日本代表」カテゴリーアーカイブ

中村太地がホーバスジャパンで鮮烈デビュー!16得点の活躍「打ち続けた結果が出た」

中村太地、28歳でつかんだホーバスジャパン初出場の舞台


2025年7月6日、有明アリーナで開催された「日本生命カップ2025」第2戦にて、日本代表はオランダ代表を74-53で下し、連勝を飾った。この試合で最も注目を集めたのが、島根スサノオマジック所属の中村太地(28歳)である。彼にとってこの試合は、トム・ホーバスHC率いる“ホーバスジャパン”でのデビュー戦だった。

中村はB2リーグのスコアラーとして知られ、2024-25シーズンには平均11.2得点を記録。特にアウトサイドシュートの安定感に定評がある。そんな彼が、ついに日本代表のユニフォームに袖を通したこの日、3ポイント4本を含む16得点をマーク。試合を通じて堂々たる存在感を放ち、チーム最多得点での華々しい代表デビューとなった。

「シュートは打ち続けろ」— ホーバスHCの教えに応えた一戦


試合後のヒーローインタビューで中村は、「練習中からホーバスコーチに“打て、打ち続けろ”と常に言われていました」と語った。その言葉通り、この試合で中村は迷いなくボールを放ち続けた。外からの積極的な攻撃姿勢に加え、ボールムーブメントに組み込まれたオフボールの動きも光り、まさに“ホーバスジャパン”が求めるガード像に近づく内容となった。

中村自身は「今日はたまたま入った日」と謙遜しつつも、「打ち続けた結果が出たことをすごくうれしく思います」とコメント。日本代表の3P成功率を底上げする存在として、今後への期待が高まる試合となった。

支えた仲間とともに— 感謝の言葉とチームプレーの重視

中村はインタビューで「ガード陣が良いパスをくれたおかげ」「スクリーンをかけてくれたビッグマンたち、練習を支えてくれたコーチ陣にも感謝したい」と語り、個人の活躍を支えたチーム全体への感謝を忘れなかった。

この姿勢は、ホーバスHCが重視する「チームで戦うバスケ」とも一致する。個の強さとチームの連動性を両立させるスタイルを体現した中村は、まさに“ホーバスシステム”における新たなキーピースとなる可能性を示した。

ホーバスジャパンの現在地と中村のポジション争い


トム・ホーバスHCは2021年から男子代表を率い、パリ五輪出場、そして2025年のアジアカップ制覇を目標に掲げている。現在のロースターには富永啓生(ペイサーズ)、河村勇輝(NBAサマーリーグ参戦中)、並里成(名古屋D)、西田優大(宇都宮)らタレントが揃うが、バックコートの競争は激しさを増している。

その中で中村太地は、「シューター」としての特性を活かし、オンボールでもオフボールでも機能する柔軟性をアピール。ホーバスHCが目指す“多機能型ガード”として、新たな戦力の台頭と見る向きも多い。

今後の代表スケジュールとアジアカップ2025の行方

日本代表は7月11日と13日に韓国とのアウェー2連戦を控え、19日・20日には「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」でデンマーク代表と対戦。その後、8月5日からはFIBAアジアカップ2025(開催地:サウジアラビア)が開幕する。

中村がこのままローテーション入りを果たせば、アジアカップ本番でも日本代表のキーマンとして活躍する可能性は高い。特にゾーン対策が重要な国際大会では、アウトサイドからの高確率なシュートが勝敗を左右する要素となるため、中村のプレースタイルはチームにとって貴重な戦力となり得る。

ファン・メディアの反応とSNSでの評価

X(旧Twitter)やInstagramでは「中村太地すごすぎる」「こんなに打てる選手いたのか」「ホーバスに見出された逸材」といったポジティブな投稿が相次いでいる。テレビ中継でも解説陣から「今後の日本代表にとって重要な存在になる」と称賛され、初戦から強烈なインパクトを残した。

また、スポーツ各紙も一面で中村の活躍を報じており、「打ち続ける勇気が道を開いた」と見出しを掲げるメディアも。観客動員数も前回比で15%増となっており、彼の存在が日本代表の“新たな顔”として認知されつつある。

過去の事例と比較:代表デビュー戦でのインパクト

過去、日本代表でデビュー戦から鮮烈な印象を残した選手といえば、2019年の比江島慎や、2023年の富永啓生らが挙げられる。彼らに共通していたのは、遠慮せずに自らのプレーを貫いたことだ。中村もまた、「型にハマらず、自分の武器で勝負した」ことで、観る者に強い印象を与えた。

代表デビュー戦で2桁得点を挙げたガードは過去5年でも数えるほどであり、中村の16得点は統計的にも注目すべき記録だ。

まとめ:中村太地がもたらす日本代表の進化

中村太地の代表初出場は、単なる“1試合の出来事”では終わらない可能性を秘めている。スコアリング能力、積極性、そしてチームメイトへの敬意。これらを兼ね備えた彼の登場は、日本代表の攻撃バリエーションを豊かにし、ホーバスジャパンのさらなる進化を促すことになるだろう。

今後の韓国戦、デンマーク戦、さらにはアジアカップ本番に向けて、中村の起用法とパフォーマンスに注目が集まる。GL3x3では引き続き、日本代表の最新動向とともに、注目選手の活躍を深掘りしていく。

