村上敬之丞」タグアーカイブ

福大大濠が圧勝で準決勝進出!村上敬之丞が語る成長と課題|NBAライジングスターズ・インビテーショナル2025

福大大濠、ヒンファ高校を90−25で圧倒し準決勝進出!

2025年6月26日、シンガポールで開催されている国際大会「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」男子予選グループC第2戦にて、日本代表として出場している福岡大学附属大濠高校(福大大濠)がマレーシア代表のヒンファ高校を90−25で圧倒。開幕から2連勝を飾り、グループ首位で準決勝進出を確定させました。

存在感を放つ村上敬之丞、2戦連続スタメンで11得点7リバウンド


この試合でチームをリードしたのは、2戦連続で先発出場した3年生ガード、村上敬之丞(むらかみ けいのじょう)。攻守両面で高いパフォーマンスを見せ、11得点・7リバウンドと存在感を示しました。村上は昨年のFIBA U16アジア選手権(カタール)でも日本代表に選出された経験を持ち、国際大会での対応力に優れた選手として注目されています。

「ミスが多かった」自己評価は辛口、成長志向を見せるコメント

試合後の取材では「簡単なミスがまだ多かった」と反省の言葉を口にした村上。続けて「大きな会場での大会になると、雰囲気にのまれてしまう傾向があります。インターハイやウインターカップのような全国大会でも、1Qから流れを作ることが課題です」と自身の課題を冷静に分析しています。

試合に勝利したとはいえ、慢心は一切見られず、むしろ自分を厳しく見つめ、次のステージに進むための改善点を口にできるメンタリティは、まさに次世代エースの資質と言えるでしょう。

「コート上での声かけが鍵」修正力の高さとリーダーシップ

「立て直しの要因はコミュニケーションでした」と語った村上。ハーフタイムに限らず、タイムアウトや試合中でもリアルタイムに声を出して連携を図ることの重要性を強調。「コート上での修正ができるよう、コミュニケーションは今後も大切にしたい」と話しました。

ベンチに下がっても積極的に仲間へ声をかけ、戦術的な指示を飛ばす姿は、コート内外での影響力を持つ選手であることを証明しています。自身のパフォーマンス以上に、チーム全体をどう機能させるかを意識していることが伺えます。

「スピードは通用する」海外で見えた自信と課題

村上は、自らのプレーについて「スピードは海外の選手相手にも通用する」と手応えを感じている様子。一方で「リングの跳ね方やボールの質が日本とは違うため、最後のフィニッシュでアジャストする必要があります」と、環境に応じた対応力の重要性を指摘しました。

また、「国際大会に出て初めてわかることがたくさんある。通用する部分と通用しない部分、それぞれをどう修正していくかを全員で考えたい」と語るなど、個人の成長だけでなくチーム全体の底上げにも目を向けています。

激しい競争を勝ち抜いた3年生|福大大濠の選手層の中での価値

名門・福大大濠は全国屈指の競争力を持つ高校バスケ部。3年生になったからといって自動的に試合に出られるわけではなく、常に実力が求められる環境です。そんな中、村上はスタメンの座を勝ち取り、しかも国際大会の舞台で結果を出している点に注目が集まります。

彼のような存在が育つことで、チーム内の競争がさらに激しくなり、全体のレベルアップに直結。インターハイ・ウインターカップといった国内主要大会へ向けて、福大大濠の成長を加速させる要素となるでしょう。

「個」よりも「チーム」|福大大濠の今後を担う村上の姿勢

インタビューの中で終始強調されていたのは、“チームファースト”の姿勢。「個人の評価よりも、まずはチームの現状を見て、自分がどう関われるかを常に考えている」と話す村上のコメントには、リーダーとしての責任感と視野の広さが表れています。

指導者からの信頼も厚く、今後の国内大会や代表候補としての成長が期待されており、プレースタイルのみならず人間性でも高評価を得ています。こうした選手が中心となるチームは、今後さらに成長する可能性が高いと言えるでしょう。

NBAライジングスターズ・インビテーショナルとは?


