メンバーを発表した。8月5日に開幕する本大会へ向け、戦いの最終段階を見据えた重要なメンバー構成が明らかとなった。

注目は、NBAサマーリーグを終えたばかりの馬場雄大と富永啓生、そして日本代表不動の司令塔・富樫勇樹の復帰だ。3人はいずれも世界での経験を武器に、チームに厚みとスピードをもたらす存在といえる。

エリート揃いの12名:若さと経験の融合

今回発表された直前合宿のメンバーは以下の通り。平均身長193.6cm、平均年齢25.7歳というフレッシュさと安定感が共存する構成になっている。

  • #2 富樫勇樹(PG/167cm/31歳) – 千葉ジェッツ。Bリーグを代表するポイントガード。
  • #4 ジェイコブス晶(SF/203cm/21歳) – フォーダム大学在籍。アメリカ育ちの次世代ウィング。
  • #7 テーブス海(PG/188cm/26歳) – アルバルク東京。視野と展開力が武器。
  • #13 金近廉(SF/196cm/22歳) – 千葉ジェッツ。大学バスケ界から急成長中のシューター。
  • #14 狩野富成(C/206cm/23歳) – サンロッカーズ渋谷。サイズと運動量で注目。
  • #18 馬場雄大(SF/196cm/29歳) – 無所属(NBAサマーリーグ出場)。爆発力あるアスリート。
  • #19 西田優大(SG/190cm/26歳) – シーホース三河。勝負どころで頼りになるクラッチシューター。
  • #23 ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(PG/181cm/22歳) – サンロッカーズ渋谷。急成長中のフロアリーダー。
  • #24 ジョシュ・ホーキンソン(C/PF/208cm/30歳) – 帰化選手としてペイントを支配。
  • #30 富永啓生(SG/188cm/24歳) – レバンガ北海道。アウトサイドシュートのスペシャリスト。
  • #91 吉井裕鷹(SF/196cm/27歳) – 三遠ネオフェニックス。泥臭くも着実なディフェンダー。
  • #99 川真田紘也(C/204cm/27歳) – 長崎ヴェルカ。リムプロテクターとして期待。

この顔ぶれを見ると、Bリーグでの実績と大学・海外経験のバランスを取りつつ、現在の戦術にフィットする選手たちが慎重に選ばれている印象だ。

選外メンバーとその理由:河村勇輝の不在


デンマーク戦に出場していた中村太地や川島悠翔、湧川颯斗らは今回は選外。また、NBAのシカゴ・ブルズと2Way契約を結んだ河村勇輝の不在も注目されている。

2Way契約選手の派遣はチーム側の判断も関わるため、本人の希望とは別にクラブ事情が影響した可能性がある。いずれにせよ、パリ五輪予選後に台頭した若手のふるい落としは、代表における「競争の常態化」を示している。

富樫・馬場・富永のインパクトと再招集の意図

富樫勇樹は、アジアカップ2017以降、日本代表の司令塔として不動の地位を築いた。世界的には小柄だが、スピードと判断力はアジア随一。馬場はパリ五輪予選での3P精度改善が話題となり、富永は“和製ステフ・カリー”の異名を持つ存在だ。

この3人の復帰は、日本代表が再び“実績”と“経験”に軸足を置いた証でもあり、初戦から確実に勝ちを狙う構えといえる。

ホーバスジャパンの“第2章”へ


トム・ホーバスHCはこれまで“勝てる文化”の定着を掲げてきた。パリ五輪予選での課題――リバウンド、得点効率、インサイドの厚み――を踏まえた今回の選考は、「理想」と「現実」のバランスを模索した結果だろう。

また、アシスタントコーチには川崎の勝久ジェフリー、琉球の佐々宜央らが並び、BリーグトップHCのノウハウを結集している点にも注目だ。

GL3x3との接点:3×3化する日本代表バスケ

近年の日本代表は5on5に加え、3×3への選手転用が現実味を帯びてきている。特に富永のような高精度シューターや、西田のようなフィジカルとクイックネスを兼ね備えた選手は、3×3においても“主役”を張れる。

GL3x3が掲げる“スピード・スキル・エンタメ”の価値観と、日本代表の近代化は極めて親和性が高い。代表選手の一部がGL3x3イベントに登場する未来も、現実味を帯びてきた。

ファンの反応と報道の評価

X(旧Twitter)では「富永は絶対に必要な存在」「馬場が戻ってくるのは心強い」「河村いないのは残念」など、賛否が交錯している。

一部メディアでは「現時点で最強の布陣」「富樫とテーブスのW司令塔体制が鍵」など、戦術的展望にも言及が始まっている。

まとめ:勝利のための12人、そして未来へ

『FIBAアジアカップ2025』は、日本にとって「再構築」から「定着」へと移行するフェーズを象徴する大会となる。過去の栄光やスタッツに依存せず、今を見据えた選考がされた今回のメンバーは、まさに“勝ちに行く”ための構成だ。

GL3x3や3×3国際大会との橋渡し役としても、今回の代表は新時代の日本バスケを象徴する存在となるだろう。次なる飛躍への一歩が、ここから始まる。

コーリーJAPANが見せた再生の光──女子アジアカップ2025準優勝と“世界への再挑戦”の全貌

コーリーJAPAN始動——わずか2カ月でアジア準優勝


2025年7月、バスケットボール女子日本代表はFIBA女子アジアカップ2025で7大会連続の決勝進出を果たし、準優勝という結果を残した。オーストラリアに惜敗したものの、コーリー・ゲインズ新ヘッドコーチのもとで新体制となってわずか2カ月のチームとは思えない成長を見せた今大会。

7月22日に都内で行われた記者会見では、ゲインズHCが30分以上にわたってチームの現状と未来について語り尽くした。その内容からは、単なる結果以上に、未来を見据えた確かな「手応え」と「覚悟」が読み取れた。

