河村勇輝」タグアーカイブ

【NBA最新】ブルズがビリー・ドノバンHCと契約延長!河村勇輝の起用と再建ロードに注目集まる

再建中のブルズ、ビリー・ドノバンHCと契約延長へ


2025年7月28日(現地時間)、NBAのシカゴ・ブルズがビリー・ドノバンHC(ヘッドコーチ)との複数年契約延長に合意したと、現地有力記者シャムズ・シャラニア氏が報道。その後、ブルズ球団も公式に契約延長を発表した。

契約期間や金額などの詳細は現時点では非公表とされているが、2020年から指揮を執ってきたドノバンにとって、ブルズでの指導は来シーズンで6年目に突入。なお、今オフにはニューヨーク・ニックスもドノバン招聘を視野に入れていたとされ、他球団からの注目も集める中での続投決定となった。

ブルズは現在、若手主体のロースターで再建期にあり、チームの方向性と指揮官のビジョンが一致したことで、今回の延長に至ったと見られている。

ビリー・ドノバンとは何者か?経歴と実績を再確認

ビリー・ドノバンは、大学指導者として一世を風靡した名将。1996年から2015年までフロリダ大学で19シーズンにわたってチームを率い、2006年と2007年には全米大学選手権を連覇する偉業を達成した。

その後、NBAに転身し、オクラホマシティ・サンダーのHCとして2015年にデビュー。ラッセル・ウェストブルックやケビン・デュラントを擁したチームで毎年プレーオフ進出を果たし、戦術家としての評価を確立した。

2020年からブルズの指揮を執っており、NBA通算成績は800試合で438勝362敗。ブルズではこれまでに195勝205敗と五分に近い戦績を記録している。

3年連続プレーイン敗退、それでも続投の理由

直近の2024–25シーズン、ブルズは39勝43敗でイースタン・カンファレンス9位。プレーイントーナメントではマイアミ・ヒートに敗れ、3年連続でプレーオフ進出を逃した。

戦績だけを見れば物足りなさが残るが、球団フロントはドノバンの「育成力」「組織改革力」「選手との信頼関係構築力」を高く評価。特に、ベテラン偏重から若手主導のチーム編成にシフトしたタイミングで、ドノバンが軸となり文化を構築してきた功績が大きい。

チームは現在、過渡期にあるものの、ドノバン体制の継続によって「再建から勝利への移行」がよりスムーズに進むと期待されている。

日本人PG・河村勇輝の起用にも注目が集まる

2025年サマーリーグで鮮烈なインパクトを残し、ブルズと2ウェイ契約を結んだ河村勇輝。Bリーグ横浜ビー・コルセアーズからのNBA挑戦は、国内外から大きな注目を集めている。

ドノバンHCは、サマーリーグでの河村の「スピード」「視野の広さ」「フィニッシュ力」を高く評価しており、プレシーズンでの出場機会も予定されているという。

これまでのブルズはコービー・ホワイト、アイオ・ドスンムなどのガード陣が台頭する一方、サイズやディフェンス面で課題を抱えており、「切り込み型」の河村のような選手の起用はチーム戦術に新たな風を吹き込む可能性がある。

ブルズの再建フェーズ:誰が軸となるのか?

ブルズのロスターは2025–26シーズンを迎えるにあたって大きく変容している。長年中心選手だったデマー・デローザンが移籍したことにより、今後は以下の選手たちが再建の軸になると見られる:

– コービー・ホワイト(PG):成長著しい司令塔
– パトリック・ウィリアムズ(SF):2WAYポテンシャルを持つウィング
– ジュリアン・フィリップス(F):守備で定評のある若手
– ダーレン・テリー(G):運動能力抜群のユーティリティプレイヤー
– 河村勇輝(PG):異色の日本人ポイントガード

このような「若手の化学反応」を引き出すには、選手の特徴を理解したマネジメントが不可欠。ドノバンの大学・NBA両面での経験が活かされる場面となるだろう。

ドノバン体制の未来:3×3視点から見る注目点

GL3x3の視点から見ても、ビリー・ドノバンが重視するプレースタイルは興味深い。

彼のチームは「ハイテンポ」「スペーシング重視」「スクリーン&ロール活用」に特徴があり、これは3×3でも重要な要素と重なる。特に、河村勇輝のような“ギャップアタッカー型”のPGにとっては、攻撃の選択肢が広がるシステムだ。

今後、河村が3×3とのクロスオーバーを見せる機会が訪れれば、日本バスケ界にとって大きな財産となる。

メディアやファンの反応:「ドノバンでいいのか?」

SNSやメディアでは、今回の契約延長に対して賛否両論が飛び交っている。

「戦績が伴っていない」「3年連続プレーオフ逃しは痛い」といった批判もあれば、「若手育成にはドノバンが最適」「今は継続こそ最善」とする肯定的な意見も多い。

また、日本国内では「河村勇輝がどう使われるか」に注目が集まっており、開幕前から彼のプレシーズン出場が待ち望まれている。

まとめ:ドノバン×河村=新時代ブルズの可能性


シカゴ・ブルズは再建期のど真ん中にありながら、チームの舵取りをビリー・ドノバンHCに託す決断を下した。その決定の裏には、単なる勝敗では測れない“組織作りの哲学”がある。

そしてそこに、新たに加わった日本人PG・河村勇輝の存在は、ブルズの攻撃スタイルに変化をもたらす可能性を秘めている。

GL3x3としても、NBAで育成型チームがどのように成果を出すか、そして日本人選手がどこまでインパクトを残せるかを追い続けたい。

河村勇輝が導くブルズ若手の進化——NBAサマーリーグで光る国際感覚とリーダーシップ

異なる競技の2チーム運営に挑む理由とは?


