地域活性化」タグアーカイブ

八戸ダイム徹底解説|3×3プロバスケ青森初のプロスポーツチームが描く未来と戦績


チーム名:HACHINOHE DIME.EXE
ヨミ:ハチノヘ ダイム エグゼ
本拠地:青森県八戸市
チームカラー:青

八戸ダイムとは?青森発の3×3プロスポーツチーム


HACHINOHE DIME(八戸ダイム)は、青森県八戸市を拠点とする3人制バスケットボール「3×3(スリー・エックス・スリー)」のプロチームです。
スローガンは「八戸から世界へ!」。2019年の参入以来、地域初のプロスポーツチームとして注目を集めています。兄弟ブランドにはTOKYO DIMEやOSAKA DIMEがあり、全国的なDIMEグループの一翼を担います。

八戸ダイムは、3×3という新しいスポーツ文化を通じて、バスケットボールの普及・発展と地域の活性化を両立させることを目的としています。

チーム理念とビジョン

クラブの掲げる理念は以下の通りです。
– 世界一を目指し、常に勝利にこだわる
– 人と人をつなぎ、心を豊かにする存在に
– 3×3およびバスケットボール競技全体の発展に寄与する

さらにビジョンとして「プレイヤーズファースト」「家族のようなヒーロー」「もっと気軽に楽しめるバスケ」「機動的で革新的なエンターテイメント性」「アシストの文化」を明確に打ち出しています。これにより、競技力強化と地域密着型のエンタメ展開を両立させています。

選手陣|キャプテンと主力メンバー

八戸ダイムを率いるのは、キャプテンの沢頭智弘(1990年生/178cm)。シュート、アシスト、ディフェンスに優れ、ゲームコントロール能力を武器にチームを支える精神的支柱です。

他の主要選手には、
寺嶋恭之介(1991年生/179cm):クイックシュートとスピード感あふれるプレーが持ち味

角田大志(1994年生/189cm):パワフルなプレーで存在感、2024年にはスーパープレミアベスト4進出に貢献
宮越康槙(1996年生/189cm):最古参プレイヤーとしてチームを牽引するムードメーカー
ビリシベ実会(1996年生/190cm):跳躍力とドライブを武器に攻撃力を提供
遠藤涼真(2000年生/191cm):堅実なディフェンスが強み

そして2025-26シーズンには、元NBA選手でナイジェリア出身のチュクゥディエベレ・マドゥアバム(206cm/119kg)を新規加入。インサイドの存在感と国際経験で大きな戦力強化となっています。

運営体制と経営陣

八戸ダイムは地元企業や実業家が中心となり運営されており、以下のメンバーがクラブを支えています。
杉山直也:代表取締役社長兼オーナー。法務・経営畑出身で、3×3を通じた地域活性化を推進。
八木学:代表取締役兼オーナー。「3×3で八戸市に恩返しをしたい」との思いから設立に尽力。
米林正明:共同オーナー。「日本一のチームに」と宣言。
田中健悦:取締役。地域に根差したイベント運営を強調。
立場輝栄:営業部長。スポンサー営業・地域連携の実務を担い、ファン層拡大を図る。

経営陣はIT・リサーチ業界の出身者が多く、データ活用やマーケティング戦略にも強みを持っています。

シーズン戦績と成長の軌跡

八戸ダイムは2019年の参入当初こそ苦戦しましたが、その後急成長。

– **2019年**:勝率72.4%、KO率100%と華々しいスタート
– **2020年**:コロナ禍の影響で試合数減、1勝4敗と低迷
– **2021年**:勝率54.5%に回復
– **2022年**:23勝8敗、勝率74.2%
– **2023年**:19勝7敗、勝率73.0%
– **2024年**:16勝8敗、勝率66.7%

累計成績は **126試合 86勝41敗 勝率68.3%、KO率89.5%**。
特にノックアウト勝利が多く、試合を決め切る力に定評があります。

2025年シーズンの戦績

– **3月**:世界大会「EXE SUPER PREMIER」に出場(予選6位→トーナメント進出)
– **6月14〜15日**:ホーム八戸ラウンド(第3ラウンド)開催。準々決勝で敗退も大盛況。
– **6月29日**:第4ラウンドで今季2度目の優勝。地元で大歓声を浴びる。
– **9月1日**:最終第8ラウンド決勝で宇都宮BREXに敗れ、準優勝。

