FIBAアジアカップ2025がサウジアラビアで開幕
アジアバスケットボールの頂点を決める「FIBAアジアカップ2025」が、8月5日にサウジアラビア・ジッダでついに開幕した。今大会は、2027年に予定されるFIBAワールドカップアジア予選への布石ともいえる重要な国際舞台であり、アジア各国の代表チームが激突する。その中で、Bリーグからの選出選手が多くの代表国に顔をそろえており、Bリーグの国際的プレゼンスの高まりが改めて注目されている。
日本代表を筆頭に、フィリピン、レバノン、韓国、グアムといった主要国でBリーグ所属選手が代表入りを果たしており、“Bリーガー対決”の構図も大会の見どころの一つとなっている。
日本代表:Bリーガー中心の構成、キーマンは富永・富樫・ホーキンソン
FIBAランキング21位の日本代表は、12名中10名がBリーグ所属という「純Bリーグ構成」に近い編成で今大会に挑む。以下は主要メンバーの構成と所属クラブだ:
- 富樫勇樹(千葉ジェッツ)
- 金近廉(千葉ジェッツ)
- テーブス海(アルバルク東京)
- ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(サンロッカーズ渋谷)
- ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)
- 狩野富成(サンロッカーズ渋谷)
- 西田優大(シーホース三河)
- 吉井裕鷹(三遠ネオフェニックス)
- 川真田紘也(長崎ヴェルカ)
- 富永啓生(レバンガ北海道)
富永啓生は2025年7月にNBAサマーリーグに出場後、代表に合流。日本のアウトサイドシュート力を担うキーマンとして期待が高まっている。また、帰化選手としてインサイドを支えるジョシュ・ホーキンソンの安定感も見逃せない。
大学在籍のジェイコブス晶(フォーダム大)が唯一の“海外組”で、馬場雄大は当時チーム未所属のまま招集外となった。
フィリピン代表:Bリーガー3人がアジア制覇へ挑む
FIBAランキング34位のフィリピン代表にも、Bリーグで活躍する注目選手が多数エントリー。
- ドワイト・ラモス(レバンガ北海道)
- エージェー・エドゥ(群馬クレインサンダーズ)
- ジェイミー・マロンゾ(京都ハンナリーズ)
ラモスはすでにフィリピン代表の常連。2025–26シーズンからBリーグに加入するマロンゾは今大会でその実力を国内ファンに示す好機だ。また、かつて琉球ゴールデンキングスでプレーしたカール・タマヨも選出され、フィリピン代表のBリーグ色がより一層強まっている。
レバノン代表:アジア特別枠選手が揃い踏み
FIBAランキング29位のレバノン代表からは、2025–26シーズンよりBリーグでプレーする3選手が代表入りを果たしている。
- アリ・メザー(秋田ノーザンハピネッツ)
- セルジオ・エル・ダーウィッチ(仙台89ERS)
- オマール・ジャマレディン(川崎ブレイブサンダース)
Bリーグは近年、アジア特別枠を拡大し、中東・東南アジア諸国からのタレント獲得を強化。今回のレバノン代表のように、その流れが代表選考にも反映され始めている点は注目に値する。
韓国・グアム代表にも元Bリーガー/現役選手が参戦
長崎ヴェルカへ復帰することが決まったイヒョンジュンは、韓国代表として選出された。昨季大阪エヴェッサでプレーした彼は、持ち前のシュート力とインテリジェンスでチームの中心を担う存在だ。
さらに、ベルテックス静岡に所属するサイモン拓海はグアム代表(FIBAランキング88位)として代表入り。日本との対戦も予定されており、Bリーガー同士の“対決”にも注目が集まる。
オーストラリア代表はBリーグ経験者不在も元千葉J選手が選出
FIBAランキング7位の強豪オーストラリア代表からは、島根スサノオマジックのニック・ケイが選外。一方、過去に千葉ジェッツでプレーしたゼイビア・クックス(シドニー・キングス)が選出され、Bリーグ経験者としての存在感を発揮する。
クックスはフィジカルとスキルを兼ね備えたフォワードとして知られ、国際舞台でも活躍が期待される一人だ。
大会日程と日本代表の対戦カード
日本代表は以下のスケジュールでグループリーグを戦う:
- 8月6日(水)20:10〜 vs シリア(FIBAランキング71位)
- 8月8日(金)20:10〜 vs イラン(同28位)
- 8月10日(日)20:10〜 vs グアム(同88位)
特に第3戦のグアム戦では、サイモン拓海と日本代表メンバーによる「Bリーガー対決」に注目が集まりそうだ。
Bリーグ×アジア代表戦の可能性と今後
FIBAアジアカップ2025は、各国の代表戦略のなかにBリーグがいかに食い込んでいるかを可視化する舞台でもある。かつては日本代表に限られていたBリーグ勢の国際的な影響力が、いまやフィリピン、レバノン、韓国、グアムといった各国に拡大している。
また、今後のBリーグ各クラブの国際戦略や、FIBAインターナショナルウィンドウへの対応力も問われる中で、3×3を含むバスケ文化の広がりにおいても重要な役割を果たすことになるだろう。
まとめ:Bリーガーの“アジア戦線”が始まる
FIBAアジアカップ2025は、Bリーガーたちにとって「国のために戦う」だけでなく、自らの価値を国際的に証明する絶好のチャンス。Bリーグの実力と魅力が、アジアの舞台でどれだけ通用するのか——その答えが、この夏に明かされる。
日本代表はもちろん、Bリーグの仲間たちが各国でどんな活躍を見せるのか。DAZNでの配信をチェックしながら、アジアの頂点を目指す戦いに注目していこう。