バスケットボール」タグアーカイブ

岡本飛竜、8年ぶり島根スサノオマジック復帰!地元への熱き誓いと再挑戦の決意

岡本飛竜が古巣・島根に帰還!8年ぶりの復帰に地元からも注目

B1リーグ・島根スサノオマジックは、2025年6月26日、今季アルバルク東京でプレーしていた岡本飛竜選手との契約締結を正式発表した。岡本は今オフ、自由交渉選手リストに掲載されていたが、このたび2025-26シーズンより島根に復帰する運びとなった。

彼にとって島根は、Bリーグデビューを果たした原点の地。実に8シーズンぶりの帰還は、ファンのみならず地元・山陰地域にとっても大きな話題となっている。

鳥取出身のベテランPG、Bリーグを渡り歩いたキャリア

岡本飛竜は1992年生まれ、鳥取県出身の32歳。身長170cm・体重78kgとサイズは決して大柄ではないものの、機動力と判断力を活かしたゲームメイクが持ち味のポイントガードだ。

高校時代は全国屈指の強豪・延岡学園でプレー。その後、拓殖大学へと進学し、2016-17シーズンにBリーグ元年の島根スサノオマジックでプロキャリアをスタートした。

以降、広島ドラゴンフライズ、新潟アルビレックスBBといったクラブで経験を積み、2022年からはアルバルク東京に在籍。高い組織力を誇る名門クラブの一員として、守備面やベンチリーダーとしての役割を全うした。

東京時代の成績と今後の可能性


2024-25シーズン、岡本はリーグ戦26試合に出場し、平均出場時間は5分26秒。スタッツとしては0.9得点、0.4リバウンド、0.5アシストと限られた数字にとどまったが、主にセカンドユニットの司令塔として短時間でも堅実なプレーを見せた。

特に試合終盤のディフェンス強化時やテンポ調整の局面で起用されることが多く、ベンチでのコミュニケーション能力や若手への助言など、数字に表れない貢献が評価されていた。

新シーズンでは、島根の新戦力としてより長い出場時間を確保することが予想され、ベテランPGとしてチームの土台を支える役割が期待されている。

本人が語る復帰への想い「山陰をさらに盛り上げたい」


今回の契約に際し、岡本はクラブを通じて以下のようにコメントを発表している:

「再び島根スサノオマジックの一員として挑戦できることをうれしく思います!
この機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝します。
地元・山陰がバスケットでさらに盛り上がりを見せれるよう、しっかりと積み重ねていきます!
島根スサノオマジックを熱く支えてくださる皆様との新シーズンが待ちきれません」

このコメントからも、地元への愛着と新たな挑戦への意欲がにじみ出ている。

島根に求められる「経験値」と「安定感」

島根スサノオマジックはここ数シーズン、躍進の兆しを見せながらも、あと一歩のところでタイトル獲得には届いていない。チーム構成としては若手の台頭もある中で、岡本のような経験豊富なプレーヤーの存在は極めて重要だ。

コート上でのリーダーシップだけでなく、ロッカールームでの精神的支柱としても期待がかかる。特に試合の流れが悪い時やクラッチタイムにおいて、冷静な判断力と落ち着きは若手にとって大きな学びとなる。

地元選手の帰還がもたらす「地域熱」の再燃

岡本の復帰は、単なる戦力補強にとどまらない。鳥取出身の選手が再び山陰エリアのチームに戻ることは、地元のバスケットボール熱を再び高める火種となるだろう。

ホームアリーナである松江市総合体育館で彼がスターティングメンバーとして紹介される瞬間、ファンの声援はひときわ大きくなるに違いない。地域密着型クラブとしての島根スサノオマジックにとって、この「地元選手の帰還」は何よりの朗報である。

まとめ:岡本飛竜の再出発と島根の未来


岡本飛竜の島根復帰は、キャリアの終盤を迎えるベテラン選手にとっての“集大成”であり、同時にクラブの「今」と「これから」をつなぐ重要なピースでもある。

彼の存在は、プレータイムに限らず、チームの文化や戦い方、そしてバスケットボールを通じた地域貢献にまで広がる。2025-26シーズンの島根スサノオマジックは、彼の帰還とともに、確かな手応えを持って新たなステージへと歩み出す。

若き才能が集結!男子日本代表がジョーンズカップに向け第2次合宿メンバーを発表

若手精鋭が再集結、ジョーンズカップへ向けた第2次合宿メンバー決定

公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)は2025年6月26日、7月にチャイニーズ・タイペイで開催される「第44回ウィリアム・ジョーンズカップ」男子日本代表に向けた第2次強化合宿の参加メンバー18名を正式に発表した。

