川島悠翔」タグアーカイブ

【日本代表躍進のキーマン】中村太地・川島悠翔・ジェイコブス晶が示した実力と可能性|アジアカップ2025へ向けた現在地

日本生命カップで光った新たなキーマンたち

2025年7月5日と6日に東京で開催された「日本生命カップ2025」において、日本代表(FIBAランキング26位)はオランダ代表(同52位)と対戦し、1勝1敗で終えた。2試合を通じて、複数の若手選手が代表定着に向けて強烈なアピールを見せたが、特に注目を集めたのが中村太地(島根スサノオマジック)、川島悠翔(シアトル大学)、ジェイコブス晶(フォーダム大学)の3人だ。彼らのパフォーマンスは、来るFIBAアジアカップ2025(8月5日開幕・サウジアラビア)に向けて、代表チームの可能性を大きく広げるものだった。

本記事では、それぞれの選手が果たした役割と今後の展望を紐解く。

シューターとして覚醒した中村太地の“現在地”

28歳の中村太地にとって、今回の日本代表入りは2019年以来の代表戦出場だった。島根スサノオマジックで主力として活躍する彼は、今回の日本生命カップで新たな武器を提示した。第2戦では第1Q中盤から出場し、開始早々に沈めた3ポイントを皮切りにリズムに乗った。結果的にフィールドゴール成功率は50%(8本中4本)、2ポイントもパーフェクト(2/2)、合計16得点とチームトップの得点を叩き出した。

Bリーグでは主にゲームメイクを担っている中村だが、今回代表では“シューター”としての役割に徹した。この役割転換に対し、中村自身も「練習中からたくさん打てと言われ、自分のスポットを見つけて打つことが求められていた」と語る。トム・ホーバスHCは「今日の太地はすごくよかった」と評価を与え、Bリーグと代表での役割の違いに適応した彼の柔軟性を称えた。

中村はかつて韓国KBLで2シーズンプレーした経験を持ち、7月中旬の韓国遠征にも選出されている。今後の試合でも、自身の立ち位置を確立し続けられるかが代表定着の鍵となる。

リバウンドで支えた川島悠翔、代表の主軸へ

シアトル大学に在籍する20歳の川島悠翔は、2023年2月のアジアカップ予選でホーバスジャパンデビューを果たして以来、確実に進化を遂げている。今大会でもインサイドでの働きが光り、初戦では13リバウンド(うちOR4本)を記録。第2戦でも安定したリバウンド力とディフェンスで、監督の信頼を勝ち取った。

「彼がいると安心。まだミスはあるが、体も強くディフェンスもいい」とホーバスHCも明言するように、川島はリバウンドという見えづらい貢献で存在感を放った。

現在はPF登録だが、本人は「世界で戦うには身長が足りない」と危機感を口にし、スキルアップを目指している。外角シュートやプレーメイク能力を磨くことで、“ユーロ型”のモダンフォワードとしての進化を見据えている。将来的にはNBAを目標に掲げており、今大会はその“通過点”でしかない。

攻守両面で躍動するリーダー、ジェイコブス晶

ジェイコブス晶(フォーダム大学)は、203cmのスモールフォワードでありながら、攻守両面で代表を引っ張る存在感を見せつけた。パリ五輪では最年少の20歳で代表入りし、今大会では2試合連続で先発出場。GAME1では15得点、GAME2では14得点とコンスタントに結果を出した。

注目すべきは、得点以上にディフェンスでの貢献だ。第2戦では相手のオフェンスファウルを2度誘発。フィジカルの強化に加えて、ディフェンスIQの高さが光る場面だった。

ジェイコブスは「自分が点を取る意識は強くない。ガード陣が作ってくれたプレーから得点できている」とチームファーストの姿勢を強調。一方、同年代の山﨑一渉は「精神的に大人になった」と語り、湧川颯斗は「外のシュートの確率が上がった」と成長に舌を巻く。

オフボールでの動き、キャッチ&シュート、トランジションのスピード——全てにおいて成熟が進んでおり、アジアカップでは“主力の1人”としての役割が期待されている。

若手の台頭が象徴する代表の“世代交代”


今回の日本生命カップは、単なる強化試合以上の意味を持っていた。ベテランと若手が混在する中、実力で評価を勝ち取ったのが今回紹介した3名だ。特に中村、川島、ジェイコブスはいずれも20代前半〜中盤であり、今後5〜10年の代表チームを担う可能性を秘めている。

トム・ホーバスHCは「代表の役割とクラブの役割は違う」と何度も強調しており、それに順応できる選手こそが国際舞台で生き残る条件となる。中村が“シューター”、川島が“インサイドの支柱”、ジェイコブスが“攻守のバランサー”という明確な役割を果たしたことは、代表にとっても大きな収穫だった。

まとめ:アジアカップへ向けて──3人のキーマンが握るカギ

8月5日からサウジアラビアで開幕するFIBAアジアカップ2025に向け、日本代表の選考は佳境を迎えている。今回の日本生命カップでアピールに成功した3名は、その“本戦メンバー”入りを現実のものとしつつある。

中村太地はシュート力、川島悠翔はリバウンドと身体能力、ジェイコブス晶はオールラウンド性と精神的支柱としての資質——それぞれが異なる武器を持ち、代表を支える可能性を秘めている。

今後の韓国遠征やアジアカップ直前の最終ロスター発表に向け、彼らがどれだけ存在感を保ち続けられるかに注目だ。GL3x3では今後も彼らの動向を追い続けていく。