NBAサマーリーグ2025がラスベガスで開催されるなか、シカゴ・ブルズの若手選手たちが着実に成長の軌跡を描いている。中でも、注目を集めているのが日本の司令塔・河村勇輝だ。ブルズに参加しているノア・エセンゲ(ドイツ出身)、ラクラン・オルブリッチ(オーストラリア出身)とともに、国際色豊かなロスターの中で、河村のリーダーシップが鮮やかに輝いている。

NBAの登竜門ともいえるサマーリーグは、若手選手が自身の実力を試す絶好の舞台だ。短期間で構築されたチームにおいて、どれだけ適応し、連携し、成果を出せるかが問われる。今回は、ブルズが公式YouTubeで公開したクロストークを通じて、3人の若手が語った“リアル”に迫りながら、チームの変化、個人の成長、そして河村勇輝という存在の意義にスポットを当てる。

限られた準備期間で見せた進化と連携力


サマーリーグは、NBA本戦とは異なり、即席で結成されたチームが短期間で戦術を構築しなければならない特殊な環境だ。そんな中でもブルズの若手たちは、試合を重ねるごとに明確な成長を見せている。

ノア・エセンゲは「トレーニングキャンプはほんの数日しかなかった。それでも、試合ごとにプレースタイルに順応し、連携が取れるようになってきている」と語る。初戦では戸惑いも見られたチームディフェンスだが、数試合を経て統一感のある守備が見られるようになり、チームとしての一体感が徐々に形をなしてきた。

オルブリッチも「最初は正直、バラバラだった。でも、今は皆が役割を理解し、自然にコミュニケーションが取れている」と述べ、日々の成長を実感しているという。限られた準備期間にもかかわらず、彼らは個々の適応力と柔軟性を発揮し、成果を生み出している。

異なるバスケ文化への適応と進化

エセンゲはドイツ・バスケットボールリーグでプレーしてきたが、NBAスタイルとの違いに驚きを隠せなかった。「ドイツでは時間的な余裕がある。一方で、ここではテンポが非常に速く、アスレティシズムが求められる」と語る。プレータイムの短さ、ショットクロックの意識、フィジカルの強度など、すべてが異次元のレベルで進行する環境で、彼は自らの可能性を広げつつある。

これは河村にも共通する課題だ。日本のBリーグで培ってきた戦術眼とスピードを武器に、彼は日々フィジカル面での差を埋めようと奮闘している。

河村勇輝の「見える視野」とクレイジーなアシスト

クロストークの中で、特に話題となったのが河村のプレーメイク能力だ。エセンゲは「ユウキのパスはすべてが見えているようだ。クレイジーなアシストを連発する」と驚きを交えながら語る。

オルブリッチも「サマーリーグで彼ほどスムーズにパスを回す選手は少ない。彼のプレーは見ていてとにかく楽しいし、チームに流れを生む」と高評価を寄せた。

5フィート8インチ(約173cm)というNBAでは小柄な体格ながらも、河村はそのハンディキャップを“予測力”と“判断力”で補っている。身体能力で劣っても、常に先を読み、最適なタイミングでアシストを供給するスタイルは、まさに司令塔の真骨頂だ。

英語力の壁を越えていく“コミュニケーションの工夫”

異文化環境の中で最も課題となるのが言語だ。河村は「英語は得意ではない」と率直に語りつつも、「チームメートやコーチが助けてくれる」と感謝を示す。語学面の不安を感じさせないほど、彼のコミュニケーションはスムーズだ。

試合中は身振り手振りも交え、時にはボディランゲージで意思を伝える姿も見られる。「言葉が通じなくても、気持ちは伝わる」。その精神は、どの国の選手にとっても共通のものだ。

“日本の希望”に寄せられる声援と注目度

ラスベガスのコートサイドには、日本から駆けつけたファンの姿も多く見られる。河村の名前が書かれたボード、日の丸の旗、熱い声援——その光景に、チームメートたちも驚きを隠せない。

オルブリッチは「彼の人気は、かつてフィリピンのカイ・ソットや韓国のイ・ヒョンジュンと同じくらい熱狂的だ」と評し、アジア出身選手の存在感がグローバルに増していることを感じさせる。

エセンゲも「河村は声援に値するプレーをしている。彼の努力がファンを引き寄せている」と述べた。

チーム内で発揮される“静かなリーダーシップ”

河村の特徴は、決して声高に指示を出すタイプではなく、プレーで引っ張る“静かなリーダーシップ”だ。オルブリッチは「彼は的確なアドバイスをくれるし、必要な時に場を和ませてくれる。若いけれど信頼できる」と語り、チームメートとしての厚い信頼を寄せる。

エセンゲも「ユウキはプレーの中だけでなく、ロッカールームでもリーダーシップを発揮している。話す言葉以上に行動で示してくれる存在だ」と述べた。

河村自身も「期待に応えたい。そのために今できるすべてをやるだけ」と語っており、その姿勢は周囲にポジティブな影響を与えている。

バスケそのものを楽しむことの価値

クロストークの最後には、「恋しいもの」について3人が語る場面もあった。母国の料理や家族、涼しい気候などを挙げつつも、3人は口を揃えて「一番楽しんでいるのは、やっぱりバスケットボール」と語った。

炎天下のラスベガスで、過酷なトレーニングと試合に臨みながらも、彼らはバスケを通じて世界とつながり、可能性を広げている。河村勇輝という日本人ガードが、その真ん中でチームをつなぎ、リーダーとしての価値を証明していることは、今後の日本バスケにとっても大きな意味を持つだろう。

日本代表とNBAの“架け橋”としての存在意義


河村勇輝は、今夏のサマーリーグを単なるキャリアのステップとせず、日本バスケットボール界全体に希望をもたらす存在となっている。アジア人選手としての評価、コミュニケーション能力、リーダーシップ——そのすべてが融合し、次世代のモデルケースとなりつつある。

