アジアカップ2025」タグアーカイブ

男子バスケ日本代表がアジアカップ2025直前合宿メンバー発表!富樫・馬場・富永ら精鋭12名が集結

アジアカップ2025直前、日本代表が精鋭12名を招集


2025年7月24日、日本バスケットボール協会(JBA)は、『FIBAアジアカップ2025』に向けた男子日本代表の直前合宿メンバーを発表した。8月5日に開幕する本大会へ向け、戦いの最終段階を見据えた重要なメンバー構成が明らかとなった。

注目は、NBAサマーリーグを終えたばかりの馬場雄大と富永啓生、そして日本代表不動の司令塔・富樫勇樹の復帰だ。3人はいずれも世界での経験を武器に、チームに厚みとスピードをもたらす存在といえる。

エリート揃いの12名:若さと経験の融合

今回発表された直前合宿のメンバーは以下の通り。平均身長193.6cm、平均年齢25.7歳というフレッシュさと安定感が共存する構成になっている。

  • #2 富樫勇樹(PG/167cm/31歳) – 千葉ジェッツ。Bリーグを代表するポイントガード。
  • #4 ジェイコブス晶(SF/203cm/21歳) – フォーダム大学在籍。アメリカ育ちの次世代ウィング。
  • #7 テーブス海(PG/188cm/26歳) – アルバルク東京。視野と展開力が武器。
  • #13 金近廉(SF/196cm/22歳) – 千葉ジェッツ。大学バスケ界から急成長中のシューター。
  • #14 狩野富成(C/206cm/23歳) – サンロッカーズ渋谷。サイズと運動量で注目。
  • #18 馬場雄大(SF/196cm/29歳) – 無所属(NBAサマーリーグ出場)。爆発力あるアスリート。
  • #19 西田優大(SG/190cm/26歳) – シーホース三河。勝負どころで頼りになるクラッチシューター。
  • #23 ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(PG/181cm/22歳) – サンロッカーズ渋谷。急成長中のフロアリーダー。
  • #24 ジョシュ・ホーキンソン(C/PF/208cm/30歳) – 帰化選手としてペイントを支配。
  • #30 富永啓生(SG/188cm/24歳) – レバンガ北海道。アウトサイドシュートのスペシャリスト。
  • #91 吉井裕鷹(SF/196cm/27歳) – 三遠ネオフェニックス。泥臭くも着実なディフェンダー。
  • #99 川真田紘也(C/204cm/27歳) – 長崎ヴェルカ。リムプロテクターとして期待。

この顔ぶれを見ると、Bリーグでの実績と大学・海外経験のバランスを取りつつ、現在の戦術にフィットする選手たちが慎重に選ばれている印象だ。

選外メンバーとその理由:河村勇輝の不在


デンマーク戦に出場していた中村太地や川島悠翔、湧川颯斗らは今回は選外。また、NBAのシカゴ・ブルズと2Way契約を結んだ河村勇輝の不在も注目されている。

2Way契約選手の派遣はチーム側の判断も関わるため、本人の希望とは別にクラブ事情が影響した可能性がある。いずれにせよ、パリ五輪予選後に台頭した若手のふるい落としは、代表における「競争の常態化」を示している。

富樫・馬場・富永のインパクトと再招集の意図

富樫勇樹は、アジアカップ2017以降、日本代表の司令塔として不動の地位を築いた。世界的には小柄だが、スピードと判断力はアジア随一。馬場はパリ五輪予選での3P精度改善が話題となり、富永は“和製ステフ・カリー”の異名を持つ存在だ。

この3人の復帰は、日本代表が再び“実績”と“経験”に軸足を置いた証でもあり、初戦から確実に勝ちを狙う構えといえる。

ホーバスジャパンの“第2章”へ


トム・ホーバスHCはこれまで“勝てる文化”の定着を掲げてきた。パリ五輪予選での課題――リバウンド、得点効率、インサイドの厚み――を踏まえた今回の選考は、「理想」と「現実」のバランスを模索した結果だろう。

