シーホース三河」タグアーカイブ

Bリーグ初の通算1万得点男・ダバンテ・ガードナー、三河と再契約で在籍7年目へ

Bリーグを代表するビッグマン、ダバンテ・ガードナーが三河と再契約


2025年7月22日、B1リーグのシーホース三河が発表したのは、ファン待望のニュースだった。昨シーズン終了後、自由交渉選手リストに掲載されていたダバンテ・ガードナーが、クラブと2025–26シーズンの選手契約に合意したのだ。これにより、彼は7年連続で三河のユニフォームを着ることになる。

この再契約は、単なる主力選手の残留という枠にとどまらない。2024年11月、ガードナーはBリーグ史上初の「通算1万得点」を達成した、まさに“生きる伝説”である。

203cm・132kg——Bリーグ最重量級のスコアリングマシン


ダバンテ・ガードナーはアメリカ出身の33歳。203cmの高さに加え、132kgという圧倒的な体格を武器にペイントエリアで圧倒的な存在感を放つビッグマンだ。彼のキャリアはマルケット大学卒業後、韓国、フランス、イスラエルなどを経て、2014年に来日したことから始まる。

初めて日本の地を踏んだのは、旧NBL時代の西宮ストークス(現・神戸ストークス)。その後、新潟アルビレックスBBで得点王に輝き、2019–20シーズンから三河に移籍。以降、6シーズンにわたってチームの中心選手としてプレーし続けている。

B1全60試合に先発、そして“1万点”の大台へ

2024–25シーズン、ガードナーは全60試合で先発出場を果たし、1試合平均15.7得点、5.8リバウンド、3.4アシストという安定感ある成績を記録した。そして、2024年11月6日の秋田ノーザンハピネッツ戦で、**Bリーグ史上初の通算1万得点**を達成。これは単なるスタッツではなく、日本バスケ界の歴史に名を刻む大偉業だ。

これまでの累計スタッツ(2024–25終了時点):

– 通算得点:10,214点(Bリーグ最多)
– 通算出場試合:381試合
– キャリア平均:26.8得点(新潟時代含む)

“戦術の中心”であり“文化の担い手”でもある


ガードナーが三河にもたらしているのは得点力だけではない。ハイポストからの展開力、スクリーンの質、ディフェンスでの位置取り、さらにはコート外でのリーダーシップまで、チームの“軸”そのものである。

特に注目されているのが、彼の**ハイロー展開におけるパスセンス**。パワーとスキルの融合が、現代バスケットの中でより重要視される“センターのプレーメイク力”を象徴している。

また、地域活動やファンイベントでも常に笑顔を絶やさず、日本語で挨拶するなど親しみやすさを見せる存在。Bリーグの“外国籍スター”として、文化的側面でも大きな貢献を果たしている。

三河にとっての「象徴的存在」——継続の意味

シーホース三河は、長年にわたり日本代表クラスのガード陣を抱えてきたチームだが、フロントコートの軸として、ガードナーの存在は代替のきかないものである。チームは2025–26シーズンに向けて若手の底上げを進めつつ、彼のような経験豊富なベテランがいることで、**育成と勝利のバランス**を保てる体制となる。

今回の再契約発表に際して、クラブ公式コメントではガードナーの“多面的な貢献”が改めて評価された。単なる外国籍スコアラーではなく、“クラブの顔”として、三河の存在感を支える大黒柱といえる。

GL3x3文脈で考える:外国籍選手のロールモデル

GL3x3や他の新興リーグでも、今後の運営において重要なのは「長期的にチームに貢献する外国籍選手」の存在だ。ガードナーのように:

– 組織戦術に深く関与する知性
– 日本文化やファン文化への適応力
– 短期的な成績よりも信頼と継続

これらを体現する選手は、3×3の世界でも重宝されるだろう。特に、攻守での起点となれるビッグマンは3×3においても圧倒的な価値を持つため、今後のGL3x3編成においても彼のようなモデルが必要とされてくる。

