バスケルール」タグアーカイブ

【スリーポイント完全ガイド】歴史・ルール・距離の違いからNBA記録まで徹底解説

スリーポイントフィールドゴールとは?

スリーポイントフィールドゴール(3PFG)とは、バスケットボールのスリーポイントラインの外側から放たれたシュートがゴールに入ることで、3点が加算される得点方法です。2点の通常のフィールドゴールに比べ、より高い価値を持ち、現代バスケットボールでは欠かせない要素となっています。

このシュートは「スリーポイントショット」「スリー」「3ポイント」などとも呼ばれ、NBAの実況中継では「フロム・ダウンタウン(遠くから)」と表現されることもあります。

スリーポイントのルールと成立条件

スリーポイントが認められるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • シュート時に両足がスリーポイントラインの外側に完全に位置していること
  • ジャンプシュートの場合は、ボールリリース時にラインを踏んでいなければOK。着地時に踏んでいても得点は3点として認められる

また、スリーポイントシュート中にファウルを受けた場合:

  • ショット成功時:3点+フリースロー1本 → フォーポイントプレー
  • ショット失敗時:フリースロー3本

通常の「アンドワン(2点+フリースロー1本)」とは明確に区別されます。

スリーポイントの距離と国際ルールの違い

 

スリーポイントラインの距離は、リーグやレベルによって異なります。主なルール体系の距離は以下の通りです:

  • NBA: アーチ半径7.24m(23フィート9インチ)、サイドラインから0.91m離れた直線
  • FIBA: アーチ半径6.75m(22.1フィート)、サイドラインから0.9m
  • WNBA: アーチ半径6.25m、サイドラインから1.37m
  • NCAA男子: アーチ半径6.32m(20フィート9インチ)

このように、NBAのスリーポイントラインが最も遠く、より高難度のショットが要求されます。

スリーポイントの歴史と導入

スリーポイントの概念は1930年代のアメリカ・オハイオ州で検討されていましたが、本格的に採用されたのは1967-68シーズンのABA(NBAの競合リーグ)です。これが後にNBAに受け継がれ、1979-80シーズンから正式導入されました。

FIBAではその後に導入され、今では世界中のバスケットボールにおいて標準ルールとなっています。NBAでは1994~97年の3シーズンのみ、距離を一時的に短縮(6.70m)したものの、1997年から現在の7.24mに戻しています。

NBAの3ポイントシュートデータの進化

以下の表は、NBAで1試合平均の3ポイント試投数(3PA)と成功数(3PM)、成功率(3P%)の推移を示したものです。

シーズン 3PM 3PA 成功率(3P%)
2020-21 12.7 34.6 36.7%
2015-16 8.5 24.1 35.4%
1994-95 5.5 15.3 35.9%
1979-80 0.8 2.8 28.0%

このように、近年は1試合で30本以上のスリーポイントを試投することが当たり前になり、バスケットボールの戦術構造にも大きな影響を与えています。

3ポイントを成功させるための技術

3ポイントシュートは距離が長く、ディフェンスも厳しいため、正確なテクニックが求められます。主なスキルには以下があります:

  • クイックリリース: パスを受けてから素早くシュート動作に入る技術
  • ステップバック: ドリブルでディフェンダーを引き離して距離を作る技術
  • クロスオーバー: フェイクでディフェンスを揺さぶり、スペースを作る技術

また、チーム戦術としては「キックアウトパス」「コーナーでのワイドオープン」など、3Pを高確率で打つためのフォーメーションも鍵を握ります。

スリーポイントの記録と名選手

NBAでは数多くの3ポイント記録が生まれています。主な記録を紹介します:

  • 1試合最多成功数(個人): クレイ・トンプソン – 14本(2018年)
  • プレーオフ最多成功数(個人): デイミアン・リラード – 12本(2021年)
  • 通算最多成功数(シーズン): ステフィン・カリー – 402本(2015-16年)
  • 通算最多成功率(シーズン): カイル・コーバー – 53.6%(2009-10年)

まとめ:3ポイントがゲームを変える

 

スリーポイントフィールドゴールは、バスケットボールの戦略やゲーム展開を一変させる武器です。距離、ルール、技術、戦術が複雑に絡み合うこのショットを極めることは、現代バスケにおいて勝利を手繰り寄せる鍵となります。

