ケビン・デュラント」タグアーカイブ

【史上最多7チームトレード】デュラントがロケッツへ!NBA歴史に残る超大型トレードが正式成立

NBA史上最大規模の7チーム間トレードが正式成立、ケビン・デュラントはヒューストンへ


2025年7月7日(米現地6日)、NBAのフリーエージェント(FA)契約解禁に合わせて、かねてより合意報道があったケビン・デュラントを含む大型トレードが正式成立した。
このトレードには、サンズとロケッツを中心に、ホークス、ウォリアーズ、レイカーズ、ネッツ、ティンバーウルブズの計7チームが関与。NBA史上最多となる「7チーム間」の複雑なトレード劇となった。

ケビン・デュラント(35歳)は、このトレードによりフェニックス・サンズからヒューストン・ロケッツへ移籍。合わせて大型インサイドのクリント・カペラもヒューストンに加わり、新シーズンへ向けての“超攻撃型ラインナップ”構成が現実のものとなった。

7チーム間トレードの全容:各チームの獲得選手・指名権リスト

以下が今回のトレードで各チームが獲得した内容である。FA解禁直後のタイミングで一気に成立した史上最多規模のディールに、リーグ内外から大きな注目が集まっている。

●ロケッツ獲得(HOU)

  • ケビン・デュラント(←サンズ)
  • クリント・カペラ(←ホークス)

●サンズ獲得(PHX)

  • ジェイレン・グリーン(←ロケッツ)
  • ディロン・ブルックス(←ロケッツ)
  • カマン・マルアチ(←ロケッツ/1巡目10位)
  • ラシーア・フレミング(←ロケッツ/2巡目31位)
  • コービー・ブレイア(←ウォリアーズ/2巡目41位)
  • デイクウォン・プラウデン(←ホークス)
  • 2026年・2032年ドラフト2巡目指名権(←ロケッツ)

●ホークス獲得(ATL)

  • デイビッド・ロディー(←ロケッツ)
  • 2031年ドラフト2巡目交換権(←ロケッツ)
  • 金銭(←ロケッツ)

●ネッツ獲得(BKN)

  • 2026年・2030年ドラフト2巡目指名権(←ロケッツ)

●ウォリアーズ獲得(GSW)

  • アレックス・トゥーヒー(←サンズ/2巡目52位)
  • ジャマイ・メイシャック(←ロケッツ/2巡目59位)

●レイカーズ獲得(LAL)

  • アドゥ・シーロー(←ネッツ/2巡目36位)

●ティンバーウルブズ獲得(MIN)

  • ロッコ・ジカースキー(←レイカーズ/2巡目45位)
  • 2026年・2032年ドラフト2巡目指名権(←サンズ)
  • 金銭(←レイカーズ)

ヒューストン・ロケッツ:デュラント加入で“即優勝狙い体制”へシフト


デュラントは昨季、サンズで平均23.2得点・6.5リバウンド・5.2アシストを記録。35歳ながら得点力・キャッチ&シュート・アイソレーションすべてでリーグトップクラスの水準を維持している。
ロケッツでは、フレッド・バンブリート、ジャバリ・スミスJr.、アルペレン・シェングンら若手との融合が期待される。

また、カペラの再加入によりペイント守備も強化され、ロケッツは一気にプレーオフ本命候補へと浮上。GMラファエル・ストーンは「この2人の獲得はチーム文化の転換点となる」と語っている。

フェニックス・サンズ:若返りと再構築に向けてシフト

一方でサンズは、デュラントとの「短命なビッグ3(ブッカー、ビール、デュラント)」時代に終止符を打ち、若返りと戦術多様性の再構築へシフトした。
新たに加わったジェイレン・グリーンはスコアラーとしての爆発力を持ち、ブルックスはディフェンシブリーダーとして機能。ドラフト指名権の積み増しにより、来季以降のトレード弾も確保した形だ。

オーナーのマット・イシュビアは「デュラントとの時間に感謝しつつ、新たな章を開くタイミングだ」とコメント。今後の“育成型サンズ”に注目が集まる。

なぜこの規模のトレードが可能だったのか?背景と展望


今回の超大型トレードが成立した背景には、以下のような要因が複合的に絡んでいる。

  • FA契約解禁に伴う“ロスター再編”のタイミング
  • 新CBA(労使協定)による高額年俸選手の整理
  • デュラント側の移籍希望とサンズの財政調整
  • 複数チームがドラフト指名権の入手を狙っていた

複雑なキャップ調整・サイン&トレードのバランスが必要だったため、当初2チーム間トレードとして報じられていた内容が、時間をかけて拡大されていったと見られている。

過去最大級のトレード比較:歴史的視点から見た“7チーム”の衝撃

NBAでは過去に4〜5チームが絡む大型トレードは複数存在しているが、「7チーム」は史上初。

代表的な過去事例:

