八王子学園が福大大濠を撃破!ゾーンディフェンスで優勝候補を封じインターハイベスト4進出

福大大濠の壁を破った八王子の戦術的勝利


2025年7月30日、岡山県のジップアリーナで開催されたインターハイ男子準々決勝において、八王子学園八王子高校(東京都)が福岡大学附属大濠高校(福岡県)を71−63で破る快挙を成し遂げた。この結果、八王子は見事ベスト4進出を果たし、大会の台風の目として存在感を強めている。

注目すべきは、八王子が採用した2-3ゾーンディフェンス。福大大濠という攻撃力に定評のある名門校を相手に、ティップオフから徹底して守備を固め、試合全体を通じて相手のオフェンスリズムを寸断した。ゾーンによってパス回しを遅らせ、外角からの3ポイントに頼らせたことで、大濠の持ち味であるインサイド攻撃を封じることに成功した。

試合の流れ:前半でリードを奪った八王子

試合開始直後から八王子は積極的なゾーンで大濠のドライブを封じ、わずかに得点が伸び悩む展開に持ち込む。前半終了時点で36-26とリードし、試合を優位に進めた。

福大大濠は第3クォーターでディフェンス強度を高め、村上敬之丞の3ポイントや速攻を軸に反撃。第3Q終了時にはわずか5点差(46-51)まで迫ったが、最後まで逆転には至らなかった。

八王子のヒーロー:ニャン・セハセダトの圧巻パフォーマンス


この試合で最も印象的だったのは、八王子のニャン・セハセダトのパフォーマンスだ。彼は25得点17リバウンドという驚異的なダブルダブルを達成し、インサイドでの支配力を証明した。オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスや、ペイント内でのタフショットを沈めるなど、大濠にとって最大の脅威となった。

加えて、花島大良が16得点、照井昇太朗が15得点を挙げるなど、チーム全体の得点バランスも光った。

反撃も届かず…福大大濠の惜敗

一方、福大大濠は村上敬之丞が24得点(うち3ポイント4本)を挙げ、攻撃の要として奮闘。サントス・マノエルハジメも13得点を記録したが、チーム全体としてはゾーンディフェンスに対する解決策を最後まで見出せず、苦戦を強いられた。

終盤には榎木璃旺が意地の3ポイントを決める場面もあったが、勝負どころでファウルゲームに突入。これに対し、八王子の畠山颯大が冷静にフリースローを沈め、勝利を確実なものにした。

インターハイ2025 男子準々決勝 試合結果

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
福大大濠 18 8 21 16 63
八王子 17 19 15 20 71

注目校・福大大濠の過去実績と今大会での展望

福岡大学附属大濠高校は、全国大会での優勝経験もあり、常にインターハイ優勝候補に名前が挙がる強豪校である。今大会でもその地力は健在であり、個々のスキルの高さや選手層の厚さには定評がある。

だが今回、ゾーンディフェンスへの対応に苦戦したことは、全国制覇に向けた課題として浮き彫りとなった。特に、インサイドへのアタック力が低下した場面では、外角に頼らざるを得なかった点が大きな要因といえる。

過去の波乱劇との比較:王者撃破はインターハイの醍醐味

インターハイでは過去にも「番狂わせ」と呼ばれるような試合が数多く存在する。たとえば、2021年には無名校がベスト8入りするなど、地方勢が強豪校を破る事例も珍しくない。八王子の勝利は、こうした「一発勝負」のインターハイ特有のドラマの一幕として語り継がれるだろう。

GL3x3にも通じる“ゾーン攻略”と“個の強さ”

この試合は、GL3x3の視点からも非常に学びが多い。ゾーンディフェンスに対してパスのテンポを変える、外角シュートの的確な選択、そしてセハセダトのようにゴール下で勝負できるプレーヤーの重要性は、3×3バスケでも活きる戦術要素である。

また、3×3は1on1の強さが直結する競技であり、今回のように「個のフィジカル」と「戦術の融合」が試合を決める鍵となる点は共通している。

次戦以降の注目ポイントと八王子の躍進予測

ベスト4へと駒を進めた八王子学園八王子高校は、次戦以降も勢いを持って臨むことになるだろう。今大会では、組織力と個の力の融合が光っており、セハセダトの活躍を筆頭に、全員が自分の役割を徹底して遂行している。

準決勝以降はさらなる強豪校との対戦が予想されるが、ゾーンディフェンスを基軸とした堅守速攻が機能すれば、決勝進出も夢ではない。

ファン・メディアの反応:「八王子旋風」に期待高まる

SNSやスポーツメディアでも、「八王子旋風」「セハセダト無双」などのワードが飛び交い、ファンの間でも高い関心が寄せられている。特に、「優勝候補撃破」のインパクトは大きく、今大会最大のハイライトとも言えるだろう。

一方で、福大大濠の敗戦については「大濠らしくないミスが多かった」との指摘もあり、強豪校としての真価が問われる結果となった。

まとめ:八王子の快進撃はまだ終わらない

2−3ゾーンという明確な戦術で強豪・福大大濠を下した八王子学園八王子高校。その背景には、チーム全体の徹底された準備と、セハセダトら選手のハードワークがある。GL3x3的観点でも「守備戦術×個の突出力」の融合は参考になる要素だ。

今後の準決勝・決勝の舞台でも、彼らのプレースタイルがどこまで通用するかに注目が集まる。次なる一戦を前に、「八王子旋風」はさらに加速していきそうだ。