ナゲッツ」タグアーカイブ

バランチュナス、ナゲッツ加入直後にギリシャ移籍か?トレードと欧州行きの両可能性が浮上

バランチュナスの去就に異変|ナゲッツ入りから欧州移籍が急浮上

2025年夏のNBAフリーエージェント市場で注目を集めていたヨナス・バランチュナス(33歳、リトアニア代表)が、デンバー・ナゲッツ加入直後にもかかわらず、ギリシャの名門パナシナイコスへの移籍の可能性が報じられました。ナゲッツは、キャメロン・ジョンソンやブルース・ブラウン、ティム・ハーダウェイJr.といった即戦力を獲得し、ニコラ・ヨキッチを中心とした再建を進めている最中にこの情報が飛び込んできました。

トレードの背景|ナゲッツの補強とバランチュナスの立ち位置

7月1日(現地時間6月30日)、ナゲッツはブルックリン・ネッツとのトレードで、マイケル・ポーターJr.と2032年のドラフト1巡目指名権を放出し、スモールフォワードのキャメロン・ジョンソンを獲得。また、同日には2023年に優勝に貢献したブルース・ブラウンとも再契約、さらに翌2日にはFA市場でティム・ハーダウェイJr.と1年契約に合意。チームは着実にロスターを強化していました。

この補強の一環として、サクラメント・キングスとのトレードでダリオ・シャリッチを放出し、センターのバランチュナスをロスターに加える決断を下しました。バランチュナスは211cm、120kgという体格を活かしたインサイドプレーヤーで、ニコラ・ヨキッチのバックアップとして期待されていました。

ナゲッツの戦力構想に変化?

新戦力として期待されたバランチュナスですが、7月4日になって『BasketNews』やNBAインサイダーのマーク・スタインが報じたところによると、彼がギリシャの名門クラブ、パナシナイコスBCからのオファーを受諾する可能性が高まっているといいます。

パナシナイコスは近年ユーロリーグでの復権を目指して大型補強を進めており、バランチュナスには3年契約の安定性、チームの主力としての役割、そして欧州タイトルへの挑戦という魅力的な条件が提示されている模様です。

バランチュナスのNBAキャリアと契約状況

ヨナス・バランチュナスはこれまでNBAで13シーズンにわたり活躍。トロント・ラプターズ、メンフィス・グリズリーズ、ニューオーリンズ・ペリカンズなどを渡り歩き、リバウンドとインサイドでの堅実なプレーに定評があります。

現在の契約では、2025-26シーズンに約1040万ドル(約14億9760万円)の年俸が設定されており、その翌シーズンはチームオプションとなっています。もしヨーロッパ移籍が現実となれば、NBAとの契約はバイアウト(契約買い取り)で解除される可能性が高いと見られています。

ナゲッツの計算外か?パナシナイコスの攻勢に揺れる去就

ナゲッツとしては、ヨキッチの控えとしての起用を想定していましたが、パナシナイコスの提示した条件の方がバランチュナスにとっては魅力的である可能性が浮上。特に長期契約と主軸としての起用が魅力となっており、NBAではベンチ出場が濃厚であったバランチュナスにとって、新天地でのリスタートは大きな挑戦となり得ます。

なお、ナゲッツとキングス間のトレードは、正式な契約解禁となる7月7日以降に確定する見込みであり、それまでにヨーロッパ移籍の発表があれば、NBA側の手続きにも影響を与える可能性があります。

リトアニア代表としてのキャリアも輝かしく

リトアニア代表としても長年プレーしてきたバランチュナスは、国際大会でも経験豊富なセンターとして知られています。FIBAワールドカップやユーロバスケットでも主力として活躍しており、ギリシャ移籍となれば、同代表にとっても追い風となる可能性があります。