サマーリーグ終了後、彼がどのような道を歩むかは未定だ。しかし、ラスベガスで見せた姿は、確実に世界のバスケファンに印象を残している。そして、日本国内でも「海外で通用するガード」という新たなロールモデルとして、若い世代に勇気を与えている。

今後、ブルズ本隊への昇格や、別チームとの契約といったキャリアの選択肢も見えてくるだろう。その過程において、今回の経験は大きな資産となるに違いない。

河村勇輝が“きのこの山”でブルズのロッカールームを席巻!ルーキーたちも絶賛、日本カルチャーでチームを繋ぐ

河村勇輝が“日本のお菓子外交”を実践!ブルズのチームケミストリーに貢献

NBAサマーリーグ2025で活躍を続ける河村勇輝が、コート外でもチームに大きなインパクトを与えている。今度は“日本のお菓子”を通じて、シカゴ・ブルズのルーキーたちとの信頼関係を一段と深めた。

7月中旬、ブルズの公式YouTubeチャンネルで公開されたコンテンツ「世界のお菓子の食べ比べ」に河村が登場。チームメイトのノア・エセング(フランス出身)とともに、フランスと日本の代表的なスナックを紹介し合うユニークな動画企画となった。

河村はかつて所属したメンフィス・グリズリーズ時代から“チームに日本のお菓子を差し入れする男”として知られており、今回もそのホスピタリティをフル発揮。ブルズのロッカールームに明治製菓の名品「きのこの山」が再び姿を現した。

ブゼリスが10点満点を即答!抹茶キットカットから幕を開けた“お菓子外交”

動画の冒頭で紹介されたのは、日本土産の鉄板とも言える「キットカット 抹茶味」。河村と同席したドラフト11位のルーキー、マタス・ブゼリスは「日本のお菓子は初めて」と語りつつ、ひと口食べた瞬間に「10点満点」と即答。甘さと抹茶の風味のバランスが高く評価された。

続いては、杉本屋製菓と人気アニメ『ONE PIECE』がコラボした「ミニカップゼリー」。漫画ファンでもあるエセングは「エッグヘッド編」のパッケージに反応し、火拳のエースを“GOAT”と讃える場面も。日本のアニメカルチャーとお菓子文化の融合が、海外の若手選手にも刺さった形となった。

“本命”きのこの山登場で河村が本領発揮!評価は大満足の「Amazing」

満を持して登場したのが、河村が「これがベスト」と断言する“本命”「きのこの山」。グリズリーズ時代からチームメイトに配り続け、ファンの間でも“きのこの山伝道師”として知られる河村にとって、もはやアイコン的存在だ。

その歴史ある日本菓子を受け取ったブゼリスは、食べるなり「もうひとつちょうだい」と即リクエスト。一方、フランス出身のエセングも「Amazing」と叫び、見た目のユニークさも含めて大絶賛。ブルズのルーキーたちは“チョコ×クラッカー”の黄金コンビネーションにすっかり魅了された。

オーストラリア出身のラクラン・オルブリッヒも興味津々に手を伸ばし、3人の評価は総じて上々。アメリカを代表する都市・シカゴのロッカールームで、日本のスナックが支持を集めるというユニークな構図が生まれた。

次々と登場する日本銘菓たち──文化交流の“スイートスポット”

動画ではさらに、「ラムネ」や「コロロ」「フェットチーネグミ」「プリッツ」「シャインマスカット大福」など、個性豊かな日本のお菓子が登場。食感・風味・デザインいずれも独特で、試食者たちのリアクションは終始リアルかつ好意的だった。

特に「シャインマスカット大福」はブゼリスのお気に入りとして選出され、「フルーツともちのコラボは新鮮だった」とコメント。一方、エセングとオルブリッヒは「きのこの山」「プリッツ」「フェットチーネグミ」をそれぞれ高評価し、ランキング形式でお気に入りを発表するシーンも。

この映像は単なる“試食会”にとどまらず、日本文化を自然な形でシェアする「文化交流コンテンツ」としての役割を果たしている。

河村勇輝の“人間力”が育むグローバルチームの基盤

今回のようなコート外での“文化交流”こそ、グローバルチームにおける重要なチームビルディングだ。言葉の壁を越えて「食」というユニバーサルなテーマで仲間と繋がる手法は、河村のような海外挑戦組にとって極めて効果的なアプローチである。

NBAという巨大な環境のなかで、ただ実力を示すだけでなく「どんな人間であるか」が問われるシーンは数多い。特にサマーリーグでは、ロスターの座を争う中で“人格”や“周囲との調和性”が重視される。河村のような選手が“文化の媒介者”としても高評価を得ているのは、まさにこの文脈の中にある。

GL3x3視点:オフコートの“文化的プレー”がチームを作る

バスケットボールでは、コート上のプレー以上に「ロッカールームでの存在感」が重視される場面も多い。GL3x3では、そうした“オフコートパフォーマンス”を「カルチャー・プレー」と位置づけ、選手価値を評価する指標のひとつとして注目している。

今回の河村の行動はまさにその好例。言葉や国境を越えて、日常的な“スナック”というコミュニケーションツールで仲間との信頼を築く──これは3×3バスケのような即興性と連携が求められる競技においても極めて重要な資質だ。

試合でのハンドリングやアシストに加えて、カルチャー発信力までも兼ね備えた河村は、グローバルアスリートとして理想的な立ち位置にいるといえる。

まとめ:きのこの山は国境を越える──河村勇輝、“文化のバスケ”を体現

“きのこの山”を片手に、NBAルーキーたちと笑顔を交わす河村勇輝。その姿は、バスケの枠を超えた“文化交流”の象徴そのものだった。

プレーでの躍動と同時に、こうした柔らかな人間力がチームに与える影響は計り知れない。今後のNBA本契約、さらには3×3代表候補としての成長にも、大きくポジティブな影響を与えるだろう。