「育成は目標達成」田中こころと薮未奈海が急成長


今大会、ゲインズHCが掲げた目標は2つ——「育成」と「優勝」。そのうち育成に関しては「完全に達成できた」と明言した。

とくに評価されたのが田中こころと薮未奈海の2人。田中はクラブチームではシューティングガード(2番)を務めていたが、代表ではポイントガード(1番)にコンバートされ、短期間で新しい役割を習得。ゲインズHCは「タフ・ラブ(厳しい愛情)」を注ぎ、田中もその期待に応えた。

薮は、攻守両面でのプレースタイル変革を求められた。スピード、判断、体の使い方まで一新する指導の中、彼女は自らの殻を破って飛躍。「まだ成長の余地はあるが、彼女たちはこの短期間で素晴らしい変化を遂げた」と評価した。

このような若手の台頭は、GL3x3においても選手育成やポジション転換のヒントとなるだろう。

ゲインズ式「戦術コード」とディフェンス革命


ゲインズHCがもたらした変革の一つが、言語の壁を乗り越えるための**「ハンドシグナル式戦術指示」**だ。日本語を話せない彼は、70種類以上のハンドジェスチャーを駆使し、試合中も瞬時に戦術変更を伝える。

– 腕時計をタップ→ディレイ(セットプレー)
– 足を鳴らす→ステップアップ(スクリーン)

この戦術コードはWNBAでも1年かけて浸透させたが、日本代表はわずか2週間半でマスター。ゲインズHCも「選手たちの理解力と集中力は驚異的だった」と絶賛した。

また、ディフェンスでは1−3−1ゾーン→3−2ゾーン→マンツーマンへの「チェンジングディフェンス」を導入。味の素NTC合宿で課題とされていたこの守備戦術は、大会後半で日本の大きな武器となった。

中国戦は“準備の勝利”、決勝・豪州戦は“悔しさの糧”

準決勝での中国戦は、今大会屈指のハイライトだ。事前の中国遠征は、単なる練習試合ではなく“偵察任務”だったとゲインズHCは語る。

「中国のスタイルや選手の癖を徹底的に分析し、それに応じた練習を合宿初日から行っていた」。結果、日本は高さで劣る中国に対し、組織力とスピードで完全に上回った。

一方、決勝のオーストラリア戦は、予選で一度敗れていた相手。ゲインズHCは「予選でのミスは私の責任」と断言。決勝では修正を試み、第4Qには同点に追いつくも、あと一歩届かず。

「言い訳はしない。選手たちは疲れていたが、それもバスケの一部。だが、次に戦えばまったく違う試合になるはずだ」と力強く述べた。

“世界からのリスペクト”を取り戻すという自負

会見の最後、ゲインズHCはこう語った。

>「この大会で、我々は再び世界から注目され始めたと感じている」

日本女子代表はここ数年、強豪国との差を指摘されていたが、今回の戦いでその評価を覆しつつある。現地には10名以上の日本人ファンが応援に駆けつけており、その存在にも感謝の意を述べた。

「どうか、辛抱強く見守っていてほしい。次にお見せする代表は、さらに強くなって戻ってくる」

この言葉には、単なる結果以上の“チームとしての進化”が詰まっている。

GL3x3の視点:変革と文化の融合が未来を切り拓く

今回のゲインズHCの取り組みは、3×3界にとっても極めて示唆的だ。

– **言語の壁を越える戦術設計**
– **若手の大胆なポジション転換**
– **ディフェンスの柔軟性と切り替え力**

これらはすべて、スピードと戦術理解が求められる3×3にもそのまま応用できる要素だ。特に、短期間でチームを再構築するプロセスは、シーズン制ではないGL3x3のチームビルディングにもヒントを与える。

また、「世界からのリスペクトを再び得る」というミッションは、3×3でも同様に重要なテーマとなる。日本のバスケ文化が世界で通用することを示した今、次はGL3x3がその証明者となる番だ。

まとめ:ゲインズJAPANの船出が照らすバスケ日本の未来

準優勝という結果以上に、女子日本代表が世界に示した「進化と結束の姿勢」は、新時代のバスケットボールを象徴するものであった。

「育成」と「勝利」の両立、そして戦術・組織・文化の融合——コーリー・ゲインズHCが築こうとしているのは、単なる“強いチーム”ではなく、“未来に繋がるチーム”である。

2026年のFIBA女子ワールドカップに向けて、コーリーJAPANはすでに歩みを進めている。そしてその歩みは、GL3x3をはじめとした次世代バスケットボールの道しるべにもなっていくだろう。

男子日本代表が韓国遠征で2連敗…ハーパージュニアの覚醒と課題浮き彫りの現実とは?

韓国遠征での2連敗、男子日本代表に突きつけられた現実

FIBAアジアカップ2025を控えた男子日本代表は、7月中旬に韓国で開催された国際強化試合に挑み、結果は2連敗。FIBAランキング21位の日本に対し、53位の韓国が連勝を収めたこのシリーズは、トム・ホーバス体制の代表チームにとって苦い経験となった。

試合内容から浮き彫りになったのは、攻守両面での連携不足と守備の綻びである。特に第2戦では、序盤こそ互角の戦いを見せたものの、第2〜3クォーターでディフェンスが崩壊。結果的に69−84と完敗を喫した。中でも3ポイントシュートへの対応、オフボール時のコミュニケーション不足は深刻で、ホーバスHCの目指すアップテンポかつプレッシャーディフェンス重視の戦略が機能しなかった。

ハーパージュニア、覚醒の兆しを見せたGAME2

この2試合の中で注目を集めたのが、22歳のガード、ジャン・ローレンス・ハーパージュニアの奮闘だ。ベンチスタートながらGAME2では3ポイントを連続で沈めるなど、自身の武器を最大限に活かし、約18分間で8得点、3リバウンド、2アシストを記録。GAME1で無得点に終わった悔しさをバネに、自ら積極性を取り戻した姿勢が光った。

佐々宜央アシスタントコーチの「もっと自分の武器を使え。気持ちで負けるな」という言葉が後押しとなり、ハーパーは持ち前のアウトサイドシュートだけでなく、ディフェンス面でも前から圧をかけるプレーで貢献。本人も試合後、「この経験から学ぶことが大切」と語り、課題と向き合う姿勢を見せた。