男子日本代表がオランダに圧勝リベンジ!中村太地が16得点で躍動、19歳・渡邉伶音もA代表デビューを飾る

男子日本代表がオランダにリベンジ成功

2025年7月6日、有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025(東京大会)」において、男子日本代表(FIBAランキング21位)がオランダ代表(同54位)と対戦しました。この試合は、前日の第1戦で敗北を喫した日本にとってリベンジのチャンスであり、結果として74-53でオランダに勝利し、雪辱を果たしました。

第1戦からの改善と戦術的調整

5日に行われた第1戦では、日本は序盤にリードしながらも終盤に失速し、70-78で敗れました。しかし、この敗戦を受けて、日本代表は戦術的な調整を行い、若手選手たちの積極的なプレーが光る展開となりました。第2戦では、狩野富成、中村太地、山﨑一渉、渡邉伶音といった新たにロスター入りした選手たちが登場し、チームのエネルギーを高めました。

この試合では、ジェイコブス晶、テーブス海、西田優大、ジョシュ・ホーキンソンの前日と同じ4名に加え、吉井裕鷹の代わりに金近廉がスターターとして選ばれました。試合は序盤から日本のディフェンスが強化され、オランダのアグレッシブな攻撃に対応する場面が目立ちました。

第1クォーター:ホーキンソンの活躍と金近の3ポイント

試合開始直後、オランダのアグレッシブな攻守に日本は先制点を許しましたが、キャプテンのホーキンソンが連続得点を挙げ、反撃の兆しを見せます。さらに速攻から金近の3ポイントシュートで逆転に成功し、チーム全体に勢いをつけました。その後、狩野や中村、山﨑などがホーバスジャパンデビュー戦を飾り、中村が3ポイントで得点、山﨑がディフェンスで活躍しました。結果的に21-13とリードして最初の10分間を終了しました。

第2クォーター:渡邉伶音のA代表デビューとチームの攻守の充実

第2クォーターでは、A代表デビューを果たした19歳の渡邉伶音がコートに立ちました。フレッシュなメンバーでの戦いが続く中、山﨑がA代表初得点を記録し、テーブス流河も攻守で奮闘しました。ジェイコブスは速攻からのダンクやレイアップを決め、さらに得点を重ねました。中盤以降は、テーブス海や西田、金近らが安定したパフォーマンスを見せ、40-20と大差をつけて後半へと突入しました。

後半:オランダの反撃を防ぎながらリードを守る

後半は再びスターティングメンバーが登場し、大差の状況を覆すべくオランダがオールコートディフェンスを仕掛けました。日本は一時的に点差を詰められる場面がありましたが、ジェイコブスが連続して3ポイントシュートを決め、ホーキンソンも3ポイントを沈めて試合の主導権を握り続けました。

セカンドユニットとして出場した中村太地は、この日3本目の3ポイントを決めるなど、存在感を放ちました。ターンオーバーが続く中でも日本は踏ん張り、60-42と18点リードを保ったまま第4クォーターを迎えました。

第4クォーター:若手選手たちが試合を締めくくる

第4クォーターもオランダのディフェンスに苦しみながらも、中村がタフショットを決め、テーブス海がスティールから速攻を決めるなど、試合の終息を迎えました。狩野はフリースローでA代表初得点を記録し、その後には3点プレーを成功させるなど、攻守にわたる活躍を見せました。

最後は若手メンバーがクロージングを務め、渡邉、山﨑、狩野らがしっかりとリードを守り切り、最終スコアは74-53で日本代表がオランダにリベンジを果たしました。

個々の選手の活躍とチームの総合力

試合を通して目立ったのは、中村太地の活躍でした。4本の3ポイントを含む16得点を記録し、攻撃面でチームを牽引しました。また、ジェイコブス晶が14得点で続き、ホーキンソンは10得点、8リバウンド、4アシストの安定した成績を残しました。狩野富成はチームトップの4ブロックを記録し、ディフェンスで重要な役割を果たしました。

日本代表は、若手選手が多く出場する中で、経験豊富な選手たちがしっかりとサポートする形でリベンジを成功させました。今後の試合に向けて、この勝利が自信となり、さらにチームの結束力を高めることが期待されます。

今後のスケジュールと期待

日本代表は、7月11日と13日に韓国代表とのアウェイ戦が予定されており、その後、7月19日と20日には「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」でデンマーク代表との対戦が待っています。また、8月5日から開幕する「FIBAアジアカップ2025」も控えており、代表チームは引き続き強化に取り組んでいきます。

今回のオランダ戦での勝利を機に、日本代表はさらなる成長を遂げ、アジアカップに向けて自信を深めていくことが予想されます。特に若手選手たちが活躍し、チームの未来を担う存在となることを期待されています。

試合結果

日本 74-53 オランダ
JPN|21|22|17|14|=74
NLD|13|10|19|11|=53

男子日本代表、オランダとの強化試合2戦目のロスター発表!山﨑一渉、渡邉伶音ら新メンバーが選出

男子日本代表、オランダ代表との強化試合第2戦に向けたロスター発表


2023年7月6日、日本バスケットボール協会は、同日に行われる「日本生命カップ2025(東京大会)」におけるオランダ代表との第2戦に臨む男子日本代表のロスター12名を発表した。オランダ代表はFIBAランキング54位で、今回の試合が日本代表にとって重要な強化試合となる。

第1戦からの変更点と新メンバー

今回のロスター発表においては、前回の第1戦から4名の変更があり、新たに狩野富成、山﨑一渉、渡邉伶音、中村太地が選ばれた。これに対し、湧川颯斗、佐土原遼、吉井裕鷹、川真田紘也は外れることとなった。新たに加わったメンバーは、いずれも高いポテンシャルを持つ選手たちであり、日本代表のさらなる強化を目指す。