本人コメント「楽しんで、頂点をめざす」

ガードナーは再契約発表に際して、クラブ公式を通じて次のようにコメントしている:

> 「今シーズンの開幕を楽しみにしています。楽しんで頂点をめざして戦いましょう」

この言葉から読み取れるのは、チームへの愛着と、勝利への執念、そしてバスケを楽しむ心。そのすべてを持ち合わせた彼だからこそ、長年にわたり三河で愛され続けてきたのだ。

ファンの反応とSNSの盛り上がり

再契約の報道後、X(旧Twitter)やInstagramでは三河ファンを中心に喜びの声があふれた。

– 「ガードナーがいなきゃ始まらない!」
– 「またあのポストプレーが見られるのが嬉しい」
– 「歴史的プレイヤーを目の前で応援できる喜び」

また、他チームファンからも「一度は対戦してみたい」「彼のプレーにはリスペクトしかない」といった声も多数。ガードナーの人気は、所属クラブを超えてBリーグ全体に波及している。

まとめ:ガードナーとともに、Bリーグの新たな歴史を刻む

ダバンテ・ガードナーは、数字、技術、人間性のすべてにおいて“レジェンド”の称号にふさわしい存在だ。今回の三河との再契約は、Bリーグが誇るトッププレイヤーの物語がまだ終わっていないことを示している。

そしてGL3x3を含めた日本のバスケ界にとっても、彼のようなロールモデルの存在は大きな資産となる。長く、日本で戦い続ける外国籍選手がいる——それこそが、日本バスケの強みであり、多様性の証でもある。

2025–26シーズン、再び三河のペイントエリアに君臨する“ガードナー帝国”の戦いが始まる。

三河が元NBAスタッフを迎え強化体制を刷新!アダム・ペトウェイ氏が“選手の健康と成長”を担う新ディレクターに就任

三河がパフォーマンス分野の大刷新へ!元NBAスタッフのアダム・ペトウェイ氏が新ディレクターに就任

B1リーグ・シーホース三河が、2025-26シーズンに向けてチーム強化の布石として、世界最高峰NBAでの経験を持つアダム・ペトウェイ氏をチームスタッフに迎えた。7月18日に発表された契約により、ペトウェイ氏は「プレイヤーヘルス&パフォーマンス・エグゼクティブ・ディレクター」という新たな役職でチームの屋台骨を支える。

選手のパフォーマンス最大化やケガ予防、コンディショニング強化など、近年バスケットボール界で重要視される分野において、NBAの知見を持つ人材がBリーグに加わるのは極めて意義深い。この記事では、ペトウェイ氏の経歴やリッチマンHCとの関係性、三河にとっての影響、そして今後の展望までを詳しく紐解いていく。

アダム・ペトウェイ氏のプロフィールとキャリアの歩み

アメリカ出身で現在38歳のアダム・ペトウェイ氏は、ストレングス&コンディショニング分野の専門家として知られ、選手の健康・パフォーマンス・リカバリーの科学的アプローチを重視する現代的なスポーツスタッフである。

キャリアのスタートは2010年。カトリック大学(Catholic University of America)男子バスケットボール部にて、ストレングス&コンディショニング部門の責任者を務め、同時にアシスタントコーチとして選手育成にも携わっていた。その後、NCAAの名門アーカンソー大学でも同様の分野で活躍。ここでの経験を経て、2018年にはNBAのフィラデルフィア・セブンティシクサーズに採用され、リード・バイオメカニストおよびS&Cコーチとして最先端のスポーツサイエンス業務に従事する。

注目すべきは、2020-21シーズンにワシントン・ウィザーズでライアン・リッチマン(現・三河ヘッドコーチ)とともにチームスタッフとして活動していた点である。ペトウェイ氏の知識と現場対応力は、NBAでも高い評価を受けていた。

