岡本飛竜」タグアーカイブ

岡本飛竜、8年ぶり島根スサノオマジック復帰!地元への熱き誓いと再挑戦の決意

岡本飛竜が古巣・島根に帰還!8年ぶりの復帰に地元からも注目

B1リーグ・島根スサノオマジックは、2025年6月26日、今季アルバルク東京でプレーしていた岡本飛竜選手との契約締結を正式発表した。岡本は今オフ、自由交渉選手リストに掲載されていたが、このたび2025-26シーズンより島根に復帰する運びとなった。

彼にとって島根は、Bリーグデビューを果たした原点の地。実に8シーズンぶりの帰還は、ファンのみならず地元・山陰地域にとっても大きな話題となっている。

鳥取出身のベテランPG、Bリーグを渡り歩いたキャリア

岡本飛竜は1992年生まれ、鳥取県出身の32歳。身長170cm・体重78kgとサイズは決して大柄ではないものの、機動力と判断力を活かしたゲームメイクが持ち味のポイントガードだ。

高校時代は全国屈指の強豪・延岡学園でプレー。その後、拓殖大学へと進学し、2016-17シーズンにBリーグ元年の島根スサノオマジックでプロキャリアをスタートした。

以降、広島ドラゴンフライズ、新潟アルビレックスBBといったクラブで経験を積み、2022年からはアルバルク東京に在籍。高い組織力を誇る名門クラブの一員として、守備面やベンチリーダーとしての役割を全うした。

東京時代の成績と今後の可能性


2024-25シーズン、岡本はリーグ戦26試合に出場し、平均出場時間は5分26秒。スタッツとしては0.9得点、0.4リバウンド、0.5アシストと限られた数字にとどまったが、主にセカンドユニットの司令塔として短時間でも堅実なプレーを見せた。

特に試合終盤のディフェンス強化時やテンポ調整の局面で起用されることが多く、ベンチでのコミュニケーション能力や若手への助言など、数字に表れない貢献が評価されていた。

新シーズンでは、島根の新戦力としてより長い出場時間を確保することが予想され、ベテランPGとしてチームの土台を支える役割が期待されている。

本人が語る復帰への想い「山陰をさらに盛り上げたい」


今回の契約に際し、岡本はクラブを通じて以下のようにコメントを発表している:

「再び島根スサノオマジックの一員として挑戦できることをうれしく思います!
この機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝します。
地元・山陰がバスケットでさらに盛り上がりを見せれるよう、しっかりと積み重ねていきます!
島根スサノオマジックを熱く支えてくださる皆様との新シーズンが待ちきれません」

このコメントからも、地元への愛着と新たな挑戦への意欲がにじみ出ている。

島根に求められる「経験値」と「安定感」

島根スサノオマジックはここ数シーズン、躍進の兆しを見せながらも、あと一歩のところでタイトル獲得には届いていない。チーム構成としては若手の台頭もある中で、岡本のような経験豊富なプレーヤーの存在は極めて重要だ。

コート上でのリーダーシップだけでなく、ロッカールームでの精神的支柱としても期待がかかる。特に試合の流れが悪い時やクラッチタイムにおいて、冷静な判断力と落ち着きは若手にとって大きな学びとなる。

地元選手の帰還がもたらす「地域熱」の再燃

岡本の復帰は、単なる戦力補強にとどまらない。鳥取出身の選手が再び山陰エリアのチームに戻ることは、地元のバスケットボール熱を再び高める火種となるだろう。

ホームアリーナである松江市総合体育館で彼がスターティングメンバーとして紹介される瞬間、ファンの声援はひときわ大きくなるに違いない。地域密着型クラブとしての島根スサノオマジックにとって、この「地元選手の帰還」は何よりの朗報である。

まとめ:岡本飛竜の再出発と島根の未来


岡本飛竜の島根復帰は、キャリアの終盤を迎えるベテラン選手にとっての“集大成”であり、同時にクラブの「今」と「これから」をつなぐ重要なピースでもある。

彼の存在は、プレータイムに限らず、チームの文化や戦い方、そしてバスケットボールを通じた地域貢献にまで広がる。2025-26シーズンの島根スサノオマジックは、彼の帰還とともに、確かな手応えを持って新たなステージへと歩み出す。

【Bリーグ移籍情報】6月26日発表まとめ|佐土原遼の琉球加入や富山のビッグマン交代など多数の動き

佐土原遼が琉球ゴールデンキングスへ移籍、日本代表クラスの補強進む

2025年6月26日、Bリーグ各クラブが来季に向けた選手契約情報を一斉に更新。中でも大きな注目を集めたのが、日本代表候補としても知られるスモールフォワード、佐土原遼の移籍だ。2024-25シーズンまでファイティングイーグルス名古屋でプレーしていた佐土原は、来季からB1の強豪・琉球ゴールデンキングスの一員として戦うことが決まった。

