富永啓生」タグアーカイブ

男子バスケ日本代表がアジアカップ2025直前合宿メンバー発表!富樫・馬場・富永ら精鋭12名が集結

アジアカップ2025直前、日本代表が精鋭12名を招集


2025年7月24日、日本バスケットボール協会(JBA)は、『FIBAアジアカップ2025』に向けた男子日本代表の直前合宿メンバーを発表した。8月5日に開幕する本大会へ向け、戦いの最終段階を見据えた重要なメンバー構成が明らかとなった。

注目は、NBAサマーリーグを終えたばかりの馬場雄大と富永啓生、そして日本代表不動の司令塔・富樫勇樹の復帰だ。3人はいずれも世界での経験を武器に、チームに厚みとスピードをもたらす存在といえる。

エリート揃いの12名:若さと経験の融合

今回発表された直前合宿のメンバーは以下の通り。平均身長193.6cm、平均年齢25.7歳というフレッシュさと安定感が共存する構成になっている。

  • #2 富樫勇樹(PG/167cm/31歳) – 千葉ジェッツ。Bリーグを代表するポイントガード。
  • #4 ジェイコブス晶(SF/203cm/21歳) – フォーダム大学在籍。アメリカ育ちの次世代ウィング。
  • #7 テーブス海(PG/188cm/26歳) – アルバルク東京。視野と展開力が武器。
  • #13 金近廉(SF/196cm/22歳) – 千葉ジェッツ。大学バスケ界から急成長中のシューター。
  • #14 狩野富成(C/206cm/23歳) – サンロッカーズ渋谷。サイズと運動量で注目。
  • #18 馬場雄大(SF/196cm/29歳) – 無所属(NBAサマーリーグ出場)。爆発力あるアスリート。
  • #19 西田優大(SG/190cm/26歳) – シーホース三河。勝負どころで頼りになるクラッチシューター。
  • #23 ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(PG/181cm/22歳) – サンロッカーズ渋谷。急成長中のフロアリーダー。
  • #24 ジョシュ・ホーキンソン(C/PF/208cm/30歳) – 帰化選手としてペイントを支配。
  • #30 富永啓生(SG/188cm/24歳) – レバンガ北海道。アウトサイドシュートのスペシャリスト。
  • #91 吉井裕鷹(SF/196cm/27歳) – 三遠ネオフェニックス。泥臭くも着実なディフェンダー。
  • #99 川真田紘也(C/204cm/27歳) – 長崎ヴェルカ。リムプロテクターとして期待。

この顔ぶれを見ると、Bリーグでの実績と大学・海外経験のバランスを取りつつ、現在の戦術にフィットする選手たちが慎重に選ばれている印象だ。

選外メンバーとその理由:河村勇輝の不在


デンマーク戦に出場していた中村太地や川島悠翔、湧川颯斗らは今回は選外。また、NBAのシカゴ・ブルズと2Way契約を結んだ河村勇輝の不在も注目されている。

2Way契約選手の派遣はチーム側の判断も関わるため、本人の希望とは別にクラブ事情が影響した可能性がある。いずれにせよ、パリ五輪予選後に台頭した若手のふるい落としは、代表における「競争の常態化」を示している。

富樫・馬場・富永のインパクトと再招集の意図

富樫勇樹は、アジアカップ2017以降、日本代表の司令塔として不動の地位を築いた。世界的には小柄だが、スピードと判断力はアジア随一。馬場はパリ五輪予選での3P精度改善が話題となり、富永は“和製ステフ・カリー”の異名を持つ存在だ。

この3人の復帰は、日本代表が再び“実績”と“経験”に軸足を置いた証でもあり、初戦から確実に勝ちを狙う構えといえる。

ホーバスジャパンの“第2章”へ


トム・ホーバスHCはこれまで“勝てる文化”の定着を掲げてきた。パリ五輪予選での課題――リバウンド、得点効率、インサイドの厚み――を踏まえた今回の選考は、「理想」と「現実」のバランスを模索した結果だろう。

また、アシスタントコーチには川崎の勝久ジェフリー、琉球の佐々宜央らが並び、BリーグトップHCのノウハウを結集している点にも注目だ。

GL3x3との接点:3×3化する日本代表バスケ

近年の日本代表は5on5に加え、3×3への選手転用が現実味を帯びてきている。特に富永のような高精度シューターや、西田のようなフィジカルとクイックネスを兼ね備えた選手は、3×3においても“主役”を張れる。