ホーバス体制の再構築課題:ディフェンスの再定義

韓国戦で明らかとなった最大の課題は「ディフェンスの綻び」だ。日本は長らく、スイッチディフェンスとヘルプローテーションを軸に守りを構築してきたが、韓国の速いボールムーブとアウトサイドからの攻撃に対応しきれず、コミュニケーションミスが連鎖的に失点へとつながった。

これにより、ハーフコートで守りきれない局面が増え、トランジションでも後手を踏む場面が目立った。特に若手主体のロスター構成では、守備強度と連携は今後の大きな伸びしろと課題両面を併せ持つ。

また、3ポイントに対する「打たせすぎ」も目立ち、ゾーン対応時のローテーションやスイッチの判断基準など、戦術理解の浸透度にばらつきがあった点も気がかりだ。これはチームに一体感がまだ構築されていないことの表れでもある。

若手主体の布陣が抱える現実と可能性

今回の韓国遠征では、河村勇輝をはじめとした主力組に加え、テーブス流河、山﨑一渉、狩野富成ら次世代の主力候補が数多く招集されている。だが、経験不足からか連携や判断力に課題が残る場面も多く、ホーバス体制の新たな武器となるには今後の成長が鍵を握る。

一方で、このような若手起用に関しては、ABEMA解説でも話題となった通り、篠山竜青や辻直人といった元日本代表経験者も「アジアカップをトライアウト的に位置づけるには非常に意義がある」と評価。今大会での経験が、選手層の底上げに繋がるとの期待も大きい。

特に、川崎ブレイブサンダースのルーキーコンビである米須玲音や山内ジャヘル琉人、琉球の脇真大、宇都宮の小川敦也などは、将来的に代表のコアメンバーとなり得る素材であり、今大会での起用が現実的な「未来の地図」へと繋がっている点は注目に値する。

アジアカップへ向けた残された時間

日本代表は7月19・20日には千葉・LaLa arena TOKYO-BAYにてデンマーク(FIBAランキング59位)と強化試合『SoftBank CUP 2025』を戦う予定。これらの試合で、今回の韓国戦で浮き彫りになった課題に対してどのような修正がなされるかが焦点となる。

8月5日からはサウジアラビアでのFIBAアジアカップ2025本戦が控えており、残された時間でどれだけチームを成熟させられるかが勝負の分かれ目だ。

また、アジアカップはパリ五輪後の世代交代を占う大会でもあり、若手の活躍は日本バスケ界の未来に直結する。各選手にとっても、自身の価値を示す貴重なチャンスであることは間違いない。

ハーパージュニアに見る“守備の柱”としての可能性

今大会においてハーパーが見せた「前からのディフェンス圧力」は、日本代表がグローバルスタンダードに近づくために不可欠な要素である。サイズでは不利な日本が、機動力と連動性で優位性を見出すためには、ハーパーのようなディフェンスを見せられる選手の台頭が不可欠。

本人も「背中で見せる」と語るように、若手ながらもチームの中心を目指す覚悟を持つその姿勢は、チームにとっても心強い。河村勇輝と共に「ディフェンスで試合を作る」日本代表の未来像にとって、ハーパーの存在は大きな意味を持つだろう。

また、メンタルの強さも見逃せない要素だ。初戦で無得点という厳しい状況にもかかわらず、翌試合でしっかりと修正し、プレーで応えたその姿勢は、今後のキャリアにも大きく影響を与えるはずだ。

まとめ:韓国遠征は痛みと学びの連続だった

今回の韓国遠征で得たものは、何よりも「現実」と「学び」である。簡単には勝てない国際舞台の厳しさと、それに立ち向かうための課題が明確になったことで、アジアカップ本戦への調整がより実践的なものとなった。

ハーパージュニアをはじめとする若手の台頭がチームに化学反応をもたらし、8月の本番では再び強い日本代表が戻ってくることを、ファンも心から願っている。

これから迎える強化試合、そしてアジアカップ本戦は、単なる結果以上に「次世代日本代表の成熟度」を問う試金石だ。その過程の中で、ハーパーのような“成長する存在”がチームの中心になっていくことが、日本バスケの未来を照らす鍵となるだろう。

女子日本代表がフィリピン撃破でアジア杯2連勝!髙田真希&薮未奈海の3Pショーで豪州戦へ前進

FIBA女子アジアカップ2025|日本代表がフィリピンを下しグループ2連勝

2025年7月14日、中国・深圳で開催されている「FIBA女子アジアカップ2025」予選ラウンド第2戦にて、女子日本代表(FIBAランキング9位)が女子フィリピン代表(同44位)を85−82で下し、開幕から2連勝を飾った。

この試合で躍動したのは、キャプテン・髙田真希とデンソーアイリス所属の薮未奈海。ともに5本の3ポイントシュートを沈め、攻守においてチームを牽引。髙田が20得点、薮が15得点を記録するなど、“外角からの爆発力”で勝利を手繰り寄せた。

スタートから得点ラッシュ|主導権を握った日本代表の爆発力

試合は序盤から一進一退の点の取り合いに。先発は田中こころ(ENEOS)、今野紀花(デンソー)、馬瓜ステファニー(スペイン・サラゴサ)、髙田真希(デンソー)、渡嘉敷来夢(アイシン)という経験豊富な布陣。

第1クォーターから全員が得点に絡むバランスの良さを見せ、終盤には13−0のランで一気に突き放す。10分終了時点で31−20と11点のリードを奪い、流れを完全に掌握した。

ベンチから出場した宮澤夕貴(富士通)、薮未奈海(デンソー)、星杏璃(ENEOS)、東藤なな子(トヨタ紡織)らも躍動し、層の厚さを証明した。

髙田真希のベテランらしい安定感と薮未奈海の連続3P

第2クォーターはリードを保ちながら髙田の“4本目”となる3ポイントで一気に19点差に。ターンオーバーからの連続失点でリズムが崩れかけたが、ここで薮未奈海が2本連続の3ポイントを沈めて再び主導権を取り戻す。