NBA仕込みのパフォーマンスモデルとは何か?科学×個別ケアの融合

ペトウェイ氏が打ち出すプレイヤーパフォーマンスモデルは、科学、テクノロジー、個別最適化されたアスリートケアを核としている。彼の哲学は、単なる筋力トレーニングやリハビリテーションにとどまらない。

– **データ活用と個別プログラムの設計**
– **ケガの予兆を早期に検出するモニタリングシステム**
– **選手のメンタル・モチベーション面のサポート**
– **栄養や睡眠管理も含めた包括的アプローチ**

これらを融合させることで、短期的な勝利だけでなく、選手の長期的なキャリア維持を支えることを目指している。NBAで培われたこのノウハウは、国内バスケットボール界にとって非常に貴重だ。

リッチマンHCとの再タッグが意味するもの

2020-21シーズンにワシントン・ウィザーズでともに職務に就いていたライアン・リッチマンHCとペトウェイ氏の再タッグには、戦術面以上の意味がある。リッチマンHCは、NBAでアシスタントからヘッドコーチまでを経験してきた理論派指導者であり、ペトウェイ氏とは「選手を中心に考える」という哲学を共有している。

彼らの連携は単にX&O(戦術)にとどまらず、選手のフィジカル・メンタル・モチベーション管理までを包括的にサポートする体制を構築する可能性を秘めている。こうした“チーム強化の根幹”に人材を配置する姿勢は、三河が真にトップレベルを目指している証といえるだろう。

ペトウェイ氏のコメントに見る三河への期待と覚悟

発表に際してペトウェイ氏は、次のようにコメントしている。

> 「日本で最も尊敬されるクラブの一つに参加できることを光栄に思います。プロフェッショナリズムと革新に根ざした文化、選手中心のケアを優先する環境に携われることに感謝しています」

このように、三河のクラブとしての品格や方向性に共感していることがうかがえる。また、

> 「科学とテクノロジー、個別ケアを組み合わせ、選手の成長と持続可能なパフォーマンス向上を目指す」

と語っており、単なる短期的成果ではなく、“選手のキャリア全体”を見据えた姿勢が強調されている。

また、地域への感謝として「三河の文化とコミュニティに家族とともに触れられることに感激している」と述べており、単なる外部招聘ではない、地域密着型の貢献を志していることも印象的である。

BリーグとNBAの橋渡し:ペトウェイ招聘がもたらす波及効果

近年、BリーグではNBA出身の選手やコーチの参入が増加している。だが、S&Cやパフォーマンス分野における“中枢スタッフ”の招聘はまだ限られており、ペトウェイ氏の加入は先進的な事例だ。

こうした動きは、以下のような波及効果をもたらす可能性がある:

– **リーグ全体のプロフェッショナリズム向上**
– **若手選手への教育的フィードバックの充実**
– **メディカル・トレーニング部門の人材育成**
– **日本国内のスポーツ医科学・バイオメカニクス発展への寄与**

NBAの最前線で活躍してきた知見が、日本のバスケットボール界に直接注入されることで、リーグの成長速度は加速するだろう。

今後の展望:三河が目指す“選手第一主義”のクラブ作り

ペトウェイ氏の就任は、三河が「選手第一主義」を掲げるクラブとして、新たな次元に進化するための第一歩ともいえる。今後は以下のような変革が期待される:

– **年間を通じたパフォーマンス管理体制の構築**
– **負傷者復帰プロセスの科学的強化**
– **試合だけでなく練習、遠征、リカバリーの最適化**
– **個別トレーニングの導入による“強みの伸長”**

これにより、三河は単なる“強いチーム”ではなく、“選手が最も成長できるチーム”という新たな価値を提示していく可能性がある。

まとめ:世界基準の人材がBリーグを変えるきっかけに

アダム・ペトウェイ氏の加入は、BリーグとNBAの間にある“距離”を一気に縮める象徴的な出来事だ。パフォーマンス科学の第一線で活躍してきた人物が、日本のクラブで長期的視野のもと選手育成とケガ予防に取り組むという事実は、リーグ全体の信頼性と価値を高める。

