オールスターファイブ」タグアーカイブ

ユーロバスケット2025総括|ドイツが32年ぶり優勝、シュルーダーMVP受賞&オールスター5・スタッツ完全まとめ

ユーロバスケット2025閉幕、ドイツが栄光をつかむ


ヨーロッパ最大のバスケットボールイベント「FIBAユーロバスケット2025」が、ラトビアを舞台に約3週間にわたって開催され、9月15日に幕を閉じた。決勝ではドイツ代表がトルコ代表を88-83で下し、1993年以来32年ぶりとなる王座を獲得。世界ランキング3位の実力を証明し、2023年のワールドカップ優勝に続く快挙となった。

決勝戦はリードチェンジ15回を数える激戦で、両国のスター選手が火花を散らした。トルコはアルペラン・シェングン、セディ・オスマン、シェーン・ラーキンといったタレントが躍動したが、試合終盤にドイツが粘りを見せ、デニス・シュルーダーの冷静なクラッチシュートとフリースローで勝負を決めた。

決勝戦レビュー:トルコとの死闘

試合序盤はトルコが主導権を握り、第1クォーターで最大11点差をつける展開となった。しかしドイツはフランツ・ワグナー、アイザック・ボンガらの活躍で反撃し、前半は46-40で折り返す。後半は一進一退の攻防が続き、第4クォーター残り1分を切った場面でシュルーダーが連続得点を奪取。さらに終了間際にシェングンが放った3ポイントを外し、勝利の女神はドイツに微笑んだ。

スタッツ面ではボンガが20得点5リバウンド、ワグナーが18得点8リバウンド、シュルーダーが16得点12アシストをマーク。群馬クレインサンダーズでプレーするヨハネス・ティーマンもベンチから貴重な7得点を挙げ、ドイツの層の厚さを示した。

デニス・シュルーダー、W杯に続くMVP受賞

ドイツを牽引したのは、NBAサクラメント・キングス所属のデニス・シュルーダーだ。32歳の司令塔は大会を通じて平均20.3得点7.2アシストを記録し、見事にMVPを受賞。ワールドカップ2023でもMVPに輝いており、2大会連続での栄誉はまさにリーダーシップの証明といえる。

決勝でも16得点に加えて12アシストをマークし、ゲームコントロールで圧倒的な存在感を放った。彼は試合後、「ドイツ代表としてプレーできることは光栄。40歳までプレーしたい」と語り、今後の代表キャリアにも意欲を示している。

個人賞とオールスターファイブ

今大会ではMVP以外にもさまざまな賞が発表された。

– ベストディフェンダー賞:アイザック・ボンガ(ドイツ)
– ライジングスター賞:ミカ・ムウリネン(フィンランド)
– ベストコーチ賞:エルギン・アタマン(トルコ)

さらに、大会を彩ったベスト5(オールスター5)は以下の通り。

– デニス・シュルーダー(ドイツ/キングス)
– ルカ・ドンチッチ(スロベニア/レイカーズ)
– フランツ・ワグナー(ドイツ/マジック)
– ヤニス・アデトクンボ(ギリシャ/バックス)
– アルペレン・シェングン(トルコ/ロケッツ)

セカンドチームにはジェド・オスマン、ラウリ・マルカネン、ジョーダン・ロイド、デニ・アブディヤ、ニコラ・ヨキッチと豪華な顔ぶれが名を連ね、NBAスターの競演を象徴する結果となった。

スタッツリーダーズ:数字で振り返る大会

スタッツ面でも注目すべき選手が多い。

– 平均得点:ルカ・ドンチッチ(34.7得点)
– 平均リバウンド:ニコラ・ブーチェビッチ(11.6本)
– 平均アシスト:デニス・シュルーダー(7.2本)
– 平均スティール:ヤム・マダー&ルカ・ドンチッチ(2.7本)
– 平均ブロック:トリグビ・フリナソン(2.4本)
– フィールドゴール成功率:ヤニス・アデトクンボ(68.5%)
– 3P成功率:アエジャン・オスマニ(56.7%)
– フリースロー成功率:シルヴァン・フランシスコ(95.2%)

これらの数字は、欧州バスケの競技レベルの高さと、個々の選手の能力を如実に示している。

3位決定戦:ギリシャの怪物 vs 北欧のキング

銅メダルをかけた3位決定戦では、ギリシャ代表のヤニス・アデトクンボとフィンランド代表のラウリ・マルカネンが激突。“Greek Freak”と“北欧のキング”によるスーパースター対決は大会終盤の大きな見どころだった。

アデトクンボは平均26.8得点9.5リバウンドと圧巻のパフォーマンスを続け、マルカネンは1大会通算得点でフィンランド歴代記録更新がかかっていた。ギリシャは過去5度の3位決定戦でわずか1勝しかしておらず、伝統国としての意地が問われた一戦となった。

過去のユーロバスケットMVPとドイツの系譜

シュルーダーのMVPは、1993年のクリス・ヴェルプ、2005年のダーク・ノビツキーに続くドイツ人3人目。ヨーロッパの舞台で長年輝きを放ってきたノビツキーの後継者として、シュルーダーが名実ともに歴史に刻まれた。

こうした系譜は、バスケ史を振り返る上で重要な要素であり、ドイツ代表が再び黄金期を迎えつつある証拠といえる。

今後の展望とヨーロッパバスケの未来

今回のユーロバスケットを通じて、ドイツはワールドカップに続き欧州でも覇権を確立。2028年ロサンゼルス五輪や今後の国際大会でも台風の目となる可能性が高い。

また、ギリシャやトルコ、フィンランドといった新旧勢力も台頭しており、ヨーロッパのバスケシーンは群雄割拠の様相を呈している。特に若手のマルカネンやムウリネンといった存在は、将来のスター候補として注目されている。

まとめ:ドイツ黄金世代の到来か

ユーロバスケット2025は、ドイツ代表の32年ぶり優勝とシュルーダーのMVPを中心に、欧州バスケットボールの厚みと多様性を改めて世界に示した大会だった。決勝、3位決定戦、個人賞やスタッツのすべてが、観る者を惹きつけるドラマに満ちていた。

今後もユーロバスケットやFIBAワールドカップ、オリンピックといった国際舞台は、NBAスターと欧州代表選手が交わる最高の舞台であり続けるだろう。ドイツの黄金世代がこれからどのような歴史を刻むのか、注目は高まるばかりだ。