GL3x3が掲げる“スピード・スキル・エンタメ”の価値観と、日本代表の近代化は極めて親和性が高い。代表選手の一部がGL3x3イベントに登場する未来も、現実味を帯びてきた。

ファンの反応と報道の評価

X(旧Twitter)では「富永は絶対に必要な存在」「馬場が戻ってくるのは心強い」「河村いないのは残念」など、賛否が交錯している。

一部メディアでは「現時点で最強の布陣」「富樫とテーブスのW司令塔体制が鍵」など、戦術的展望にも言及が始まっている。

まとめ:勝利のための12人、そして未来へ

『FIBAアジアカップ2025』は、日本にとって「再構築」から「定着」へと移行するフェーズを象徴する大会となる。過去の栄光やスタッツに依存せず、今を見据えた選考がされた今回のメンバーは、まさに“勝ちに行く”ための構成だ。

GL3x3や3×3国際大会との橋渡し役としても、今回の代表は新時代の日本バスケを象徴する存在となるだろう。次なる飛躍への一歩が、ここから始まる。

馬場雄大と富永啓生がNBAサマーリーグで初共演|日本人対決の舞台裏と両者の評価

馬場雄大と富永啓生、NBAサマーリーグで日本人初の“直接対決”が実現


2025年7月18日、ラスベガスで開催中の「NBA 2K26 SUMMER LEAGUE 2025」において、インディアナ・ペイサーズとニューヨーク・ニックスの一戦で、バスケットボール男子日本代表候補の馬場雄大と富永啓生が同時にコートに立つ歴史的瞬間が訪れた。NBAの舞台における日本人選手同士の直接対決は極めて珍しく、サマーリーグとはいえ両者のプレーには国内外の注目が集まった。

この一戦は、今後の代表活動やNBA契約の可能性にも関わる重要な意味を持っており、日本のバスケットボール界にとっても象徴的なゲームとなった。

初先発の馬場雄大が持ち味を発揮|堅実な得点とディフェンス力

ニューヨーク・ニックスに所属する馬場雄大は、この日がサマーリーグ4試合目にして初の先発出場。日本代表ではすでに主力としての地位を確立している馬場だが、NBAの舞台では再び自らを証明する必要があった。

第2クォーターには冷静なミドルジャンパーで初得点を記録し、第3クォーターには3ポイントシュートとカッティングからのレイアップで加点。さらに最終クォーターには、持ち前のディフェンスからスティールを奪い、そのまま速攻レイアップへとつなげた。

試合を通して27分間プレーし、最終的に9得点、1リバウンド、1アシスト、1スティールというスタッツを記録。派手さこそなかったが、攻守両面で高い安定感を見せたことで、コーチ陣やスカウトからの評価にもつながったと見られる。

富永啓生は途中出場も光るフィジカルとドライブで存在感

一方、ペイサーズの一員として出場した富永啓生は、第2クォーター途中から出場。前半は得点を奪えなかったものの、第4クォーターに入りプレーが活性化。残り7分にはフリースローで初得点を挙げ、続いて残り4分にはスピードを活かしたドライブから2ポイントシュートを決め、フィールドゴールでの初得点も記録した。

この日は12分間の出場で3得点。彼の武器であるアウトサイドシュートは2本ともミスとなり、3ポイント成功は持ち越しとなったが、狭いスペースを突くドライブ力やスピードは十分にアピールできたと言える。

代表のチームメイトがNBAで競演する意義と可能性

馬場と富永は、どちらも日本代表のスコアリングオプションとして期待されている選手。富永はネブラスカ大学での活躍を経てNBAサマーリーグへと参戦しており、その得点力とスピードはすでに知られている。一方の馬場は、東京2020オリンピックやワールドカップを通じて日本代表の主軸としてプレーしており、強豪相手にもひるまないプレースタイルが魅力だ。

この2人がNBAの舞台で対戦したという事実は、日本バスケットボールの成長を如実に示している。また、今後のNBA入りを目指す日本人選手たちにとって、実現可能な目標としてのロールモデルにもなりうる。