三河にとっても、単なる“勝つチーム”から“育て、支え、守るチーム”への進化を促す契機となるだろう。これからのBリーグのスタンダードを引き上げる存在として、ペトウェイ氏の手腕に期待が高まっている。

【柏木真介 引退セレモニー】“バスケ人生の集大成”が詰まった一日、8月30日にアイシン体育館で開催

柏木真介、引退セレモニーを8月30日に開催


日本バスケットボール界を20年以上にわたりけん引してきたレジェンド、柏木真介氏の引退セレモニーが、2025年8月30日(土)に開催されることが決定した。会場は、彼のキャリアの象徴とも言えるアイシン体育館。開場は13時、開演は14時からおよそ90分間にわたって行われる予定で、チケットは8月1日より有料販売開始。記念グッズも付属する。

柏木氏は2025年5月、43歳で現役引退を発表。プロとしてのキャリアは実に21年におよび、数々の栄光と苦悩、挑戦と成長の軌跡を刻んできた。

北海道出身のバスケット少年が歩んだ道

柏木真介は1981年、北海道に生まれた。小学3年生からバスケットボールを始め、東海大学付属第四高校(現:東海大学付属札幌高校)で頭角を現すと、中央大学に進学。インカレでは1学年上の五十嵐圭(現・新潟アルビレックスBB)と共に準優勝を果たすなど、大学バスケ界でも屈指の実力者として名を馳せた。

2004年に日立サンロッカーズ(現:サンロッカーズ渋谷)でプロデビューを果たすと、わずか2年で名門・アイシンシーホース(現:シーホース三河)へ移籍。ここから、柏木氏の“真骨頂”とも言えるキャリアが始まる。

名将・佐古賢一と築いた黄金期

柏木氏が最も輝いた時期の一つが、2006年からのアイシン時代だ。加入初年度にチャレンジカップ優勝を果たすと、翌年にはJBL(旧日本リーグ)制覇を経験。以降、2008年の天皇杯からは“Mr.バスケットボール”こと佐古賢一氏とともに4年連続で日本一に輝き、日本代表としてもアジア大会やFIBA世界選手権に出場するなど、日本の顔とも言える存在となっていった。

個人としても、2007年にはレギュラーシーズンMVPとプレーオフMVPのダブル受賞を果たすほか、ベスト5賞、フリースロー成功率賞、スティール賞など多彩なタイトルを獲得。シーホース三河のキャプテンとして、チームを精神的にも牽引した。

チームを渡り歩き、なお輝き続けた後半キャリア


2017年、36歳を迎えた柏木氏は名古屋ダイヤモンドドルフィンズに移籍。衰え知らずの勝負強さと冷静な判断力で、若いチームに経験値と落ち着きをもたらした。その後は新潟アルビレックスBBでのプレーを経て、2020年に古巣・シーホース三河へ復帰。ベテランとしてロッカールームの空気を引き締め、2020年にはチャンピオンシップ進出を果たすなど、再びチームに勝利をもたらした。

2024年には三遠ネオフェニックスへの期限付き移籍を経験。43歳という年齢にもかかわらず、試合終盤でのディフェンス、クラッチシュート、若手への指導力といった「柏木節」は健在だった。

21年のプロキャリアに込められたメッセージ

柏木氏の引退発表は2025年5月。コメントでは、家族や仲間、支援してくれたファンへの深い感謝の気持ちと、バスケットボールという競技への敬意がにじむ。

「バスケットボールが私を育ててくれました。支えてくれました。そして、成長させてくれました。」

柏木氏はこう綴り、どんな時もバスケットに対して“嘘をつかず、妥協せず”向き合ってきた誇りと共に、静かに現役生活を締めくくった。

彼の姿勢は、華やかな数字やタイトル以上に、多くのファンや若い選手にとって「何がプロであるか」を教えてくれる存在であった。

引退セレモニーは「恩返しの場」

8月30日に開催される引退セレモニーは、柏木氏にとって単なる「引退の儀式」ではない。21年間の歩みにおいて出会ったすべての人々に対する「感謝の時間」であり、応援し続けてくれたファンへの“恩返しの場”でもある。