前半終了間際にはオコエ桃仁花(ENEOS)が得点を決め、57−41と16点リードでハーフタイムに突入。主力と若手が融合した理想的な展開となった。

渡嘉敷や栗林も加点|全選手得点の理想的ローテーション

後半に入ると渡嘉敷の3Pや川井麻衣(デンソー)、宮澤のジャンパーなど得点の幅がさらに拡大。残り1分7秒からは薮が再び2本連続でロングレンジを決め、リードを20点差に広げる場面も。

第4クォーター開始2分41秒には栗林未和(東京羽田)がジャンプシュートを沈め、ベンチメンバー含めた全選手がスコアに貢献。ローテーションの完成度も光った。

最終盤はフィリピンの猛反撃を受け、点差は詰められたものの85−82でリードを守りきり、貴重なグループ2連勝を飾った。

3Pシュートで流れを変えた髙田と薮|勝負を決めた“外の力”

この試合のMVP級の活躍を見せたのが、髙田真希と薮未奈海。ともに3P5本成功というスタッツは、近年の女子日本代表が志向する「ペース&スペース」バスケの象徴とも言える。

髙田は内外両方で得点が取れる万能型であり、3ポイントを確実に沈めることで相手ビッグマンを外に引き出し、インサイドのスペースを作る役割も果たした。

一方の薮は“第2の火力”として終盤の流れを完全に日本へ引き寄せる役割を果たした。得点以外にもディフェンスやボールムーブへの意識も高く、ホーバスHCからの信頼も厚い。

若手とベテランの融合が進む日本|戦術理解度の高さも鍵

日本代表はここまでの2試合でレバノン、フィリピンを下し2勝0敗。いずれもスタートダッシュでリズムを作り、終盤の粘りで逃げ切る展開となっている。

特徴は「1人に依存せず、複数選手が得点できるバランスの良さ」にある。髙田や渡嘉敷、宮澤らベテランが要所で安定感を見せつつ、田中こころや東藤なな子といった若手が要所で起点となる場面も増加。試合ごとに成長の兆しが見える。

また、全体の戦術理解度が高く、トランジション、スペーシング、ヘルプディフェンスにおいて連動が取れている点も、世界と戦う上での大きな強みだ。

次戦は最大の山場、オーストラリアとの直接対決へ

日本代表の次なる対戦相手は、FIBAランキング3位の強豪・オーストラリア。7月15日に行われるこのグループ最終戦は、準決勝進出を左右する重要な一戦となる。

勝利すればストレートでの準決勝進出。敗れた場合は他グループ2位とのプレーイン(決定戦)に回るため、できる限りストレート進出を狙いたいところだ。

鍵となるのは、「サイズで勝る相手にどれだけ外角で崩せるか」。髙田・薮の3P、田中・今野のウィング展開、渡嘉敷のミドルなど、あらゆるパターンでのスコアリングが求められる。

まとめ|着実に進化を遂げる“ホーバスジャパン”、真価は次戦にあり

FIBA女子アジアカップ2025、ここまで2戦2勝。日本代表はベテランと若手の融合、そしてトム・ホーバスHCの戦術の浸透により、明らかに完成度を高めてきている。

3Pシュート成功数、全選手得点、ローテーションの多彩さ──どれをとっても「世界に通用するチーム」への進化が見て取れる。

次戦オーストラリアとの一戦は、その真価が問われる試金石だ。アジアカップ制覇、そしてパリ五輪、さらにはその先のW杯に向けて──
今大会は“現在地”と“未来”を測る最高の舞台となる。

U19女子日本代表、スペインに惜敗でW杯初黒星|後藤音羽が気迫の19得点も3P精度に課題

U19女子日本代表、スペインの壁に阻まれる──W杯グループフェーズ第2戦で痛恨の初黒星

2025年7月14日、FIBA U19女子バスケットボールワールドカップ2025のグループフェーズ第2戦が開催され、日本代表(世界ランキング6位)はスペイン代表(同2位)と対戦。結果は54−69と15点差で敗れ、今大会初の黒星を喫した。

前半からスペインのテンポの早い攻撃展開に対応しきれず、日本は主導権を握られる苦しい展開。3ポイントシュートの成功率はわずか12.1%と精度を欠き、リバウンドやセカンドチャンスの得点でも後れを取る形となった。試合を通して追いかける展開が続き、第3クォーターに一時逆転する場面もあったが、最終的には再び突き放されて試合終了を迎えた。

19得点でチームを引っ張った後藤音羽──孤軍奮闘のエースの覚悟

この日、最も気を吐いたのは後藤音羽。身長170cmのコンボガードとして、攻撃の中心となった彼女は19得点7リバウンドと数字以上に存在感を示した。ドライブやジャンパーを巧みに使い分け、スペインの高い壁に立ち向かった姿は、まさに「エース」と呼ぶにふさわしい。

スペインのタイトなマークに苦しみながらも、後藤は第3クォーターの反撃の起点となる得点を重ね、チームの士気を引き上げた。3ポイントが入らない状況の中で、ペネトレイトでの得点を重ねた彼女のパフォーマンスは、指導陣やメディアからも高く評価されている。

堀内桜花、鈴木花音らも奮闘──だが届かなかったあと一歩

司令塔・堀内桜花は冷静なゲームメイクでチームをまとめ、7得点6リバウンドを記録。ディフェンス面でも身体を張ってリバウンド争いに絡み、リーダーシップを発揮した。一方、シューティングガードの鈴木花音も12得点4リバウンドと躍動。ペリメーターからの得点やファストブレイク時の決定力で存在感を示した。

しかし、チーム全体としては3ポイントシュートが計24本中わずか3本成功と大きく精度を欠き、オフェンスの幅を狭めてしまった点が悔やまれる。

スペインの強さ際立つ展開力とフィジカル──日本の課題が浮き彫りに

スペイン代表は、U19世代でも高い完成度を誇るチームとして知られ、今大会の優勝候補にも挙げられている。ガード陣の巧みなボール運びと、サイズを活かしたインサイドプレーが持ち味で、日本は終始押し込まれる場面が目立った。