地元「フラット八戸」での熱戦は、地域住民にとって誇りとなり、全国からも注目を集めました。

地域活動と育成

八戸ダイムは地域密着を重視し、バスケットボールスクールを運営。幼児から中学生まで幅広い世代を対象に、基礎スキルと人間力を育む指導を行っています。兄弟割引制度や無料体験も導入し、地域の子どもたちに開かれた活動を展開しています。

さらに「するスポ × HACHINOHE DIME」では、試合と連動した小学生向けイベントを実施。シュートチャレンジ、バスケ教室、サイン入りグッズ企画など、子どもたちがプロ選手と同じコートに立てる体験を提供し、地域全体のスポーツ文化を盛り上げています。

スポンサー制度とパートナーシップ

クラブではスポンサーを「アライアンス活動」と位置付け、単なる資金提供ではなく双方向での価値創造を重視。
– 法人向け:ユニフォームスポンサー、サポートカンパニー
– 個人向け:個人サポーター

地域企業や個人とともに成長する体制を整えています。

メディア出演と注目度

八戸ダイムはメディア露出も活発で、ボートレース公式YouTube「Dream Runner」に複数回登場。艇王・植木通彦との対談では、キャプテン沢頭智弘や角田大志、遠藤涼真が出演し、3×3の魅力や「八戸から世界へ!」の思いを発信しました。動画は数十万回再生され、地域を超えた注目を集めています。

SNSとファン層の拡大

Instagram(@hachinohe.dime3x3)ではフォロワー3,400人超。試合速報やイベント告知を発信し、ファンとの距離を縮めています。地域密着型クラブとして、SNSを通じて首都圏や海外のファン層拡大も狙っています。

まとめ|「八戸から世界へ!」の実現へ

八戸ダイムは、3×3競技の普及・発展と地域活性化を両立させる数少ない存在です。堅実な戦績、地域に根差した活動、メディア露出による認知拡大、そして外国籍選手の加入による戦力強化。すべてが「八戸から世界へ!」というスローガンを現実のものにしつつあります。

今後も八戸ダイムの挑戦は、3×3バスケットボールの未来、そして青森から世界へ羽ばたくスポーツ文化の象徴となるでしょう。
地元ファンはもちろん、全国のバスケットボールファンも目が離せないチームです。

Wizが挑むスポーツ経営の未来──バスケとバレー2競技のオーナー戦略とは

異なる競技の2チーム運営に挑む理由とは?


「チームを地域のセンターピンにしたい」──株式会社Wizの代表・山﨑俊氏は、そう語る。2024年6月、女子プロバレーボールチーム・アルテミス北海道(Vリーグ)を傘下に迎えたWizは、すでに男子プロバスケットボール・鹿児島レブナイズ(B2)を保有しており、2競技のクラブオーナー企業となった。

「地域におけるプロスポーツチームの存在はとても大きい」と山﨑氏。「鹿児島ならレブナイズだね」というように、地域の象徴=“センターピン”になれるコンテンツだと考えているという。特に屋内競技は天候や季節に左右されず、会場までのアクセスも良い。だからこそ、老若男女が集える空間づくりには適していると語った。

アルテミス北海道が担う“女性活躍の象徴”という役割


「北海道の女子プロスポーツをけん引する存在になってほしい」。Wizがアルテミス北海道に託すビジョンだ。男子プロチームが多く存在する北海道において、女子チームの存在は希少であり、地域の中で「女子ならアルテミス」という空気を作りたいという。

Wiz社内も女性比率が高く、従業員の54%が女性、管理職も46%が女性という構成。「今のWizがあるのは女性の皆さんのおかげ。女性の活躍を後押しする象徴として、アルテミスを地域に根付かせていきたい」と山﨑氏は力を込めた。

SVリーグ昇格より大切な“熱量”の創出

「まずは会場を満員にすること。それが第一歩」。北ガスアリーナ札幌46(2500人収容)を主戦場に、1年目は無料招待も活用しながら満員を目指す。競合はBリーグ、Jリーグ、プロ野球と多いが、その中でも「選ばれるエンタメ」となることが求められる。