また、ユーロリーグの舞台で活躍する姿は、日本を含むグローバルなファン層にとっても新たな見どころとなるでしょう。

まとめ|NBAからユーロリーグへのシフトに注目

NBAの強豪デンバー・ナゲッツへのトレード直後にして、ヨナス・バランチュナスのヨーロッパ移籍話が浮上したことで、今後の動向に一層注目が集まっています。もし移籍が実現すれば、NBAのトップレベルからユーロリーグへと舞台を移すこととなり、その変化がどのような影響をもたらすかは大きな関心事です。

バランチュナスが最終的にどのクラブでプレーするかは、今後数日の交渉次第。NBAの補強戦略、選手のキャリア設計、そしてヨーロッパクラブの競争力が交差するこの一件は、バスケットボールファンにとっても注視すべき重要な話題となるでしょう。

ジャレッド・ダドリーがナゲッツのトップAC就任|レイカーズ優勝経験者の新たな挑戦

ジャレッド・ダドリー、ナゲッツのトップアシスタントコーチに就任


2025年7月4日(現地時間3日)、NBAのデンバー・ナゲッツが、ジャレッド・ダドリーと正式に契約を結び、トップアシスタントコーチとして迎え入れることが複数の報道機関により明らかとなりました。報道を伝えたのは『ESPN』のNBAインサイダー、シャムズ・シャラニア氏。プレーヤーとして、そして指導者としてのキャリアを歩んできたダドリーにとっては、新たなステージとなります。

現役時代の軌跡|レイカーズで優勝を経験

ジャレッド・ダドリーは1985年生まれ、現在39歳。2007年のNBAドラフトでシャーロット・ボブキャッツ(現:シャーロット・ホーネッツ)から全体22位で指名され、NBAキャリアをスタートしました。2008年からはフェニックス・サンズで5シーズンにわたりプレー。その後は複数のチームを渡り歩く“ジャーニーマン”として、リーグ内で貴重なバックアッププレーヤーとしての地位を築きました。

2019-20シーズンにはロサンゼルス・レイカーズに所属し、レブロン・ジェームズやアンソニー・デイビスとともにNBAチャンピオンに輝いています。この優勝はダドリーにとってキャリア初の栄光であり、献身的なベテラン選手としてチームに大きな影響を与えました。

コーチとしての評価|マーベリックスで実績を重ねる

2021年に現役を引退した後、ダドリーはすぐにダラス・マーベリックスのアシスタントコーチに就任。ここでルカ・ドンチッチら若手スター選手の育成にも携わり、戦術面だけでなくメンタル面でも支え続けました。

彼の強みは、高いコミュニケーション能力と冷静な視点。ゲームを読み解くバスケットIQの高さに加え、選手と近い距離感で対話できる人間性が高く評価されており、NBAの各チームが注目していた存在でもありました。

ナゲッツでの役割と期待


ナゲッツは2023年にNBA優勝を果たして以降、戦力の維持とチーム力の向上が課題となっています。ダドリーのような経験豊富なコーチの加入は、若手選手の育成やロッカールームでのリーダーシップにおいても大きな意味を持ちます。

特に、センターのニコラ・ヨキッチを軸とする攻撃的なスタイルにおいて、周囲の選手たちがどのように連携し、ディフェンスで機能するかが鍵となる中で、ダドリーの戦術理解と経験は新たな化学反応を引き起こす可能性があります。

トップAC就任の意義|NBAキャリアの“第3章”へ

プレーヤーとして長年リーグを渡り歩き、優勝も経験。続くアシスタントコーチとしての経験を経て、今回トップアシスタントというポジションを任されたジャレッド・ダドリー。これはNBAキャリアの“第3章”ともいえる重要な転換点です。

ヘッドコーチのマイケル・マローン体制の下で、どれだけ存在感を示し、チームの勝利に寄与できるかが注目されるところ。将来的にはヘッドコーチとしての就任も期待されるダドリーにとって、ナゲッツでのチャレンジは次なるキャリアの布石にもなり得ます。