また、アシスタントコーチには川崎の勝久ジェフリー、琉球の佐々宜央らが並び、BリーグトップHCのノウハウを結集している点にも注目だ。

GL3x3との接点:3×3化する日本代表バスケ

近年の日本代表は5on5に加え、3×3への選手転用が現実味を帯びてきている。特に富永のような高精度シューターや、西田のようなフィジカルとクイックネスを兼ね備えた選手は、3×3においても“主役”を張れる。

GL3x3が掲げる“スピード・スキル・エンタメ”の価値観と、日本代表の近代化は極めて親和性が高い。代表選手の一部がGL3x3イベントに登場する未来も、現実味を帯びてきた。

ファンの反応と報道の評価

X(旧Twitter)では「富永は絶対に必要な存在」「馬場が戻ってくるのは心強い」「河村いないのは残念」など、賛否が交錯している。

一部メディアでは「現時点で最強の布陣」「富樫とテーブスのW司令塔体制が鍵」など、戦術的展望にも言及が始まっている。

まとめ:勝利のための12人、そして未来へ

『FIBAアジアカップ2025』は、日本にとって「再構築」から「定着」へと移行するフェーズを象徴する大会となる。過去の栄光やスタッツに依存せず、今を見据えた選考がされた今回のメンバーは、まさに“勝ちに行く”ための構成だ。

GL3x3や3×3国際大会との橋渡し役としても、今回の代表は新時代の日本バスケを象徴する存在となるだろう。次なる飛躍への一歩が、ここから始まる。

女子日本代表がフィリピン撃破でアジア杯2連勝!髙田真希&薮未奈海の3Pショーで豪州戦へ前進

FIBA女子アジアカップ2025|日本代表がフィリピンを下しグループ2連勝

2025年7月14日、中国・深圳で開催されている「FIBA女子アジアカップ2025」予選ラウンド第2戦にて、女子日本代表(FIBAランキング9位)が女子フィリピン代表(同44位)を85−82で下し、開幕から2連勝を飾った。

この試合で躍動したのは、キャプテン・髙田真希とデンソーアイリス所属の薮未奈海。ともに5本の3ポイントシュートを沈め、攻守においてチームを牽引。髙田が20得点、薮が15得点を記録するなど、“外角からの爆発力”で勝利を手繰り寄せた。

スタートから得点ラッシュ|主導権を握った日本代表の爆発力

試合は序盤から一進一退の点の取り合いに。先発は田中こころ(ENEOS)、今野紀花(デンソー)、馬瓜ステファニー(スペイン・サラゴサ)、髙田真希(デンソー)、渡嘉敷来夢(アイシン)という経験豊富な布陣。

第1クォーターから全員が得点に絡むバランスの良さを見せ、終盤には13−0のランで一気に突き放す。10分終了時点で31−20と11点のリードを奪い、流れを完全に掌握した。

ベンチから出場した宮澤夕貴(富士通)、薮未奈海(デンソー)、星杏璃(ENEOS)、東藤なな子(トヨタ紡織)らも躍動し、層の厚さを証明した。

髙田真希のベテランらしい安定感と薮未奈海の連続3P

第2クォーターはリードを保ちながら髙田の“4本目”となる3ポイントで一気に19点差に。ターンオーバーからの連続失点でリズムが崩れかけたが、ここで薮未奈海が2本連続の3ポイントを沈めて再び主導権を取り戻す。

前半終了間際にはオコエ桃仁花(ENEOS)が得点を決め、57−41と16点リードでハーフタイムに突入。主力と若手が融合した理想的な展開となった。

渡嘉敷や栗林も加点|全選手得点の理想的ローテーション

後半に入ると渡嘉敷の3Pや川井麻衣(デンソー)、宮澤のジャンパーなど得点の幅がさらに拡大。残り1分7秒からは薮が再び2本連続でロングレンジを決め、リードを20点差に広げる場面も。

第4クォーター開始2分41秒には栗林未和(東京羽田)がジャンプシュートを沈め、ベンチメンバー含めた全選手がスコアに貢献。ローテーションの完成度も光った。

最終盤はフィリピンの猛反撃を受け、点差は詰められたものの85−82でリードを守りきり、貴重なグループ2連勝を飾った。

3Pシュートで流れを変えた髙田と薮|勝負を決めた“外の力”