試合の詳細と放送情報

この試合は、有明アリーナで行われ、15時にティップオフ予定となっている。試合の模様は日本テレビ系列で生中継されるほか、TVerやバスケットライブを通じてオンラインでのライブ配信も行われる予定だ。ファンにとっては、現地や自宅で試合の模様を楽しむことができる貴重な機会となる。

日本代表のロスター12名

男子日本代表のロスター12名は以下の通りとなっている:

  • ジェイコブス晶(SF/203センチ/21歳/フォーダム大学)
  • テーブス海(PG/188センチ/26歳/アルバルク東京)
  • 金近廉(SF/196センチ/22歳/千葉ジェッツ)
  • 狩野富成(C/206センチ/23歳/サンロッカーズ渋谷)
  • 中村太地(PG/190センチ/28歳/島根スサノオマジック)
  • 西田優大(SG/190センチ/26歳/シーホース三河)
  • 山﨑一渉(SF/200センチ/21歳/ノーザン・コロラド大学)
  • ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(PG/181センチ/22歳/サンロッカーズ渋谷)
  • ジョシュ・ホーキンソン(C・PF/208センチ/30歳/サンロッカーズ渋谷)
  • 川島悠翔(PF/200センチ/20歳/シアトル大学)
  • 渡邉伶音(PF/206センチ/19歳/東海大学)
  • テーブス流河(PG/184センチ/21歳/ボストン・カレッジ)

新メンバーが代表戦で果たす役割

今回新たに選出された狩野富成、山﨑一渉、渡邉伶音、中村太地は、各々が日本代表に新たな戦力を加えるべく、その能力を発揮することが求められる。特に、山﨑一渉はノーザン・コロラド大学で活躍している若手選手であり、その高さとプレースタイルが日本代表に新しい戦術的な選択肢をもたらすだろう。

また、渡邉伶音は東海大学での経験を生かし、フロントコートでの強さを発揮することが期待される。今後、これらの若手選手たちが日本代表のパフォーマンス向上にどれだけ貢献できるかが注目ポイントだ。

日本代表の今後の強化と目標

今回のオランダ戦は、男子日本代表が2025年の重要な大会に向けて強化を進めるための試金石となる。特に、若手選手の育成が進む中で、チーム全体の連携や戦術面の向上が求められる。日本代表は、今回の試合を通じて、さらに多くの試合での経験を積み、2025年に向けて準備を整えていくことだろう。

オランダとの試合を通じて、男子日本代表がどのような成長を遂げるのか、ファンとしても目が離せない展開が続く。

「負けたくない」…21歳の湧川颯斗、日本代表デビュー戦は「空回り」も同世代から刺激

21歳の湧川颯斗、日本代表デビュー戦の思いと苦い経験

2025年7月5日、東京の有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025(東京大会)」では、男子日本代表(FIBAランキング21位)がオランダ代表(同54位)と対戦しました。平均年齢24歳という若手主体の日本代表は、試合終盤にオランダに逆転を許し、最終的に70-78でタイムアップとなりました。

試合の経過と湧川のデビュー

この試合では、8月5日に開幕する「FIBAアジアカップ2025」に向けた活動が始まった日本代表の新戦力として、21歳の湧川颯斗(三遠ネオフェニックス)が初めて代表デビューを果たしました。湧川は第1クォーター残り3分42秒に登場し、その後も第3、第4クォーターに出場し、約10分間のプレータイムを得ました。

若い選手が多く揃った日本代表にとって、この試合は新たなスタートを切る機会でした。湧川の出場はその象徴的な瞬間でもありました。試合を通じて、彼の成長とともに、チーム全体の若返りが進んでいることを感じさせました。

湧川颯斗のデビュー戦の手応えと反省

試合後、湧川は「うーん、手応えというのはあまりないです」と苦笑いを浮かべながら、理想通りのプレーができなかったことを悔しがりました。デビュー戦では、持ち味である縦へのドライブからシュートを試みるも、体勢を崩してシュートを決めきれず、思うような結果を出すことができませんでした。

「緊張はあまりしなかったですけど、”やってやろう”という気持ちが強すぎて空回りしてしまいました」と、湧川は自己分析。彼はさらに「もっと強くいけば、いいフィニッシュができたのかもしれません。この経験を次につなげないといけません」と、次回への課題を口にしました。

試合終盤でのアピールチャンス

試合の終盤、湧川には最後のアピールのチャンスが訪れました。第4クォーター残り1分55秒、再びコートに戻った湧川は迷わず3ポイントシュートを放ちましたが、これは外れました。それでも、次の攻撃ではドライブでゴール下に切り込み、冷静にコーナーに待っていたジェイコブス晶(フォーダム大学)にアシストを決めました。さらに、試合終了間際にはエンドラインからのスローインで、テーブス流河のパスからゴール下でバスケットカウントを奪うことに成功しました。

最終クォーターで湧川は2得点と1アシストを記録しましたが、試合後には「よかったとは思いますけど、全体的に見ればあまり良くなかったと思っています。最後がよくても全体を通していい選手でなければいけないので、そこは課題です」と反省の言葉が続きました。

同世代の仲間とのライバル関係

湧川とともにプレーした同世代の選手たちは、彼にとって良きライバルでもあり、戦友でもあります。オランダ戦でともにプレーした川島悠翔(シアトル大学)とジェイコブス晶は、湧川と同じく「FIBA U19バスケットボールワールドカップ2023」で男子史上初のベスト8入りを果たしたメンバーであり、共に成長してきた仲間たちです。

