宇都宮ブレックス」タグアーカイブ

【宇都宮ブレックス完全ガイド】Bリーグ最多優勝の名門が築いた歴史と強さの秘密

宇都宮ブレックスとは?Bリーグの象徴的存在へ

宇都宮ブレックスは、栃木県宇都宮市に本拠を構えるプロバスケットボールチームで、B.LEAGUEのB1東地区に所属しています。創設は2007年で、当初は「栃木ブレックス」として活動を開始。2019年から現在の「宇都宮ブレックス」に名称変更されました。

特徴的なのは、3度のB1リーグ優勝(2016-17、2021-22、2024-25)を誇り、2025年にはアジア最高峰のクラブ大会「BCLアジア」でも優勝を成し遂げた点です。クラブとしての完成度と勝負強さ、地域密着型の運営、そして「BREAK THROUGH」の理念が融合し、日本のバスケットボール界において最も成功したクラブの一つとされています。

クラブの理念とチーム名の由来:「BREX」に込められた想い

チーム名「BREX」は、“BREAK THROUGH”と“REX(ラテン語で王)”を組み合わせた造語です。これは「現状を打破し、バスケ界の王者を目指す」という強い意志を象徴しています。またチームカラーであるネイビーとイエローは、インディアナ・ペイサーズをリスペクトして選ばれており、NBAに学びながら日本のバスケに革新をもたらす姿勢が感じられます。

B.LEAGUE最多優勝クラブへの軌跡

2007年にJBL2へ参入したブレックスは、初年度で早くも優勝。翌年にはJBL昇格を果たし、2009-10シーズンには当時のJBLで初優勝を成し遂げました。その後もリーグ再編を経て、2016年にB.LEAGUEが発足すると、トーマス・ウィスマンHCのもと初代チャンピオンに。2021-22、2024-25にも栄冠を手にし、B1優勝回数でトップに立っています。

2024-25シーズンは、レギュラーシーズンで48勝12敗の堂々たる成績を残し、悲劇的なブラスウェルHCの急逝を乗り越えてチャンピオンに返り咲きました。

主力選手と注目の戦力構成(2025年現在)

2025年現在の宇都宮ブレックスは、ベテランから若手までバランスの取れたロスターを構築しています。MVPを2年連続受賞したD・J・ニュービルは攻守で絶対的なエースであり、日本代表経験もある比江島慎、司令塔・田臥勇太、堅実なガード鵤誠司らがチームの中核を成しています。

また、帰化選手として活躍するギャビン・エドワーズ、3ポイントシュートに定評のある村岸航、若手有望株の石川裕大や星川開聖といった将来性のある選手も揃っています。

地域密着と育成の強化:U15・U18・バスケ普及活動

宇都宮ブレックスの特徴は競技成績だけでなく、地域との関わりや育成面にもあります。U15・U18チームを設立し、地元選手の育成に注力。「BREX SMILE ACTION」や「キッズモチベーション・プロジェクト」などを通じて、小学校訪問やバスケ教室なども積極的に展開しています。

ブレックスアリーナ宇都宮では試合以外にも地域イベントが多く開催され、地元に根差した活動がクラブへの厚い支持を支えています。

3×3チーム「UTSUNOMIYA BREX.EXE」の存在

宇都宮ブレックスは5人制だけでなく、3×3バスケットボールにも参入。「UTSUNOMIYA BREX.EXE」として2015-16シーズンから活動を開始し、3×3.EXE PREMIERにも参戦しています。Bリーグの人気とノウハウを生かしたこの3×3チームは、GL3x3とも関連が深く、若手育成の場としても注目されています。

クラブを支える運営体制と収支の安定性

運営会社「株式会社栃木ブレックス」は、バスケットボール専門の経営体制を整えており、2021年度の売上は12億円を超える規模に成長。地域企業との連携も深く、ユニフォームスポンサーには栃木銀行やニチガスなどが名を連ねています。

この安定した経営基盤は、選手獲得、施設整備、地域活動のすべてを支える重要な土台となっています。

ブラスウェル前HCの遺志と新体制への展望

2024-25シーズン途中で急逝したケビン・ブラスウェルHCの後を受け、ジーコ・コロネルACがHC代行として指揮を執り、チームは逆境を乗り越えて優勝を果たしました。彼の采配とチームの団結力は多くのファンに感動を与えました。

今後はコロネル体制の下、さらなる戦力補強や若手起用が進むと予想され、BリーグとBCLアジアの二冠を超える“三冠”も視野に入るシーズンとなりそうです。

ファンとの絆とメディア露出

宇都宮ブレックスは地元テレビ局「とちぎテレビ」や「バスケットLIVE」を通じたメディア露出も多く、試合の放送・配信によってファン層を着実に拡大しています。また、チームマスコット「ブレッキー」や「ベリーちゃん」、公式チア「BREXY」など、エンタメ性を重視したファンイベントも人気です。

まとめ:宇都宮ブレックスの今後に注目!

