日本代表」タグアーカイブ

太田敦也が18年の現役生活に幕―三遠一筋の“日本代表センター”が語る引退の想い

三遠ネオフェニックスの象徴、太田敦也が現役引退を発表


B1リーグの三遠ネオフェニックスは、2025年6月27日、ベテランセンター・太田敦也が2024−25シーズン限りで現役を引退すると発表しました。長年にわたりクラブ一筋でプレーしてきた太田は、国内屈指のインサイドプレイヤーとして数々の実績を残し、41歳の節目にそのキャリアに幕を下ろす決断を下しました。

206cmの長身センター、18年間のプロキャリア

愛知県出身の太田敦也は、1983年6月4日生まれの41歳。身長206cm、体重113kgの堂々たる体格を誇るセンターです。市立柏高校、日本大学を経て、2007−08シーズンにオーエスジーフェニックス東三河(現・三遠ネオフェニックス)に加入。以降18シーズンにわたり、同一クラブでプレーし続けてきました。

在籍中にはbjリーグ、Bリーグの両リーグを経験し、クラブの象徴的存在として君臨。2011年にはFIBAアジア選手権に出場し、日本代表としても活躍しました。長きにわたってインサイドの要としてチームを支え続け、その存在感はファンの間でも特別なものとなっていました。

日本代表としての誇りと責任

太田はクラブだけでなく、代表活動でも重要な役割を果たしてきました。2010年代には日本代表の常連メンバーとして数多くの国際大会に出場。夢であったオリンピックの舞台には届かなかったものの、アジア予選などの大一番でユニフォームをまとい、国を背負って戦った経験は、彼にとってかけがえのない時間となりました。

代表からクラブへ戻ってきた際には、「自分が引っ張っていかなければ」という自覚と責任感が強まり、プレー以外でも精神的支柱としての役割を果たしていきました。

チームの浮き沈みとともに歩んだキャリア


長いキャリアの中では、順風満帆な時期ばかりではありませんでした。若手時代は試合にほとんど出られず、1年目は数試合の出場にとどまりました。2年目のbjリーグ参入をきっかけに出場機会が増えたものの、当時の中村監督の下でのハードなトレーニングと指導に苦しんだ日々もありました。

しかし、その経験が土台を築き、徐々にコート上での存在感を発揮。3度のbjリーグ優勝に貢献するなど、クラブにとって欠かせない選手として成長していきました。特にインサイドでのボックスアウトやスクリーンプレー、堅実なディフェンス力は長年にわたって評価されてきました。

近年の役割は「メンター」としての存在

近年は出場時間が減少し、2024−25シーズンのリーグ戦では24試合の出場にとどまりました。それでも、ロッカールームでの影響力や若手選手への助言、日常の姿勢など、太田の存在は「メンター」としてチームにとって大きな支えとなっていました。

B1リーグ通算では、440試合に出場し、2083得点、1229リバウンド、103ブロックを記録。数字が物語るように、長期間にわたる安定したプレーでチームを支え続けてきました。

22連勝、セミファイナル進出…最後のシーズンに刻んだ軌跡

2024−25シーズン、三遠ネオフェニックスはB1リーグ中地区で22連勝を達成し、セミファイナル進出という快挙を成し遂げました。チームとしては過去最高とも言える結果を残した一方で、太田自身は「求められる役割に応えられなかった」と自らを省みるコメントも残しています。

それでも、チームが勝ち進む姿を最前線で見守り、ベンチから大きな声を張り続けた姿は、多くのファンの記憶に残ることでしょう。

感謝を込めたラストメッセージ:「みんながあっての自分」

クラブ公式サイトを通じて、太田は長文のコメントを発表。18年間の歩みを振り返る中で、厳しかった若手時代やbjリーグ優勝、日本代表での経験、チームの低迷期、そして最後の大躍進に至るまで、自身の成長と周囲への感謝を率直に語りました。

特に、支えてくれた家族、妻への感謝の言葉を強く表現しており、「子育ての最中も背中を押してくれた妻がいたからこそ、ここまで来られた」と胸の内を明かしています。

「この私、太田敦也を18年間応援してくださり、本当にありがとうございました。『みんながあっての自分』という言葉を胸に、これからも前に進んでいきます。三遠ネオフェニックスを今後とも応援よろしくお願いします」

太田敦也の“その後”にも注目が集まる


今後、指導者としての道を歩むのか、バスケットボール界の別の形で貢献していくのか、現時点では明かされていません。しかし、18年間クラブとともに戦い、ファンに夢と感動を与えてきた太田敦也の新たなチャレンジに、多くの人が期待を寄せています。