この試合のMVP級の活躍を見せたのが、髙田真希と薮未奈海。ともに3P5本成功というスタッツは、近年の女子日本代表が志向する「ペース&スペース」バスケの象徴とも言える。

髙田は内外両方で得点が取れる万能型であり、3ポイントを確実に沈めることで相手ビッグマンを外に引き出し、インサイドのスペースを作る役割も果たした。

一方の薮は“第2の火力”として終盤の流れを完全に日本へ引き寄せる役割を果たした。得点以外にもディフェンスやボールムーブへの意識も高く、ホーバスHCからの信頼も厚い。

若手とベテランの融合が進む日本|戦術理解度の高さも鍵

日本代表はここまでの2試合でレバノン、フィリピンを下し2勝0敗。いずれもスタートダッシュでリズムを作り、終盤の粘りで逃げ切る展開となっている。

特徴は「1人に依存せず、複数選手が得点できるバランスの良さ」にある。髙田や渡嘉敷、宮澤らベテランが要所で安定感を見せつつ、田中こころや東藤なな子といった若手が要所で起点となる場面も増加。試合ごとに成長の兆しが見える。

また、全体の戦術理解度が高く、トランジション、スペーシング、ヘルプディフェンスにおいて連動が取れている点も、世界と戦う上での大きな強みだ。

次戦は最大の山場、オーストラリアとの直接対決へ

日本代表の次なる対戦相手は、FIBAランキング3位の強豪・オーストラリア。7月15日に行われるこのグループ最終戦は、準決勝進出を左右する重要な一戦となる。

勝利すればストレートでの準決勝進出。敗れた場合は他グループ2位とのプレーイン(決定戦)に回るため、できる限りストレート進出を狙いたいところだ。

鍵となるのは、「サイズで勝る相手にどれだけ外角で崩せるか」。髙田・薮の3P、田中・今野のウィング展開、渡嘉敷のミドルなど、あらゆるパターンでのスコアリングが求められる。

まとめ|着実に進化を遂げる“ホーバスジャパン”、真価は次戦にあり

FIBA女子アジアカップ2025、ここまで2戦2勝。日本代表はベテランと若手の融合、そしてトム・ホーバスHCの戦術の浸透により、明らかに完成度を高めてきている。

3Pシュート成功数、全選手得点、ローテーションの多彩さ──どれをとっても「世界に通用するチーム」への進化が見て取れる。

次戦オーストラリアとの一戦は、その真価が問われる試金石だ。アジアカップ制覇、そしてパリ五輪、さらにはその先のW杯に向けて──
今大会は“現在地”と“未来”を測る最高の舞台となる。

篠山竜青×辻直人が語る日本代表の推し選手と課題|アジアカップ直前インタビューで見えた未来の鍵

ABEMA解説者・篠山竜青×辻直人が語る「代表の現在地と未来」

2025年8月に開幕を控える「FIBAアジアカップ2025」。日本代表の選考と強化が着実に進む中、新しい視点から注目を集めているのが「元日本代表コンビ」によるABEMA解説だ。

篠山竜青と辻直人。かつての日本代表の司令塔とシューターコンビが、解説席でも抜群のケミストリーを披露しながら、新生日本代表を鋭く、時にユーモラスに語る。このコンビが日本生命カップ2025・日本代表vsオランダ代表の直前に行ったインタビューでは、解説者としての視点から「日本代表の推し選手」「呼んでほしい未招集選手」「今必要な人材」まで、濃密な見解が飛び出した。

不安と期待が交差した初コンビ解説

篠山と辻が揃って解説に挑んだのは今回が初めて。オファー当初の心境について、辻は「大丈夫かな…と不安の方が大きかった」と振り返り、篠山も「自分たちへのハードルが勝手に上がっていた」と苦笑いしたという。

だが、互いの解説スタイルについてはお互いに称賛。辻は篠山について「聞いていて“そうそう”と納得できる分かりやすさ」、篠山は辻について「IQが高く、ふざけてるように見えて的確」と語り、信頼感がにじみ出る。