脇真大を筆頭に、将来性豊かな若手が集結

今回選出されたメンバーには、Bリーグで今季新人賞を受賞した脇真大(琉球ゴールデンキングス)をはじめ、大学生や高校生など将来が期待される若手選手が数多く含まれている。
彼らは、今後の日本代表を担う人材として、今大会を通じてさらにステップアップが期待されている。

白谷柱誠ジャック、高校1年生ながら代表候補に抜擢

最年少メンバーとして注目を集めているのが、高校1年生の白谷柱誠ジャック(福岡大大濠高)だ。わずか16歳にして代表候補入りを果たした逸材は、194cmのサイズとポテンシャルで注目を集めている。
今回の合宿では、年上の選手たちに交じってどのようなプレーを見せるか、関係者からも期待が高まっている。

第1次合宿からの変更点、前野幹太が新たに招集

先日終了した第1次合宿からは、崎濱秀斗(琉球ゴールデンキングス)がメンバーから外れ、代わりに前野幹太(横浜ビー・コルセアーズ)が新たに名を連ねた。前野は大学時代から注目されていた存在で、プロの舞台でもその才能を開花させつつある。

ジョーンズカップは若手の国際経験の場、7月に開幕

「ウィリアム・ジョーンズカップ」は、アジア各国からの強豪チームが集う国際大会であり、若手日本代表にとっては貴重な実戦経験の場だ。
第44回大会は2025年7月12日から20日にかけてチャイニーズ・タイペイにて開催される予定。第2次合宿は6月27日より始動し、本番へ向けてさらなる戦術構築と連携強化が図られる。

合宿参加メンバー一覧(2025年6月26日時点)

  • 黒川虎徹(PG/177cm/24歳/アルティーリ千葉)
  • 脇真大(SG/193cm/23歳/琉球ゴールデンキングス)
  • 木林優(PF/200cm/23歳/レバンガ北海道)
  • 前野幹太(SF・PF/194cm/22歳/横浜ビー・コルセアーズ)
  • 根本大(PG/180cm/22歳/三遠ネオフェニックス)
  • 佐藤涼成(PG/173cm/21歳/白鷗大学)
  • 小澤飛悠(SF/190cm/20歳/日本体育大学)
  • 広瀬洸生(SG/189cm/20歳/青山学院大学)
  • 中川知定真(PF/192cm/20歳/東海大学)
  • 星川開聖(SF/194cm/20歳/宇都宮ブレックス)
  • アピアパトリック眞(C/197cm/20歳/専修大学)
  • 長谷川比源(SF・PF/202cm/20歳/滋賀レイクス)
  • ウィリアムスショーン莉音(PF/197cm/20歳/白鷗大学)
  • 大舘秀太(C/200cm/19歳/東海大学九州)
  • 近怜大成(C/200cm/19歳/大東文化大学)
  • 井伊拓海(C/197cm/18歳/筑波大学)
  • 十返翔里(SF/193cm/18歳/東海大学)
  • 白谷柱誠ジャック(SF/194cm/16歳/福岡大大濠高校)

代表スタッフ陣も充実の布陣でバックアップ

  • チームリーダー:松藤貴秋(中京大学)
  • ヘッドコーチ:網野友雄(白鷗大学)
  • アソシエイトコーチ:佐藤賢次(川崎ブレイブサンダース)
  • アシスタントコーチ:西尾吉弘(大東文化大学)
  • アシスタントコーチ:小川伸也(千葉ジェッツ)
  • アシスタントコーチ:町田洋介(越谷アルファーズ)
  • アスレチックトレーナー:高橋忠良(JBA)
  • アスレチックトレーナー:今崎嘉樹(信州ブレイブウォリアーズ)
  • スポーツパフォーマンスコーチ:星野洋時(JBA)
  • テクニカルスタッフ:松井康司(広島ドラゴンフライズ)
  • チームマネージャー:髙木歩幸(JBA)

未来の日本代表を担う若き世代が挑む国際舞台

今大会に参加する若手代表は、将来的にフル代表入りを果たす可能性を秘めた逸材ばかり。平均年齢20歳前後という若さに加え、国内外の強豪を相手に経験を積む機会は、彼らの成長にとって欠かせない。
今後の日本代表の中核を担う選手たちのパフォーマンスに、国内バスケファンからも大きな注目が集まっている。

【NCAA男子2025】フロリダ大学が18年ぶり王座奪還!接戦制し3度目の優勝を達成

NCAA男子バスケットボールトーナメント、2025年王者はフロリダ大学!