また、スペインはセカンドチャンスポイントで日本を圧倒。リバウンド総数ではスペインが44本、日本が34本と差をつけられ、ポゼッション数にも影響が出た。さらに、ファウル管理においても日本は後半にファウルトラブルに陥り、ディフェンスの強度を保ちきれなかった点も、結果に直結した。

試合の流れを振り返る──日本は第3Qに勝機を見出すも…

第1Qは11−20とスタートダッシュに失敗。スペインの速い展開とインサイドの強さに押され、なかなか自分たちのリズムを作れなかった。

第2Qは後藤や鈴木の個人技で得点を重ね17−19と食い下がったものの、前半を終えて28−39と依然11点差のビハインド。

しかし第3Q、ディフェンスでの粘りを見せ、スペインのシュートミスを誘発。堀内のスティールからの速攻、後藤の連続得点などで一時逆転し、17−15とリードを奪って最終Qを迎える。

だが、第4Qではスペインの修正力が上回った。日本は再びオフェンスが停滞し、9得点にとどまり、終盤に差を広げられてしまった。

次戦はアルゼンチン戦──トーナメント進出へ負けられない一戦

現在、日本は1勝1敗でグループDの2位につけている。次戦は7月16日、ランキング31位のアルゼンチン代表と対戦。アルゼンチンはここまで2連敗と苦しんでいるが、激しい守備とリバウンド争いには定評があり、油断はできない。

この一戦に勝利すれば、グループ2位通過が確定し、決勝トーナメント進出が大きく近づく。後藤や堀内といった主力に加え、ベンチメンバーの奮起も求められる重要な試合だ。

歴史と未来──U19代表が担う日本女子バスケの希望

U19女子代表は、FIBA主催のワールドカップにおいて2017年大会で準優勝という輝かしい実績を持つ。そのときの主力だった町田瑠唯や赤穂ひまわりは、現在シニア代表でも活躍中であり、U19は日本バスケ界の「登竜門」として機能している。

今回の世代も、後藤や堀内を中心に、3×3の次世代代表候補としても名前が挙がっており、彼女たちの活躍が将来の五輪や世界選手権に繋がる可能性は高い。

ファンやメディアも注目──SNSでは後藤への賛辞が相次ぐ

試合後、SNSでは「後藤音羽の勝負強さは本物」「堀内の落ち着いたプレーに将来性を感じる」といったコメントが相次ぎ、ファンの間で若き代表選手たちへの期待は日増しに高まっている。

特に後藤に関しては、現地スカウトからも注目されており、海外リーグでのプレーも視野に入ってきていると報道されている。

まとめ|スペイン戦で得た経験を次戦に生かせるか

今回のスペイン戦は、U19日本代表にとって多くの課題を洗い出す機会となった。特に3ポイントシュートの精度、リバウンド、フィジカルコンタクトへの対応といった点は、今後の強化テーマとして挙げられるだろう。

だが同時に、後藤をはじめとした選手たちのポテンシャルや、粘り強いディフェンス、試合の流れを変える力も随所に見られた。

グループ最終戦であるアルゼンチン戦を乗り越え、トーナメントでの躍進を期待したい。日本バスケの未来は、彼女たちの手に託されている。

【試合結果】
日本代表 54−69 スペイン代表
JPN|11|17|17| 9|=54
ESP|20|19|15|15|=69

FIBA女子アジアカップ2025完全ガイド|日程・開催地・放送・組み合わせ・日本代表メンバーまで徹底解説

FIBA女子アジアカップ2025、ついに開幕!

2025年7月13日、中国・深圳を舞台に『FIBA女子アジアカップ2025』が幕を開けた。バスケットボール女子日本代表は、アジアの強豪がひしめく中、再び頂点を狙う戦いへ挑む。
本記事では、大会の全体像から日本代表の試合日程、注目選手、テレビ放送・配信情報、さらには過去の戦績や展望までを網羅。バスケファン必見の決定版ガイドとなっている。

FIBA女子アジアカップとは?

FIBA女子アジアカップは、アジア・オセアニア地域における女子代表チームの最上位国際大会であり、FIBAランキングやオリンピック予選に直結する重要な位置づけを持つ。
2025年大会は「ディビジョンA」に8チームが参加し、グループステージ後にトーナメントが行われる。

大会スケジュールと会場

– 開催期間:2025年7月13日(日)~7月20日(日)
– 開催地:中国・深圳
– 会場:深圳スポーツセンター(Shenzhen Sports Center)

グループステージは13日から15日、決勝トーナメントは18日から20日に行われる。7位~優勝までが明確に決定されるシビアなレギュレーションだ。

出場チームと組み合わせ

【グループA】
– 中国(FIBAランク4位)
– ニュージーランド(26位)
– 韓国(14位)
– インドネシア(52位)

【グループB】
– 日本(9位)
– オーストラリア(2位)
– フィリピン(44位)
– レバノン(54位)

ランキング上位国が集まるグループBは激戦が予想される。特に日本とオーストラリアの直接対決は大会屈指の好カードだ。

日本代表の試合日程

– 7月13日(日)14:30〜 vs レバノン
– 7月14日(月)20:30〜 vs フィリピン
– 7月15日(火)17:30〜 vs オーストラリア
– 7月18日〜:決勝トーナメント(準決勝進出戦など)
– 7月20日(日):決勝/3位決定戦など

※決勝トーナメントの日程・対戦カードはグループ順位により変動

テレビ放送・ネット配信情報

試合は以下のメディアで放送/配信される:

– **DAZN**:全試合ライブ配信(日本語実況あり)
– **BSフジ**/**フジテレビNEXT**:日本代表戦を中心に放送
– **FOD**:地上波未放送分を含めて配信

