サンロッカーズ渋谷とは?Bリーグにおける名門クラブの正体
東京都渋谷区をホームタウンとする「サンロッカーズ渋谷」は、B.LEAGUE(Bリーグ)B1に所属するプロバスケットボールチーム。2000年に日立製作所男子バスケットボール部として創設され、実業団時代から通算すると20年以上の歴史を誇る老舗クラブです。
チームカラーは鮮やかなイエロー。チーム名の「サンロッカーズ」は、“太陽=リングを揺らす力強いダンクを狙う集団”という意味が込められています。クラブマスコットは白くて愛らしいホッキョクグマの「サンディー」、公式DJは日本スポーツ界屈指のMC・パトリック・ユウが務めています。
激動の歴史:日立グループからセガサミーへ
サンロッカーズの原点は1935年創設の日立本社ライジングサンと1956年創設の日立大阪ヘリオス。2000年に両チームが合併し、「日立サンロッカーズ」としてスタートしました。JBL、NBLを経て2016年のBリーグ発足とともにプロクラブ化。運営会社は日立製作所の子会社から独立し、「株式会社サンロッカーズ」として再スタートしました。
転機が訪れたのは2022年。セガサミーホールディングスが日立から経営権を取得し、クラブは同年9月にセガサミー傘下へと移行。拠点も千代田区から品川区のセガサミー本社「GRAND HARBOR」へ移転し、企業色が一段と強まる展開となりました。
青山学院記念館からTOYOTA ARENA TOKYOへ――2026年の江東区移転を発表
サンロッカーズ渋谷は、2026年7月1日よりホームタウンを渋谷区から江東区へ移転し、同区内に建設される「TOYOTA ARENA TOKYO(仮称)」をアルバルク東京と共同利用することを正式発表しました。
現在のホームアリーナである「青山学院記念館」は、渋谷駅から徒歩圏内という好立地を誇る一方、老朽化や設備制限がB1クラブとしての将来に課題をもたらしていました。移転先のTOYOTA ARENA TOKYOは収容人数最大約15,000人規模を予定しており、観客動員や興行面での飛躍が見込まれています。
タイトル獲得歴と実力:実業団からプロへ受け継がれる強豪の系譜
サンロッカーズ渋谷は、日立時代を含めると計21回の全国タイトルを誇ります。
– 全日本選手権(天皇杯):優勝2回(2015年、2020年)
– 国体:13回優勝
– 全日本実業団選手権:6回優勝(1969年~1999年)
Bリーグ時代に入ってからも、2016-17シーズンにはチャンピオンシップ出場。2023-24シーズンには35勝25敗(勝率.583)と大きく躍進し、中地区3位(リーグ全体9位)を記録。惜しくもCS(チャンピオンシップ)出場は逃しましたが、復調の兆しを見せています。
ヘッドコーチ人事と戦術刷新のインパクト
2023年、名将ルカ・パヴィチェヴィッチが新たにHCに就任。過去にA東京を5年間率いた経験を持ち、日本人選手の戦術理解と成長を重視する指導で知られています。
シーズン序盤は故障者続出などもあり苦戦しましたが、中盤以降はジェフ・ギブスの加入や戦術の浸透が進み、終盤にかけて快進撃を見せました。
今後も「パス&ムーブ」を基軸にしたチーム戦術のさらなる進化が期待されています。
現行ロスター:帰化選手や若手の融合が加速
2024-25シーズンの主な注目選手は以下の通りです。
– ベンドラメ礼生(キャプテン/PG)
– 田中大貴(元A東京のエースSG)
– ジョシュ・ホーキンソン(帰化選手/F-C)
– アンソニー・クレモンズ(カザフスタン代表経験)
– 永吉佑也、村越圭佑ら国内中堅組
また、20歳の大森康瑛(麻布高校出身)など、将来性の高い若手選手の台頭も注目されます。
ファンとメディアの反応:クラブ改革への期待と不安
セガサミー傘下入り以降、クラブの刷新が進む中で、ファンからは「運営が安定し資金力が上がった」「企業色が強すぎる」といった両極の声が挙がっています。
渋谷というエンタメの聖地から離れることで、アイデンティティが揺らぐ懸念もある一方、設備の整ったアリーナと高い観客動員が期待できる江東区移転は、クラブの長期的成長に不可欠との見方も。
Bリーグ再編と未来のSR渋谷:どうなるクラブ名と地域連携
2026年以降、クラブ名称の変更も発表済み。新名称は未発表ですが、「サンロッカーズ江東」や「TOKYO SUNROCKERS」など複数の案が噂されています。
Bリーグが2026年に大規模な再編を予定する中、観客動員や地域密着度が再評価される可能性が高く、SR渋谷(現名称)はその転換点に立っています。
まとめ:歴史と革新の間で揺れるクラブが描く“第二章”
サンロッカーズ渋谷は、日立時代から続く伝統と、セガサミーによる革新的な経営の狭間で、大きな転機を迎えています。江東区への移転やチーム改革によって、さらなる飛躍が期待される一方、旧来のファンとの関係やアイデンティティの維持という課題も残ります。
今後の鍵を握るのは、地域密着型クラブとしてのブランディング強化と、CS常連への定着です。Bリーグ中地区の覇権争いにおいて、SR渋谷が再び主役に返り咲けるのか。その一挙手一投足から目が離せません。