B.LEAGUEを代表するクラブとして、その実績と地域貢献、育成への情熱を兼ね備えた宇都宮ブレックス。今後のBプレミア構想やアジア展開の中でも、その存在感はますます大きくなるでしょう。

「BREAK THROUGH」の理念のもと、次なるブレイクスルーに向けて走り続ける宇都宮ブレックスの戦いから、今後も目が離せません。

宇都宮ブレックスが一挙14名と契約継続発表!田臥勇太&比江島慎らが新シーズンへ挑む

宇都宮ブレックスが2025-26シーズンに向け14名と契約継続

B1リーグ所属の宇都宮ブレックスは、2025年6月30日にチーム所属選手の契約状況を発表し、現役を引退した村岸航を除く14名との契約継続を明らかにした。これにより、2025-26シーズンに向けたチームの骨格が固まり、国内外のタイトル防衛に挑む態勢が整った。

今季、宇都宮は3年ぶりとなるBリーグ制覇を達成し、さらにアジア最高峰のクラブ大会『バスケットボールチャンピオンズリーグアジア2025(BCL Asia)』でも優勝。国内外で二冠を成し遂げた背景には、チーム全体の組織力と層の厚さがあった。

発表が遅れた背景と一斉発表の意義

シーズン終了後も契約更新の発表がなかなか行われなかったのは、宇都宮が国際大会を戦っていたためであり、選手の去就に関する情報が出揃うタイミングを見計らっていた。BCL Asiaの終了と新シーズン登録日を目前に控えた6月30日、ようやく全選手の動向が明らかとなった。

この一斉発表には、ファンや関係者に向けて「チーム一丸で戦い続ける」という強いメッセージが込められている。

田臥勇太、現役18年目の意気込み

44歳となる田臥勇太は、今季も宇都宮ブレックスの象徴としてプレーを継続。Bリーグ最年長選手でありながら、ベンチや練習での存在感は絶大だ。18シーズン目を迎える田臥は、クラブを通じて「大好きな仲間たちとバスケットができる喜びを胸に、また最高の景色を目指して戦い続けたい」とコメントを発表。自身の成長とチームへの貢献に意欲を見せている。

比江島慎「新たな歴史をともに」

宇都宮の日本人エースとして活躍し、2024-25シーズンにはベスト3ポイント成功率賞を受賞した比江島慎は、35歳のシーズンを目前にさらなる飛躍を誓った。「EASLや天皇杯などでも新たな歴史をつくりたい。ハードなスケジュールの中でも全力で戦います」と、複数の公式戦に向けて意欲を語っている。

比江島はニュービルと並びチームのダブルエースとして機能し、国内外の舞台で宇都宮を牽引してきた。来シーズンもその役割は健在だ。

若手選手の躍動とチームの層の厚さ

今回の契約継続には、高島紳司や小川敦也といった成長著しい若手選手の名も含まれている。特別指定枠の星川開聖、U22選手として登録される石川裕大など、将来の主力候補も順調に育成されており、チームの若返りと強化が同時に進んでいる。

このように、経験豊富なベテラン勢と勢いのある若手が共存する体制は、宇都宮ブレックスの強さの源である。

2025-26シーズン契約継続選手一覧

  • #0 田臥勇太
  • #6 比江島慎
  • #7 小川敦也
  • #9 遠藤祐亮
  • #10 竹内公輔
  • #12 高島紳司
  • #13 渡邉裕規
  • #15 石川裕大(U22枠)
  • #17 星川開聖(特別指定選手プロ契約)
  • #18 鵤誠司
  • #25 D.J・ニュービル
  • #33 ギャビン・エドワーズ
  • #34 グラント・ジェレット
  • #42 アイザック・フォトゥ

未来を見据えるブレックスの戦略

ブレックスはこの発表により、選手全員の契約を一気に公表することで、ファンやスポンサーに対して来季も「変わらぬ強さ」を維持するという安心感を与えた。田臥や比江島を筆頭に、新旧の融合が進む布陣で、再びリーグの頂点を狙う。

また、アジアリーグや天皇杯など複数の大会での戦いが待つ2025-26シーズンに向け、選手のモチベーションも高い。宇都宮ブレックスが次に描くストーリーは、さらなる進化と記録更新のシーズンになるだろう。