湧川は、川島について「悠翔は中学生の頃から知っていて、高校で一緒にプレーしてきたなかで、A代表でも一緒にできることは本当にすごいことだと思っていますし、自分も負けていられない」と語ります。そしてジェイコブス晶については、「晶はパリオリンピックからずっと代表に残っているメンバーの1人ですし、ポジションは違うけど、同い年として負けたくない。晶に関してはライバルのような感じで見ています」と、ライバル心を滲ませました。

これからの課題と目標

今回の試合で得た経験を通じて、湧川は「次のステージに進むために、今日の経験をしっかりと活かさないといけません」と言います。アジアカップのメンバー入りを目指し、そして代表として定着するためには、一日一日が勝負となります。若き代表選手として、湧川にとって今後の努力と挑戦が続きます。

湧川は、他の選手と比較しても特にフィジカル的には恵まれた選手で、身長194センチという高さとともに、アスリートとしての運動能力も高いです。この試合での経験が、今後の成長を加速させる材料となるでしょう。次のアジアカップに向けて、さらなる進化が期待されています。

ホーバスHCの期待と未来への展望

ホーバスヘッドコーチは試合後、「若いメンバーにとって必要な経験になった。ウチの“旅”、始まったような感じです」と、今回の試合を次のフェーズへのスタートとして位置づけています。若いメンバーたちが多く活躍したこの試合は、日本代表にとって新たな始まりであり、湧川颯斗にとってもこれからの成長への大きな一歩となるでしょう。

今後、湧川はどのように成長していくのでしょうか。特に代表の中心となるためには、試合中にどう自分の特徴を活かし、相手に対して効果的にプレーするかが重要になります。得点力、プレーメイキング能力、ディフェンスと、バスケットボール選手として多面的な成長が求められます。

まとめ

湧川颯斗の日本代表デビュー戦は、結果としては苦いものでしたが、同世代のライバルたちと共に戦い、貴重な経験を積むことができたのは間違いありません。これからのアジアカップに向けて、彼の成長に期待が寄せられています。若い力が集結した日本代表にとって、この試合は未来への大きな礎となることでしょう。

湧川にとって、今後はその成長をしっかりと確認しながら、一試合一試合を大事にし、次の挑戦に向けて力強く前進することが求められます。日本代表の未来は、湧川のような若い力にかかっていると言っても過言ではありません。

U19女子ワールドカップ日本代表メンバー発表|堀内桜花・白石弥桜らが参戦、注目はチェコ戦

U19女子日本代表が正式発表、注目はWリーグ勢の選出

2025年7月4日、日本バスケットボール協会は「FIBA U19女子ワールドカップ2025」に出場する女子U19日本代表の最終メンバーを発表しました。今大会はチェコ・ブルノで開催され、12日より開幕。国内外から注目が集まる中、選出された12名の中には、Wリーグ所属の堀内桜花(シャンソン化粧品)と白石弥桜(デンソーアイリス)の2名が含まれています。

代表チームは発表直後から国内合宿を開始。7月12日深夜(日本時間)には開催国チェコとの開幕戦を迎えます。

Wリーグからの期待の2選手、堀内と白石

今大会において特に注目されるのが、Wリーグから唯一の参戦となった堀内桜花と白石弥桜の存在です。ガードポジションでスピードと判断力に優れる堀内は、昨年のU18女子アジアカップでも好パフォーマンスを披露。一方、センターの白石は184センチの高さとフィジカルを兼ね備えたプレーヤーであり、ゴール下での存在感が光ります。

この2名はすでにトップリーグでの経験を積んでおり、若い世代の代表チームにおいてもリーダーシップが期待されます。

大学生主体のメンバー構成|各ポジションにバランス

今回選出された残り10名はすべて大学生で構成され、東小姫(白鷗大学)、鈴木花音(筑波大学)、松本莉緒奈(関西外国語大学)らが名を連ねています。ポジション別にはガード3名、フォワード6名、センター3名とバランスの取れた布陣で、どの局面でも安定したプレーが可能なメンバー構成となっています。

以下は、発表された12名の詳細なロスターです。

FIBA U19女子ワールドカップ2025 日本代表メンバー

  • #6 後藤音羽(F/178cm/東京医療保健大学1年)
  • #7 東小姫(F/177cm/白鷗大学2年)
  • #9 伊藤知里(F/170cm/白鷗大学1年)
  • #10 鈴木花音(F/174cm/筑波大学2年)
  • #11 堀内桜花(G/167cm/シャンソン化粧品)
  • #22 清藤優衣(F/174cm/白鷗大学1年)
  • #27 曽根妃芽香(G/159cm/拓殖大学2年)
  • #28 松本莉緒奈(F/175cm/関西外国語大学2年)
  • #30 白石弥桜(C/184cm/デンソーアイリス)
  • #34 メンディーシアラ(C/182cm/東京医療保健大学1年)
  • #57 阿部心愛(F/175cm/早稲田大学1年)
  • #61 深津唯生(C/179cm/東京医療保健大学1年)

大会の概要と日本のスケジュール

FIBA U19女子ワールドカップ2025は、7月12日から20日にかけてチェコ・ブルノで開催されます。出場16カ国が4つのグループに分かれて予選を戦い、その後トーナメント方式で順位を争います。