特に富永は今後、2ウェイ契約やGリーグとの本契約を経てNBAロスター入りを狙う立場にあり、今後の試合でのパフォーマンスが契約に大きく関わってくる。一方の馬場もNBA再挑戦の位置付けでサマーリーグに参戦しており、今回の試合での活躍が次のチャンスを呼び込む可能性は十分にある。

日本バスケの未来を担う“二本柱”が描くそれぞれのキャリア


馬場雄大は現在29歳。アルバルク東京でのキャリアを経て、GリーグやオーストラリアNBLでもプレーした経験を持つ。身体能力とディフェンス力を武器に、代表戦ではポイントフォワード的な役割もこなすことができるユーティリティ性が評価されている。

一方、富永啓生は23歳と若く、現在はネブラスカ大学での経験を経てNBA挑戦中。3ポイントシュートを武器としながらも、スピードとドライブ力も年々進化。彼のスタイルは現代NBAに適合しやすく、成長次第ではNBAロスター入りの現実味も増している。

二人は年齢こそ異なるが、東京五輪やワールドカップといった国際舞台で交わってきた歴史があり、今後の代表チームでも共闘が期待される。サマーリーグという挑戦の場で、それぞれが自身の武器を試しながらキャリアを積んでいく姿は、日本バスケの将来そのものを象徴している。

試合結果と今後のスケジュール

試合は91−88でインディアナ・ペイサーズが勝利。富永が所属するペイサーズは、次戦で19日10時よりニューオーリンズ・ペリカンズと対戦予定となっている。一方、ニックスの次戦(馬場出場予定試合)は未定。

なお、サマーリーグは若手選手やロスター外の選手にとって契約を勝ち取る重要な登竜門。1試合ごとのアピールがそのままキャリアの明暗を分ける舞台であり、今後の1戦1戦が勝負となる。

SNSとメディアの反応|「歴史的共演」に日本中が注目

この日本人対決は、試合終了直後からSNSを中心に国内外のバスケットボールファンの話題をさらった。「日本人がNBAの舞台で戦う姿に感動した」「富永も馬場も夢を与えてくれる存在」といった声が多く寄せられ、Twitterの日本トレンドでは「馬場」「富永」「サマーリーグ日本人対決」が軒並み上位にランクイン。

また、スポーツメディア各社もこの試合を特集として取り上げ、「NBAの扉を叩く日本の才能たち」と題して特集を組むなど、今後の彼らの動向に注目が集まっている。

結び|夢の続きはこれから

サマーリーグという限られた舞台の中で実現した馬場雄大と富永啓生の日本人対決。この一戦は、単なる1試合の出来事ではなく、日本バスケ界が新たなフェーズに入った象徴とも言える。

彼らのチャレンジは、若き世代の指標となり、ファンにとっても夢や希望を与えるものとなるだろう。次なる試合、次なる契約、そして次なる舞台へ――両者の“NBAの夢”は、これからも続いていく。

富永啓生、NBAサマーリーグでデビュー戦!得点ならずも挑戦の第一歩…次戦は河村勇輝との“日本人対決”へ

富永啓生がNBAサマーリーグでデビュー──日本バスケ界期待の星が“アメリカの舞台”へ


2025年7月13日(現地時間12日)、ネバダ州ラスベガスで開催中の「NBA 2K26 サマーリーグ」にて、日本人シューティングガード・富永啓生がインディアナ・ペイサーズの一員として初出場を果たした。

富永は2024−25シーズンのネブラスカ大学卒業後、NBAドラフトでは指名漏れとなったが、シュート力を武器に複数チームのワークアウトに参加。その評価が実り、ペイサーズのサマーリーグロスター入りを果たしていた。日本バスケットボール界が誇る“和製カリー”が、ついにNBAの舞台で第一歩を刻んだ。

初出場は終盤の1分50秒──得点はならずも果敢に挑戦

ペイサーズ対サンダー戦で富永に出番が巡ってきたのは、第4クォーター残り1分50秒。観客の拍手に迎えられてコートインすると、右ウイングでボールを受けた直後、迷うことなく3ポイントを放った。だがシュートはリングに弾かれ、得点とはならず。記録上は「0得点1本のFG試投」となった。