太田の現役引退は一つの時代の終わりを示すと同時に、新たなスタートでもあります。その誠実な姿勢とリーダーシップは、今後もバスケ界で受け継がれていくことでしょう。

若き才能が集結!男子日本代表がジョーンズカップに向け第2次合宿メンバーを発表

若手精鋭が再集結、ジョーンズカップへ向けた第2次合宿メンバー決定

公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)は2025年6月26日、7月にチャイニーズ・タイペイで開催される「第44回ウィリアム・ジョーンズカップ」男子日本代表に向けた第2次強化合宿の参加メンバー18名を正式に発表した。

脇真大を筆頭に、将来性豊かな若手が集結

今回選出されたメンバーには、Bリーグで今季新人賞を受賞した脇真大(琉球ゴールデンキングス)をはじめ、大学生や高校生など将来が期待される若手選手が数多く含まれている。
彼らは、今後の日本代表を担う人材として、今大会を通じてさらにステップアップが期待されている。

白谷柱誠ジャック、高校1年生ながら代表候補に抜擢

最年少メンバーとして注目を集めているのが、高校1年生の白谷柱誠ジャック(福岡大大濠高)だ。わずか16歳にして代表候補入りを果たした逸材は、194cmのサイズとポテンシャルで注目を集めている。
今回の合宿では、年上の選手たちに交じってどのようなプレーを見せるか、関係者からも期待が高まっている。

第1次合宿からの変更点、前野幹太が新たに招集

先日終了した第1次合宿からは、崎濱秀斗(琉球ゴールデンキングス)がメンバーから外れ、代わりに前野幹太(横浜ビー・コルセアーズ)が新たに名を連ねた。前野は大学時代から注目されていた存在で、プロの舞台でもその才能を開花させつつある。

ジョーンズカップは若手の国際経験の場、7月に開幕

「ウィリアム・ジョーンズカップ」は、アジア各国からの強豪チームが集う国際大会であり、若手日本代表にとっては貴重な実戦経験の場だ。
第44回大会は2025年7月12日から20日にかけてチャイニーズ・タイペイにて開催される予定。第2次合宿は6月27日より始動し、本番へ向けてさらなる戦術構築と連携強化が図られる。

合宿参加メンバー一覧(2025年6月26日時点)

  • 黒川虎徹(PG/177cm/24歳/アルティーリ千葉)
  • 脇真大(SG/193cm/23歳/琉球ゴールデンキングス)
  • 木林優(PF/200cm/23歳/レバンガ北海道)
  • 前野幹太(SF・PF/194cm/22歳/横浜ビー・コルセアーズ)
  • 根本大(PG/180cm/22歳/三遠ネオフェニックス)
  • 佐藤涼成(PG/173cm/21歳/白鷗大学)
  • 小澤飛悠(SF/190cm/20歳/日本体育大学)
  • 広瀬洸生(SG/189cm/20歳/青山学院大学)
  • 中川知定真(PF/192cm/20歳/東海大学)
  • 星川開聖(SF/194cm/20歳/宇都宮ブレックス)
  • アピアパトリック眞(C/197cm/20歳/専修大学)
  • 長谷川比源(SF・PF/202cm/20歳/滋賀レイクス)
  • ウィリアムスショーン莉音(PF/197cm/20歳/白鷗大学)
  • 大舘秀太(C/200cm/19歳/東海大学九州)
  • 近怜大成(C/200cm/19歳/大東文化大学)
  • 井伊拓海(C/197cm/18歳/筑波大学)
  • 十返翔里(SF/193cm/18歳/東海大学)
  • 白谷柱誠ジャック(SF/194cm/16歳/福岡大大濠高校)

代表スタッフ陣も充実の布陣でバックアップ

  • チームリーダー:松藤貴秋(中京大学)
  • ヘッドコーチ:網野友雄(白鷗大学)
  • アソシエイトコーチ:佐藤賢次(川崎ブレイブサンダース)
  • アシスタントコーチ:西尾吉弘(大東文化大学)
  • アシスタントコーチ:小川伸也(千葉ジェッツ)
  • アシスタントコーチ:町田洋介(越谷アルファーズ)
  • アスレチックトレーナー:高橋忠良(JBA)
  • アスレチックトレーナー:今崎嘉樹(信州ブレイブウォリアーズ)
  • スポーツパフォーマンスコーチ:星野洋時(JBA)
  • テクニカルスタッフ:松井康司(広島ドラゴンフライズ)
  • チームマネージャー:髙木歩幸(JBA)

