名古屋ダイヤモンドドルフィンズ」タグアーカイブ

名古屋Dが期待の若手PF2名を獲得!大学MVP・小澤飛悠&米国出身ホルツが加入

名古屋Dが大型補強を発表、若手パワーフォワード2名と新規契約


2025年7月7日、B1リーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズが、2人の若手パワーフォワードとの契約を発表した。加入するのは、日本体育大学出身の小澤飛悠(おざわ・ひゆう)と、アメリカ出身のジェイク・ホルツ。いずれも将来性豊かな選手であり、2025-26シーズンの台風の目となる可能性を秘めた補強である。

チームはこれまで主力に加え、堅実なベテランを揃えてきたが、今オフは若返りと育成を視野に入れた戦略へシフトしている。今回の小澤・ホルツの獲得は、その第一歩と位置づけられる。

小澤飛悠:大学MVPの実力者が“第2の故郷”名古屋へ


山梨県出身の小澤飛悠は、現在20歳。身長190cm・体重92kgとサイズはやや小柄ながら、機動力と高いシュート精度を武器とするモダンタイプのパワーフォワードだ。

中部大学第一高校時代には、U18日本代表として『FIBA U18アジア選手権2022』準優勝に貢献。日本体育大学では早くから主力として頭角を現し、2024年には「日本代表ディベロップメントキャンプ」にも選出された。1月にはシーホース三河の練習生としてプロの現場も経験済みである。

特に評価を高めたのが、『第74回関東大学バスケットボール選手権大会(スプリングトーナメント)』。シックスマンながらチームを頂点へ導き、自身は大会MVPに輝いた。全5試合で平均18.0得点、3P成功率46.7%(15本中7本)は非凡であり、「B1でも即戦力」との声も多い。

「愛知は第2のふるさと」…小澤のコメントににじむ決意


契約発表に際し、小澤は次のように語った。

「まずは、入団にあたり受け入れてくださったクラブと、背中を押してくださった日本体育大学の関係者の皆さんに感謝しています。愛知県は高校時代を過ごし、僕の頑張りを見て欲しい方が沢山いる、第2のふるさとだと思っています。そのような土地で歴史あるチームに入団することができたことをとても光栄に思っています。一日も早くチームの戦力となり、ファンの皆さまに勝利を届けられるよう、全力でプレーします」

「自分の強みは3Pと献身性」とも語る小澤。B1の舞台でどこまで自分を貫けるかが注目される。

ジェイク・ホルツ:アメリカ育ちの23歳、D3からB1へ

ジェイク・ホルツは、アメリカ・ワシントン州出身の23歳。身長194cm・体重92kgのフィジカルを活かしたプレースタイルで、NCAAディビジョン3のウィットワース大学にて活躍。2024-25シーズンは平均16.4得点、6.2リバウンド、2.3アシスト、1.0スティール、0.9ブロックとオールラウンドなスタッツを残している。

D3出身ではあるが、戦術理解度が高く、フィジカル、シュート、リバウンドすべてにおいて平均以上のバランスを持つタイプ。名古屋Dはこの「賢く泥臭いスタイル」に着目し、アジア圏での適応力を買って契約に踏み切ったとされている。

ホルツは加入に際し、次のようにコメントしている。

「名古屋の一員としてプロキャリアをスタートできることに、これ以上ないほどワクワクしています。毎日情熱、タフさ、そしてエネルギーを持って取り組み、チームの勝利のためにできることは何でもやるつもりです」

名古屋Dの若返り路線とポジション編成の動き

2024-25シーズンの名古屋ダイヤモンドドルフィンズは、渡邉飛勇や須田侑太郎など実力派ベテランを中心に戦ってきたが、2025年夏の補強では明確に「将来性重視」の姿勢が見える。

今回獲得した2人はいずれも20代前半で、リクルート戦略としても、開幕前キャンプでの競争を激化させる狙いがあるとみられる。現時点でのPF/SF枠の選手構成を見ると、プレータイム争いは激しく、小澤やホルツにとっては、開幕からのアピールが極めて重要だ。

過去の事例:大学MVP・海外育成組の“B1での成功例”

大学バスケのMVPを経てB1で飛躍した選手には、金近廉(東海大学→千葉ジェッツ)、井上宗一郎(筑波大学→三遠ネオフェニックス)らが挙げられる。いずれも大学時代に全国区の存在として名を馳せ、プロでもローテーション入りを果たしている。

一方、NCAA D3から日本に挑戦するホルツのようなルートは稀だが、フィリピン代表で活躍したアンジェ・クワメ(アテネオ大→Bリーグ)など、下部リーグからの飛躍例は近年増加している。名古屋Dが育成型選手を採用した背景には、長期スパンでのチーム構築を視野に入れた戦略が透けて見える。

まとめ:名古屋Dが描く未来像と若手2人の挑戦

名古屋ダイヤモンドドルフィンズが打ち出した若返り戦略の一環として、小澤飛悠とジェイク・ホルツの加入は象徴的な出来事だ。いずれも即戦力とは言えないかもしれないが、将来的にBリーグを代表する存在へと成長する可能性を秘めている。

B1での適応、プレータイムの獲得、そしてチームへの貢献。2人に課されたテーマは多いが、それだけに挑戦のしがいもある。開幕へ向けたトレーニングキャンプ、プレシーズンゲームでの彼らのプレーは要注目である。

GL3x3では、引き続き若手の台頭と名古屋Dのチームビルディングを追いかけていく。