シーホース三河時代の盟友たちや、ライバルだった選手の出席も期待され、当日は映像やトークイベント、ミニゲームなど多彩なプログラムが用意される予定だ。ファンにとっては、レジェンドと共に過ごす“かけがえのない一日”となるだろう。

Bリーグが育んだ「柏木世代」の象徴

Bリーグ創設前から活躍し、その後もB1リーグでのハードな戦いに身を投じ続けた柏木氏は、日本の男子バスケットボールにおける「過渡期」を支えた象徴的存在だった。

競技の商業化と国際化が進む中で、地道に努力を重ね、技術と人間性の両面で信頼を得てきた。その背中を見て育った若手は数知れず、彼の引退は一つの時代の終わりを告げる。

未来への影響:ポスト柏木の担い手たち

柏木氏の引退は、ただの“退場”ではない。彼が残してきた文化や精神は、これからの世代に引き継がれていく。特に日本代表やBリーグにおいて、リーダーシップと勤勉さを兼ね備えたガードのモデルケースとして、柏木氏のキャリアは語り継がれるはずだ。

今後は指導者やフロントとしての活動も期待される中、彼がどう日本バスケットの成長に貢献していくかにも注目が集まる。

まとめ:すべての「ありがとう」を込めて


21年間、プロとして一線で走り続けた柏木真介。彼のキャリアは、バスケットボールというスポーツの奥深さと、人間としての成長の物語を同時に見せてくれた。

8月30日、思い出の詰まったアイシン体育館にて——。

「これ以上ない幸せなバスケ人生だった」と語るレジェンドの軌跡を、私たちは共に見届けたい。

【秋田ノーザンハピネッツ完全ガイド】Bリーグ屈指の熱狂を誇るクラブの魅力と歴史を徹底解説!

秋田ノーザンハピネッツとは?—東北の誇る熱狂のバスケクラブ


秋田ノーザンハピネッツ(Akita Northern Happinets)は、秋田県秋田市を拠点とするB.LEAGUE(Bリーグ)所属のプロバスケットボールクラブであり、B1東地区に名を連ねています。2009年に創設された同クラブは、bjリーグ時代からの伝統と、地域に根差した運営スタイル、そして“ブースター”と呼ばれる熱狂的なファン文化で知られています。

この記事では、秋田ノーザンハピネッツの創設背景、チームカラーや象徴、本拠地アリーナ、成績、注目選手、そして未来展望まで、全方位的に解説していきます。

創設の背景とbjリーグからBリーグへの歩み

秋田ノーザンハピネッツは、2009年にbjリーグ参入を目的として発足。東北地方初のプロバスケットボールクラブとして注目を集め、当初から地元経済界・行政との連携を重視した運営体制が敷かれてきました。

bjリーグでは、参入初年度から観客動員数が全国トップクラスを記録。熱狂的なブースター文化を土台に、クラブとしての一体感と存在感を高めていきます。2016年、B.LEAGUE発足とともにB2からのスタートとなった秋田は、2017-18シーズンにB2チャンピオンとなり、翌2018-19シーズンからはB1昇格を果たしました。

チームカラーとクラブの象徴

秋田ノーザンハピネッツのチームカラーは鮮やかな“ハピネッツピンク”。他クラブでは見られない独自性と視認性を兼ね備え、ホームゲーム会場では観客の多くがピンクのTシャツを着用し、アリーナが“ピンク色の海”に包まれる光景は秋田の風物詩とも言えます。