未来の日本代表を担う若き世代が挑む国際舞台

今大会に参加する若手代表は、将来的にフル代表入りを果たす可能性を秘めた逸材ばかり。平均年齢20歳前後という若さに加え、国内外の強豪を相手に経験を積む機会は、彼らの成長にとって欠かせない。
今後の日本代表の中核を担う選手たちのパフォーマンスに、国内バスケファンからも大きな注目が集まっている。

佐土原遼が琉球ゴールデンキングスに移籍!元日本代表フォワードが語る“成長”への新章

佐土原遼、FE名古屋から琉球へ完全移籍を発表

2025年6月26日、B1リーグの琉球ゴールデンキングスは、ファイティングイーグルス名古屋に所属していた佐土原遼選手の加入を正式発表しました。今季で契約満了を迎えた佐土原は、新たなステージとして琉球を選択し、日本代表選手としても存在感を示してきた彼のキャリアは新たな局面を迎えます。

192cmのフォワードが持つ“攻守のバランス力”

神奈川県出身、現在25歳の佐土原選手は、192cm97kgの体格を活かしたスモールフォワード/パワーフォワードの兼任プレイヤー。東海大学付属相模高校、東海大学とエリート校を経て、2020-21シーズンに広島ドラゴンフライズでプロデビュー。2023-24シーズンにはFE名古屋に移籍し、全58試合で先発出場を果たしました。

シーズン平均12.8得点、3.6リバウンド、2.0アシストと着実にステータスを伸ばし、日本代表としても3×3含めた複数の国際舞台で活躍。存在感はBリーグ内でも随一です。

FE名古屋で得た経験と感謝の言葉

佐土原選手は、公式リリースにて「2年前にFE名古屋を選んだ理由は、自分を必要としてくれる熱意と、成長に向き合ってくれる体制があったから」とコメント。成長の中でポジションアップや代表入りなど目標を達成したことにも触れ、「選手やスタッフ、そしてファンの皆さんのおかげ」と感謝を述べました。

さらに、「新しい環境に飛び込むことで、成長を止めずチャレンジを続けたい」と強い意志を見せ、「FE名古屋での2年間はかけがえのない時間。本当にありがとうございました」と締めくくりました。

琉球キングスの評価と期待

琉球ゴールデンキングスは今回の補強について、「佐土原選手のエナジーとハードワークはチームにぴったり。彼のディフェンス力と速い切り替え、さらにはドライブとミドルシュートの得点力は、攻守における貴重な存在」と高く評価。

B1王者として常にタイトル争いに加わる琉球にとって、佐土原の加入は確実に層を厚くするものと期待されています。

新天地・琉球への想いと決意

琉球のファンに向けたメッセージで佐土原選手は、「天皇杯優勝や4年連続ファイナル進出など、伝統ある強豪の一員になれることにワクワクしている。EASLなど国際大会もあるシーズンに、琉球で戦えることを光栄に思う」と語っています。

「熱い応援の中でプレーできるのが今から楽しみ。ファンの声援と共に、チームの5年連続ファイナル進出、そして優勝を勝ち取りましょう」と力強く意気込みを見せました。

琉球ロスターの中での役割とは

佐土原選手の加入により、琉球はインサイドからウィングまで幅広い守備範囲と、攻撃面でのバリエーションがさらに向上。既存のメンバーである今村佳太やジャック・クーリーらとどのように融合していくかが注目されます。

琉球のバスケットは、トランジションとディフェンス強度が命。そのスタイルにハマる佐土原の起用法は、HC桶谷大の采配と合わせて大きな注目を集めています。

Bリーグの中でも注目の“中堅の星”

日本代表としても活動を続けている佐土原選手は、今後の国内外での飛躍が期待される存在。20代中盤という脂の乗った時期に、伝統と実績を持つ琉球でさらなるスキルアップを遂げることでしょう。

若手でもなく、ベテランでもない“中堅の星”として、今後の活躍はBリーグの成長そのものを象徴する可能性すら秘めています。

今後のスケジュールと注目試合

2025-26シーズンは、B1の開幕に加え、EASL(東アジアスーパーリーグ)や天皇杯など、複数の大会が予定されており、佐土原選手の活躍が期待される場面は多岐にわたります。

特に、古巣FE名古屋との対戦は注目カードとなるでしょう。また、シーズン前のプレシーズンゲームやキャンプでのチーム合流にも注目が集まります。

まとめ:挑戦の継続が生み出す“価値”

佐土原遼選手の琉球移籍は、彼自身のさらなる挑戦であり、同時に琉球の優勝争いを加速させる補強でもあります。攻守でバランスのとれたプレイヤーがどのようにチームを牽引するか、Bリーグファンはその成長を見逃せません。

