バスケットボールコートの基本構造とは?
バスケットボールにおける「コート」とは、試合が行われる競技エリアのことを指し、ゴール、ライン、サークルなど、プレーに必要な構成が整えられています。FIBA(国際バスケットボール連盟)では2010年にルール改定が行われ、現在の国際基準となっています。本記事では、FIBA準拠のコート構造について、寸法・ラインの意味・床材の違いまで詳しく解説します。
FIBA規格のコート寸法と構成
FIBA(国際バスケットボール連盟)におけるコートのサイズは、縦28メートル×横15メートル。この長方形のコートは、白色で幅5cmのラインで区切られ、さまざまな区画が設けられています。
- 長辺:サイドライン
- 短辺:エンドライン
- 中央:センターラインとセンターサークル
- ゴール周辺:フリースローレーン(ペイントエリア)
- 外周部:3ポイントライン、ノーチャージセミサークル
このエリア内が「インバウンズ(コート内)」であり、ライン上を含むその外側は「アウト・オブ・バウンズ(コート外)」と定義されます。
コートの区画名称とその役割
バスケットボールのルール上、各ラインには明確な意味があります。代表的なものは以下のとおりです:
- センターサークル:試合開始のジャンプボールで使用
- フリースローレーン:ファウル時のフリースロー位置と、3秒ルール適用エリア
- 3ポイントライン:このラインの外からの成功シュートは3点
- ノーチャージセミサークル:ゴール下の接触プレーで