両者ともに「選手目線で寄り添う」「現役感覚を伝える」ことを意識しており、彼らならではの立場が、新しい解説スタイルを築いている。

アジアカップ日本代表への期待|“勢い”と“サイズ”が鍵

新生日本代表の選考について、両者は「若返り」「海外組の増加」「勢いのあるBリーガーの抜擢」といったキーワードを挙げる。特に注目されたのは、テーブス海の弟であるテーブス流河や、かつて明成高校で話題を集めた山﨑一渉などの新顔だ。

辻は「“こんな選手いたのか”と驚くほどバリエーション豊か」と称賛。篠山も「B2の中村太地選手のように、カテゴリー関係なく“勢い”で選ばれているのが面白い」と語った。

また、近年は日本代表の課題とされてきた「サイズ不足」についても改善が見られ、トム・ホーバスHCのバスケットを遂行できるメンバーが揃ってきていると評価する。

“未招集の逸材”たち|2人の解説者が本気で推す候補選手とは

──もし、今の代表に“呼んでほしい”と思う未招集選手は?
この質問に対し、両者からは以下の名前が挙がった。

  • 米須玲音(川崎)…「パスセンスは抜群。司令塔としての成長が楽しみ」(篠山)
  • 山内ジャヘル琉人(川崎)…「身体能力と1on1のディフェンス力が高く、外国籍選手にも対応できる」(篠山)
  • 脇真大(琉球)…「Bリーグファイナルでの爆発力。外角精度が高まれば代表向き」(辻)
  • 小川敦也(宇都宮)…「ドライブでペイントタッチを作れるクリエイター。国際舞台で見たい逸材」(辻)

なかでも小川は、篠山・辻の両者が「絶対に代表で試してほしい」と意見が一致。高さ、ドライブ力、プレーメイク能力のバランスにおいて、「日本代表に新しい風を吹かせる存在」として高評価を得ている。

今の代表に“必要な人材”とは?ハンドラー&ビッグマンが急務

ポジション的な課題について問われた際、両者の見解は一致した。「必要なのはハンドラーとビッグマン」ときっぱり。

篠山は「河村勇輝がメインハンドラーとして定着しつつあるが、逆サイドにももう1人起点を作れる選手が必要」と説明。また、ジョシュ・ホーキンソンが38分以上出場している現状を危惧し、「日本人ビッグマンの台頭が急務」と語る。

辻も同意しつつ、新たに代表に加わった狩野富成(長崎)のフィジカルに驚きを示す。「金髪にしたら川真田選手と間違えるくらい体格が似てる(笑)。そんな選手がいたことにもびっくり」と語り、今後の台頭に期待を寄せた。

アジアカップを“強化の場”と捉える2人のリアルな視点

アジアカップは、日本代表にとって「結果を求められる大会」であると同時に、「新戦力発掘の場」でもある。この点について、2人はともに「今後に向けた“トライアウト”的意味合いが強い」と分析する。

篠山は「代表入りを目指す若手たちが公式戦で経験を積む機会は大きい」とし、結果よりも成長と経験値を重視するスタンスを示した。辻も「新戦力の“試験的起用”の場として非常に貴重」とコメントし、結果と育成のバランスを重要視している。

まとめ|元代表だからこそ語れる、現代表へのリアルな“愛”と“希望”

今回のインタビューは、元代表選手という立場から、現日本代表の未来を真剣に見つめる“バスケ愛”にあふれた内容となった。篠山竜青と辻直人がABEMA解説者として担う役割は、単なるマイク越しの仕事ではなく、次世代への「継承」とも言えるだろう。

推し選手の紹介だけでなく、「なぜ今このタイプが必要なのか?」「この選手はどこでフィットするのか?」といった視点は、現役プレイヤー/OBだからこそ語れる貴重な知見だ。

アジアカップ2025、そしてその先のFIBAワールドカップやオリンピックに向けて──
「バスケ解説」が“バスケ文化”を育てる時代が、いま始まっている。

日本代表が韓国に2連敗、ホーバスHC「成熟度に差」若手台頭と今後の課題に言及

韓国遠征での2連敗、日本代表が直面した“現実”とホーバスHCの冷静な分析


2025年7月13日、韓国・ソウルにて行われた男子日本代表の国際強化試合で、日本は韓国代表に69-84と完敗。前戦に続いて連敗を喫し、ホーバスHCは試合後、「非常に理想的なチームを見た」と韓国代表を称えるコメントを残した。ランキング上はFIBA世界21位の日本に対し、韓国は53位という位置付けながら、試合内容ではむしろ逆の結果となった。