河村が築いたこの“きのこの山外交”──その甘さと優しさは、まさに日本バスケが世界に誇れる“もうひとつの武器”かもしれない。

河村勇輝がサマーリーグで圧巻のダブルダブル!15得点10アシストで存在感を証明

河村勇輝、NBAサマーリーグで躍動!攻守にわたる存在感で全米にインパクト

2025年7月14日(米国時間)、ラスベガスで開催中の「NBA 2K26 SUMMER LEAGUE 2025」において、日本バスケ界の新星・河村勇輝が、またしても圧巻のパフォーマンスを披露した。シカゴ・ブルズの一員として出場した対インディアナ・ペイサーズ戦で、15得点・10アシスト・3スティールの“ダブルダブル”を記録し、チームの勝利に大きく貢献した。

第1戦から着実に出場時間と信頼を積み重ねてきた河村は、この試合で自身のNBAアピールを最大限に成功させた形となった。日本人選手がサマーリーグでこれほどの成績を残すのは極めて珍しく、アメリカメディアやスカウトの注目度も急上昇している。

前半からゲームメイクで魅せる|7アシストの立ち上がり

試合は第1クォーター残り4分34秒に河村がコートインすると、すぐさまアグレッシブなプレーでチームに勢いをもたらす。ノア・エセングの得点を巧みにアシストし、自身もジャンパーとバスケット・カウント付きのプレーで加点。特にドライブの緩急と視野の広さが光り、ペースの遅い序盤に流れを引き寄せる役割を果たした。

第2クォーターではディフェンスでも存在感を発揮。パスカットからのファストブレイクや、スティールからの速攻など、テンポを上げるプレーでチームを牽引。前半だけで9得点7アシストというハイペースな数字を記録し、ハーフタイム時点でブルズが57-53とリードを奪った。

後半も要所で輝く|ファウルトラブルを乗り越えた集中力

後半に入っても河村の勢いは衰えなかった。第3クォーター開始直後に2本のフリースローを確実に沈め、二桁得点へ突入。さらに第4クォーター序盤には5つ目のファウルで退場危機に見舞われたものの、直後のオフェンスで冷静に3ポイントを沈めて観客を驚かせた。

ジャボン・フリーマン・リバティへのアシストを含め、試合を通じて計10アシストをマーク。プレータイムは27分46秒と決して長くないながらも、ゲームの主導権を握る司令塔としての働きは群を抜いていた。

最終スタッツは、15得点・1リバウンド・10アシスト・3スティール。PGとして求められる要素をすべて兼ね備えた“フルセットの活躍”だった。

日本人ガードとしての快挙|過去の挑戦者との比較

これまでNBAサマーリーグに挑戦した日本人ガードは数えるほどしかおらず、2019年の渡邊雄太、2021年のテーブス海などが記憶に新しい。しかし、得点とアシストで“ダブルダブル”を記録した選手は河村が初とみられており、そのインパクトは特筆に値する。

・渡邊雄太(2019)…主にディフェンスで評価
・テーブス海(2021)…出場機会限られる
・河村勇輝(2025)…攻守でフル稼働+チーム勝利に直結

ガードとしてのサイズやフィジカル面で不利な要素を抱える中、判断力とゲームマネジメント力で打ち破る姿勢は、NBAでも高評価につながりやすい要素だ。

プロフィール:河村勇輝とは何者か?

・名前:河村勇輝(かわむら ゆうき)
・生年月日:2001年5月2日
・出身地:山口県
・身長/体重:172cm/72kg
・ポジション:ポイントガード(PG)
・所属:横浜ビー・コルセアーズ → シカゴ・ブルズ(サマーリーグ)

高校時代から全国屈指の司令塔として名を馳せ、東海大学時代にはインカレ優勝、アジア大会でも日本代表の主力として活躍。Bリーグでは2022–23シーズンに最優秀新人賞を獲得するなど、国内での実績は十分。

今回のサマーリーグ参戦は、日本人PGがNBAで通用する可能性を世界に示す重要なステップとなっている。

ペイサーズの富永啓生は出場機会なし|日米バスケの課題も浮き彫りに

この試合では、同じく日本代表の富永啓生(ペイサーズ所属)は出場機会がなかった。河村との“日本人対決”は実現しなかったものの、異なるタイプの選手がサマーリーグに挑戦している構図は、今後の日本バスケ界にとっても大きな財産だ。

富永はシューターとして評価されているが、ガードポジションは競争が激しく、アメリカ育ちの選手とも競い合うことになる。サイズ・守備・チーム戦術理解など多面的な対応力が求められる中、今後の出場に注目が集まる。

チーム成績と今後の日程

試合結果は以下のとおり:

■シカゴ・ブルズ 114-105 インディアナ・ペイサーズ
CHI|32|25|28|29|=114
IND|18|35|28|24|=105

ブルズは7月17日(米国時間)にミルウォーキー・バックスと対戦予定。一方のペイサーズは翌18日にニューヨーク・ニックスと対戦する。河村の次戦出場と富永の復帰が期待される。

まとめ|“数字以上”の輝きを放つ河村勇輝の挑戦

河村勇輝はこの試合で、数字以上の存在感を見せた。オフェンスの起点、リーダーシップ、守備での読み、そして試合をコントロールする落ち着き──これらすべてを兼ね備えたPGとして、NBAでも戦えることを証明しつつある。