SVリーグ昇格に関しては、今すぐではなく「どこかの時間軸で目指すべき」と言及。「地域に熱を生み出すことが優先。順位や昇格だけを追うのではなく、盛り上げるためにどんなポジションでいるべきか」を重視している。

「みんなに担いでもらえるアルテミス」に

「地域のシンボルではなく、女性活躍のセンターピンに」。北海道全体の象徴になるのはおこがましいという謙虚な姿勢を持ちつつ、「担がれる存在になることが地域活性化につながる」と語る山﨑氏。

「スポーツチームは神輿のような存在で、地域のみんなで担ぎ上げていける。その象徴にアルテミスがなっていけたら」と展望を語った。

鹿児島レブナイズが教えてくれた“チームの力”


Wizが最初にオーナーとなったのは鹿児島レブナイズ。元々スポンサーをしていたレバンガ北海道からの縁で、鹿児島のクラブを紹介されたという。

「B1昇格条件のひとつでもある1試合平均2400人の集客」を2年連続でクリア。特に「KAGOSHIMA SHOWTIME」をスローガンに掲げた昨季は、観客に“観てもらえればファンになる”という確かな実感を得たという。

チームの挑戦=地域の活性化

「優勝を目指す意味は、地域を盛り上げるため」と山﨑氏は断言する。アルテミスもレブナイズも、単なる勝利のために戦うのではなく、あくまで地域の熱量を高めるための手段として「勝利」を追求している。

「勝てなかったとしても、それは挑戦した結果。それを地域のエンタメに昇華できていれば成功だ」と語る。

スポーツチーム経営は“地域活性化ビジネス”

「私はスポーツビジネスをしているのではなく、地域活性化ビジネスをしている感覚に近い」。スポーツチームは、企業が“応援したくなる存在”を持つことで、会社の成長や社員のやりがいにも直結すると山﨑氏は捉えている。

バスケットもバレーも、チームという存在を通して「信じる力」「挑戦する意味」を体現し、会社全体にポジティブな空気をもたらす。「2チームの運営を通じて、地域と会社の両方が挑戦し続ける存在でありたい」と語った。

クラブ運営が人材育成の場にもなる

「スポーツチームの現場は、若手の成長機会でもある」と山﨑氏。Wizではレブナイズやアルテミスに若手社員が関わることも多く、広報やスポンサー対応、イベント運営など、リアルな現場で“実戦経験”を積む機会が得られているという。

こうした経験は、WizのコアビジネスであるIT・営業分野でも応用可能で、「人との関わり」「信頼を得る力」「現場対応力」を鍛える場にもなっている。

地域の教育・行政とも連携し、“まちづくり”へ

「クラブ運営は地域全体を巻き込む“まちづくり”の一部」。山﨑氏は、クラブを通じて地域の学校や行政、地元企業とも連携し、未来の担い手づくりにも注力していきたいと語る。

実際、鹿児島では地元の小中学校と連携した「夢授業」や「キッズ観戦プロジェクト」も展開。アルテミスでも同様の教育連携を計画しており、スポーツの価値を広げる仕組みを構築中だという。

Wizが描く“地域と人が育つ”スポーツ経営の未来

「地域が育ち、人が育ち、企業も育つ」──Wizが描くスポーツ経営は、その三者の循環を前提としている。チームの勝敗だけに依存せず、地域と連携しながら、長期的に価値を生み出す体制づくりが進んでいる。

「スポーツは感情を動かす力がある。だからこそ、応援される存在になる必要があるし、応援されることで地域に根付く。その循環を作っていきたい」と山﨑氏は語った。

Bリーグが描く“地域共創”の未来──『バスケACTION』が示した社会貢献の新フェーズとは

バスケで地域を動かす──Bリーグの新たな挑戦『バスケACTION』とは

2024年7月14日、Bリーグが主催するナレッジ共有会が都内で開催された。テーマは『B.LEAGUE Hope × 日本生命 地域を元気に!バスケACTION』。この社会的責任活動は2021年よりスタートし、2024-25シーズンからは“サステナビリティパートナー”として日本生命が全面協力する形で再始動した。