本記事では、敗因の分析だけでなく、日本代表の現在地や若手の台頭、今後の展望に至るまで、詳細にリポートしていく。

2試合連続の黒星、主導権を握れなかった日本

第1戦(77-91)に続く第2戦は、序盤から韓国に主導権を握られる展開となった。日本は3ポイントシュートが不調で、成功率はわずか25.0%(10/40)。ターンオーバーも12本と多く、攻撃のリズムを構築できないまま点差を広げられた。

第4クォーターではジェイコブス晶が気を吐き、1人で14得点を挙げるなど反撃を試みたが、大差を覆すには至らなかった。

ホーバスHCは「第4Qのような戦い方が本来の我々。しかしそこまで持っていけなかったのは、我々の未熟さと韓国の守備の素晴らしさが要因」と語り、相手の組織力を高く評価した。

ホーバスHCが語る韓国代表の“理想形”

試合後の記者会見でホーバスHCは、「韓国は非常に成熟している」と語り、ボールムーブメントや全員得点のシステムを「現代バスケットにおける理想的な形」と評した。FIBAランキングでは測れない実力差を強調し、「実際に戦えば、その真価がわかる」との見解を示した。

韓国は近年、国内リーグKBLの強化を背景に代表強化も着実に進んでおり、現時点での完成度は日本を上回っていたといえる。

若手選手の奮闘と新戦力の発掘

苦しい展開の中でも、希望の光はあった。ジャン・ローレンス・ハーパージュニアは攻守で積極的なプレーを見せ、指揮官から名指しで評価された。また、1本の3ポイント成功にとどまった山﨑一渉についても、「伸びしろがある」と前向きな評価がなされた。

ホーバスHCは「今はプロセスの途中。新しい選手がステップアップする時間が必要」とし、アジアカップ本番に向けての成長段階であることを強調した。

不在の主力選手たち――河村、富永、富樫、比江島

今回の韓国遠征には、いわゆる“主力不在”の状態で臨んでいた。中でも注目されるのが、NBAサマーリーグ参戦中の馬場雄大(無所属)、富永啓生(ネブラスカ大学出身)、河村勇輝(シカゴ・ブルズ)の3名だ。

ホーバスHCは「彼らがどう評価されるか次第だが、本人たちはアジアカップへの強い意欲を持っている」と述べ、今後のスケジュールやチーム構成に柔軟に対応する考えを示した。

富樫勇樹(千葉ジェッツ)については「出場意志を確認している。帰国後に話し合う」とした上で、調整段階であることを明言。

一方で、代表引退を示唆していた比江島慎(宇都宮ブレックス)については「アジア選手権まで戦い続けていたが、今回は不参加」と断言した。

アジアカップへ向けたラストチャンスはデンマーク戦


現在、日本代表に残された強化試合は、7月19日・20日にLaLa arena TOKYO-BAYで予定されているデンマーク代表(FIBAランキング59位)との連戦のみ。

この2試合が、2025年8月に予定される「FIBAアジアカップ2025」本大会前の“ラストテスト”となる。

ここでのパフォーマンス次第では、メンバー選考に大きな影響を与える可能性も高く、新旧交代を見据えた人選にも注目が集まる。

代表の“今”と“これから”――変革期にいるチーム

ホーバスHCが着任して以来、日本代表はNBAスタイルを取り入れたハイスペースバスケットを志向し、スピーディーで自由度の高い戦術を磨いてきた。しかしその一方で、安定感や成熟度という面ではまだ発展途上にある。

韓国戦での敗北は、その“未完成さ”を明るみにしたとも言えるが、それはまた大きな成長のきっかけにもなり得る。

ホーバスHCの「これはプロセスの一部。焦らず次に進む」という言葉には、長期的なチーム強化に向けた確固たる意志が感じられた。

課題の明確化と今後の強化方針――日本代表の“成長ロードマップ”

今回の韓国遠征は、日本代表にとって多くの課題を浮き彫りにした試合だった。3ポイントの精度、ターンオーバーの数、ディフェンス時のローテーション、そして試合の入り方の甘さ。これらの要素は、すべて今後の強化ポイントとしてチームが取り組むべきテーマとなる。