また、クラブ名の「ハピネッツ」は“幸福(happiness)”から派生した造語であり、「北の幸せを届ける存在になりたい」という願いが込められています。

ホームアリーナ:CNAアリーナ★あきた(秋田市立体育館)

ホームアリーナは「CNAアリーナ★あきた(旧・秋田市立体育館)」。最大収容人数は5,000人規模で、地域最大級の屋内スポーツ施設として知られています。

秋田ノーザンハピネッツの試合時には、照明・音響・演出が組み合わさり、Bリーグでも屈指の“圧”を感じるアリーナ空間が生まれます。試合前には地元の太鼓チームが演奏を行うなど、地域色豊かな演出も多く、遠征ファンからも「一度は行ってみたいアリーナ」として高評価を得ています。

運営法人とクラブの体制:地域密着経営のロールモデル

運営法人は株式会社ノーザンハピネッツ。クラブ代表の水野勇気氏を中心に、行政や地域企業との連携を強めながら、安定した経営と地域貢献を両立させています。

地域密着型クラブとして、年間を通じて学校訪問・バスケットボール教室・チャリティイベントなどを多数開催。また、地方創生や観光との連動企画も積極的に行っており、スポーツを起点にした地域活性の成功例として他地域からも注目されています。

前田顕蔵HC体制と戦術的アプローチ


2025年現在のヘッドコーチは前田顕蔵氏。2017年からチームの指揮を執っており、ディフェンス重視・堅実な試合運びを信条とした指導スタイルで知られています。特に守備戦術においてはリーグ屈指の完成度を誇り、「秋田のディフェンスは別格」と評されることも。

外国籍選手の獲得と育成にも実績があり、過去にはシャキール・モリスやジャスティン・キーナンといったインパクトある助っ人を活用し、クラブのアイデンティティ形成に貢献しています。

成績とプレーオフ実績:常に“台風の目”であり続ける

秋田ノーザンハピネッツは、B2時代を含めた通算成績において高い勝率を維持しています。2023-24シーズンではレギュラーシーズンを好成績で終え、ワイルドカード枠でチャンピオンシップに進出。強豪シーホース三河を破ってのアップセットは、全国的な話題となりました。

過去10年間でプレーオフ進出経験も豊富で、「一発勝負に強いクラブ」として、他クラブからの警戒心も強い存在です。

ファン文化:日本一熱い“ブースター”たち

秋田といえば、何よりもファン文化。試合中に繰り広げられるコール、スタンディング応援、試合後の拍手の持続時間など、全てにおいて“熱量”が異常とも言われるほどです。

特にブースターの礼儀正しさと情熱のバランスは、他チームからも絶賛されるポイントであり、アウェーチームの選手がSNSで称賛することも少なくありません。

将来展望:東北を超えて“全国区クラブ”へ


秋田ノーザンハピネッツは、今後Bリーグの再編や「Bプレミア」構想をにらみつつ、クラブとしてのブランディングと強化を同時に進めています。

アリーナ施設の刷新や増設計画、ジュニアアカデミーの拡大、地域連携プロジェクトの深化など、全方位的な戦略で“次のフェーズ”へと向かっています。今後10年で、Bリーグを代表するクラブとしての立ち位置を築く可能性は極めて高いといえるでしょう。

まとめ:秋田ノーザンハピネッツは“地域と共に育つ”成功モデル

秋田ノーザンハピネッツは、単なるプロバスケクラブではなく、「地域文化・市民意識・エンターテインメント」が融合した希有な存在です。その成功は、地域密着経営のモデルケースとして全国的に注目されており、他のスポーツ団体からも学ぶべき要素が多くあります。