注目の解説陣には、東京五輪銀メダリストの宮崎早織選手(ENEOS)が登場し、視聴者に戦術的な見どころも提供している。

女子日本代表の登録メンバー

ヘッドコーチ:コーリー・ゲインズ
代表経験豊富な髙田真希や渡嘉敷来夢を中心に、若手とベテランが融合する布陣となった。

– 髙田真希(PF/35歳/デンソー)
– 渡嘉敷来夢(C/34歳/アイシン)
– 宮澤夕貴(PF/32歳/富士通)
– 川井麻衣(PG/29歳/デンソー)
– 栗林未和(C/26歳/東京羽田)
– 馬瓜ステファニー(SF/26歳/サラゴサ)
– オコエ桃仁花(PF/26歳/ENEOS)
– 今野紀花(SG/25歳/デンソー)
– 星杏璃(SG/25歳/ENEOS)
– 東藤なな子(SG/24歳/トヨタ紡織)
– 薮未奈海(SF/20歳/デンソー)
– 田中こころ(PG/19歳/ENEOS)

注目選手ピックアップ

– **田中こころ(PG)**
19歳にして代表初選出。スピードとゲームメイク力が魅力の司令塔候補。

– **薮未奈海(SF)**
FIBA公式大会初出場ながら初戦で19得点を記録。アウトサイドシュートに注目。

– **馬瓜ステファニー(SF)**
海外リーグでも活躍中。アグレッシブなプレースタイルと得点力で日本をけん引。

過去の実績と今回の目標

日本代表は2015年から2019年まで3連覇を達成したが、2021年大会では中国に決勝で敗れて準優勝。
今回の2025年大会では、2大会ぶりのアジア制覇=「7度目の優勝」を目指している。

これまでの優勝回数:
– 日本:6回(1970、1993、1997、2013、2015、2017、2019)
– 中国:11回
– 韓国:12回

ライバルは依然として中国とオーストラリアだが、今大会はフィリピンや韓国の急成長も注目される。

バスケファン・メディアの期待

SNSでは「#AkatsukiFive」や「#女子日本代表」のハッシュタグで日々話題が更新されており、特に若手の台頭に多くのエールが寄せられている。
Wリーグ関係者やOB・OGの解説も連日発信されており、バスケ熱の高まりを感じさせる。

まとめ|今大会の行方は?

ベテランの経験と若手の勢いが融合する今回の日本代表は、“アジア制覇”のポテンシャルを十分に秘めている。
7月13日から始まった熱戦は、7月20日に王者が決まる。果たして日本は再び頂点に立つことができるのか――。
全試合のチェックはDAZNとフジ系放送で可能だ。
この夏、アカツキファイブ女子の快進撃から目を離すな!

U19女子日本代表がW杯初戦で開催国チェコに快勝!後藤音羽が14得点と躍動

U19女子日本代表が世界の舞台で白星発進──チェコに快勝し好スタート


2025年7月13日、チェコ・プラハで開幕した「FIBA U19女子バスケットボールワールドカップ2025」。その初戦で、U19女子日本代表は開催国チェコを相手に65-50と見事な勝利を収め、最高のスタートを切った。この試合は若き才能の飛躍を象徴する一戦であり、チームにとっても将来を占う重要な一歩となった。
日本は序盤こそ10点のランを許し、出だしでリズムを崩したものの、後藤音羽や堀内桜花といった有力選手が躍動。第2クォーター以降に試合の主導権を握り、後半は完全に日本ペースへと持ち込んだ。

スター候補・後藤音羽が躍動──攻守で存在感

東京医療保健大学に在籍する後藤音羽は、この大会がFIBA主催の公式戦初出場ながら、抜群のパフォーマンスを披露。この試合では3本の3ポイントを含む14得点に加えて6リバウンドを記録し、攻守にわたり堂々たるプレーを見せた。
後藤はアウトサイドシュートの精度だけでなく、1on1での勝負強さ、ボール運びにおける安定感も光った。チェコのタフなディフェンスをものともせず、プレッシャーのかかる局面で確実にスコアを重ねた姿は、将来のA代表入りを予感させる内容だった。

苦しんだ立ち上がりからの巻き返し

試合開始直後、日本は0-10のランを喫し苦しいスタートとなった。開催国として観客の声援を受けるチェコはフィジカルな守備とリバウンドで優位に立ち、前半は一時的に二桁のリードを奪う場面もあった。
しかし、日本代表はタイムアウトを活用し、ディフェンス強度を高めるとともにローテーションを調整。第2クォーターに入り、徐々にリズムを取り戻した。スコアは20-21とわずか1点差で折り返し、完全に流れを引き戻すことに成功した。

堀内桜花、鈴木花音らの連携プレーで逆転


後半開始直後、日本は堀内桜花(シャンソンVマジック)の連続3ポイントで一気に逆転。続く鈴木花音(筑波大学)が得点を連取し、日本のオフェンスが加速していく。彼女らの連携は非常に滑らかで、ポジショニングやパスワークも洗練されていた。
また、白石弥桜(デンソーアイリス)のディフェンスリーダーとしての働きも秀逸で、相手のペイントアタックを封じる役割を果たした。最終的には第4クォーターで24得点を挙げ、65-50の15点差をつけて試合を締めくくった。

世代交代と新戦力の台頭──3×3との接点


今回のU19代表は、東京五輪やFIBAワールドカップ2023を経験した現A代表世代とは異なり、次世代のスター候補が多数揃う“新生JAPAN”とも呼ぶべき陣容で構成されている。特に、後藤や堀内、白石といった選手たちは、5人制だけでなく3×3バスケットへの対応力も期待されている。
近年、FIBA 3×3においても若手育成が進んでおり、U19世代がそのまま3×3日本代表へ転向するケースも増加中だ。身体能力と個人スキルに長けた今回のメンバーは、将来的にGL3x3や世界大会での活躍も現実味を帯びている。

グループリーグの行方と今後の課題

U19女子日本代表が属するグループDには、チェコのほかにスペイン(FIBAランキング上位常連)、南米強豪アルゼンチンが名を連ねており、決して楽なグループではない。7月14日にはスペインとの大一番、さらに16日にはアルゼンチンとの予選最終戦が待ち構えている。
初戦で好スタートを切った日本だが、フィジカルの強い欧米勢とのマッチアップが続く中で、ターンオーバー管理とリバウンド争いが今後のカギを握る。また、シュート成功率を安定させることもノックアウトステージ進出には欠かせない。