特にペリメーターの守備力は、アジア勢との戦いにおいて生命線とも言える分野だ。韓国戦ではスイッチの遅れから外角を容易に打たれ、そこを起点にインサイドを攻め込まれるケースが目立った。これに対し、ホーバスHCは「個々の1on1ディフェンスの強化だけでなく、ヘルプの連携を高めることが重要」と語り、組織的な守備意識の底上げを課題として挙げている。

一方で、オフェンスにおいても課題は山積している。ドリブルからの展開が単調になり、相手の守備網に捕まる場面が目立った。ホーバス体制では常に「スペースとボールムーブメント」が重要視されてきたが、現時点では戦術が若手選手に十分に浸透していないようにも見受けられる。

そのため、デンマーク戦を含めた残りの強化試合では、いかに戦術の再確認と浸透を図れるかが焦点となる。選手同士の連携を高めるためには、試合の中で“失敗してもチャレンジする”というメンタリティの醸成も重要だ。

ファンが支える“成長の物語”とアジアカップへの期待

日本代表は現在、世代交代と再構築の真っただ中にある。絶対的エースや経験豊富な主力が不在という状況の中で、若手選手たちは貴重な実戦経験を積みながら、着実にステップアップしている。

SNSなどでは、今回の連敗を悲観する声と同時に、「若手が経験を積む良い機会」「ホーバスのチャレンジを支持する」といった前向きな意見も数多く見られる。これは、日本のバスケファンがチームの“プロセス”を共有し、長期的な視野で応援を続けている証でもある。

2025年8月のFIBAアジアカップは、そんなプロセスのひとつの“答え合わせ”となる場だ。ライバル韓国、中国、フィリピンなど強豪がひ

日本代表定着へ名乗り!ジャン・ローレンス・ハーパージュニアがディフェンスで躍動、アジアカップロスター入りへ前進

ジャン・ローレンス・ハーパージュニアがディフェンスで存在感示す!アジアカップロスター入りを目指して成長を続ける

2025年7月8日(現地時間7日)、日本生命カップ2025(東京大会)で男子日本代表(FIBAランキング26位)は、オランダ代表(同52位)との2連戦に臨み、初戦を70−78で落としましたが、第2戦では74−53で快勝しました。試合後、ジャン・ローレンス・ハーパージュニアはディフェンス面での修正点やチーム全体の成長について語り、次回のアジアカップロスター入りに向けて意欲を示しました。

第1戦と第2戦の違いとハーパージュニアの役割

第1戦は、出だしで主導権を握ったものの、後半にオランダのゾーンディフェンスに対応しきれず逆転負けとなりました。ハーパージュニアはこの試合で8分34秒の出場にとどまり、1得点に終わりましたが、「昨日の負けは悔しかったですし、みんなでチームメートやコーチを信じて戦ったから、今日はいい試合ができたと思います」と前日の敗戦からの切り替えを強調しました。

続く第2戦では、ジャン・ローレンス・ハーパージュニアは強度の高いディフェンスを展開し、前半で20点差をつける圧倒的な展開を作り出しました。ディフェンスでの貢献が光ったハーパージュニアは、「常にディフェンスは意識しています。この大会とBリーグではファウルの基準が違うので、ギリギリのラインを攻める自分のスタイルに合わせる必要がありました。昨日はファウルが多かったのですが、今日はしっかりアジャストできたと思います」と語り、修正力の高さをうかがわせました。

ディフェンススタイルの適応力と修正力

ハーパージュニアは、ディフェンスでの重要な修正を実施し、チームに貢献しました。彼は「受け身になってはいけないと思っていて、何事にも挑戦することが大事だと感じています」と語り、積極的にプレーに挑戦する姿勢を見せました。特に、攻撃面でのパスやチームメイトとの連携でも良い結果を残し、「前にボールをプッシュする場面では、仲間が空いていたので、気持ちよくパスを通して決めてくれたのが良かったです」と積極性を意識したプレーに手応えをにじませました。