「日本一の応援」「Bリーグ随一の熱狂」「東北の希望」——。それが、秋田ノーザンハピネッツです。

アーロン・ホワイトがシーホース三河に移籍決定!B1初挑戦の実力派ビッグマンが語る覚悟と感謝

実力派ビッグマン、アーロン・ホワイトがB1の舞台へ

2025年6月26日、B2の富山グラウジーズは、アメリカ出身のパワーフォワード兼センター、アーロン・ホワイト選手の契約満了およびシーホース三河への移籍を正式発表した。ホワイトは、2025-26シーズンよりB1リーグでプレーすることが決定し、その加入はメディカルチェックの完了をもって正式に確定する。

NBA指名から欧州キャリア、そして日本へ

現在32歳のホワイトは、206cm・104kgの体格を誇るビッグマン。2015年のNBAドラフトにおいて、ワシントン・ウィザーズから全体49位(2巡目)で指名された後、サマーリーグを含む米国内でのプレーを経験。その後、リトアニアのゾルギリス、ギリシャのパナシナイコス、セルビアのツルヴェナ・ズヴェズダなど、欧州の名門クラブで研鑽を積み、国際的な経験を豊富に積んできた。

富山での1年目で圧巻の成績

2024-25シーズンから富山グラウジーズに加入したホワイトは、シーズン全60試合すべてに出場。主にスターターとして出場し、1試合平均29分のプレータイムで17.1得点・7.5リバウンド・3.5アシスト・1.4スティールというスタッツを記録。攻守において軸となる存在としてチームをけん引し、富山のB2優勝とB1昇格に大きく貢献した。

富山への感謝と別れのメッセージ

富山を1年で離れることになったホワイトは、クラブの公式発表を通じてファンに向けて感謝のコメントを発表。「温かく迎えてくださったファンや地域の皆様、チームメイト、スタッフの方々に心から感謝しています。家族にとっても富山での1年間はかけがえのない思い出となりました」と述べ、地域との深いつながりに感謝の言葉を重ねた。

三河での新たな挑戦に高まる期待

新天地となるシーホース三河への加入に関して、ホワイトは「三河の文化やチームの勝利への意欲を聞いて興奮しています。このクラブの一員として戦えることを誇りに思います」と意気込みを語った。さらに「日本が大好きになりました。三河という新しい環境で、自分のプレーで貢献し、ファンの皆さんとともに成功を分かち合いたい」と、新たなキャリアへの意欲をにじませた。

三河のロスター強化と今後の展望

今回の補強により、シーホース三河はインサイドの選択肢に厚みを加える形となった。ホワイトの加入は、既存の選手とのコンビネーションにおいても多様な戦術を可能にし、三河が目指すB1上位定着に大きな武器となるだろう。特にホワイトは、アウトサイドシュートに加えて高いバスケIQを持ち、速攻の起点となれるポテンシャルもある選手として評価されている。

B1での活躍に期待が集まるホワイトの挑戦

アーロン・ホワイトのように、B2で結果を残した選手がB1でどう通用するのかは、多くのファンや関係者の関心を集めているポイントの一つだ。B1初参戦となる来季、富山での実績を超えるパフォーマンスができるかどうかが注目される。また、国際経験も豊富なホワイトが、若手選手たちの成長にも良い影響を与える存在になることが期待されている。

まとめ:B1の舞台で飛躍するか、アーロン・ホワイトの今後に注目

アーロン・ホワイトの三河加入は、Bリーグ全体にとっても注目すべき補強のひとつである。富山で見せた高い得点力とリーダーシップを、今度はB1の舞台で発揮できるか。彼の存在がチームをどこまで押し上げるのか、2025-26シーズンの戦いが待ち遠しい。

佐古賢一氏、シーホース三河の取締役に就任|“ミスター・バスケットボール”の新たな挑戦

株主総会で新体制を承認、レジェンドが経営陣入り

Bリーグ・B1に所属するシーホース三河は、2025年6月26日に実施された定時株主総会において、クラブのチームディレクターを務める佐古賢一氏が取締役に就任したことを正式発表した。フロントオフィスの中心人物として、新たに経営層へと加わる形となったこの人事は、日本バスケットボール界にとっても象徴的な出来事だ。