今後も3ポイントの進化は続き、よりスピーディでダイナミックなゲーム展開が求められる中、プレイヤーにも観客にも目が離せない要素であり続けるでしょう。

【バスケのドリブル完全解説】基本動作・種類・ルール違反・名手まで網羅

ドリブルとは何か?バスケにおける基本中の基本

バスケットボールにおける「ドリブル」とは、ボールを保持しながらコートを移動するための手段です。プレイヤーがボールを掴んだまま歩いたり走ったりすることは禁止されているため、地面にボールを連続して弾ませることで移動します。

ドリブルは、ボールを片手でフロアに叩きつけ、跳ね返ってきたボールを再び手で制御するプレーです。多くの場合、ガードやスラッシャーの選手が使いこなすテクニックとして、試合の流れを左右する重要なスキルです。

ドリブルの定義と動作の流れ

  • 開始:ボールをフロアに投げたり、タップした瞬間からドリブルが始まります(両手でも開始可能)。
  • 継続:ボールが床に接触し跳ね返ってきたものを片手で押さえつけて繰り返す行為。
  • 終了:ボールを両手で同時に触る/片手で掴む・持つ/ボールが床に触れる前に再び手を添える/ボールをファンブルするなど。

ドリブルの終了自体に反則性はありませんが、終了後に再びドリブルを行うと「ダブルドリブル」として違反になります。

ドリブル後の選択肢

ドリブルが終了した後のプレーには以下の選択肢があります:

  • パス
  • フィールドゴール(シュート)
  • ピボットを含む許容ステップ

ドリブルに関する違反と罰則

  • トラベリング:ドリブルなしで移動。ピボットフットが床を離れる前にボールを手放す必要があります。
  • アウト・オブ・バウンズ:ドリブル中にボールや選手の身体がラインを踏む。
  • ダブルドリブル:ドリブル終了後に再びドリブルを開始する。
  • イリーガル・ドリブル:下からボールを支えたり、両手で同時にボールに触れること。
  • 5秒ヴァイオレーション(NBA):バスケットに背を向けた状態でフリースローライン延長線とエンドラインの間で5秒以上キープする。

罰則:すべての違反は、発生地点に近いサイドラインから相手ボールのスローインで再開されます。

技術別|代表的なドリブルの種類

■ ボール軌道・方向による分類

  • レッグスルー:股下を通すドリブル。
  • ビハインド・ザ・バック:背後でドリブルを行う。
  • ダックイン:低い姿勢で相手を抜く。
  • プルバック:進行方向と逆に戻るドリブル。

■ 技法・目的別の分類

  • クロスオーバー:左右の手を切り替えるドリブル。
  • チェンジ・オブ・ペース:スピードを緩急で使い分ける。
  • ターンムーブ(スピンムーブ):身体を回転させて相手をかわす。
  • ロッカーモーション:前後に揺さぶってスペースを作る。
  • パワードリブル:両手で強く叩きつけて開始するインサイド特化ドリブル。

ドリブルに必要なスキルと身体特性

ドリブルは姿勢の低さとバランス感覚が求められるため、比較的身長が低い選手のほうが有利と言われています。特にガード(PG/SG)はドリブル能力が必須。相手を抜いてゴールへ迫るプレーを「ドライブ」や「ペネトレイト」と呼び、それを得意とする選手は「スラッシャー」と称されます。

ドリブルはボールの高さをコントロールし、体と一体化するような操作感が重要です。高く突くほどボール奪取のリスクが上がるため、特にディフェンスが接近している場面では低く速いドリブルが求められます。

ドリブルの名手たち(NBA編)

NBAには歴代屈指のドリブルマスターが存在します。代表的なプレーヤーは以下の通り:

  • カイリー・アービング(現役)
  • アレン・アイバーソン
  • マジック・ジョンソン
  • ジョン・ストックトン
  • レブロン・ジェームズ
  • ジャマール・クロフォード
  • マヌ・ジノビリ(ワンハンドクロスオーバー)
  • ピート・マラビッチ

練習方法と上達のコツ

ドリブル上達のためには、基本的な「片手ドリブル」「レッグスルー」「2ボールドリブル」から始め、徐々に「スピードドリブル」「プルバック」「連続ムーブ」などを組み合わせるのが効果的です。