ハーパージュニアの成長とチームの信頼

2025年2月にFIBAアジアカップ2025予選でA代表デビューを果たしたハーパージュニアは、代表チームでの成長を語りました。「若い選手が多いからということではなく、みんながバスケットに対する考え方や姿勢を共有できているので、チームとしてスムーズに機能していると思います。それを継続していきたいです」と、チームへの信頼を語り、今後の戦いに向けた意気込みを見せました。

自らの目標と河村勇輝への憧れ

自身のポジションについて尋ねられると、ハーパージュニアは「まあ全然下ですよね。やっぱり自分が目標にしているのが(河村)勇輝なので、そこまで追いつかないと。やっぱり自分は意味ないと思っているので、そこまでいけるように頑張っていきたいと思います」と答え、今後の成長に対する強い決意を表明しました。

ホーバスHCによる評価と今後の期待

試合後の記者会見で、トム・ホーバスHCはハーパージュニアの成長を高く評価しました。「昨日は彼らしくないプレーが目立っていた。でも今日はしっかりとステップアップして、プレーの質も上がった。うちのコーチングがうまく機能したと思う」と、彼の変化を称賛しました。

ホーバスHCは具体的な改善点についても言及しました。「昨日はトラップが来たときにジャンプしてパスを出してしまっていた。それはやめようと伝えたところ、今日はしっかり修正していた。彼は言われたことをすぐに修正できる選手。本当に学ぼうとする姿勢があるし、いいチームメートになると思う。もっと上手くなりたいという意欲が強く、いろいろ質問したり、話をよく聞こうとする。それは本当にいいこと」と、ハーパージュニアの成長に太鼓判を押しました。

アジアカップロスター入りに向けた意気込み

ハーパージュニアは、「アジアカップのロスターに選ばれるために、どんな小さなことでも全力で取り組んでいきたいです」と意欲を見せ、代表定着への強い決意を表明しました。彼のディフェンス力や積極性は、今後の代表戦やFIBAアジアカップ2025に向けた強化の中でも、確実に日本代表の武器となるはずです。

代表における今後の展望と期待される成長

ハーパージュニアのディフェンス力と成長意欲は、今後の日本代表にとって非常に重要な要素となります。柔軟性と向上心を持つ彼の姿勢は、チームにとって不可欠な存在となり、アジアカップでの活躍が楽しみです。さらに、Bリーグでの経験を活かし、今後もステップアップを続けていくことが期待されます。

まとめ

ジャン・ローレンス・ハーパージュニアは、ディフェンスでの高いパフォーマンスと柔軟な修正力で、アジアカップのロスター入りを目指し、着実に成長を続けています。彼の意欲と努力は、今後の日本代表にとって大きな資産となり、他の選手たちに良い刺激を与える存在です。ハーパージュニアの今後の活躍に大いに期待しましょう。

ホーキンソンが語る“日の丸キャプテン”の責任と若手の台頭「誇りを持ってプレーしている」

“日の丸キャプテン”ジョシュ・ホーキンソンが担うリーダーの責任


2025年7月5日・6日に開催された「日本生命カップ2025(東京大会)」。男子日本代表(FIBAランキング21位)は、オランダ代表(同54位)との2連戦に挑んだ。1勝1敗で大会を終えたものの、ホーバスジャパンにとっては“試金石”となる内容重視の2日間となった。

この2戦でチームを牽引したのは、キャプテンに任命されたジョシュ・ホーキンソン。日本代表としてすでにワールドカップやアジア予選で実績を重ねてきた彼だが、キャプテンとして挑む今回のシリーズは、特別な意味を持っていた。

「日の丸を背負うことには誇りを感じていますし、キャプテンとして責任を持ってプレーしたいです」と語る姿に、リーダーとしての自覚と覚悟がにじんでいた。

第1戦での惜敗と“機能と非機能”の洗い出し

初戦は70-78で惜敗した。序盤はジェイコブス晶、テーブス海、西田優大、そしてホーキンソン自身の得点で好スタートを切るも、後半にかけてはミスが続き、アウトサイドディフェンスが崩れた。

ホーキンソンはこの試合で14得点11リバウンドのダブルダブルを記録。ジェイコブスも15得点と奮闘したが、要所での失点が響いた。試合後、ホーキンソンは「こういった試合は、ある意味で“テスト”の場。何がうまくいき、何がそうでないかを確認する貴重な機会」と冷静に総括した。