なお、佐古氏はこれまでどおりチームディレクターとしての職務も継続する。トップチームおよび育成部門を含むアカデミー全体の統括責任者として、引き続きクラブの競技力向上に直接関与していくことになる。

“ミスター・バスケットボール”と呼ばれた選手時代

佐古賢一氏は1969年生まれ。現役時代には日本の男子バスケットボール界を牽引する司令塔として知られ、1990年代から2000年代にかけて、日本代表の正ポイントガードとして活躍した。国内リーグではいすゞ自動車ギガキャッツ、そしてアイシンシーホース(現・シーホース三河)に所属。常に勝利を求める姿勢、卓越したゲームメイク、試合を読む力により、ファン・関係者から「ミスター・バスケットボール」と称された。

彼の偉業を象徴する出来事のひとつが、2020年にアジア人として極めて稀なFIBA殿堂入りを果たしたことだ。日本のバスケットボールが国際的に評価される契機となり、指導者としてのキャリアにも大きな期待が寄せられるようになった。

指導者としての10年──現場で磨かれた哲学

引退後、佐古氏は2014年にBリーグの前身であるNBLの広島ドラゴンフライズでヘッドコーチとして指導者人生をスタート。その後、日本代表のアシスタントコーチ、さらにはレバンガ北海道でのヘッドコーチ就任など、様々な立場で現場を支えてきた。

戦術理解の深さに加え、人材育成への情熱、クラブ文化の浸透を重視するスタイルは多くの選手に影響を与えてきた。また、ただ勝利を目指すだけではなく、地域密着・人間形成・次世代強化といったクラブの社会的使命を理解している指導者でもある。

2023年にシニアプロデューサーとして三河に復帰

2023年、古巣・シーホース三河に戻った佐古氏は、まずは「シニアプロデューサー」という役職に就任。人材発掘、トレーニング環境の整備、地域PR施策、スポンサー連携など、競技外の分野にも深く関わるようになった。クラブのビジョン設計や運営の仕組みづくりにも携わることで、経営側の視点を養ったといえる。

2024年にはチームディレクターへ移行、トップ強化を指揮

翌年2024年には、チームディレクターとしての職務に移行し、トップチームとアカデミーの強化を本格的に統括。選手の育成やスカウティングだけでなく、コーチ陣の育成支援やチームカルチャーの構築にも取り組んでいる。現場での経験値と、クラブ全体を見るマクロ視点の両方を持つ希有な存在として、シーホース三河の未来を託されている。

経営陣としての期待──クラブの持続可能性を見据えて

今回の取締役就任により、佐古氏は単なる現場責任者ではなく、クラブの経営戦略にも深く関与する立場となった。日本のプロスポーツクラブにおいて、元選手が経営に携わるケースは増えつつあるが、競技面・育成・経営のすべてに携わる人材は極めて貴重だ。

今後は、クラブの財務健全化、地域社会との共創、ファンベースの拡大、スポンサーシップ戦略の再設計といったテーマにも取り組むことが期待されている。現場と経営の「翻訳者」としての役割が求められる中で、佐古氏の存在は三河の持続的発展の鍵を握ることになるだろう。

ファン・地域・未来の選手に向けての責任

「選手を育てるだけではなく、その選手が輝けるクラブ環境を整えるのも、私の仕事です」と、佐古氏はかつて語っていた。まさに今、その言葉を具現化するフェーズに入ったといえる。プレーヤーとして多くの称賛を集め、指導者として経験を重ね、今度は経営者としての挑戦が始まる。

トップチームの勝利も大切だが、それだけではない。アカデミーから世界へ羽ばたく選手を育てること、バスケットボールを通じて地域に活力を与えること、そしてスポーツの持つ社会的意義をより広く伝えていくこと。佐古賢一という人材が、そのすべてを担う時代が始まった。