今後、サマーリーグでの継続的な活躍が続けば、トレーニングキャンプへの招待、あるいは2WAY契約の可能性も十分に視野に入る。

“172cmの逆襲”が、世界最高峰の舞台でどこまで羽ばたくのか。河村の挑戦は、まだ始まったばかりだ。

富永啓生、NBAサマーリーグでデビュー戦!得点ならずも挑戦の第一歩…次戦は河村勇輝との“日本人対決”へ

富永啓生がNBAサマーリーグでデビュー──日本バスケ界期待の星が“アメリカの舞台”へ


2025年7月13日(現地時間12日)、ネバダ州ラスベガスで開催中の「NBA 2K26 サマーリーグ」にて、日本人シューティングガード・富永啓生がインディアナ・ペイサーズの一員として初出場を果たした。

富永は2024−25シーズンのネブラスカ大学卒業後、NBAドラフトでは指名漏れとなったが、シュート力を武器に複数チームのワークアウトに参加。その評価が実り、ペイサーズのサマーリーグロスター入りを果たしていた。日本バスケットボール界が誇る“和製カリー”が、ついにNBAの舞台で第一歩を刻んだ。

初出場は終盤の1分50秒──得点はならずも果敢に挑戦

ペイサーズ対サンダー戦で富永に出番が巡ってきたのは、第4クォーター残り1分50秒。観客の拍手に迎えられてコートインすると、右ウイングでボールを受けた直後、迷うことなく3ポイントを放った。だがシュートはリングに弾かれ、得点とはならず。記録上は「0得点1本のFG試投」となった。

試合はサンダーが序盤から優勢を保ち、104−85でペイサーズを圧倒。富永が出場した時間帯も、終始タフな守備とペースコントロールで主導権を握られていた。だが、富永自身は短い出場時間にも関わらず、フロアバランスの維持、オフボールでの動き、パス回しへの関与といった面で光る場面を見せた。

富永啓生の経歴と“シューター”としての評価

富永は愛知県出身。桜丘高校で全国区のスター選手となった後、アメリカへ留学。NJCAAのレンジャー・カレッジで活躍後、ネブラスカ大学に編入。NCAA1部で3シーズンにわたり主力としてプレーし、最終学年では平均13.1得点、3P成功率37.7%を記録。特に速攻からのトランジション3やコーナースリーの精度は、NBA関係者の間でも注目を集めた。

身体的には188cm・77kgとNBA基準ではやや小柄な部類に入るが、シュートセレクションとリリースの速さ、そしてスクリーナーを使うオフボールの動きにおいては非常に高い評価を得ている。NBAでの起用は“スペシャリスト枠”としての可能性が高いが、今後のアピール次第では契約獲得も夢ではない。

次戦は河村勇輝との“日本人対決”に注目


富永が所属するインディアナ・ペイサーズは、次戦でシカゴ・ブルズと対戦する予定だ。奇しくも、ブルズのサマーリーグロスターには日本代表PG・河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)が名を連ねており、“日本人ガード対決”が現実味を帯びてきた。

河村はシカゴでのトライアウト後に正式にブルズのSLチームへ合流。すでにトレーニングやメディア対応を行っており、出場の可能性は十分にある。仮に両者が同時にコートへ立つような場面が訪れれば、日本のバスケファンにとっては歴史的瞬間となるだろう。

ペイサーズの状況と富永のローテ入りの可能性

今回の試合では、ペイサーズはNBAファイナル2025と同じ対戦カード(vsサンダー)ということもあり、チーム内の競争は激しさを増していた。ペイサーズは主力若手を中心に起用し、元秋田ノーザンハピネッツのロバート・ベイカーがチーム最多の16得点。ダブルダブルを記録したエンリケ・フリーマンら、実力派の選手が揃っている。

その中で、富永が今後どこまで出場時間を確保し、評価を高められるかは未知数だが、サマーリーグはまさに“下剋上”が起こる舞台。1本の3Pで状況が大きく変わることもある。本人も試合後のSNSで「シュートは落ちたけど、次に向けて準備する」とコメントしており、前向きな姿勢を崩していない。

3×3バスケとの親和性──富永の可能性をGL3x3視点で考察

富永のようにアウトサイドシュートを高確率で沈め、クイックに判断できる選手は、3×3バスケにおいても理想的な存在といえる。3×3ではゲームスピードが早く、1プレーの決断力と成功率が勝敗を分ける。その中で富永が持つ「一撃で流れを変える力」は非常に貴重だ。

もし今後、5人制でのNBA定着が難しい場合、3×3日本代表への転向も一つの選択肢となり得る。すでにFIBA3x3では多くの国で“元NCAA選手”や“NBA経験者”が台頭しており、富永も十分その領域で輝けるポテンシャルを秘めている。

まとめ:世界を見据える挑戦は始まったばかり


富永啓生のNBAサマーリーグデビュー戦は、得点という結果こそ残せなかったものの、世界最高峰の舞台に立ったという事実だけで大きな意味を持つ。チームへの適応、アピールチャンスの創出、そして河村勇輝との共演。次なる一戦に向けた注目は高まる一方だ。

GL3x3としても、富永のような“世界を目指す選手”が日本バスケ界の新たな潮流を作っていくことに期待してやまない。次世代のリーダーとなるであろう富永が、どのようにこの夏を駆け抜けていくのか。今後も一挙手一投足を追い続けたい。

日本代表が韓国に2連敗、ホーバスHC「成熟度に差」若手台頭と今後の課題に言及

韓国遠征での2連敗、日本代表が直面した“現実”とホーバスHCの冷静な分析


2025年7月13日、韓国・ソウルにて行われた男子日本代表の国際強化試合で、日本は韓国代表に69-84と完敗。前戦に続いて連敗を喫し、ホーバスHCは試合後、「非常に理想的なチームを見た」と韓国代表を称えるコメントを残した。ランキング上はFIBA世界21位の日本に対し、韓国は53位という位置付けながら、試合内容ではむしろ逆の結果となった。