また、吉井裕鷹が負傷交代を余儀なくされるというアクシデントもあり、チームの再構築を迫られる一面も見せた。

第2戦は新戦力が躍動し、狩野・中村らがA代表デビュー

翌7月6日の第2戦、日本代表は多くの新戦力を起用。中村太地(島根スサノオマジック)、渡邉伶音(ユタ大学)、狩野富成(SR渋谷)がA代表デビューを果たした。

第1クォーターからホーキンソンと金近廉が安定した立ち上がりを見せ、21-13とリード。中村が3ポイントを連発し、渡邉もアグレッシブなプレーで躍動。43-23で前半を終えた日本は、後半もジェイコブスの3Pや狩野の守備でリズムを維持し、74-53の快勝を収めた。

ホーキンソンはこの試合で10得点8リバウンド4アシスト。中村が3P4本を含む16得点、ジェイコブス14得点、狩野は4ブロックと、若手たちの大躍進が光った。

キャプテンとして感じた「役割遂行」への誇り


ホーキンソンは2戦目終了後、「第2Qでの踏ん張り、役割を全うする姿勢、それが見えたことを誇りに思う」と語った。その言葉通り、今シリーズでは各選手が明確な役割を持って起用されており、チームとしての成長の兆しが随所に見られた。

ホーキンソン自身も、得点だけでなく、リバウンド、アシスト、スイッチディフェンスにおいて多岐にわたる貢献を見せ、まさに“キャプテンシー”を体現。彼の存在が、若手に安心感と自信をもたらしているのは明らかだ。

ホーバスHCがホーキンソンに託した「厳しさ」とは


ホーバスHCはホーキンソンに対して、「キャプテンには厳しさも必要だ」と語っている。単にプレーで引っ張るのではなく、チーム全体に基準を示す存在であること。その意味で、ホーキンソンの役割は単なるプレイヤー以上の価値を持つ。

アメリカ出身でありながら、日本国籍を取得して日本代表の柱となった彼の姿は、多様化が進む現代スポーツの象徴であり、グローバル化と共生の象徴でもある。まさに“日ノ丸キャプテン”という称号にふさわしいリーダー像を体現している。

若手の台頭が示す“層の厚み”とチームの次なる進化

中村太地、渡邉伶音、狩野富成といった新戦力の躍動は、日本代表の層の厚みを象徴していた。中村は3P精度、渡邉はフィジカルとパスセンス、狩野はリムプロテクトでそれぞれの強みを発揮。これにより、ホーバスHCの戦術選択肢は格段に広がった。

特に渡邉と狩野は、ディフェンス面での貢献度が高く、チームの守備バランスを補完する存在として急浮上。ホーキンソンは「このような競争がチームの底上げにつながる」と強調した。

アジアカップ2025へ向けての布陣と課題

日本代表は今後、7月11日と13日に韓国代表とのアウェー2連戦、7月19日・20日にデンマーク代表との「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」を控えている。そして、8月5日開幕の「FIBAアジアカップ2025」では、過去最高成績を狙う。

ホーバスジャパンの主力として、富永啓生(ペイサーズ)、河村勇輝(ブルズNBAサマーリーグ参加)、西田優大(宇都宮)、金近廉(千葉J)、吉井裕鷹(A東京)らが名を連ねる中、ホーキンソンは攻守両面で不可欠な存在だ。

その中で、どれだけ若手が台頭し、ロスター争いに食い込めるかが注目点となる。

まとめ:ホーキンソンのキャプテンシーが導く日本代表の未来

2連戦を通じて、日本代表が得た最大の収穫は、ホーキンソンというキャプテンの存在と、新戦力の飛躍である。役割を全うする意識、リーダーとしての覚悟、そしてチームとしての成熟度。これらが明確に見えた2日間は、アジアカップ、そしてその先に続くFIBAワールドカップやオリンピックに向けた“進化の一歩”だった。

ホーキンソンが語る「試し、学び、成長するプロセス」は、まさに日本代表が世界で戦うために必要なステージである。
GL3x3では今後も、彼のリーダーシップとチームの進化に注目していきたい。