ファンとメディアの反応──期待高まる“新・黄金世代”

この試合直後から、SNS上では後藤音羽や堀内桜花の名前がトレンド入り。「日本の未来は明るい」「後藤選手のシュートセンスは代表級」といった称賛の声が多く寄せられている。メディア各社も「開催国相手に堂々の勝利」「次世代の主力が育っている」とポジティブな論調を展開した。
大会期間中はDAZNなどでの配信もあり、日本国内での注目度も高まりつつある。GL3x3としても、今後の活躍次第では、5人制から3人制への“架け橋”となる選手の誕生に期待がかかる。

まとめ:世界への挑戦、そしてその先にある未来へ

U19女子日本代表は、世界の舞台でその第一歩を踏み出した。チェコ戦での白星は単なる勝利にとどまらず、新たな世代が台頭する強いメッセージでもある。後藤音羽をはじめとする選手たちは、個々の才能とチーム力で上位進出を目指している。
この世代が未来のA代表、さらには3×3日本代表を担っていく可能性は十分にある。アジアにとどまらず、世界で通用するプレイヤーを育てるという長期的な視野の中で、彼女たちの一挙手一投足が注目されていくだろう。

女子日本代表がアジアカップ白星発進!薮未奈海が19得点の活躍でレバノンに接戦勝利

女子日本代表がアジアカップ2025初戦で白星スタート

2025年7月13日、中国・深圳で幕を開けた「FIBA女子アジアカップ2025」。世界ランキング9位の女子日本代表は、初戦で同54位の女子レバノン代表と対戦し、72-68で勝利。2大会ぶりの王座奪還に向けて白星発進を果たした。

ただし、格下と目されていたレバノン相手に苦戦を強いられたこの試合は、終始アップダウンの激しい展開となり、最終盤まで手に汗握る内容だった。

日本代表にとっては課題と希望の両方が見えた初戦。中でも、FIBA公式戦初出場となった薮未奈海(デンソー)が19得点のチーム最多得点を記録し、存在感を発揮したことが最大の収穫となった。

第1クォーターでまさかの10点ビハインド、日本は劣勢からスタート

試合の立ち上がり、日本は連続失点でスタート。ファウルトラブルに陥ったことで守備のバランスが崩れ、レバノンに0-10のランを許す苦しい時間帯を迎える。

2分過ぎ、田中こころ(ENEOS)が3ポイントを決めて日本初得点を記録。その後、渡嘉敷来夢(アイシン)や馬瓜ステファニー(スペイン/カサデモント・サラゴサ)の得点で一時リードを奪うが、守備の脆さが露呈し、16-26と10点のビハインドで第1Qを終えた。

第2クォーターで反撃、薮未奈海が要所で得点を重ねる

続く第2Qは、宮澤夕貴(富士通)のスリーポイントで反撃の狼煙を上げると、今野紀花(デンソー)のドライブや高田真希(デンソー)、馬瓜、薮の3連続3Pなどで一気に同点に追いつく。

田中の得点で逆転するも、再びリードを許すシーソーゲームに突入。終盤には薮と東藤なな子(トヨタ紡織)の連続スリーポイントが決まり、ハーフタイム時点で44-41とリードを奪い返した。

このクォーターだけで28得点と、攻撃の流れを掴んだ日本は、テンポの速いオフェンスで試合を盛り返した。

第3Q~終盤は接戦、薮の勝負強さが光る

第3クォーターでも星杏璃(ENEOS)がスリーポイントを決めるなど得点は重ねたが、レバノンの粘り強いディフェンスに苦戦。川井麻衣(デンソー)や栗林未和(東京羽田)らベンチメンバーも貢献し、56-50と6点リードで最終クォーターへ。

第4クォーターは開始から4分47秒で1点差まで詰め寄られる展開に。ここで頼もしかったのが薮だった。フリースローを2本沈めると、鋭いドライブからレイアップ、さらに5本目となる3ポイントを沈める勝負強さを発揮。

終盤に再びレバノンが猛追して2点差に迫るも、日本は集中力を切らさず、最終スコア72-68で辛勝となった。

全選手起用で層の厚さを確認、新戦力が活躍

この試合では日本代表全選手が出場。ベテランから若手まで幅広くローテーションが組まれ、今後の試合を見据えたテスト的な側面もあったと考えられる。

中でも、薮未奈海はFIBA公式大会初選出にもかかわらず、19得点をマーク。3ポイントシュートは5本中5本成功という完璧なスタッツで、日本の攻撃を牽引した。

また、初代表の田中こころも11得点と堂々のデビューを果たし、これまで代表を支えてきた髙田や渡嘉敷といった中核選手との連携も良好。GL3x3的観点からも、スキルとフィジカルを兼ね備えた次世代ウィングとして注目される存在だ。

女子代表が目指す“王座奪還”への課題とは?

苦戦を強いられたとはいえ、内容を見ると要所でのシュート精度、ターンオーバー、ファウル管理など細かな修正点が浮き彫りになった。特に立ち上がりのディフェンスとリズムの作り方は、強豪との対戦時に命取りとなりかねない要素だ。

しかしながら、ハーフタイムから後半にかけての修正力や、若手の躍動ぶりは今大会における明るい材料。髙田、渡嘉敷といった実績あるベテランがチームを支えつつ、新戦力が台頭する構図は、日本女子代表が再びアジアの頂点を目指す上での理想形だろう。

次戦の相手はフィリピン、さらなる完成度が求められる

第2戦では、FIBAランキング44位のフィリピンと対戦予定。初戦で見えた課題をいかに修正できるか、そして再び薮や田中といった新戦力が継続的に活躍できるかが注目される。

フィリピンは3×3でも活躍する選手が多く、スピードとアウトサイド主体のバスケで知られる。GL3x3的視点では、スイッチディフェンスや1on1の攻防が試合のカギを握る要素となるだろう。

まとめ:若手の台頭と勝負強さでつかんだ大きな1勝

格下相手に苦しんだものの、結果として“勝ち切れた”ことが日本代表にとって何よりの収穫だった。若手の成長とベテランの支えが融合しつつある現在、チームは新たなフェーズに入っている。