日本はグループDに所属。FIBAガールズランキング2位のスペイン、開催国チェコ(同16位)、アルゼンチン(同31位)と同組となっており、初戦からハードな戦いが予想されます。

グループD:日本の対戦予定

  • 7月12日(土)24:30 vs チェコ
  • 7月13日(日)24:00 vs スペイン
  • 7月15日(火)24:30 vs アルゼンチン

日本は現在世界ランキング6位であり、過去最高成績は2017年大会の4位。直近の大会では6位に終わりましたが、今大会では新戦力とWリーグ経験者の融合により、上位進出が期待されます。

注目は堀内と白石の連携とリーダーシップ

代表経験豊富な堀内のゲームコントロール力と、白石のインサイド支配力は、大会を通じて大きな鍵となるでしょう。特に守備の局面でのリバウンドとトランジションへの移行、そしてターンオーバーからの速攻展開において、この2人のプレーが勝敗に直結すると見られます。

加えて、大学生たちがどれだけ実戦経験を積めるかも重要です。タフなグループリーグを通じてチーム力が一段と高まれば、決勝ラウンドでの躍進も夢ではありません。

最後に|目指すはベスト4以上の快挙

過去大会を上回る成績を狙うU19女子日本代表。初戦のチェコ戦で勢いをつけ、続く強豪スペインとの試合で善戦することができれば、決勝トーナメント進出に向けて弾みがつきます。

日本の若き力と経験の融合が、世界の舞台でどのような結果を生むのか。Wリーグの堀内・白石を中心とした今大会の挑戦から目が離せません。

【U18日本代表】本田蕗以やトンプソンヨセフハサンら17名が日韓中ジュニア大会に向けて始動!エントリーキャンプ招集メンバーを発表

U18男子日本代表、2025年「日・韓・中ジュニア交流競技会」に向けて本格始動


日本バスケットボール協会(JBA)は2025年7月2日、U18男子日本代表が8月に開催予定の「第33回日・韓・中ジュニア交流競技会」に向けたエントリーキャンプの実施を発表し、あわせて参加メンバー17名のリストを公開しました。

今回の代表チームを率いるのは、名門・福岡大学附属大濠高校の片峯聡太コーチ。将来の日本代表を担うであろう逸材たちが一堂に会するこのキャンプでは、国内外の注目を集める選手たちが名を連ねています。

平均身長187.1cm、平均年齢16.5歳の次世代戦士たち

エントリーキャンプに招集された17名は、平均身長187.1cm、平均年齢16.5歳と、既にフィジカル面でも高いポテンシャルを有しています。

注目選手の一人が、「Basketball Without Borders Asia 2025(BWB Asia 2025)」に選出された本田蕗以(福大大濠)。国際舞台での経験を持ち、多彩なスキルと柔軟な対応力が持ち味のスモールフォワードです。

また、福岡第一高校のトンプソンヨセフハサンは攻守に優れた万能型SGとして評価が高く、東山高校の中村颯斗もJr.NBAショーケース出場経験を持つ実力派ポイントガードです。

強豪校からの選出とユースクラブからの注目選手


新潟の名門・開志国際高校からは今回最多となる3名が選出されました。ジョーンズ堅太(PG)髙橋歩路(SG/SF)池田楓真(PG)はいずれも攻守のバランスに優れた選手で、チーム全体の戦術理解にも長けた人材です。

また、今回唯一のBリーグユース所属選手として、横浜ビー・コルセアーズU18の江原行佐(SF/PF)が参加。プロ直下の育成システムで鍛えられた彼のプレーには特に注目が集まります。

未来のスター候補が集う!キャンプ参加メンバー一覧


以下は、JBAが発表したU18男子代表候補の全17名のリストです。

  • 鈴木辰季(C/195cm/17歳/桐光学園高校)
  • 畠山颯大(PG/174cm/17歳/八王子学園八王子高校)
  • トンプソンヨセフハサン(SG/184cm/17歳/福岡第一高校)
  • 馬越光希(SG/189cm/17歳/中部大学第一高校)
  • ジョーンズ堅太(PG/183cm/17歳/開志国際高校)
  • 中村颯斗(PG/178cm/17歳/東山高校)
  • 音山繋太(SF/195cm/17歳/中部大学第一高校)
  • マクミランアレックス(PF/195cm/17歳/沖縄水産高校)
  • 髙橋歩路(SG/SF/187cm/16歳/開志国際高校)
  • 藤原弘大(SG/182cm/16歳/北陸学院高校)
  • 本田蕗以(SF/190cm/16歳/福岡大学附属大濠高校)
  • 新井伸之助(SG/188cm/16歳/東山高校)
  • 澤近一颯(SG/188cm/16歳/高知学芸高校)
  • 飯田渚颯(C/193cm/16歳/土浦日本大学高校)
  • 江原行佐(SF/PF/193cm/16歳/横浜ビー・コルセアーズU18)
  • 池田楓真(PG/172cm/16歳/開志国際高校)
  • 後藤大駕(C/195cm/16歳/浜松開誠館高校)

スタッフ体制も充実、経験豊富な指導陣がサポート

選手たちをサポートするコーチ陣・スタッフも、全国レベルでの指導経験を持つ精鋭がそろっています。チーム作りの鍵を握る指導体制は以下の通りです。

  • ヘッドコーチ:片峯聡太(福岡大学附属大濠高校)
  • アシスタントコーチ:泉直哉(徳島県立鳴門渦潮高校)
  • アシスタントコーチ:濱屋史篤(北陸学院高校)
  • チームリーダー:常田健(中部大学第一高校)
  • アスレチックトレーナー:山本愛乃(JBA)
  • チームマネージャー:髙木歩幸(JBA)