試合はサンダーが序盤から優勢を保ち、104−85でペイサーズを圧倒。富永が出場した時間帯も、終始タフな守備とペースコントロールで主導権を握られていた。だが、富永自身は短い出場時間にも関わらず、フロアバランスの維持、オフボールでの動き、パス回しへの関与といった面で光る場面を見せた。

富永啓生の経歴と“シューター”としての評価

富永は愛知県出身。桜丘高校で全国区のスター選手となった後、アメリカへ留学。NJCAAのレンジャー・カレッジで活躍後、ネブラスカ大学に編入。NCAA1部で3シーズンにわたり主力としてプレーし、最終学年では平均13.1得点、3P成功率37.7%を記録。特に速攻からのトランジション3やコーナースリーの精度は、NBA関係者の間でも注目を集めた。

身体的には188cm・77kgとNBA基準ではやや小柄な部類に入るが、シュートセレクションとリリースの速さ、そしてスクリーナーを使うオフボールの動きにおいては非常に高い評価を得ている。NBAでの起用は“スペシャリスト枠”としての可能性が高いが、今後のアピール次第では契約獲得も夢ではない。

次戦は河村勇輝との“日本人対決”に注目


富永が所属するインディアナ・ペイサーズは、次戦でシカゴ・ブルズと対戦する予定だ。奇しくも、ブルズのサマーリーグロスターには日本代表PG・河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)が名を連ねており、“日本人ガード対決”が現実味を帯びてきた。

河村はシカゴでのトライアウト後に正式にブルズのSLチームへ合流。すでにトレーニングやメディア対応を行っており、出場の可能性は十分にある。仮に両者が同時にコートへ立つような場面が訪れれば、日本のバスケファンにとっては歴史的瞬間となるだろう。

ペイサーズの状況と富永のローテ入りの可能性

今回の試合では、ペイサーズはNBAファイナル2025と同じ対戦カード(vsサンダー)ということもあり、チーム内の競争は激しさを増していた。ペイサーズは主力若手を中心に起用し、元秋田ノーザンハピネッツのロバート・ベイカーがチーム最多の16得点。ダブルダブルを記録したエンリケ・フリーマンら、実力派の選手が揃っている。

その中で、富永が今後どこまで出場時間を確保し、評価を高められるかは未知数だが、サマーリーグはまさに“下剋上”が起こる舞台。1本の3Pで状況が大きく変わることもある。本人も試合後のSNSで「シュートは落ちたけど、次に向けて準備する」とコメントしており、前向きな姿勢を崩していない。

3×3バスケとの親和性──富永の可能性をGL3x3視点で考察

富永のようにアウトサイドシュートを高確率で沈め、クイックに判断できる選手は、3×3バスケにおいても理想的な存在といえる。3×3ではゲームスピードが早く、1プレーの決断力と成功率が勝敗を分ける。その中で富永が持つ「一撃で流れを変える力」は非常に貴重だ。

もし今後、5人制でのNBA定着が難しい場合、3×3日本代表への転向も一つの選択肢となり得る。すでにFIBA3x3では多くの国で“元NCAA選手”や“NBA経験者”が台頭しており、富永も十分その領域で輝けるポテンシャルを秘めている。

まとめ:世界を見据える挑戦は始まったばかり


富永啓生のNBAサマーリーグデビュー戦は、得点という結果こそ残せなかったものの、世界最高峰の舞台に立ったという事実だけで大きな意味を持つ。チームへの適応、アピールチャンスの創出、そして河村勇輝との共演。次なる一戦に向けた注目は高まる一方だ。

GL3x3としても、富永のような“世界を目指す選手”が日本バスケ界の新たな潮流を作っていくことに期待してやまない。次世代のリーダーとなるであろう富永が、どのようにこの夏を駆け抜けていくのか。今後も一挙手一投足を追い続けたい。

【レバンガ北海道完全ガイド】Bリーグを牽引する北のクラブの歴史・戦力・最新動向まとめ

北の地から日本バスケを支える「レバンガ北海道」とは?

