公式球」タグアーカイブ

【バスケットボールの公式球】FIBA規格・号数・素材・NBA使用球まで徹底解説

バスケットボールの公式球とは?規格・素材・メーカーを徹底解説

バスケットボールにおける試合球には、プレーの質や安全性、視認性を高めるために、国際基準に基づいた明確な規格が存在する。本記事では、FIBA(国際バスケットボール連盟)が定める公式球の規格や、使用される素材、サイズ、重さ、さらにはNBAでの採用球まで、バスケットボールの「ボール」に関するあらゆる情報を解説する。

FIBA公認のボール規格|号数と対象

FIBA公認のボールには、年齢や性別に応じて3種類の号数が存在する。ボールのサイズや重量は、競技者の年齢や体格に応じて使い分けられており、適切なサイズのボールを使用することはプレーの質と安全性を高める重要な要素だ。

  • 7号球:一般男子・中学生男子用(周囲75~78cm、重量600~650g)
  • 6号球:一般女子・中学生女子用(周囲72~74cm、重量500~540g)
  • 5号球:小学生用(周囲69~71cm、重量470~500g)

さらに、ボールのバウンドにも規定があり、下端を1.8mの高さから落としたとき、上端が1.2m~1.4mの間で跳ね返るように空気圧が調整されている。

ボールの素材|天然皮革・合成皮革・ゴムの違い

バスケットボールの素材には大きく分けて以下の3種類がある。

  • 天然皮革:プロ仕様。グリップ力・耐久性に優れ、試合で使い込むことで手になじむ。
  • 合成皮革:一般用や練習用に多く使われ、コストパフォーマンスに優れる。手入れも簡単。
  • ゴム製:主に屋外やレクリエーション用に適しており、水や摩耗に強い。

FIBA公認の公式試合では、主に天然皮革または高品質な合成皮革のボールが使用されている。

2004年にFIBAが視認性向上のためのデザイン改定

2004年、FIBAは公式ボールのデザイン規定を変更。従来の単色・8枚パネル構造から、茶色とクリーム色の2色12枚パネル構造が認可された。これにより、選手や観客がボールの回転や軌道をより明確に視認できるようになった。

このデザイン改定は、テレビ中継やデジタル配信が進化する中で、観戦体験の質を向上させる革新的な変更として高く評価されている。

主要メーカー|日本国内と海外のバスケットボール製造元

FIBAや各国の協会では、特定のメーカーとパートナーシップを結んで公式球を定めている。以下は、主要メーカーの一覧である。

  • 日本国内:モルテン、スポルディング、ミカサ、タチカラなど
  • 海外(FIBA・NBA含む):スポルディング、アディダス、ナイキ、ウィルソンなど

中でも、モルテンはFIBA公式球としての長い歴史があり、国際大会やオリンピックでも使用されてきた実績を持つ。

NBA公式ボールの変遷|スポルディングからウィルソンへ

NBAでは、2020-2021シーズンまでスポルディング社製の天然皮革ボールを公式球として採用していた。ボールにはNBAロゴやコミッショナーのサイン、ホームチーム名などが刻印され、各チームごとの仕様が存在していた。

2006-2007年シーズンには一時的に合成皮革製の二面張りボールが採用されたが、選手たちからの不評により、翌シーズンから従来の天然皮革製に戻された経緯がある。

そして2021-2022シーズンからは、NBAはウィルソン社製のボールへと公式球を変更。FIBAともパートナー契約を持つウィルソンは、世界的に高い信頼性を誇るブランドとして知られており、現代バスケにフィットしたボールを提供している。

まとめ|プレイヤーのレベルに応じたボール選びが重要

バスケットボールにおけるボール選びは、プレイヤーの年齢・性別・レベルに応じて正しい規格を選ぶことが求められる。プロの世界では、素材や視認性、空気圧なども含めて厳密に定められており、その精度が競技のクオリティを支えている。

FIBA公認規格やNBAのボールの移り変わりを理解することは、競技者・指導者・観戦者すべてにとって、バスケットボールの奥深さを知るきっかけとなるだろう。