キャンプは7月3日スタート、味の素ナショナルトレーニングセンターで実施

エントリーキャンプは2025年7月3日から東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターでスタート。ここでの成果が、8月の「第33回日・韓・中ジュニア交流競技会」本番でのパフォーマンスに直結します。

この交流競技会は、日中韓3か国のU18代表が集結する国際舞台であり、若手選手にとっては海外の強豪と対戦できる貴重な機会です。

次世代の日本代表候補たちの成長に期待

U18カテゴリーは、将来的にA代表を担う選手を輩出する“登竜門”です。近年では河村勇輝や富永啓生など、U世代代表を経て世界に羽ばたいた選手も多く、今回のメンバーにもその可能性を秘めた選手が揃っています。

今後の彼らの動向は、日本バスケットボール界全体にとって重要な意味を持ちます。キャンプの成果、代表本番でのプレー内容にも引き続き注目していきましょう。

まとめ:若き才能たちが切り拓く日本バスケの未来

U18男子日本代表のエントリーキャンプには、全国の有望選手が集結しました。彼らの成長と挑戦は、日本バスケの未来を照らす希望そのものです。

「第33回日・韓・中ジュニア交流競技会」での活躍に期待が高まる中、国内外からの注目も集まることでしょう。今後もU18代表の動向を追い続け、日本の若きスターたちの軌跡を見届けましょう。

田中こころ、FIBA女子アジアカップへ決意表明「アウェーがお葬式みたいになるのが好き」

中国との強化試合での敗戦から得た手応え


2025年6月28日、「FIBA女子アジアカップ2025」に向けた第4次強化合宿中の女子日本代表(FIBAランキング9位)のメディア対応が行われ、注目の若手・田中こころ(ENEOSサンフラワーズ)が登壇。6月上旬に開催された強化試合での手応えや今後の意気込みを語った。

田中は「三井不動産カップ2025(愛知大会)」でA代表初招集ながらスタメンポイントガードとしてチームをけん引し、大会MVPを獲得。続く中国遠征では2連敗を喫したが、「課題は多かったけど、スピードやシュート力は出せた」と成長への自信を見せた。

“高さ”だけではない現在の中国代表に驚き

田中はU18日本代表時代にも中国と対戦経験があり、「当時は長身選手にボールを入れて得点するだけだった」と語る。しかし今回の中国代表は「ガードも技術が高く、個々のスキルもまったく違う」と印象を新たにした。

それでも、日本代表らしく「速いバスケット」を展開すべく、ポイントガードとしての自覚を強調。「ボールプッシュを意識して、攻撃の起点として責任を持ちたい」と意気込んだ。

「アジアNo.1ガード」への期待と進化する意識

高校時代はシューティングガードとして活躍した田中。しかし、現ヘッドコーチのコーリー・ゲインズ氏からは「アジアで一番のガードになれる」と高く評価されており、田中自身も「その期待に応えたい」と強い決意を表明。

当初は新ポジションへの不安もあったが、「何でもしていいポジションだとコーリーに教わってからは、考え方が変わった」と語り、今では攻守に渡る司令塔としての自覚が芽生えている。

完全アウェーも歓迎「シーンとなるのが好き」

田中は観衆1万人超の有明アリーナでも「緊張は少しあるけど、思いきってやるだけ」と語る。中国遠征では観客全員が相手チームを応援する完全アウェーの雰囲気だったが、「逆に好き」とメンタルの強さを見せた。

「誰も私を見ていない感じがする中で、活躍するとベンチ側が黙って、シーンとなるのがすごい好き。アウェーが急にお葬式みたいになるのがいい」と独特の表現で強心臓ぶりをのぞかせた。

アジアカップは通過点、さらなる進化へ

田中は「アジアカップは通過点」と語りつつ、今大会でも全力でアピールする意向を示した。「シュート力はもちろん、パスやアグレッシブなディフェンスなど、新しい一面も見せたい」と語り、ポイントガードとしての新たな引き出しを増やしつつある。

まとめ|“新時代の司令塔”として世界へ

中国戦での敗戦にも前向きに向き合い、自らの成長と責任を実感している田中こころ。速い展開と強気な姿勢を武器に、アジアの頂点を目指すチームをけん引していく姿に、今後ますます注目が集まるだろう。

大胆かつ繊細なプレースタイルに加え、観客を黙らせるほどのメンタル。田中こころは、“次世代の司令塔”として、FIBA女子アジアカップの舞台で一躍ヒロインとなる可能性を秘めている。

髙田真希「アジア女王の座を日本に」女子日本代表キャプテンが語るアジアカップへの覚悟

髙田真希が語る、アジアカップ奪還への決意


2025年6月28日、「FIBA女子アジアカップ2025」に向けた第4次強化合宿中の女子日本代表(FIBAランキング9位)のメディアデーが行われた。代表キャプテンとして長年チームを牽引してきた髙田真希(デンソーアイリス)が、チームの現状と自身の役割、そしてアジアカップへの決意を語った。

「アジア女王の座をもう一度日本に持ち帰る」。髙田はその言葉に強い覚悟を込める。

強化合宿のテーマは「ディフェンスと声」


2025年5月22日から始まった強化合宿も第4次に突入。約1ヶ月の強化期間を経て、髙田は「最初はオフェンス練習が多かったんですが、今はディフェンスに重点を置いています」とチームの変化を語る。