本記事では、敗因の分析だけでなく、日本代表の現在地や若手の台頭、今後の展望に至るまで、詳細にリポートしていく。

2試合連続の黒星、主導権を握れなかった日本

第1戦(77-91)に続く第2戦は、序盤から韓国に主導権を握られる展開となった。日本は3ポイントシュートが不調で、成功率はわずか25.0%(10/40)。ターンオーバーも12本と多く、攻撃のリズムを構築できないまま点差を広げられた。

第4クォーターではジェイコブス晶が気を吐き、1人で14得点を挙げるなど反撃を試みたが、大差を覆すには至らなかった。

ホーバスHCは「第4Qのような戦い方が本来の我々。しかしそこまで持っていけなかったのは、我々の未熟さと韓国の守備の素晴らしさが要因」と語り、相手の組織力を高く評価した。

ホーバスHCが語る韓国代表の“理想形”

試合後の記者会見でホーバスHCは、「韓国は非常に成熟している」と語り、ボールムーブメントや全員得点のシステムを「現代バスケットにおける理想的な形」と評した。FIBAランキングでは測れない実力差を強調し、「実際に戦えば、その真価がわかる」との見解を示した。

韓国は近年、国内リーグKBLの強化を背景に代表強化も着実に進んでおり、現時点での完成度は日本を上回っていたといえる。

若手選手の奮闘と新戦力の発掘

苦しい展開の中でも、希望の光はあった。ジャン・ローレンス・ハーパージュニアは攻守で積極的なプレーを見せ、指揮官から名指しで評価された。また、1本の3ポイント成功にとどまった山﨑一渉についても、「伸びしろがある」と前向きな評価がなされた。

ホーバスHCは「今はプロセスの途中。新しい選手がステップアップする時間が必要」とし、アジアカップ本番に向けての成長段階であることを強調した。

不在の主力選手たち――河村、富永、富樫、比江島

今回の韓国遠征には、いわゆる“主力不在”の状態で臨んでいた。中でも注目されるのが、NBAサマーリーグ参戦中の馬場雄大(無所属)、富永啓生(ネブラスカ大学出身)、河村勇輝(シカゴ・ブルズ)の3名だ。

ホーバスHCは「彼らがどう評価されるか次第だが、本人たちはアジアカップへの強い意欲を持っている」と述べ、今後のスケジュールやチーム構成に柔軟に対応する考えを示した。

富樫勇樹(千葉ジェッツ)については「出場意志を確認している。帰国後に話し合う」とした上で、調整段階であることを明言。

一方で、代表引退を示唆していた比江島慎(宇都宮ブレックス)については「アジア選手権まで戦い続けていたが、今回は不参加」と断言した。

アジアカップへ向けたラストチャンスはデンマーク戦


現在、日本代表に残された強化試合は、7月19日・20日にLaLa arena TOKYO-BAYで予定されているデンマーク代表(FIBAランキング59位)との連戦のみ。

この2試合が、2025年8月に予定される「FIBAアジアカップ2025」本大会前の“ラストテスト”となる。

ここでのパフォーマンス次第では、メンバー選考に大きな影響を与える可能性も高く、新旧交代を見据えた人選にも注目が集まる。

代表の“今”と“これから”――変革期にいるチーム

ホーバスHCが着任して以来、日本代表はNBAスタイルを取り入れたハイスペースバスケットを志向し、スピーディーで自由度の高い戦術を磨いてきた。しかしその一方で、安定感や成熟度という面ではまだ発展途上にある。

韓国戦での敗北は、その“未完成さ”を明るみにしたとも言えるが、それはまた大きな成長のきっかけにもなり得る。

ホーバスHCの「これはプロセスの一部。焦らず次に進む」という言葉には、長期的なチーム強化に向けた確固たる意志が感じられた。

課題の明確化と今後の強化方針――日本代表の“成長ロードマップ”

今回の韓国遠征は、日本代表にとって多くの課題を浮き彫りにした試合だった。3ポイントの精度、ターンオーバーの数、ディフェンス時のローテーション、そして試合の入り方の甘さ。これらの要素は、すべて今後の強化ポイントとしてチームが取り組むべきテーマとなる。

特にペリメーターの守備力は、アジア勢との戦いにおいて生命線とも言える分野だ。韓国戦ではスイッチの遅れから外角を容易に打たれ、そこを起点にインサイドを攻め込まれるケースが目立った。これに対し、ホーバスHCは「個々の1on1ディフェンスの強化だけでなく、ヘルプの連携を高めることが重要」と語り、組織的な守備意識の底上げを課題として挙げている。

一方で、オフェンスにおいても課題は山積している。ドリブルからの展開が単調になり、相手の守備網に捕まる場面が目立った。ホーバス体制では常に「スペースとボールムーブメント」が重要視されてきたが、現時点では戦術が若手選手に十分に浸透していないようにも見受けられる。

そのため、デンマーク戦を含めた残りの強化試合では、いかに戦術の再確認と浸透を図れるかが焦点となる。選手同士の連携を高めるためには、試合の中で“失敗してもチャレンジする”というメンタリティの醸成も重要だ。

ファンが支える“成長の物語”とアジアカップへの期待

日本代表は現在、世代交代と再構築の真っただ中にある。絶対的エースや経験豊富な主力が不在という状況の中で、若手選手たちは貴重な実戦経験を積みながら、着実にステップアップしている。

SNSなどでは、今回の連敗を悲観する声と同時に、「若手が経験を積む良い機会」「ホーバスのチャレンジを支持する」といった前向きな意見も数多く見られる。これは、日本のバスケファンがチームの“プロセス”を共有し、長期的な視野で応援を続けている証でもある。

2025年8月のFIBAアジアカップは、そんなプロセスのひとつの“答え合わせ”となる場だ。ライバル韓国、中国、フィリピンなど強豪がひ

【Bリーグ完全攻略】横浜ビー・コルセアーズの歴史・注目選手・チーム戦略を徹底解説!