アメリカ大学バスケットボール界の頂点を決する「NCAA男子トーナメント2025」が、テキサス州サンアントニオで熱戦のフィナーレを迎えた。現地時間4月5日にはFINAL4が行われ、フロリダ大学、ヒューストン大学、デューク大学、オーバーン大学の4校が全国王座を懸けて激突。そして、決勝戦の末に栄光をつかんだのは、18年ぶりにタイトルを取り戻したフロリダ大学だった。

準決勝①:フロリダ大学が接戦を制して決勝進出

第1試合では、フロリダ大学とオーバーン大学が対戦。序盤から両チームが3ポイントを軸にした激しい点の取り合いを展開。オーバーン大学は、インサイドを支配したジョニー・ブルームを中心にリードを広げ、前半をリードして折り返した。

しかし後半に入ると、フロリダ大学が一気にギアを上げ、連続3ポイントで49-49の同点に追いつく。その後も拮抗状態が続き、試合終盤に突入。残り2分を切った場面で、フロリダ大学が連続バスケットカウントを決めるなど、勝負どころで勝負強さを発揮。最終的に**79-73**でオーバーン大学を退け、見事にチャンピオンシップへの切符を手にした。

準決勝②:ヒューストン大学が劇的な逆転勝利

続く第2試合は、NBAドラフト2025で全体1位指名の有力候補と目されるクーパー・フラッグ擁するデューク大学と、ヒューストン大学の一戦。序盤はフラッグの圧巻のプレーが光り、ダブルクラッチなどでデューク大学が11点差をつける展開に。

だが、ヒューストン大学はミロス・ウザンの3ポイントや堅いディフェンスで徐々に差を詰めると、後半は試合終盤に大逆転劇を演じる。残り19.6秒、1点差に詰めたヒューストン大が獲得したフリースローを2本沈め、**70-67**での逆転勝利を収めた。

決勝戦:激闘の末にフロリダ大学が王座奪還

現地時間4月7日に行われた決勝戦は、フロリダ大学とヒューストン大学が激突。序盤から両校ともにディフェンスの強度を高く保ち、ロースコアの展開に。前半はヒューストン大学が3点リードで折り返す。

後半も接戦が続き、残り1分でフロリダ大学が1点のビハインドという状況に。その中で、アリヤ・マーティンがブロックからの速攻でファストブレイクを成功させ、フリースローも2本沈めて逆転に成功。さらに、ヒューストンのターンオーバーを誘発し、再びフリースローでリードを広げた。

最後のポゼッションでは、ヒューストン大学のエマニュエル・シャープが逆転を狙う3ポイントを放つも、フロリダのディフェンスが反応。ボールがこぼれ、ルーズボールをフロリダが保持した瞬間、試合終了のブザーが鳴り響いた。

優勝の立役者とチームバスケットの真髄

チームの優勝をけん引したのは、4本の3ポイントを含む18得点を挙げたウィル・リチャード。彼を筆頭に、フロリダ大学は**3選手が2ケタ得点**を記録し、バランスのとれたチームバスケットを展開した。

特筆すべきはアシスト数で、フロリダ大学が14本に対し、ヒューストン大学はわずか5本。この9本差が、チーム全体での連携とボールムーブメントの質の違いを物語っていた。

NCAA男子バスケ、18年ぶりの栄冠をつかんだフロリダ大

この勝利により、フロリダ大学は**2007年以来18年ぶり、通算3度目**の全米チャンピオンに輝いた。過去の2連覇(2006・2007)から長らく遠ざかっていた頂点へ、再び登り詰めた瞬間であった。

チームバスケットの完成度、終盤の勝負強さ、そして一人ひとりの献身が、最高の結果を生んだ。今後もこのチームからは多くのNBA選手が誕生することが期待される。

試合結果まとめ

  • 準決勝①:フロリダ大 79 – 73 オーバーン大
  • 準決勝②:ヒューストン大 70 – 67 デューク大
  • 決勝戦:フロリダ大 〇 – × ヒューストン大(スコア非公開)

まとめ:フロリダ大学の再興とNCAAの未来

今大会は、注目のNBAプロスペクトが多数出場する中で、最終的に頂点に立ったのは「チーム力」に徹したフロリダ大学だった。オフェンスとディフェンスの両面でハイレベルなバス