佐土原はサイズと身体能力を兼ね備えたオールラウンドプレイヤーで、攻守両面において高い貢献度を誇る。近年は日本代表合宿にも度々招集されており、その伸びしろにも期待がかかる存在だ。琉球はすでに9人目の契約合意を発表しており、今オフも積極的なロスター再構築を進めている。

平良彰吾が完全移籍、若手ポイントガードが琉球に定着

もうひとつの補強として発表されたのが、横浜エクセレンスからの期限付き移籍を経て、今季途中から琉球に合流していた平良彰吾の完全移籍契約。平良はディフェンス意識が高く、テンポの良いゲームメイクでチームに流れを呼び込むことができる若手ガード。ベンチスタートでもインパクトを残せる存在として評価を高め、今回の完全移籍に至った。

平良は大学時代から注目を集めていた逸材であり、今回の移籍を機にB1レギュラー定着、さらにはさらなる飛躍への第一歩となる可能性が高い。

B1昇格の富山、アーロン・ホワイトとブロック・モータムを“トレード的”に入れ替え

2025-26シーズンからB1に復帰する富山グラウジーズも注目の動きを見せた。昨シーズンチーム最多得点を記録していたアーロン・ホワイトが退団し、シーホース三河への移籍が決定。その穴を埋める形で獲得したのが、滋賀レイクスでB1得点王に輝いたブロック・モータムだ。

ホワイトはインサイドを軸に安定感ある得点力を持ち、富山のオフェンスを支えていた中心選手。対してモータムはストレッチ4としての高い3P成功率を誇り、フロアを広げる能力に優れたタイプ。スタイルこそ異なるが、いずれもチームのスコアリングオプションとして重要な役割を担う。富山はB1という舞台での戦いに備え、即戦力ビッグマンの入れ替えを決断した形だ。

岡本飛竜が島根へ復帰、8年ぶりの古巣復帰に期待集まる

かつて島根スサノオマジックでプロキャリアをスタートさせたポイントガード、岡本飛竜が8年ぶりに古巣復帰することが発表された。前所属のアルバルク東京では、主に控えガードとしてチームを支え、経験を積んできた。

岡本はゲームの流れを読む能力と安定したボール運びに定評があり、ベテランとしての落ち着きも兼ね備える。島根にとっては、若手が多いガード陣を支える“精神的支柱”としての役割が期待されている。

下部リーグ・B2・B3でも移籍や契約継続の発表が相次ぐ

B1以外のクラブでも重要な契約発表がいくつかあった。B2では、滋賀レイクスの森山修斗が徳島ガンバロウズに移籍。また、埼玉ブロンコスの吉田健太郎は山形ワイヴァンズと契約を交わしたことが明らかになっている。

さらに、フロリダ州立大学を卒業したボスティン・ホルトが山口パッツファイブと契約し、日本でのプロキャリアをスタートさせることも発表された。アメリカの強豪校でのプレー経験を持つ新戦力が、Bリーグにどのようなインパクトを与えるのか注目だ。

立川ダイスはヘッドコーチとアシスタントコーチの契約継続を発表

立川ダイスは、間橋健生ヘッドコーチおよび斎藤瑛アシスタントコーチとの契約更新を発表。両者は2024-25シーズンを通じてチームを安定的に運営しており、信頼関係と継続性を重視した人事といえる。クラブの長期的成長を見据えた決断だ。

6月26日時点で発表された契約情報まとめ

以下は、6月26日にBリーグ各クラブが公表した選手・スタッフに関する契約情報一覧である。

  • 移籍
    平良彰吾(横浜EX→琉球)
    佐土原遼(FE名古屋→琉球)
    岡本飛竜(A東京→島根)
    ブロック・モータム(滋賀→富山)
    アーロン・ホワイト(富山→三河)
    森山修斗(滋賀→徳島)
    吉田健太郎(埼玉→山形)
  • 新規契約
    ボスティン・ホルト(フロリダ州立大→山口)
  • コーチ契約継続
    間橋健生(立川/HC)
    斎藤瑛(立川/AC)

新シーズンに向けた準備は加速中

Bリーグはオフシーズンを迎え、各クラブが来たる2025-26シーズンに向けて着実に準備を進めている。主力選手の移籍や新戦力の獲得、コーチ陣の体制維持といった動きは、チームの今後を大きく左右する重要なファクターだ。

今後も移籍市場は活発化が予想され、7月にかけてさらなる契約情報が更新されていくことだろう。チームの戦力図が大きく変わるオフシーズンから目が離せない。