プロバスケ」タグアーカイブ

【金沢武士団とは】B3リーグの激動を生き抜くクラブの現在地と未来像を徹底解説

金沢武士団とは──石川県に根ざす“武士道”クラブの象徴


金沢武士団(かなざわサムライズ)は、石川県金沢市をホームタウンとするB.LEAGUEのB3リーグ所属クラブです。運営は「北陸スポーツ振興協議会株式会社」。創設は2015年と比較的新しく、クラブ名は「金沢」「武士」「団」とすべて漢字で構成される珍しいネーミングが話題を呼びました。

このネーミングは、加賀藩の歴史的背景と地元文化を重視したものであり、「武士道」や「サムライ精神」をスポーツに落とし込むというメッセージが込められています。

チームカラーは「サムライズイエロー」と「サムライズブラック」。マスコットキャラクターは前田利家にちなんだ“黒い柴犬”の「ライゾウ」。金沢らしい武士文化の融合は、Bリーグの中でも特に際立った存在感を放っています。

クラブ設立の背景とB2昇格までの急成長

金沢武士団は、bjリーグ最後のエクスパンション(2015–16)で参入し、初年度から27勝を挙げてプレーオフ進出に成功。B.LEAGUE統合後はB3リーグに参加し、2016-17シーズンにはレギュラーシーズンで圧倒的な29勝3敗を記録して初代王者となります。

この活躍が評価され、2017-18シーズンからはB2リーグへの昇格が正式に決定。当初は観客動員やグッズ販売も好調で、石川県内外から多くの注目を集めました。

経営難によるB3降格──ライセンス失効の現実

順風満帆に見えた金沢武士団ですが、2018-19シーズンには経営赤字が深刻化。3期連続赤字というB.LEAGUEのライセンス基準に抵触し、成績にかかわらずB2ライセンスが不交付となりました。

この影響でクラブはB3リーグに降格。選手・スタッフの大量退団や、年俸総額を2500万円に抑えるコストカット策が実施され、苦難の再出発を余儀なくされました。B2時代の年俸は1億円規模だったため、実に4分の1以下まで縮小されたことになります。

地域密着型へと舵を切った“七尾シフト”

2022年、クラブは戦略転換を図り、本拠を金沢市から石川県七尾市へと事実上移行。七尾市との「サポートタウン協定」を結ぶとともに、練習施設や事務所も段階的に移転しました。

この背景には、金沢市内での練習拠点確保が困難になったこと、また地域密着型クラブとしての生き残りを模索する姿勢があります。七尾市は地元住民の支援も厚く、ホームゲームの盛り上がりに貢献しています。

国際支援のモデルケース──ウクライナ選手の受け入れ


2022年8月、金沢武士団はウクライナからの避難民3選手(アンティボ、ボヤルキム、ティトブ)を受け入れ、話題を呼びました。この取り組みは日本財団および七尾市の協力のもと実現。

特にPGイホール・ボヤルキムは、後にB1・アルバルク東京でも短期プレーし、B1レベルでも十分通用する実力を示しました。クラブにとっても社会貢献と戦力強化を両立する大きな成功事例となっています。

令和6年能登半島地震──クラブを襲った最大の危機

2024年1月1日、石川県を襲った能登半島地震は、金沢武士団に深刻な影響を与えました。拠点である七尾市の田鶴浜体育館は避難所となり、選手寮も被災。クラブは一時活動休止を余儀なくされ、1月に予定されていた試合はすべて中止。

しかし、クラブは地域と連携しながら再起を図り、2月にはアウェー戦から復帰。岐阜スゥープスとの一戦では「Wホームゲーム」と銘打ち、岐阜側の支援を得て金沢の応援スタイルで演出されました。

さらに、豊田合成スコーピオンズとの協力により、愛知県でチャリティマッチを開催。3月には代々木第二体育館で「金沢武士団in東京」イベントも行い、逆境を力に変えるクラブの姿勢が全国のファンに感動を与えました。

2024-25ロスターと注目選手


新たに松藤貴秋HCを迎えた2024-25シーズン。ロスターは以下のようにバランス良く構成されています:

田中翔大(SG):クラブの精神的支柱で主将。
花田唯翔(PG):若きフロアリーダー。ドライブ力が魅力。
ペトロフ(C):2m超のウクライナ出身センター。インサイドの要。
スティーブン・グリーン(SF):攻守に万能型のベテラン。
ソンスーヤオ(C):台湾出身のアジア特別枠選手。

選手構成は、若手主体ながら国際色豊かで、B3内でも際立った個性を持っています。戦術面では、スモールラインナップとスイッチディフェンスの導入が注目されます。

B3全体の動向と金沢の立ち位置

B3リーグは現在、全国から20チーム前後が参加し、地域密着型のクラブが多数を占めています。中でも金沢武士団は、支援型興行や災害復興マッチの開催など、単なる勝敗だけにとどまらない価値を提供しています。

また、観客動員やスポンサー集めにも苦戦する地方クラブが多い中で、金沢はユニフォームスポンサー13社、地元企業とのタイアップ施策など、堅実な運営姿勢も評価されています。

GL3x3や今後の展望──3人制バスケとの親和性

今後注目したいのは、3×3や「GL3x3」との連携です。金沢武士団はロスターの選手層が厚く、短期契約選手も多いため、3人制バスケとの親和性が高いクラブといえます。

– 夏季休暇を利用した3×3トライアルマッチの実施
– 七尾市内での3×3ユースイベントの共催
– 地元商店街や観光地と連携したストリートバスケイベントの展開

など、GL3x3側からのアプローチに対しても積極的な姿勢を見せれば、B3クラブの新たなビジネスモデルとなる可能性があります。

まとめ:逆境を“力”に変えるクラブの未来に期待

金沢武士団は、華々しい成績こそないものの、創設からわずか10年で「地域密着」「国際支援」「復興活動」と多くのストーリーを生み出してきました。

能登地震を乗り越えた2025年以降、クラブは真の意味で“武士道”を体現する存在へと変貌を遂げつつあります。GL3x3をはじめとした新たなリーグ・コミュニティとの連携も視野に、地域の希望となる存在として走り続ける金沢武士団に、今後も目が離せません。

東京八王子ビートレインズとは?B3リーグで戦い続ける情熱のクラブ、その歴史と今を徹底解説

東京八王子ビートレインズとは?地域密着型のバスケットボールクラブ

東京八王子ビートレインズ(Tokyo Hachioji Bee Trains)は、東京都八王子市を拠点とするプロバスケットボールクラブであり、現在はB.LEAGUEのB3リーグに所属している。2012年の創設以来、「地域とのつながり」と「情熱的なプレー」をキーワードに、数々のチャレンジと困難を乗り越えながら、地域密着型クラブとして確かな存在感を放ってきた。

クラブ設立の背景と名前の由来

創設者の川井明氏は、八王子市がバスケットボールが盛んな地域であること、そして2011年に新体育館が建設されたことに着目し、プロクラブ設立を構想。2012年には「東京八王子トレインズ」として活動をスタートさせた。クラブ名の「トレインズ(Trains)」は、八王子が交通の要所であり、電車のイメージと「人々の連携」を象徴する名前として命名された。

その後、2018年にはチーム名を「東京八王子ビートレインズ」に改称。「BEE」は“Basketball”のB、八王子の“はち=蜂”、そして“Be=存在”の意味を掛け合わせ、進化するチーム像を表現している。

リーグ遍歴:NBDLからB.LEAGUEへ、昇格と降格の軌跡

2015-16シーズンにはNBDL(ナショナル・バスケットボール・ディベロップメント・リーグ)に加盟。NBDL解散後、2016年よりB.LEAGUE創設と共にB3リーグへ参加。2017-18シーズンにはB3で優勝を果たし、昇格戦を制してB2昇格を決めた。しかし、2018-19シーズンは成績が振るわず1年でB3に降格。

特筆すべきは、どのカテゴリにいても変わらぬ地域貢献姿勢と、八王子市を拠点とした一貫したチームビジョンである。昇降格を経験するなかでも、若手育成やユース世代への普及活動を積極的に行い、地域バスケットボール文化の土壌を支えてきた。

過去の名場面:B3制覇からB2昇格まで

2017-18シーズンは、ファーストステージ・レギュラーシーズン・ファイナルステージを完全制覇し、年間王者に輝いた。B2・B3入れ替え戦では、岩手ビッグブルズに83-55で快勝。圧倒的な攻守で昇格を果たしたこの試合は、今もファンの記憶に深く残っている。