薮未奈海の爆発的なスリーポイントや、田中こころの冷静な判断力は、今後の日本代表を象徴する存在となる可能性を秘めており、GL3x3でも注目すべき若手プレーヤーとして評価できる。

王座奪還という大きな目標へ向けて、日本女子代表はこの1勝を土台にさらなる飛躍を目指す。

ジョーンズカップ2025|男子日本代表がカタールに劇的勝利!脇真大が27得点の大活躍で初白星

ジョーンズカップ男子日本代表、カタールに競り勝ち今大会初白星

2025年7月13日、「第44回ウィリアム・ジョーンズカップ」男子日本代表が激戦の末にカタール代表を86-84で破り、今大会待望の初勝利を手にした。初戦でバーレーンに敗れていた日本代表にとって、この勝利は精神的にもチーム力的にも大きな意味を持つものとなった。

オーバータイム(延長戦)にまでもつれ込んだこの試合では、琉球ゴールデンキングス所属の脇真大が27得点10リバウンドのダブルダブルを記録。とくに延長戦では勝敗を分ける4得点を決め、MVP級の働きを見せた。

序盤から追いかける展開、逆転と再逆転の応酬

初戦の敗戦を引きずるかのように、日本は立ち上がりからやや硬さが目立ち、カタールに主導権を握られた。第1クォーターを17-23、第2クォーターも16-16で終え、6点ビハインドのまま前半を折り返す。

後半に入ると、日本は3ポイントシュートの精度を取り戻し、第3クォーターで26点を記録し逆転に成功。しかし、試合終盤で再びカタールに迫られ、第4クォーターは19-23と押し込まれて、最終スコア77-77で延長戦に突入した。

そしてオーバータイムでは、冷静なフリースローと脇真大のクラッチプレーが光り、最終スコア86-84で劇的な勝利を収めた。

脇真大がエースとして覚醒、リーダーシップも発揮

今大会を通じて注目を集めているのが、脇真大(琉球ゴールデンキングス)である。日本バスケ界の次世代を担う逸材として期待されていた彼は、この試合でそのポテンシャルを存分に発揮した。

攻撃では27得点に加え、10リバウンドをマークし、リム下での強さも証明。さらに延長戦ではプレッシャーのかかる局面で4得点を挙げ、チームを救った。

試合後には「チームとしての我慢が勝利につながった」とコメント。個の力に加えて、チームリーダーとしての自覚も感じさせる内容だった。

若手中心の構成で奮闘した日本代表メンバーたち

脇の活躍に加え、他の若手選手たちも躍動した。アルティーリ千葉の黒川虎徹は12得点6リバウンド4アシストと攻守にバランスよく貢献。特にトランジションでの展開力は光っていた。

また、東海大学の中川知定真が10得点5リバウンド2スティールをマークし、堅実なプレーで存在感を発揮。名古屋ダイヤモンドドルフィンズへの加入が決まっている小澤飛悠も二桁得点で勝利に貢献した。

白鷗大学のウィリアムスショーン莉音は7得点10リバウンド1ブロックと、ゴール下での守備で大きな役割を果たしており、バランスの取れたチーム構成が功を奏した試合となった。

ジョーンズカップの意義と今後の展望

ジョーンズカップは、アジア各国の代表や準代表クラスの選手が集う貴重な実戦の場。若手にとっては国際経験を積む絶好のチャンスであり、将来のA代表入りを目指す登竜門でもある。

今回の男子日本代表は、ベテラン不在の若手中心構成という“ディベロップメント・ロースター”で挑んでおり、選手個々のアピール機会が重視されている。ここで得た経験が今後のBリーグや国際大会に生かされることは間違いない。

特に、将来的に3×3日本代表やGL3x3参戦の可能性も秘めた人材が多く、国内外での育成が進んでいることを証明する大会ともなっている。

次戦は強豪フィリピン代表戦、カギはディフェンスと我慢

次戦の相手は、FIBAアジアで常に上位を争うフィリピン代表。GL3x3でもおなじみのキーファー・ラベナ(横浜ビー・コルセアーズ)がチームを牽引する強敵だ。

日本代表にとっては、ディフェンスの粘りと試合終盤での我慢が勝敗を左右する鍵となる。脇真大を中心に、どこまで集団として機能できるかが問われる。

また、フィリピン戦ではプレースタイルの違いが顕著になることが多く、インテンシティの高い試合展開が予想される。スピードとフィジカルのバランスをいかに取るかが、試合の流れを左右するポイントになるだろう。

勝利の裏にある“精神的な成長”とチームの一体感

今回の勝利には、数字やプレーだけでは測れない“精神的な成長”が色濃く表れていた。特に終盤、連続でリードを許す展開の中で、誰一人として下を向かず、最後まで声を掛け合い続けた選手たちの姿は、単なる若手集団ではない「戦うチーム」としての片鱗を見せていた。

脇真大をはじめ、黒川や中川、小澤といった選手たちが積極的にコミュニケーションを取りながらディフェンスラインを整える場面が何度も見られ、精神的な集中力が持続した点は、チームにとって大きな財産となる。

この経験を通じて、個々が技術だけでなくマインド面でも大きく成長を遂げている。ジョーンズカップを単なる「若手の試合機会」にとどめず、次世代の日本代表像を体現する機会として位置づけることが、今後の強化方針においても重要だろう。

まとめ:ジョーンズカップ初白星で見えた可能性と課題

ジョーンズカップでの初勝利は、数字以上に意味ある成果だった。若手主体のチームが国際舞台で勝利を掴んだことで、日本バスケ界の未来への光が見えたと言える。

課題は依然として存在する。ディフェンスの強度、ターンオーバー、ファウルトラブル、シュートの安定感など、改善すべき点は多い。しかしながら、今大会で得られる経験は今後のキャリアにおいて非常に貴重なものとなる。

次なる試合に向けて、選手たちのさらなる飛躍に期待が高まる。GL3x3や3×3バスケとのクロスオーバーの可能性も含めて、日本代表の“今”と“未来”を追いかけていきたい。