– 2000年:4チームトレード(パット・ガリティ、グラント・ヒル)
– 2005年:5チーム13人が絡むトレード(アントワン・ウォーカーら)
– 2021年:ジェームズ・ハーデンの4チーム間移籍(BKN、HOU、CLE、IND)

今回のトレードは「人員数」ではなく「関与チーム数」で過去最大。現行のCBAルール下でこれだけ複雑な交渉が成立したことは、NBAフロント陣の調整能力の高さも示している。

まとめ:2025オフシーズン、最初の大爆発となった「7チーム衝撃」

ケビン・デュラントのヒューストン移籍は、ただのスター選手の移籍ではない。NBA史上初の7チーム間トレードという歴史的ディールにより、リーグの地図が大きく塗り替えられた。

この動きが他のチームの補強戦略にどのような影響を与えるかは、今後のFA契約、トレード市場、さらには来季の優勝争いに直結するだろう。

GL3x3では、今後もこの大型トレードの影響を継続的に追い、デュラントとロケッツ、そして再出発を図るサンズをはじめ、NBA全体の動向を深掘りしていく。

フェニックス・サンズが未来の中核を確保、マーク・ウィリアムズとカマン・マルアチを獲得

フェニックス・サンズ、2人の有望センターを獲得してロスター強化

2025年6月25日(現地時間)に開催されたNBAドラフト初日において、フェニックス・サンズが将来を担う2人のセンターを加える重要な補強を実行した。今季ウェスタン・カンファレンスで11位に終わったサンズは、ロスターの再編成を急務としていた。

大型トレードで主力選手を放出、新たな核を指名

サンズは今オフ、ヒューストン・ロケッツとのビッグトレードでスーパースター、ケビン・デュラントを放出し、見返りとしてジェイレン・グリーン、ディロン・ブルックス、複数のドラフト指名権を獲得。このトレードにより生まれた全体10位指名権を使い、デューク大学の逸材センター、カマン・マルアチを指名した。

カマン・マルアチ:高さと効率性を兼ね備えた次世代センター

マルアチは215cm・115kgの体格を誇り、デューク大学での1年目から印象的なパフォーマンスを披露。2024-25シーズンに出場した39試合では、平均21.2分間の出場で8.6得点、6.6リバウンド、1.3ブロックを記録。フィールドゴール成功率は驚異の71.2%を誇り、インサイドでの高い得点効率と守備力を証明した。

シャーロット・ホーネッツとの交渉でマーク・ウィリアムズを獲得

さらにサンズは、シャーロット・ホーネッツとのトレードで、元デューク大出身のセンター、マーク・ウィリアムズの獲得にも成功。取引には、2025年の29位指名権であるリアム・マクニーリー、将来の1巡目指名権(2029年)、ヴァシリェ・ミチッチが含まれた。

マーク・ウィリアムズ:即戦力として期待されるリムプロテクター

ウィリアムズは213cm・109kgのサイズを活かし、NBA3年目のシーズンで44試合に出場。平均15.3得点、10.2リバウンド、2.5アシスト、1.2ブロックと存在感を発揮。フィールドゴール成功率60.4%、フリースロー成功率80.4%と、ビッグマンとしての完成度も高く、攻守両面で貴重な戦力になる。

過去のトレード未遂からの再起

ウィリアムズは今年2月、ロサンゼルス・レイカーズへの移籍が合意に至ったと報じられていたが、身体検査で複数の懸念が発見され、破談に。だが今回は無事にトレードが成立し、サンズの中核を担う存在として正式に加わった。

3人のセンター体制でロスターの安定性を確保

サンズは、すでにロスターに在籍しているニック・リチャーズに加えて、マルアチとウィリアムズという2人の7フッターを揃えることに成功。インサイドの厚みを持つことで、フィジカルに優れたチーム構成へと進化しつつある。

ウィング陣とのバランスで再建が加速

センター補強によりロスターの骨格を固めたサンズには、既存戦力としてエースのデビン・ブッカーに加え、ジェイレン・グリーン、ディロン・ブルックス、ブラッドリー・ビール、グレイソン・アレン、ロイス・オニール、コディ・マーティン、ライアン・ダンなどの選手が名を連ねる。

新シーズンに向けた展望と課題

長年の課題だったインサイドの弱さを克服すべく、ドラフトとトレードを巧みに活用したサンズ。特にマルアチとウィリアムズという2人の長身センターの存在は、ディフェンスリバウンドやペイントエリアの支配力向上に直結するだろう。一方で、ボールムーブメントの改善や若手の育成には継続的なフォーカスが必要とされる。

まとめ:サンズが描く再建の青写真

今回のドラフトとトレードによる2人のセンター補強は、サンズの再建にとって大きな一歩となった。再びプレー