特にピート・マラビッチの「ドリブルドリル」は有名で、スピード・リズム・柔軟性を養う教材としておすすめです。

まとめ|ドリブルを極めることがゲームメイクの鍵

ドリブルはバスケットボールにおける最も基本的かつ奥深いスキルです。移動、突破、展開、得点といったあらゆる局面において重要な役割を担い、試合のテンポやリズムを左右します。

種類やルールを正確に理解したうえで、日々の練習によって確かな技術として身につけることが、優れたプレーヤーへの第一歩となります。

【最新版バスケルール解説】FIBAとJBAが採用する主要ルールをわかりやすく整理

FIBA/JBAに基づくバスケットボールの基本ルール

バスケットボールは、国際バスケットボール連盟(FIBA)および日本バスケットボール協会(JBA)が定めるルールに則って競技が行われています。この記事では、現行ルールの中核を担う主要なルールや用語を中心に、試合形式から得点、ファウルの取り扱いまでを解説します。

試合形式:5人制と3人制(3×3)の違い

標準的な競技形式は5人対5人のフルコートバスケットボールです。FIBAルールでは各チームの登録人数に制限があり、試合ごとの交代要員数は大会によって異なります。

一方、3×3(スリー・エックス・スリー)は3人制の半コートで行われる別形式のバスケットボールで、FIBA公式種目としても国際大会に採用されています。

試合時間:クォーター制と延長

試合は10分×4クォーター制で構成され、前半は第1・第2Q、後半は第3・第4Qと呼ばれます。第4Q終了時に両チームのスコアが同点だった場合、5分間の延長戦(オーバータイム)が行われ、勝敗が決するまで繰り返されます。

得点の仕組みとショットの種類

  • 2ポイント:3ポイントライン内側からのシュート
  • 3ポイント:3ポイントラインの外側からのシュート
  • 1ポイント:フリースローによる得点

ショット動作中にファウルを受けた場合は、バスケットカウント(得点+フリースロー1本)が適用されます。ショットが不成功であれば、2点シュートにはフリースロー2本、3点シュートにはフリースロー3本が与えられます。

ヴァイオレイション(違反行為)とは

バスケットボールでは、プレーにおけるテクニカルな反則をヴァイオレイションと呼びます。代表的な例として:

  • トラベリング:ボール保持中に3歩以上歩く
  • キックボール:意図的に足や腿でボールを蹴る・止める
  • ダブルドリブル:ドリブルをやめた後に再開する

これらの違反は攻撃権を失い、相手チームのスローインでプレーが再開されます。

ファウル(接触反則)とその影響

ファウルは、身体的な接触やスポーツマンらしくない行為に対して適用されます。プレイヤーが1試合で5ファウルを犯すと退場になります。また、チーム全体が一定のファウル数を超えると、ボーナススロー(フリースロー)が相手に与えられます。

ショットクロック:24秒ルールの存在

FIBAルールでは、攻撃チームはボールコントロール開始から24秒以内にシュートを放たなければなりません。これを24秒ルールと呼び、ショットクロックのリセットやリバウンド後の短縮(14秒)なども定められています。

ジャンプボールとポゼッションルール

試合開始は、センターサークルでのジャンプボールでスタートします。以降の「状況によるボール争奪」は、オルタネイティング・ポゼッションルールにより交互に権利が切り替わります。

第2クォーター以降の開始時には、オフィシャルズテーブルから遠いサイドライン外側からのスローインでプレーが再開されます。

攻撃方向とベンチ配置の関係

前半は相手ベンチ側のバスケットに攻撃し、後半で攻撃方向が切り替わります。延長戦に入った場合は、後半と同じバスケットを攻撃します。この構造は観客の視認性や戦術にも影響を与えます。

FIBAとNBA、ミニバスのルール差

FIBAと日本バスケットボール協会(JBA)は原則として共通ルールを適用していますが、NBA(北米)や、ミニバス(小学生向け)では独自のルールが採用されています。

  • NBA:試合時間は12分×4Q、ショットクロック24秒、3ポイントラインがFIBAより遠いなど
  • ミニバス:試合時間短縮、ゴールの高さ調整、特別ルールの導入

まとめ:バスケルールを知ることでゲームがもっと面白くなる

ルールを理解することで、バスケットボールの観戦やプレーは格段に面白くなります。特にショットの得点ルールや、ファウルのカウント、攻撃制限時間といった基本を押さえることで、選手の判断や戦術的な動きがより明確に見えてくるでしょう。