まとめ|選手・指導者として積み上げてきた経験が光る


NBAで10チーム以上を渡り歩きながら、献身的なプレーで信頼を築いてきたジャレッド・ダドリー。指導者としての実績も順調に積み上げ、いよいよ名門ナゲッツのトップアシスタントとして新たなステージに臨みます。

今後、彼の存在がチームの戦術や雰囲気にどのような影響をもたらすのか。バスケットボールファンのみならず、指導者としての道を志す人々にとっても注目の存在となることは間違いありません。

ナゲッツが今オフ積極補強!ジョンソン、ブラウン、ハーダウェイJr.、バランチュナスを獲得で戦力拡充

デンバー・ナゲッツ、今オフで戦力を一新

2023年のNBA王者、デンバー・ナゲッツが今オフに入り積極的な補強を展開している。ニコラ・ヨキッチとジャマール・マレーを中核とした強力なロスターに加え、ウイング、ベンチガード、シューター、控えセンターと複数のポジションを一気に強化した。

キャメロン・ジョンソン獲得でウイング強化

ナゲッツは現地時間6月30日、ブルックリン・ネッツとのトレードでマイケル・ポーターJr.と2032年のドラフト1巡目指名権を放出し、ウイングのキャメロン・ジョンソンを獲得。ジョンソンは203cm・95kgの“3&D”タイプの選手で、昨季は57試合に出場し平均18.8得点、4.3リバウンド、3.4アシスト、3P成功率39.0%(平均2.8本成功)という安定した成績を残している。ナゲッツでは先発SFとして起用される見込みだ。

ブルース・ブラウンが1年契約で復帰

さらに、ナゲッツは2023年の優勝時にシックスマンとして貢献したブルース・ブラウンとも再契約。193cm・91kgのブラウンは、昨季トロント・ラプターズとニューオーリンズ・ペリカンズで計41試合に出場し、平均8.3得点、4.0リバウンド、2.0アシストを記録。多才な守備力と高い適応力が評価されている。

ベテランシューター、ティム・ハーダウェイJr.が加入

ナゲッツは7月2日、FA市場でティム・ハーダウェイJr.と1年契約に合意。NBAで12年のキャリアを持つ33歳のハーダウェイJr.は、昨季デトロイト・ピストンズで77試合に出場し、平均11.0得点、2.4リバウンド、3P成功率36.8%(平均2.2本成功)という安定したシューターとしての能力を発揮した。

ヨキッチのバックアップにヨナス・バランチュナスを補強

そしてナゲッツは、サクラメント・キングスとのトレードでヨナス・バランチュナスを獲得。代わってダリオ・シャリッチを放出した。バランチュナスは211cm・120kgの体格を誇るパワフルなインサイドプレーヤーで、13年目の昨季はワシントン・ウィザーズとキングスで計81試合に出場し、平均10.4得点、7.7リバウンド、2.0アシスト、FG成功率55.0%を記録。ヨキッチの控えとして強力な存在感を発揮することが期待されている。

充実のロスターで再び優勝を狙うナゲッツ

これらの補強により、ナゲッツのロスターは攻守のバランスに優れた形へと進化。特に、ヨキッチの稼働時間を管理するためのセンター補強や、外からの得点力アップがポイントとなった。10月22日のレギュラーシーズン開幕を前に、さらなるトレードや契約の動きも予想されるが、現時点でもナゲッツは再びNBAファイナル進出を狙える陣容を整えている。

新シーズンへの期待と展望

補強により戦力の厚みが増したナゲッツは、ヨキッチを中心としたオフェンスにさらなる選択肢を持ち、マレー、ゴードン、ジョンソンらがどのようにフィットしていくかが鍵となる。また、ハーダウェイJr.やブラウンのベンチ起用により、セカンドユニットの攻撃力も向上。新シーズンのナゲッツは「連覇」も現実的な目標として見据えている。