「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」は、世界中の有望高校生を招いて開催される国際大会。2025年はシンガポールでの開催となり、日本代表として福大大濠が選出されました。男子は複数グループで予選リーグが行われ、各グループの上位チームが準決勝・決勝に進出する形式です。

福大大濠はグループCで2連勝を飾り、首位通過。次戦以降も注目が集まります。

まとめ|福大大濠の勢いと村上敬之丞の成長に期待

今回の勝利でグループCを突破し、準決勝進出を決めた福大大濠。村上敬之丞をはじめとする選手たちの個々の成長とチーム全体のまとまりが大きな武器となっています。国際大会で得た経験は、今後の国内大会や代表活動でも必ず活かされることでしょう。

今後も彼らの活躍から目が離せません。日本高校バスケ界の未来を担う若き才能たちの挑戦は、まだ始まったばかりです。

福大大濠、NBA高校国際大会で準決勝進出|圧倒的守備と全員バスケで65点差勝利

NBA主催の新国際大会、舞台はシンガポール

2025年6月26日、シンガポールで開催されている『NBAライジングスターズ・インビテーショナル』男子予選グループにて、日本代表として出場している福岡大学附属大濠高校がその実力を見せつけた。グループステージ第2戦でマレーシア代表のヒンファ高校と対戦し、90−25という驚異的なスコアで勝利。大会無傷の2連勝で準決勝進出を決め、世界に向けて大濠バスケの存在感を大きく示す形となった。

立ち上がりから主導権を掌握、完封ディフェンス

この日、福大大濠は初戦と同様、榎木璃旺、栗原咲太郎、村上敬之丞、サントスマノエルハジメ、廣田翼の5人を先発に送り出した。ゲーム開始直後、榎木が放ったジャンプショットがネットを揺らし、チームの攻撃に火を点ける。その後はリバウンドでも主導権を握り、セカンドチャンスから確実に加点。特筆すべきはディフェンスで、第1クォーターの開始5分以降、相手をわずか3得点に抑える完封守備を展開。23−3と一気に点差を広げ、試合の流れを完全に掌握した。

攻守に揺るぎなし、第2Qでも突き放す

第2クォーターも集中力は途切れず、的確なパスカットやスティールが光った。榎木と栗原を起点にしたトランジションオフェンスが冴え、さらに28−9とリードを拡大。相手のドリブルへのプレッシャー、ゾーンの読みの鋭さ、インサイドでの身体の張り方など、どの局面でも大濠が一枚上手だった。ゲームの支配権を完全に掌握した状態でハーフタイムを迎えた。

後半も手を緩めず、最大65点差でフィニッシュ

後半に入っても、福大大濠は一切の油断を見せなかった。特に第3クォーターは圧巻の33得点を記録し、相手をわずか4点に抑えるというワンサイドゲームを演出。第4クォーターではベンチメンバーの出場時間も増えたことでシュート精度がやや落ちたが、それでも守備の強度は維持され、最終スコアは90−25。今大会最大の得点差となる65点差をつけて圧勝した。

9選手全員がスタッツを記録、バランスの取れた勝利

試合後に発表された個人スタッツによると、栗原咲太郎と榎木璃旺がともに15得点でチームを牽引。サントスマノエルハジメと廣田翼が14得点ずつを挙げ、村上敬之丞が11得点と続いた。さらに、途中出場の山元珠來も10得点を記録するなど、9人全員がスコアに絡む結果となった。加えて、リバウンド、スティール、アシストの面でも全員が数字を残しており、「全員バスケ」の真骨頂を示す試合内容だった。

ゲームキャプテン・榎木の冷静な視点と決意

試合後、キャプテンとしてチームをけん引した榎木璃旺は「次の準決勝は確実に今よりも厳しい試合になる。だからこそ、チーム全体で気を引き締めて、細かいプレーにこだわりたい」とコメント。勝利の余韻に浸ることなく、すでに次の戦いに意識を向けている様子からも、大会に懸ける思いの強さがうかがえる。

NBAライジングスターズ・インビテーショナルの意義とは?

この大会は、2025年に新設されたNBA主催の国際高校バスケットボール大会で、将来のスター候補たちを早期から発掘・育成することを目的としている。アジア太平洋地域から11の国と地域の選抜校が集結し、男女それぞれのカテゴリーで競い合う。参加国にはオーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、韓国、台湾などが含まれており、国際的な競争力を養う貴重な機会となっている。

日本からは、男子の福岡大学附属大濠高校(福岡県)、女子の京都精華学園高校(京都府)が選出され、国内でも高い注目を集めている。特に男子代表の大濠は、長年全国大会の常連校であり、育成・戦術・組織力いずれも国内トップクラスのプログラムを誇る。

準決勝の相手と今後の展望

大濠の準決勝は、6月28日に行われる予定。対戦相手は別グループで勝ち上がってきたアジア有数の強豪校となる見込みだ。スピード、フィジカル、サイズ、どれを取っても一筋縄ではいかないチームが相手となるだろう。それでも、大濠は今大会ここまでの2試合で、戦術遂行力・選手層の厚さ・守備意識の高さを証明しており、優勝候補としての地位を確立している。

勝てば決勝進出、そしてNBA主催の国際大会初代王者という称号が見えてくる。日本バスケ界の未来を担う世代が、この大舞台でどこまで上り詰められるか、注目が集まる。