横浜ビー・コルセアーズとは?港町・横浜を拠点とする海賊軍団

横浜ビー・コルセアーズ(Yokohama B-Corsairs)は、神奈川県横浜市を本拠とするBリーグ所属のプロバスケットボールクラブで、「海賊」をモチーフにしたチームカラーとロゴが特徴です。2010年に創設された比較的新しいチームながら、地元ファンとの強い結びつきや話題性のある選手起用で、全国的な注目を集めています。

チーム名「ビー・コルセアーズ」は「Bリーグ」と「コルセア(海賊)」を組み合わせたもので、逆境に挑む不屈の精神や果敢な挑戦姿勢を象徴しています。ファンは「ビーコルファミリー」と呼ばれ、横浜の街全体がチームを支える温かな文化が根付いています。

チーム創設からの軌跡とBリーグでの挑戦

横浜ビー・コルセアーズは、2010年にbjリーグへの参入を発表し、2011-12シーズンから正式にリーグ戦に参加。初年度から快進撃を見せ、なんといきなりのプレーオフ進出、翌年2012-13シーズンにはbjリーグで優勝という快挙を達成しました。

その後、NBLとの統合によって発足したBリーグでは、ディビジョン1(B1)に所属。新リーグ初年度こそ苦戦を強いられましたが、徐々にチーム体制を整え、育成・戦術・運営面での改革を進めてきました。特にここ数年は、若手有望選手の積極起用とアリーナイベントの強化が功を奏し、観客動員数も回復傾向にあります。

エース河村勇輝の存在がもたらす革新

現在の横浜ビー・コルセアーズを語る上で欠かせない存在が、若き司令塔・河村勇輝選手です。2001年生まれ、山口県出身のポイントガードで、高校時代から「天才PG」として注目され、大学を経てプロ入り。2021-22シーズンには特別指定選手としてビー・コルに加入すると、すぐさまチームの中心選手に成長しました。

身長172cmと小柄ながらも、鋭いドライブと正確なパス、そして冷静なゲームメイクが持ち味。Bリーグ全体を代表するスター選手の一人であり、日本代表「AKATSUKI JAPAN」でも重要な役割を担っています。彼の加入以降、横浜は攻撃のテンポが劇的に改善し、B1中地区での順位も飛躍的に向上しました。

2022-23シーズンの快進撃とチームの成長

河村勇輝のリーダーシップのもと、横浜ビー・コルセアーズは2022-23シーズンにおいて快進撃を見せました。チームは中地区で上位に食い込み、クラブ史上初のBリーグファイナル進出を果たします。惜しくも琉球ゴールデンキングスに敗れましたが、その戦いぶりはファンやメディアの間で高く評価され、「新時代のビーコル」を印象付けました。

オフェンスでは河村を軸に、ショーン・マクニールやチャールズ・ジャクソンら外国籍選手が得点源となり、若手とベテランのバランスの取れたロスター編成が成功。守備面でも、チーム全体で連動したハードディフェンスが光り、リーグ屈指のロースコアゲームを演出しました。

横浜アリーナ開催の試合が生む“ビーコル現象”

横浜ビー・コルセアーズは、通常は「横浜国際プール」をホームアリーナとしていますが、注目カードでは「横浜アリーナ」での開催も行っており、特に横浜アリーナ開催時は1万人近い観客が集まることも。これはBリーグにおいても異例の規模であり、まさに「ビーコル現象」と言えるでしょう。

試合当日は、エンターテインメント性の高い演出が特徴で、LED演出、DJ、キッズダンサー、地元の飲食ブースなど、バスケ以外の体験価値も提供されており、リピーターや新規ファンの獲得にも大きく貢献しています。

将来への展望と“日本のバスケを変える”覚悟

横浜ビー・コルセアーズのビジョンは明確です。「世界に誇れるクラブへ」という長期目標を掲げ、若手育成と国際化を同時に進行。育成アカデミーの拡充、地域の小中学生へのバスケ教室、さらにはNBAとの交流プログラムの模索など、そのスケール感はBリーグ内でも群を抜いています。

2026年に予定されているBリーグの新リーグ構想「Bプレミア」への参加にも強い意欲を示しており、河村勇輝を中心とした“日本代表型クラブ”の実現が期待されています。

メディアやファンからの期待と評価

テレビや新聞などのメディアでは、「河村勇輝の存在がBリーグの人気を牽引している」とたびたび取り上げられており、特に若年層を中心に新たなファン層の開拓が進んでいます。SNSでもチームや選手のクリエイティブな発信が注目されており、公式InstagramやYouTubeチャンネルのフォロワー数も着実に増加中です。

ファンの声としては、「ビーコルの試合は会場の一体感がすごい」「地元愛が強くなる」といったポジティブな意見が多く、クラブ運営が“地域のためのプロスポーツ”を体現している証拠とも言えるでしょう。

まとめ:海賊のように荒波を乗り越えるチームへ

横浜ビー・コルセアーズは、単なるプロバスケチームにとどまらず、「横浜の象徴」として存在感を高めつつあります。若きリーダー・河村勇輝を中心とした攻守の進化、エンタメ性の高い試合運営、地域密着型の活動、そして未来への明確な戦略——そのどれをとっても、日本バスケの未来像を描くモデルケースと言えるでしょう。

