バスケットボールにおける「パス」とは?
バスケットボールにおいて「パス(Pass)」とは、ボール保持者が他の味方選手へとボールを移動させるプレー全般を指します。パスはチームプレーの要であり、戦術の基盤です。この記事では、パスの種類や技法、練習法から名選手まで、パスに関する情報を総合的に解説します。
手の使い方によるパスの分類
- ワンハンドパス:片手で出す。ディフェンスが間にいるときに有効。
- ボースハンドパス:両手で強く正確に押し出すパス。
投げ方によるパスの種類
- チェストパス:胸の前から両手で出す基本的なパス。
- サイドハンドパス:体の横から投げる。狭いスペースで有効。
- サイドスナップパス:横方向へ素早く出すパス。
- ショルダーパス:肩の位置から投げるロングパス。野球のような「ベースボールパス」も含まれる。
- オーバーヘッドパス:頭上から両手で放る。
- フックパス:片手で頭の上から横方向へ。
- アンダーハンドパス:アンダースローで投げる。素早く出せる。
- タップパス:空中のボールを叩いてパス。
ボールの軌道や方向による分類
- バウンズパス:コートに一度バウンドさせて通す。
- ループパス(ロブパス):山なりのパスでディフェンスの背後へ。
- ビハインドパス:背中の後ろから出すパス。
目的・状況に応じたパス
- アシストパス:得点に直結するパス。
- インバウンズパス:スローイン時のパス。
- アウトレットパス:リバウンドから速攻につなげる。
- ランニングパス:走りながら即座に出すパス。
- ポケットパス:2人のディフェンスの隙間を通す。ピック&ロールで多用。
- キックアウトパス:中に切り込んだ後、外に展開するロングレンジへのパス。
- アリウープパス:ジャンプしている味方に向けた豪快なパス。
- サイドチェンジパス:ウィークサイドへの展開用パス。
- ラップパス:相手の背中を回すように出す。
- ロングレンジパス:自陣から敵陣への長距離パス(タッチダウンパスとも)。
- ノールックパス:目線とは逆方向に出すトリッキーなパス。
名選手に学ぶ:NBAの伝説的パサーたち
NBA史には数々の名パサーが存在し、巧みなボールさばきでチームを勝利に導いてきました。
- マジック・ジョンソン
- ジョン・ストックトン
- ジェイソン・キッド
- スティーブ・ナッシュ
- マヌ・ジノビリ
- ピート・マラビッチ
中でもマラビッチは「エルボーパス」や「手首のスナップだけで逆方向に飛ばすパス」など、伝説的な技術を数多く残しています。
基礎から応用まで:パス練習法
基礎練習
- 2人1組でチェストパスを繰り返す
- 2個のボールを用い、バウンズとストレートパスを交互に
- ディフェンス役を間に立たせて、間を通す練習
応用練習
- トライアングルパス:3人1組で三角形を作り回す
- スクエアパス:4人で四角形を作りパスを循環
- 速攻の3人走り込みパス
実践練習
- ディフェンスを付けての速攻練習
- ハーフコートでセットプレーの中に組み込む
まとめ:パスはチームバスケの土台
バスケットボールにおけるパスは、単なる「ボールを渡す」行為にとどまらず、スペースを作り、リズムを生み、ゲームをコントロールするための戦略的ツールです。正確なパス技術を習得し、状況に応じたパス選択ができることで、プレーの幅が大きく広がります。