また、「とにかく声を出して、コミュニケーションを大事にする雰囲気ができている」とコメント。合宿中に中国遠征なども挟みながら、チームの結束が深まっていることを実感している。

「みんなの大会に対する意識が上がっている」と話す一方で、「日に日にステップアップは感じているけれど、まだ全然足りていない」と、冷静な自己評価も忘れない。

目指すバスケットの完成には「時間が必要」

指揮を執るのは、元WNBAの名将・コーリー・ゲインズHC。そのバスケットスタイルについて髙田は、「半年で全部できるかというと正直難しい」と語る。「ただし、長期的に見据えていることは伝わってくる」とコーチ陣の意図を理解しつつ、チームとして目指す形を追い求めている。

その中で髙田自身が果たすべき役割も明確だ。特に若手に対しては、「コーチの指示通りに動こうとしすぎて、持ち味を出しきれていない選手もいる」と指摘。だからこそ、「自分がプレーで裏をかく動きを見せることで、『自由にやってもいいんだ』という空気を作っていきたい」と語る。

中国との再戦を見据えて


女子アジアカップにおいて、日本最大のライバルとなるのが中国代表。髙田は、自身が出場しなかった中国との強化試合を映像で確認し、「高さもあり、走るバスケットも展開している。とても脅威」と警戒心をあらわにする。

特に中国代表には226cm級の高さを誇る選手もおり、インサイドでの駆け引きが重要になると想定される。しかし髙田は、「体の当て方やタイミングを試してみたい」と意気込みを見せており、フィジカル面での工夫に強い自信を持っている様子だった。

「女王の座を奪還する」髙田真希の覚悟

髙田はかつて日本がアジアを連覇していた時代を支えた中心選手だ。その彼女にとって、現在の「アジア女王の座を失った」状態は看過できない。

「連覇も経験したからこそ、今はその座が途切れていることが悔しい。だからこそ、もう一度自分たちの手で奪い返すことが大事だと思います」と力強く語る。

「自分たちのバスケットをやりきること。それが一番の目標であり、優勝するために必要なことだと信じている」。

アジアカップ前哨戦「三井不動産カップ」で最終調整

女子代表は、第4次合宿(6月26日〜7月2日)を終えた直後、7月3日・4日に「三井不動産カップ2025(東京大会)」を戦う。

この2連戦の相手はFIBAランキング55位のデンマーク代表。アジアカップ前の最後の強化試合となるこのシリーズは、代表最終ロスター決定前の重要なテストマッチとなる見込みだ。

まとめ:再びアジアの頂点へ

アジアカップに懸ける女子日本代表の戦いは、まさに今が佳境。キャプテン・髙田真希の存在は、チームの精神的支柱であり、戦術的な鍵でもある。

日本のバスケットを世界に見せる」。その強い意志と経験が、再びアジアの頂点へと導く力となるだろう。

7月13日のアジアカップ開幕に向けて、女子日本代表の進化から目が離せない。

ユニバ女子日本代表がウィリアム・ジョーンズカップへ出場|絈野夏海や佐藤多伽子ら12名が選出

女子ユニバ日本代表が発表、若手精鋭12名が国際大会へ

2025年6月30日、日本バスケットボール協会(JBA)は、「第44回ウィリアム・ジョーンズカップ」に臨む女子ユニバーシアード日本代表の最終メンバー12名を発表しました。チームは台北市で行われる本大会に続き、「FISUワールドユニバーシティゲームズ(旧ユニバーシアード)」にも参戦予定です。

平均年齢22.2歳、若手中心の編成に

小笠原真人ヘッドコーチの指揮のもと、今大会に臨む女子代表チームは、平均年齢22.2歳、平均身長174.3cmという構成。学生世代の注目株と、Wリーグで台頭する若手がバランスよく選出され、次世代の日本代表を担う人材が揃いました。

注目の選手:絈野夏海と佐藤多伽子

今回のメンバーで最年少となるのは、20歳の絈野夏海(東京医療保健大学2年)。173cmのシューティングガードであり、大学バスケ界でも高いスキルと実績を誇ります。

また、Wリーグのプレステージ・インターナショナルアランマーレにアーリーエントリーした佐藤多伽子も選出。176cmのサイズと得点力を備えたSGとして注目を集めています。大学とプロの経験が融合された彼女の活躍に期待が高まります。

Wリーグと大学バスケの融合が加速

この代表チームには、トヨタ自動車アンテロープスや日立ハイテククーガーズなどWリーグの強豪クラブに所属する選手が名を連ねています。学生バスケからプロステージへとステップアップした選手たちが融合し、競技力の底上げを図る構成です。

Wリーグの実戦経験を積んだ選手と、大学リーグのエースたちが共にプレーすることで、個人のスキルだけでなく戦術理解の深化も期待されます。

ジョーンズカップでの戦い、そしてドイツへ

ユニバ女子代表は、7月2日から台湾・台北市で開催されるジョーンズカップに出場。その後は、7月16日からドイツで開催されるFISUワールドユニバーシティゲームズにも連続して出場する予定です。

連戦となる国際大会で、若手選手たちはハイレベルな試合経験を積み、日本女子バスケット界の未来を担う存在へと成長していくことでしょう。

代表メンバー一覧(2025年6月30日発表)