単なるCSRの枠を超え、36クラブが主体となって地域と向き合うこの取り組みは、“コートの外”でバスケットボールが果たすべき役割を再定義するものだ。

地域課題をスポーツで解決する──各クラブの実践事例

共有会では、各クラブが自らの地域で取り組んできた事例を発表。それぞれが地元特有の課題に対し、バスケットボールという共通言語を活かした斬新なアプローチを披露した。

■ベルテックス静岡:人口減少に“絆”で対抗

静岡市は、人口減少率が全国ワースト2位という重大な局面を迎えている。ベルテックス静岡はこの課題に正面から取り組んだ。観戦招待を通じ、転入者など市外出身者との接点を創出。

単なる“チケット配布”にとどまらず、「50点目を決める選手を当てるクイズ」やスマホを使ったフリースローチャレンジなど、家族連れやライトファンにも楽しめる工夫を施した。さらに、日本生命の営業職員との連携により、招待客へのフォローアップを実施。

この丁寧なアプローチにより、単発の招待から継続的な来場者を生み出す“地域好循環”を形成した。

■茨城ロボッツ:心のバリアフリーを広げる“ハブ”に

茨城ロボッツは、特別支援学校の校長からの要望を起点に、「子どもたちが活躍できる場」を提供するプロジェクトを始動。従来の「訪問型の支援」から、「共創型の社会貢献」へと舵を切った。

彼らの取り組みは、水戸市内での『まちなかバリアフリーマップの作成』と『車いすバスケ体験会』。医療法人や大学、NPOなど10以上の団体を巻き込んだイベントは、まさに“誰もが主役”の場となった。

当日は車いすユーザーと健常者が自然に交わる姿が見られ、「大変さを伝えるのではなく、楽しさを共に体験する場だった」という専門家の評価も得た。

DE&I(多様性・公平性・包摂性)の理念を現場で体現したこの試みは、今後の社会貢献モデルとして他クラブにも波及が期待される。

■宇都宮ブレックス:清掃活動をエンタメに変える発想

「バスケ以外の分野でも地域貢献をしたい」──その想いから始まった宇都宮ブレックスの清掃活動は、単なるゴミ拾いではなかった。

実施地は宇都宮駅周辺。定員を大幅に上回る200名超の応募があり、マスコットやチアリーダーも参加することで“お祭り感”を演出。さらに、環境配慮素材で作られたボールペンやタンブラーを参加賞にすることで、“ブレックスらしい”価値提供を実現した。

この活動は宇都宮市との官民連携によって運営がスムーズに行われ、「自分の街がきれいになるのがうれしい」という声が多数寄せられた。

支援される立場から、共に創る仲間へ──Bリーグの哲学

ナレッジ共有会でBリーグの島田慎二チェアマンは、「バスケACTIONはリーグ理念実現の“核”である」と語った。

「この取り組みはすぐに成果が見えるものではありません。けれど、動かなければ何も始まらない。クラブが主体となり、地域と共に歩むことこそがスポーツの力なのです」

その言葉どおり、今回発表された事例の多くが、“クラブが与える”のではなく、“地域と一緒に生み出す”スタイルに進化していた。

社会と交わるバスケットボール──3×3にも通じるビジョン

今回の『バスケACTION』の各事例は、3×3バスケットボールが掲げる「誰もがプレーできる場」「街と一体になるスポーツ」のビジョンとも強く共鳴している。

特に茨城ロボッツの“共創型”イベントは、3×3大会が開催される公共空間やストリート文化との親和性が高く、今後はBリーグクラブと3×3リーグとの連携も期待される。

また、宇都宮ブレックスのように「イベント化」された清掃活動は、3×3の大会運営でも活かせる知見であり、ボランティアを巻き込んだサステナブルな運営モデルの参考になる。

まとめ:バスケットボールの価値は、コートの外に広がっている

2024-25シーズン、Bリーグが進めた『バスケACTION』は、バスケットボールが単なるスポーツを超え、地域社会にポジティブな波紋を広げる“社会装置”として機能し得ることを証明した。

人口減少、共生社会、環境保全──そのどれもが、バスケットボールと組み合わさることで、行動を喚起する現実的なムーブメントとなりうる。

コートの内外で価値を発揮し、スポーツの本質を問い直すこの活動は、今後のスポーツ界全体にとっても大きな指針となるだろう。

今、問われているのは「何を勝ち取るか」だけでなく、「誰と共に歩むか」だ。

バスケットボールの未来は、ゴールの向こう側にある地域との絆の中にこそある。