レバンガ北海道は、北海道札幌市を本拠地とするBリーグ所属のプロバスケットボールクラブ。B1東地区に属し、2011年に創設されて以来、北海道唯一のトップリーグチームとして地域に根差した活動を展開してきました。クラブ名「レバンガ」は、「がんばれ」の倒語に由来し、道民の声援に支えられて成長してきた象徴的な存在です。

クラブ創設の原点:レラカムイ北海道からレバンガ誕生へ

2007年にJBL所属の「レラカムイ北海道」として発足したチームは、度重なる経営危機を経て2011年、当時のキャプテン折茂武彦が自ら法人を設立し「レバンガ北海道」として再出発を遂げました。この選手兼代表という異例のスタートは、日本スポーツ史でも珍しい事例として語り継がれています。

本拠地とホームアリーナ:北海きたえーると道内各地への広がり

ホームアリーナは札幌市の「北海きたえーる」(北海道立総合体育センター)で、収容人数は約10,000人。近年は帯広・旭川・函館・釧路など道内各地でも公式戦を実施し、北海道全域でバスケットボール文化の浸透に取り組んでいます。

チームカラー・マスコット・チアの魅力

レバンガ北海道のチームカラーは「グリーン・ラベンダーパープル・ゴールド」。マスコットキャラクター「レバード」はオオワシをモチーフにした人気者で、地域イベントやPR活動でも活躍中です。公式チア「パシスタスピリッツ」もまた、試合の華として観客を盛り上げています。

ファン文化と“全緑”の一体感

レバンガ北海道のホームゲームは、ファンとチームが一体となる“全緑”文化が特徴です。アリーナを彩るグリーンの応援Tシャツやタオル、地元メディアと連携した応援番組などが充実し、地域に根差した熱狂的なファンベースを築いています。特に、地元の学校・企業との連携で来場者数を伸ばす「学生無料招待デー」などの施策も、観客動員増に大きく寄与しています。

2025-26シーズン体制:ロイブル体制再始動、富永啓生が鍵握る

2025-26シーズンは、小野寺龍太郎HCの退任を受け、トーステン・ロイブルが再び指揮を執ることに。過去にもチームを率いた経験を持つ名将の再登板に、ファンの期待も高まっています。新戦力としては、Gリーグ・マッドアンツから富永啓生が加入。さらに、長崎ヴェルカから木林優、新人の市場脩斗などが加わり、若さとスピードを備えた布陣が整いました。

永久欠番と伝説のレジェンドたち

レバンガ北海道には2つの永久欠番が存在します。背番号9の折茂武彦は、創設時からチームを支えた象徴的存在で、2020年に引退とともに永久欠番に。さらに、2023-24シーズンをもって引退した桜井良太の背番号11も2024年に永久欠番として制定されました。

育成強化とU18チームの可能性

2020年代後半からレバンガ北海道は育成型クラブへの転換も進めており、U18チームの本格始動を含めたアカデミー整備に力を入れています。地元の高校や大学との連携、ジュニアユースの強化によって、北海道出身選手のトップ昇格も期待されており、持続可能な戦力供給を狙います。

クラブ経営の変遷:2025年、新オーナー誕生

2025年6月には、株式会社タイミー代表・小川嶺氏がクラブの新オーナーに就任。若き起業家がスポーツ経営に参入したことで、チームはテクノロジーやSNS戦略に強い経営スタイルへと進化。将来的なクラブ価値向上と地域創生への波及効果が期待されています。

Bリーグ記録更新!エスコンフィールドでの歴史的一戦

2024年12月28日、レバンガ北海道は「エスコンフィールドHOKKAIDO」で三河と対戦。観客動員数は1万9762人を記録し、Bリーグ史上最多記録を更新しました。NPBの本拠地球場での開催はリーグ初の試みで、バスケットボールという枠を超えたスポーツエンターテインメントの象徴的な出来事となりました。

将来の展望:Bプレミア参入と国際戦略

Bリーグは2026-27シーズンからBプレミア構想を本格始動予定で、レバンガ北海道もそれを見据えた体制強化を行っています。アジア特別枠選手(ドワイト・ラモス)の積極活用や、NBA Gリーグ経験者の獲得など、国際志向の補強戦略も展開中。観客動員、成績、売上すべてにおいてBプレミア基準クリアが目標とされ、数年以内の上位進出が現実味を帯びています。

