チーム経営」タグアーカイブ

Bリーグ昇格からの快進撃──群馬クレインサンダーズの現在地と“OTAアリーナ”を軸とした未来戦略

群馬クレインサンダーズとは:クラブ創設の背景と理念


群馬クレインサンダーズ(Gunma Crane Thunders)は、群馬県太田市を本拠地とするB.LEAGUE所属のプロバスケットボールクラブである。クラブの創設は2011年。前身はbjリーグ時代からの参入チームで、B.LEAGUE発足後も着実にステップアップを重ね、2021年にはB1昇格を果たした。クラブ名にある「クレイン(鶴)」は、群馬県の地形が鶴の姿に似ていること、「サンダー(雷)」は夏場の雷が多い県の特徴を表し、「スピード感」「エネルギッシュなプレー」の象徴として採用されている。

運営法人は「株式会社群馬プロバスケットボールコミッション」。太田市を拠点に、スポーツを通じた地域活性化、未来世代への投資、観光資源との連携を積極的に進めるなど、単なるクラブ運営にとどまらず、地域密着型の“共創ビジネス”モデルを打ち出している点が特徴的だ。

ホームタウン太田市への移転と「OTAアリーナ」完成の意味

2021-22シーズンから、クラブのホームタウンは群馬県前橋市から太田市へと移転された。この背景には、将来的な「Bリーグプレミア(B.PREMIER)」入りを見据えた戦略がある。新アリーナ建設の計画が進んでいた太田市には、リーグの施設基準(観客席数5000席以上)を満たす「オープンハウスアリーナ太田(旧称:OTA ARENA)」が2023年春に完成。親会社であるオープンハウスグループの地方創生支援制度を活用し、行政と民間のパートナーシップにより建設が実現した。

移転理由は単なる施設面の充足ではない。新アリーナを軸に、地元自治体と連携した“まちづくり”が本格化。郵便ポストのカラー変更やナンバープレートのコラボデザインなど、太田市内にはサンダーズ色が浸透しつつある。クラブ側も早期の移転を「新アリーナを満員にするための助走期間」と捉え、地域密着型活動を展開している。

B2からB1へ、そしてBプレミアを見据えた成長戦略

群馬クレインサンダーズは、2020-21シーズンのB2で圧巻の52勝5敗という成績を収め、東地区優勝およびプレーオフ制覇を達成。B1昇格を果たすと、初年度の2021-22シーズンではB1昇格組最多の25勝を挙げて健闘した。以降、クラブは着実に戦力補強と経営強化を続け、2023-24シーズンには31勝29敗とB1で初の勝ち越しを記録。これはチームにとって重要なマイルストーンであり、着実にプレミア基準の「成績」「観客動員」「収益」を追いかける姿勢がうかがえる。

Bプレミア参入には、「平均観客3000人以上」「売上9億円以上」「アリーナ基準クリア」などの厳格な審査があるが、群馬はすでに多くの条件をクリア済み。地域のバックアップと経営資本を武器に、Bリーグの新たな勢力図を塗り替える存在として注目されている。

2025-26シーズンのロスター構成と注目選手


2025-26シーズンの群馬ロースターは、実力派と将来有望な若手のバランスが取れた構成となっている。藤井祐眞(PG)、辻直人(SG)、八村阿蓮(SF/PF)、トレイ・ジョーンズ(SF)といった経験豊富な選手に加え、ケーレブ・ターズースキー(C)、ヨハネス・ティーマン(PF)といった高さと機動力を備えた外国籍選手が強みとなる。

注目は、43歳で今なお現役を続ける“鉄人”マイケル・パーカー。帰化選手としてインサイドを支えつつ、リーダーシップでも若手に好影響を与えている。また、コー・フリッピンや細川一輝らエネルギッシュなウィング陣がチームの推進力を担う存在として光る。

新指揮官には、前広島HCでBリーグ優勝経験を持つカイル・ミリングが就任。アシスタントコーチには横浜BC元HCの青木勇人が加わり、戦術面のバリエーションが広がった。

運営法人・経営指標から見るクラブの地力

クラブの運営を担う「株式会社群馬プロバスケットボールコミッション」は、2023年6月期において15.9億円の売上を計上。営業利益1.65億円、純利益は8512万円と堅調な黒字経営を維持している。資本金は9900万円で、親会社は東証プライム上場企業のオープンハウスグループ。経営母体が安定していることは、アリーナ投資や選手補強にも直結する強みだ。

今後は“自治体×民間×クラブ”の三位一体型経営が、さらに可視化されていくことが期待されている。

太田市との連携と“地域密着”の深まり

群馬クレインサンダーズの強みは、地域行政との連携力にある。2020年には太田市と包括連携協定を締結し、地域活性化の起爆剤としての役割を明確に位置づけた。これにより、アリーナ周辺のインフラ整備や商業施設との連携、観光コンテンツとのコラボなど、行政と一体となった施策が次々と進行中だ。

「街にチームがある」ではなく、「チームが街をつくる」というレベルに進化している稀有な存在であり、Bリーグ全体のモデルケースとしても注目されている。

今後の展望──Bプレミア入りとその先へ


2026年から始まるB.PREMIER構想において、群馬クレインサンダーズは有力な参入候補のひとつであることは間違いない。施設・成績・経営・地域連携の4点においてハイレベルな基準を満たしつつあり、残るは「ブランド価値」と「コンテンツ力」の強化だ。

今後は、試合以外のエンタメ要素、SNS施策、グッズ戦略、スクールやジュニア世代の育成強化などが鍵となる。クラブの歴史は浅いが、そのぶん柔軟性とスピードを備えており、“最も成長するクラブ”としてのポテンシャルは群を抜いている。

Bプレミア入り、そしてBリーグの未来を牽引するクラブとして、群馬クレインサンダーズの挑戦はこれからが本番だ。