馬瓜エブリンがENEOSへ電撃移籍、宮崎早織がSNSで歓迎
2025年7月1日、女子バスケットボール界で話題の移籍が実現しました。東京オリンピック銀メダリストの馬瓜エブリン(30歳)が、Wリーグの強豪ENEOSサンフラワーズへの加入を正式発表。6月30日に前所属のデンソーアイリス退団を明かしたばかりで、電撃的な移籍として大きな注目を集めています。
SNSで見せた“明るい笑顔”、宮崎早織が即リアクション
同日、同じく日本代表で活躍する宮崎早織(29歳/ENEOS所属)は、自身のInstagramストーリーズを更新。食事中の馬瓜の様子を「みんなお待ちかね」とのメッセージとともに公開しました。動画にはエフェクトが施され、馬瓜がカメラを指さしながら笑顔を見せる姿が収められています。2人は1995年生まれの同学年で、公私ともに親交が深いことで知られています。
葛藤を乗り越えた決断、馬瓜の心境は
前日、馬瓜は自身のSNSで「正直な感想をお伝えすると、困惑しました。いったいこの2年間はなんだったんだろう」と、デンソー退団に関する率直な感情を吐露。苦悩の中での決断だったことがうかがえます。それでも翌日にはENEOS移籍を表明し、チームを通じて「Wリーグ、皇后杯優勝に向かってしっかりと戦って参ります。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします」とコメントを発表しました。
ENEOS加入の意義|優勝を狙う強豪チームへ
ENEOSサンフラワーズは女子バスケットボール界でもトップクラスの実績を誇るクラブ。2025−26シーズンの皇后杯やWリーグ制覇を視野に入れるチームにとって、馬瓜の加入は非常に心強いものとなります。インサイドからアウトサイドまでこなすオールラウンドなスキルと、経験豊富なリーダーシップは大きな戦力強化となるでしょう。
宮崎早織は今季限りで現役引退を表明
一方、宮崎早織は2025年5月に2025−26シーズン限りでの現役引退を表明しています。2人にとってはラストシーズンとなる可能性もあり、この1年が特別なものになることは間違いありません。長年の友情と連携がコート上でどう発揮されるのか、大きな注目が集まります。
まとめ|日本代表コンビがENEOSで再共演
馬瓜エブリンのENEOS加入は、Wリーグ全体にインパクトを与えるビッグニュース。宮崎早織との“日本代表コンビ”が再び同じユニフォームを着て戦う姿は、多くのファンにとって胸熱な展開です。
これからのシーズン、ENEOSの戦いぶりに注目が集まることは必至。Wリーグ優勝、皇后杯制覇という2つの目標に向けて、馬瓜の存在がどう輝くのか。2025−26シーズンの女子バスケを象徴するキープレーヤーとなることでしょう。