新たな土地・沖縄で、新たな物語を刻む佐土原遼の2025-26シーズンに、今後も注目が集まります。

3×3女子日本代表、W杯初戦で格上オランダを撃破|高橋芙由子がゲーム最多12得点

モンゴルで幕を開けた世界大会、初戦はランキング1位との対戦

2025年6月24日、モンゴルの首都ウランバートルにてFIBA 3×3ワールドカップ2025が開幕した。この国際大会は3人制バスケットボールの世界最高峰の舞台として知られ、各国のトップ選手たちがスピーディーで技巧的なプレーを競い合う。女子日本代表は予選プールBに配置され、初戦でいきなり世界ランキング1位のオランダ代表との対戦が組まれた。

代表メンバーにはWリーグの実力派が集結

今回の日本代表には、国内外で経験を積んだ選手たちが揃った。アジアカップで銀メダルを獲得し、FLOWLISH GUNMAでも活躍を見せる高橋芙由子を筆頭に、トヨタ紡織サンシャインラビッツ/ZOOS所属の桂葵、アイシンウィングスの高橋未来、そして富士通レッドウェーブで安定したパフォーマンスを続ける宮下希保が名を連ねている。

FIBAランキングでは16位の日本だが、国内リーグで日々高いレベルのプレーを経験しているメンバーの構成は、大会でも十分に戦える力を有していることを示していた。

試合は日本の鋭い立ち上がりでスタート

試合開始から主導権を握ったのは日本だった。桂葵がロングレンジから2ポイントを沈め、勢いをもたらすと、高橋芙由子と高橋未来の2人の“ダブル高橋”が得点を積み上げて7−2と先行。スピードと判断力を活かした日本のオフェンスがオランダの守備を切り裂き、序盤からリズムをつかんだ。

しかし、世界ランキング1位の実力を持つオランダもすぐに応戦。得点を返され、試合は一時逆転を許す展開へと変わった。長身選手を活かしたインサイドのプレッシャーと、フィジカルでの押し込みで日本を苦しめるが、それでも日本は冷静さを保った。

勝負どころでの集中力、ファウル誘発とフリースロー成功

接戦のまま終盤に突入したが、日本は重要な場面でしっかりとファウルを誘い、得点に繋げた。特に高橋芙由子は4本のフリースローを獲得し、すべてを成功させる冷静なシュート力を発揮。スコアを20−16とした場面で、勝利をグッと引き寄せる要因となった。

最後のワンプレーでは、宮下希保がトップから左ドライブで鋭く切り込み、ディフェンスをかわしてレイアップを沈めた。試合終了のブザーと同時に21点目が決まり、日本代表が21−16で大金星を収めた瞬間だった。

高橋芙由子がゲーム最多12得点、攻守で存在感

この試合で日本代表の勝利に最も大きく貢献したのは、やはり高橋芙由子だった。全体の約半数にあたる12得点をマークし、フリースロー成功率の高さ、積極的なペネトレイト、守備でも相手のエースを封じる動きなど、まさに攻守において“軸”となるプレーを披露した。

3×3においては、限られたプレー時間と選手数の中で、個々のパフォーマンスが試合結果を大きく左右する。その意味で高橋の安定したパフォーマンスは、今後の戦いにも直結する極めて重要な要素となる。

オランダ代表の実績と背景

今回対戦したオランダ代表は、2023年大会ではアメリカとの決勝で敗れたものの、堂々の準優勝を果たした実力国である。長身選手を中心としたインサイド支配と、フィジカルに優れた選手層は世界でもトップクラス。今回の敗戦は彼女たちにとって予想外だったかもしれないが、日本の粘り強い守備と正確な攻撃がその上をいった。

女子3×3日本代表の可能性と今後の注目ポイント

今回の勝利によって、女子日本代表はグループ突破に向けて大きな弾みをつけた。次戦以降の相手も油断できないチームばかりだが、オランダという“世界一”の肩書きを持つチームに勝利したことで、他国からのマークもより一層強くなるだろう。

今後の課題は、ペースを乱された際の対応やフィジカル勝負での押し返し、そして選手間のローテーションの安定化などが挙げられる。それでも、戦術遂行力と個々の技術力の高さは折り紙付きであり、上位進出は十分に現実的な目標だ。

次戦はいつ?日本代表の戦いはまだ始まったばかり

次戦は予選プールBの他国との対戦が控えており、試合日時はFIBA公式スケジュールで順次発表される予定。グループステージは総当たり形式で進行し、上位チームが決勝トーナメントへと進出する。

高橋芙由子を中心に、桂、高橋未来、宮下の4人がどれだけ安定してパフォーマンスを発揮できるかが鍵になる。戦術面ではドライブ&キックの精度や、オフボールの動きの質向上が求められる中で、どのような成長を見せるのか注目が集まる。