経営再建と現在の体制:準加盟復活への道

2019年以降、経営面での課題が露呈。2020年にはB.LEAGUE準加盟資格を一時失い、財政健全化が大きなテーマとなった。新たにキャリアコンサルティング社長の室舘勲氏が運営代表に就任し、再建が始動。2022年には準加盟クラブに復帰し、翌年にはB2クラブライセンスも取得したものの、2024年には債務超過を理由にB2申請を取り下げるなど、再建は依然として道半ばだ。

注目選手と今季(2025-26)ロスター

2025-26シーズンの注目選手には、キャプテンであるPG大城侑朔(30歳)、Cクベマ・ジョセフ・スティーブ(23歳)、アメリカ出身のSFタレン・サリバンなどが挙げられる。経験豊富なベテランと、海外経験を持つ若手が融合し、新たなチームカラーを打ち出している。ヘッドコーチには2025年に就任した亀崎光博氏が再登場し、新体制での戦いに注目が集まっている。

エスフォルタアリーナ八王子:クラブのホームグラウンド

ホームアリーナは「エスフォルタアリーナ八王子」。メインアリーナは2,000人収容可能で、B3リーグの開催基準を満たす施設。試合以外にもバスケットボールクリニックや地域交流イベントなどが行われており、クラブと市民の繋がりを体感できる場となっている。

ファン・地域との関係とGL3x3との親和性

東京八王子ビートレインズは、地元ミニバスや学校訪問を重視し、ジュニア世代の育成やバスケ文化の裾野を広げてきた。GL3x3が掲げる「地域密着型3人制プロバスケ」の理念とも親和性が高く、将来的な3×3参入や連携の可能性も期待される。特に、U15チームの運営は、育成年代でのGL3x3参画に向けた布石とも捉えられる。

今後の展望:再びB2の舞台へ、そして3×3への挑戦も?

直近3シーズンの戦績は決して芳しくはないが、若手中心の構成に切り替え、チーム再編が進行中。新ヘッドコーチのもと、攻守のバランスを整え、再びB2昇格を目指す。その一方で、3×3を通じた新たな露出や、クラブの価値を再構築する動きにも注目が集まる。GL3x3とのコラボレーションや、地域3×3イベントの開催も視野に入れることで、より多角的な展開が期待される。

まとめ:挑戦を続ける「八王子発」プロバスケクラブ

創設から10年以上、東京八王子ビートレインズは幾多の困難に直面しながらも、地域に根差した活動とバスケットボールへの情熱を絶やすことなく歩んできた。再びB2の舞台へ戻る日を目指し、そして3×3という新領域にも一歩を踏み出す可能性を秘めた今、クラブの進化に注目が集まっている。八王子市民と共に成長してきたその歩みは、これからの日本バスケット界にとっても重要な存在である。

【さいたまブロンコス徹底解説】B3の歴史あるクラブが目指す未来|変遷・成績・注目選手まとめ

さいたまブロンコスとは?B3リーグ屈指の老舗クラブ

さいたまブロンコスは、埼玉県さいたま市と所沢市を拠点とするプロバスケットボールクラブで、現在はB.LEAGUEのB3リーグに所属しています。1996年の創設以来、実業団時代からbjリーグ、B.LEAGUEと激動の時代を歩んできた老舗クラブであり、日本のプロバスケ黎明期から活動している数少ない存在でもあります。

「ブロンコス(BRONCOS)」は英語で「暴れ馬」を意味し、その名の通り、起伏に富んだチームの歴史を象徴するかのように、数多の挑戦と再建を繰り返してきました。

創設からbjリーグ参戦までの道のり

前身は1982年に結成された実業団チーム「マツダオート東京」。その後「アンフィニ東京」となり、日本リーグ2部、1部を駆け上がる実力派集団でした。しかしバブル崩壊による企業スポーツ衰退の流れを受け、1996年にクラブチーム化。「ME所沢ブロンコス」として再出発し、1998年に「所沢ブロンコス」として日本リーグに復帰します。

