しながわシティバスケットボールクラブの軌跡:B3リーグでの挑戦と未来展望を徹底解説

しながわシティとは何者か:東京発、B3リーグから羽ばたくプロクラブ


東京都品川区を拠点とする「しながわシティ バスケットボールクラブ」は、B3リーグに所属するプロバスケットボールクラブであり、2025年からは3×3バスケチーム「SHINAGAWA CITY.EXE」も始動。首都・東京の一角で着実に地歩を築いてきたこのチームの歩みは、単なる地方クラブの成長にとどまらず、日本バスケット界の多様性を象徴する存在となっている。

旧称「東京サンレーヴス」として2012年に誕生して以来、10年以上にわたる波瀾の歴史を経て、地域密着型の総合型スポーツクラブへと変貌を遂げた。Bリーグ再編を経て、しながわシティとして再出発したのは2021年。この転機がクラブにもたらした変化と、3×3参入の背景には、単なる競技転向以上の意図が込められている。

創設からの道のり:bjリーグ参戦と低迷期の克服

しながわシティのルーツである「東京サンレーヴス」は、2012年にbjリーグへ新規参入した。当時のチームスローガンは「五つの夢」。地域貢献、青少年育成、産業振興、地域活性化、エンターテインメントの5本柱で活動を展開した。

しかし成績は芳しくなく、bjリーグ時代は通算勝率.197と低迷。2016年にはbjリーグ解散に伴いB3リーグへ移籍したが、成績は依然として厳しいものだった。財政難から一時リーグ退会を余儀なくされた2020年には、クラブ存続そのものが危ぶまれる事態となった。

復活とリブランディング:しながわシティ誕生の背景

2021年、フットサルチームとの統合を図る形でチーム名を「しながわシティ バスケットボールクラブ」へ変更。新社長・大栗崇司のもと、経営体制とクラブビジョンを刷新した。スローガンには「CIVIC PRIDE(市民の誇り)」が掲げられ、品川区を中心とした地域密着型クラブとしての歩みが強化された。

ホームアリーナは固定されていないが、品川区立戸越体育館を中心に東京23区各所で開催。2023年以降は代々木第二体育館やコナミ本店など、大型施設での開催も増え、地元ファンの注目を集めている。

チームの構成と注目選手:ブロック王と日本代表経験者が在籍


2024-25シーズンのロースターには、注目の選手が揃う。センターのハイデン・コヴァルはB3リーグで2年連続ブロック王(2023-24:3.10本/2024-25:3.33本)に輝いた長身ビッグマンで、歴代最高記録保持者だ。

またキャプテンを務める伊藤良太は、32歳のベテランPGでありながら、2023-24シーズンのスティール王(2.21本)と3P成功率2位(39.59%)を記録。さらに、元3×3日本代表である落合知也も2024-25シーズンから加入し、チームの経験値を大きく底上げした。

3×3チーム「SHINAGAWA CITY.EXE」始動:バスケ新時代への布石

2025年、クラブは新たに3×3チーム「SHINAGAWA CITY.EXE」を設立。FIBA公認の「3×3.EXE PREMIER」リーグへの正式参入を発表した。これは、都市型・即興型スポーツとして人気が高まる3×3バスケにおいて、品川ブランドを浸透させる狙いがある。

選手の中には5人制と兼任する者もおり、特に俊敏性やフィジカルの強さを生かしたプレースタイルが3×3にマッチする選手が揃う。しながわシティの3×3部門は、GL3x3とも連携する形で今後さらなる飛躍が期待されている。

B3での成績推移:着実な成長を続けるクラブ

2021-22シーズンはわずか6勝に終わったものの、2024-25シーズンには23勝29敗と、B3リーグ17チーム中10位にまで浮上。年々勝率を上げ、成績も着実に向上している。

特に2024年1月の天皇杯ではB1の滋賀レイクスに78-73で勝利し、今大会唯一B1に勝ったB3クラブとして全国的に注目を浴びた。また、2025年1月の横浜エクセレンス戦では、リーグ18連勝中の強豪を撃破し、大金星を挙げた。

クラブカルチャーとファンとのつながり

しながわシティは地域と深く結びつくクラブ運営を志向しており、マスコットキャラクター「Sheena(シーナ)」や、チアダンスチーム「SEAGULLS」、ベテランMCの佐山裕亮など、エンタメ性にも力を入れている。

また、2024年の能登半島地震復興支援チャリティマッチや地域清掃活動など、社会貢献活動にも積極的に取り組み、地域住民との絆を深めている。

しながわシティの未来展望:B2昇格と3×3制覇へ

クラブの短期的な目標は、B2リーグ昇格と3×3.EXE PREMIERでの頂点獲得。長期的には品川区を拠点とした「総合型スポーツクラブ」としての完成を目指し、ジュニアユース育成や女子チームの創設も視野に入れている。

ベテランと若手の融合、5人制と3人制の両輪運用といった多層的な運営戦略は、他クラブにとってもモデルケースとなり得る。

まとめ:地域から世界へ、しながわシティの挑戦は続く

多くの困難を乗り越えてきたしながわシティ バスケットボールクラブ。その歩みは、「諦めない挑戦」の連続だった。今、B3で着実に存在感を高め、3×3の舞台でもその名を知られる存在となりつつある。

これからの日本バスケを牽引するであろう「しながわシティ」の今後に、GL3x3としても注目し続けていきたい。