  • #0 山田葵(PG/167cm/富士通レッドウェーブ)
  • #4 絈野夏海(SG/173cm/東京医療保健大学2年)
  • #5 藤澤夢叶(G/162cm/山梨学院大学4年)
  • #11 岡本美優(PF/179cm/トヨタ自動車アンテロープス)
  • #14 朝比奈あずさ(C/185cm/筑波大学4年)
  • #19 舘山萌菜(SF/177cm/日立ハイテククーガーズ)
  • #25 佐藤多伽子(SG/176cm/プレステージ・インターナショナルアランマーレ)
  • #30 三浦舞華(SG/170cm/トヨタ自動車アンテロープス)
  • #42 田中平和(PF/180cm/トヨタ自動車アンテロープス)
  • #45 粟谷真帆(PF/182cm/日立ハイテククーガーズ)
  • #74 樋口鈴乃(PG/163cm/日立ハイテククーガーズ)
  • #91 大脇晴(PF/178cm/東京医療保健大学4年)

今後の視聴方法と応援のポイント

試合の模様はJBAやFIBA関連の公式サイト、動画配信プラットフォームを通じて配信される可能性があります。日本の未来を担う若き才能たちが国際舞台でどのような戦いを見せるのか、バスケットボールファンにとっては見逃せない2大会となるでしょう。

将来の日本代表の中核を担うであろう12名の選手たちの成長と挑戦に、ぜひ注目してください。

【7月6日放送】日本生命カップ2025|男子日本代表vsオランダ代表の放送・配信・メンバー情報まとめ

日本生命カップ2025 東京大会が7月6日に開催!

2025年7月6日(日)、東京・有明アリーナで男子バスケットボール日本代表と男子オランダ代表による国際強化試合が開催される。この試合は『日本生命カップ2025 東京大会』の第2戦(GAME2)にあたり、FIBAアジアカップ2025に向けた重要なステップとなる。

男子日本代表のFIBAランキングは現在21位。対戦相手であるオランダ代表は同54位と格下ながらも、国際経験の豊富なチームであり、油断はできない相手だ。試合は日本テレビ系列で全国生中継され、バスケットLIVEおよびTVerでもライブ配信が予定されている。

試合概要|日本代表 vs オランダ代表

  • 大会名:日本生命カップ2025(東京大会)
  • 日程:2025年7月6日(日)
  • 会場:有明アリーナ(東京都江東区)
  • ティップオフ:15:00
  • 中継:日本テレビ系列にて全国生中継
  • 配信:バスケットLIVE、TVerにて同時配信

強化試合の位置付けと代表の現状

本試合は、8月にサウジアラビアで開催される『FIBAアジアカップ2025』を見据えた強化試合。日本代表にとってはBリーグ2024-25シーズン終了後、初めての対外試合シリーズであり、選手選考や戦術確認の重要な機会となっている。

アジアカップ予選を4連勝で突破した日本代表は、2025年2月に行われた予選後半2試合で若手主体の構成となり、主力の佐々木隆成(三遠)がアキレス腱断裂により離脱。そのため、今回の強化試合は新戦力発掘の場としても注目されている。

男子日本代表の招集メンバー(6月21日発表)

日本バスケットボール協会は、6月21日に日本生命カップ2025に向けた直前合宿メンバー18名を発表。6月11日公表のFIBAアジアカップ候補42名から精査された布陣である。

  • ジョシュ・ホーキンソン(208cm/サンロッカーズ渋谷)
  • 馬場雄大(196cm/長崎ヴェルカ)
  • 中村太地(190cm/島根スサノオマジック)
  • 吉井裕鷹(196cm/三遠ネオフェニックス)
  • 川真田紘也(204cm/長崎ヴェルカ)
  • テーブス海(188cm/アルバルク東京)
  • 西田優大(190cm/シーホース三河)
  • 佐土原遼(192cm/名古屋)
  • 狩野富成(206cm/渋谷)
  • ハーパー・ジャン・ローレンス・ジュニア(181cm/渋谷)
  • 金近廉(196cm/千葉ジェッツ)
  • 山ノ内勇登(211cm/オーラル・ロバーツ大)
  • 山崎一渉(200cm/ノーザン・コロラド大)
  • ジェイコブス晶(203cm/フォーダム大)
  • 湧川颯斗(194cm/三遠)
  • テーブス流河(184cm/ボストン・カレッジ)
  • 川島悠翔(200cm/シアトル大)
  • 渡邉伶音(206cm/東海大学)

主力の離脱と若手の台頭

比江島慎(宇都宮)や富樫勇樹(千葉)は今回の強化試合を欠場。ホーバスHCは「コンディション調整のため休養を与えた」としており、若手主体の起用方針が鮮明となっている。特に大学所属の山ノ内勇登やジェイコブス晶といった将来性豊かな選手の抜擢は、次世代の日本代表を担う顔ぶれとなりそうだ。

テレビ放送・ネット配信情報

7月6日の試合は日本テレビ系列で全国ネットによる生中継が実施されるほか、オンライン配信としてバスケットLIVEおよびTVerでも視聴可能。スマートフォンやタブレットでも試合を楽しむことができる。

  • 地上波:日本テレビ系列(生中継)
  • ネット配信:バスケットLIVE、TVer(同時配信)

FIBAアジアカップ2025へ向けた第一歩

日本代表にとってこの試合は、アジア王者を目指すうえでの重要な一戦であると同時に、選手層の底上げとチーム力の向上を図るテストマッチでもある。国内外で注目度が高まる男子バスケットボールの勢いを、ぜひ生中継や配信で目撃してほしい。