2000年代初頭には日本リーグ(旧JBL)で2連覇を果たすなど輝かしい成績を残し、2005年にはプロリーグ「bjリーグ」の創設メンバーとして埼玉ブロンコスが誕生します。これは日本におけるバスケットボールのプロ化の大きな転機でした。

bjリーグ時代:苦戦と栄光が交錯した10年

bjリーグ初年度の2005-06シーズンでは苦戦を強いられ、19連敗というリーグワースト記録を記録。しかしその後はデービッド・ベンワーやチャールズ・ジョンソンといった実力者の活躍で徐々に上位争いに食い込むようになります。2007-08シーズンには過去最高の21勝を記録し、あと一歩でプレーオフ進出を逃すという惜しいシーズンとなりました。

一方で、外国籍選手の入れ替えや監督交代が頻発したこともあり、チームの安定には苦しみ続けました。2011-12シーズンにはbjリーグ史上初の女性ヘッドコーチ(ナタリー・ナカセ)を起用し、メディアから注目を集めたものの、成績は振るいませんでした。

B.LEAGUE発足と新たなチャレンジ

bjリーグとNBLの統合により2016年にB.LEAGUEが発足。さいたまブロンコスはB3リーグに所属し、下部リーグからの再スタートを切ります。成績は年々改善傾向にあり、2022-23シーズンには43勝9敗、勝率.827でリーグ2位という快挙を成し遂げました。プレーオフ準決勝では惜しくも敗退しB2昇格は逃しましたが、チーム力の大幅な向上を証明しました。

2024-25シーズン:巻き返しを狙う注目の布陣

4年目となる泉秀岳HC体制の下、新たな補強が注目を集めています。注目選手には、圧倒的なリバウンド力を誇るライアン・ワトキンス(2022-23で平均12.23本/試合)、Bリーグ経験豊富な松井啓十郎、アジア枠で加入したモーゼス・モーガンなどが名を連ねます。

チームは2024年シーズン前半戦で苦戦を強いられたものの、12月には怒涛の8連勝を記録し一時は7位まで浮上。しかしPG陣の相次ぐ故障や主力選手の離脱が影響し、最終順位は12位に終わりました。

地域密着と経営再建:クラブのもう一つの挑戦

運営会社「株式会社ブロンコス20」は、2020年に設立された新法人です。代表には福田剛紀氏が就任し、地域密着型クラブとしての基盤づくりを推進してきました。近年は文化放送との業務提携、ユースチーム設立、スポンサー拡大など、経営面でも安定化の兆しを見せています。

2024年8月には、株式会社エーシークリエイトが筆頭株主となり、新たなオーナー体制がスタート。チーム名やロゴも刷新され、「さいたま」を冠することで地域との結びつきを強調しています。

過去の名選手・指導者たち

  • チャールズ・ジョンソン(元MVP)
  • アイザック・ソジャナー(2連覇時の要)
  • ジョン・ハンフリー(bjリーグ得点王)
  • デービッド・ベンワー(初代エース)

さらに、2010年のヘッドコーチ・ボブ・ナッシュ(元ハワイ大HC)や、ナタリー・ナカセ(NBAアシスタント経験)など、多彩な指導者たちがブロンコスを率いてきました。

チームの将来展望:B2昇格へ向けた次の一手

B2昇格を逃した2年を経て、2024-25シーズンはチーム再建とプレーオフ復帰が課題です。ミルコ・ビエリツァ(元アルバルク東京)や志冨田温大らの経験値が鍵を握ると見られています。

新体制の下、経営の安定と観客動員の増加、そして育成と強化を同時並行で進めることが重要です。地元ファンの支持も厚く、SNSや地域イベントでの露出も積極的に行われており、地域とともに歩むクラブとしての姿勢が光っています。

まとめ:再起を期す暴れ馬、さいたまブロンコスに注目!

さいたまブロンコスは、単なるバスケットボールチームではなく、埼玉地域の誇りであり、再建と挑戦を繰り返す「暴れ馬」です。B3での経験を糧に、再びB2、さらにはB1の舞台を目指す道のりは続きます。

GL3x3としても、3×3の領域での地域貢献やクラブ連携の可能性があり、今後の取り組みにも注目が集まることでしょう。

本記事をきっかけに、ぜひ試合会場に足を運び、熱い声援を送りましょう。