NBA王者ディアンドレ・ジョーダンが日本満喫!寿司・浅草・いちご大福…“親日家センター”の魅力全開

“親日家”NBAプレイヤーが再来日!ディアンドレ・ジョーダンの日本旅行が話題に


世界最高峰のバスケットボールリーグ「NBA」で長年活躍し、2023年には悲願の優勝を果たしたディアンドレ・ジョーダン(DeAndre Jordan)が、今夏のオフシーズンを日本で過ごしている。SNSで投稿された旅の記録には、寿司を握る姿やいちご大福を頬張る様子、浅草や高野山といった日本の文化的名所を巡る光景が映し出され、国内外のファンから注目が集まった。

2008年にNBAデビューを飾って以降、15年以上にわたりリーグで存在感を示してきたジョーダン。そんな彼がなぜ今、日本を訪れているのか。そこには“親日家”としての一面と、文化への敬意があった。

ディアンドレ・ジョーダンとは何者か?体格と実績に裏付けられたキャリア


ディアンドレ・ジョーダンは1988年7月21日生まれ、アメリカ・テキサス州ヒューストン出身。身長211cm、体重約120kgの恵まれた体格を持ち、ポジションはセンター。高校時代から注目を集め、テキサスA&M大学を経て、2008年のNBAドラフトでロサンゼルス・クリッパーズに2巡目35位で指名されてプロ入りした。

プロキャリアの大半をクリッパーズで過ごし、ブレイク・グリフィンやクリス・ポールとの“ロブシティ”時代の主軸として活躍。その後、ダラス・マーベリックス、ブルックリン・ネッツ、ロサンゼルス・レイカーズなどを経て、2022-23シーズンからはデンバー・ナゲッツに所属。ベテランとしてチームを支え、2023年には自身初のNBAチャンピオンに輝いた。

リバウンドやブロック、インサイドでのフィジカルなプレーを得意とする守備型センターであり、キャリアを通して3度のオールNBA選出、NBAオールディフェンシブチームにも2度選ばれている。

なぜ日本へ?きっかけは日本語学習と文化への関心

ディアンドレ・ジョーダンは2023年秋から日本語の学習を始めたとされており、自身のSNSでは日本語を交えた投稿も見受けられるようになっていた。NBAプレーヤーの中でも日本への興味を公言する選手は増えてきているが、ジョーダンのように実際に語学を学び、文化的交流を実践する例は珍しい。

今回の来日について彼は、「ずっと来たかった」と語っており、SNS上では「日本、ありがとう」と日の丸の絵文字を添えて、寿司を握る動画や寺社仏閣を巡る写真を投稿。まさに“念願の日本旅行”を叶えた瞬間だった。

近年、八村塁(現ロサンゼルス・レイカーズ)など日本人選手のNBA進出や、日本国内でのバスケット人気の高まりを背景に、NBAと日本との結びつきは年々強まっている。その流れの中で、ジョーダンのようなベテランスターが日本を訪れる意義は大きい。

文化体験にどっぷり浸かる:浅草寺、高野山、グルメレビューも話題


ジョーダンの日本滞在は、いわゆる“観光”という枠を超えた、深い文化体験を伴うものだった。

7月8日には浅草寺を訪れ、仲見世通りでのショッピングや本堂での参拝を行う様子を公開。また、寿司店では自身が握り手となり、本格的な寿司づくりに挑戦する動画も掲載した。

さらに、7月17日には和歌山県の高野山・恵光院に宿泊。宿坊での滞在を通じて、禅の精神や精進料理といった伝統文化にも触れた。畳の間で正座しながら食事をとる姿や、静寂の中で過ごす様子は、多くのフォロワーにとって新鮮かつ感動的だった。

注目を集めたのは、7月18日に投稿された“グルメ採点動画”。東京・築地で食べた「いちご大福」には8点、アサヒスーパードライには9点、寿司には満点の10点をつける一方、味噌汁には6点という評価。ユニークかつ率直なリアクションに、コメント欄では「本音で語ってくれて好感」「いちご大福を頬張る姿が可愛い」といった声があふれた。

NBA選手と日本文化:広がる“親日家”アスリートの輪

ディアンドレ・ジョーダンのように日本を訪れ、日本文化に親しむNBAプレーヤーは増えてきている。近年ではステフィン・カリー(ゴールデンステート・ウォリアーズ)が東京でイベントを開催したり、八村塁の存在がきっかけで他選手が日本食に興味を持ったという話も少なくない。

また、かつてはコービー・ブライアントがプライベートで日本を訪れたり、デニス・ロッドマンが相撲観戦を楽しむなど、日本とNBAの間には継続的な交流の歴史がある。

特にSNS時代になってからは、選手自身が旅の様子を発信することで、その影響はより広がりを見せている。ジョーダンのように“文化体験を共有する”姿勢は、ファンの共感を呼び、NBA全体のイメージ向上にも繋がっている。

今後の展望:日本とNBAの距離をさらに近づける存在に

今回の来日を通して、ディアンドレ・ジョーダンはただの観光客以上の存在として、日本のファンに強い印象を残した。彼のようなスター選手が日本文化に敬意を持ち、実際に足を運んで体験することは、バスケットボールを通じた国際交流の新たな可能性を感じさせる。

今後、ジョーダンが日本語の発信を続けたり、日本のバスケイベントに関わることがあれば、それは国内バスケットボール界にとっても大きな追い風になるだろう。NBAとBリーグの協力や、次世代の日本人選手の育成支援など、彼の影響力を活かした新たなプロジェクトも期待される。

また、2025年には世界規模のスポーツイベントも控えており、今後のプロモーションやアンバサダー的な役割にジョーダンが関与する可能性もある。

まとめ:バスケ界の“橋渡し役”としてのディアンドレ・ジョーダン

ディアンドレ・ジョーダンは、NBAのトッププレイヤーであると同時に、文化交流の担い手としても注目を集めている。日本を深く知り、伝えようとするその姿勢は、単なる「旅行者」ではない“親日家アスリート”の象徴的存在といえるだろう。

今回の来日が、彼自身にとっても、そして日本のファンにとっても忘れがたいオフシーズンの思い出となったことは間違いない。そしてこの出来事は、今後もNBAと日本との絆をより強く、深く結びつけていく原動力となるに違いない。