地域密着とSDGs:北海道との連携事業

レバンガ北海道は、北海道新聞社や地方自治体と連携し、スポーツを通じた地域活性化や青少年育成にも注力。バスケ教室、環境イベント、食育活動など、SDGsを意識した取り組みも年々増加。プロクラブの社会的意義を示すモデルケースとなっています。

まとめ:北のレバンガが描く「全緑」の未来

創設からの波乱の歴史、地域密着の姿勢、そしてBリーグでの存在感。レバンガ北海道は単なる地方クラブにとどまらず、日本バスケの多様性を体現する重要なチームです。2025-26シーズン、「なまら」をスローガンに掲げ、“ひたむきに、全緑で”戦う彼らの挑戦から目が離せません。

今後は、富永啓生ら若手の台頭に加え、新経営体制による戦略的なマーケティングが注目ポイント。Bリーグを支えるレバンガ北海道の進化を、今こそ全国のバスケファンが応援すべきタイミングです。

【NBA挑戦】富永啓生がペーサーズでサマーリーグ参加へ!B1北海道から夢のステージへ再挑戦

富永啓生がペーサーズのNBAサマーリーグに参戦決定

2025年6月29日、Bリーグ1部(B1)のレバンガ北海道は、今季チームに加わった富永啓生(24歳)が、米ネバダ州ラスベガスで開催されるNBAサマーリーグインディアナ・ペーサーズの一員として出場することを発表した。大会は現地時間7月10日(日本時間11日)に開幕する。

ペーサーズ下部Gリーグ「マッドアンツ」出身の再挑戦

富永は、前シーズンである2024-25年にペーサーズ傘下のGリーグチーム「マッドアンツ」でプレーしていた。プレータイムが限られる中でも、彼は地道な努力を続けていた。そして今回、再びNBA本隊からの招待を受けてのサマーリーグ参戦という吉報が届いた。

富永啓生のコメント|代表優先から再びNBAの舞台へ

富永はクラブを通じ、次のように思いを語っている。

「ネブラスカ大学を卒業し、昨シーズンはいくつかのNBAチームからドラフト前にワークアウトの招待を受けていました。その中でNBAサマーリーグ出場のオファーもありましたが、自分は2023年に沖縄で行われたワールドカップで得た経験から、2024年パリ五輪に出場して日本バスケを代表する使命を最優先したいとエージェントに伝え、話し合いの末、NBAサマーリーグの出場を辞退しました。
Gリーグでは厳しい時間を過ごしましたが、今回再びインディアナ・ペーサーズからオファーをいただけたことを本当にうれしく思っています。」

GM桜井良太もエール|北海道と日本を元気に

レバンガ北海道のGMを務める桜井良太氏も、富永のNBA再挑戦に強い期待を寄せている。

「彼の夢であり、目標でもあるNBAに近づくために、全力でプレーしてきてもらいたいと思っています。富永選手の代名詞である3Pシュートを武器に、北海道、そして日本中を元気づける活躍を期待しています。」

サマーリーグとは|NBAへの登竜門

NBAサマーリーグは、若手選手やGリーグ出身者、ドラフト指名選手らが中心となって競い合う登竜門的な大会。ここでのパフォーマンスが、NBA本契約への足がかりとなるケースも多い。富永にとっては、NBA本契約への大きなアピールチャンスとなる。

富永啓生のプロフィールとこれまでの歩み

  • 年齢:24歳
  • 出身:愛知県
  • 出身校:ネブラスカ大学(アメリカ)
  • 代表歴:2023年FIBAワールドカップ日本代表
  • 2024–25:Gリーグ マッドアンツ(ペーサーズ傘下)
  • 2025年6月:B1 レバンガ北海道に加入

日本代表でもスコアラーとして活躍してきた富永は、正確無比な3ポイントシュートとスピードを武器に、アメリカでも存在感を発揮してきた。

まとめ|夢に向かって再び走り出す富永

Bリーグでの新たなキャリアをスタートさせたばかりの富永啓生が、再びNBAの舞台にチャレンジすることになった。サマーリーグでのプレーは、彼にとって新たな評価と機会を得る絶好のステージとなる。

3ポイントシュートという強みを武器に、世界最高峰の舞台でどこまで爪痕を残せるか。北海道から世界へ、そして夢のNBAへ──富永啓生の挑戦に注目が集まる。