ビー・コルセアーズの海賊船は、これからも逆風を帆に変えて、大海原を突き進んでいくに違いありません。

河村勇輝が『NBA RISE』アンバサダーに就任!ゲームと現実をつなぐ挑戦者の軌跡とは

河村勇輝、NBA公式ゲーム『NBA RISE』の日本人アンバサダーに就任


2025年7月10日、グラビティゲームアライズ株式会社はNBA公認バスケットボールシミュレーションゲーム『NBA RISE』の新アンバサダーとして、河村勇輝を起用することを正式に発表した。この発表は、NBAファンやゲームファンにとって大きなニュースとなり、彼の“バーチャル”と“リアル”をつなぐ存在としての新たな役割に注目が集まっている。

河村は2024-25シーズン、NBAのメンフィス・グリズリーズにて公式戦出場を果たし、史上4人目のNBA日本人選手となった。その経歴とプレースタイル、そして若き司令塔としての未来性が高く評価され、今回のアンバサダー就任に至った。

現在、彼はNBAのサマーリーグでシカゴ・ブルズの一員として戦っており、新シーズンの契約を目指している。そんな彼が、ゲームの世界でも“次世代の顔”として抜てきされた意味は小さくない。

『NBA RISE』とは?──リアルと連動するNBA公式ゲーム

『NBA RISE』は、直感的な操作と戦略的なチーム編成を融合させたNBA公式シミュレーションゲーム。実在するNBAの現役選手や往年のレジェンドが多数登場し、ユーザーは自らの“ドリームチーム”を構築して、世界中のプレイヤーと競い合う。

ゲームは常にNBAの最新情報と連動しており、選手の活躍やイベントに応じてゲーム内でも展開が変化するのが大きな特徴。今回のアンバサダー就任にあわせて、河村のキャリアをテーマにした期間限定イベントがスタートした。

限定イベント「GRIZZLIES FESTIVAL」が開催中

今回のアンバサダー就任を記念して、ゲーム内では特別イベント「GRIZZLIES FESTIVAL」が開催されている。これは河村がNBAキャリアをスタートさせたメンフィス・グリズリーズにスポットを当てたイベントで、同チームの歴代スターたちが特別チームとして登場する。

ユーザーはイベントを通じてポイントを獲得し、限定アイテムやスペシャル選手カードと交換可能。また、ゲーム内の「GRIZZLIES FESTIVAL SCOUT」では象徴的なグリズリーズ選手がピックアップ対象となっており、スカウトで獲得した選手をチームに組み込むことでイベント攻略が有利に進む設計だ。

ファンにとっては、ゲームを楽しみながらグリズリーズと河村の軌跡を追体験できる貴重なコンテンツとなっている。

ログインで河村限定カードがもらえる


さらに嬉しいのが、期間限定で配布されている「河村勇輝 限定カード」だ。このカードは、NBAでのプレー時に見せた彼の俊敏なドライブや高精度なパスを再現しており、ゲーム内でも高評価のステータスを誇る。

配布期間は8月11日までで、毎日ログインすることで追加アイテムや強化素材も入手可能。イベントを最大限に楽しむためにも、ファンは早めにプレイを開始したいところだ。

アンバサダーとしての役割──国内とNBAの橋渡し役

河村の起用は単なる“広告塔”としての役割にとどまらない。彼自身がリアルNBAの舞台に立ち、今もなおサマーリーグで戦っている現役選手であることから、ゲームユーザーと現実のNBAとの「橋渡し役」としての効果が期待されている。

また、彼は若年層からの支持が非常に高く、SNSフォロワー数も急増中。今後は『NBA RISE』の中で彼を中心としたキャンペーンやオリジナルストーリー、限定コンテンツの展開が予定されており、ゲームそのものの盛り上がりも加速しそうだ。

現役選手が語る、ゲームと現実の相互作用

河村は今回の就任にあたり、「自分のプレーがゲーム内に再現され、多くのファンに楽しんでもらえることが純粋にうれしい。バスケットボールの魅力をもっと広く伝えていきたい」とコメントを残している。

実際にNBAプレイヤーがゲーム内に登場し、それを本人が認知・発信していくことで、ゲームと現実の垣根がますます薄れていく。このような“デジタル・アスリート”の在り方は、今後のスポーツビジネスにおける新しい潮流とも言える。

過去事例と比較──渡邊雄太、八村塁との違い

NBAに挑戦した日本人選手の中でも、渡邊雄太や八村塁はスポンサー契約やアンバサダーとしてグローバルブランドと連携してきた。しかし、ゲームタイトルでのアンバサダー起用は稀であり、今回の河村の抜てきは新たな戦略とも受け取れる。

彼の持つスピード感や俊敏性、戦術眼は、ゲーム内での表現に適しているだけでなく、現実でも「小さな体で世界と戦う日本人選手」の象徴として共感を集めやすい。

今後の展望──国内外で注目される河村の存在


NBAサマーリーグでの活躍次第では、再びNBA本契約の道も見えてくる河村勇輝。彼の挑戦はまだ続いており、『NBA RISE』でのアンバサダー就任は、その挑戦を支える一つのステージとも言える。

さらに、今後の国内プロモーションやファンイベント、eスポーツ大会との連動企画などが展開されれば、ゲームとスポーツがより密接に融合する未来も見えてくる。

まとめ:河村勇輝がゲームと現実をつなぐ“新時代の顔”へ

『NBA RISE』アンバサダーに就任した河村勇輝。彼の姿は、単なるゲームの登場人物にとどまらず、現実とデジタルを横断する象徴的存在となっている。

若くしてNBAを経験し、いまも挑戦を続ける司令塔の姿は、多くのファンに夢と勇気を与えている。今後もゲームの中でも現実のコートでも、彼の“躍動”から目が離せない。

河村勇輝、シカゴ・ブルズの一員としてサマーリーグへ出場!MJ愛語るインタビューも公開

河村勇輝、シカゴ・ブルズの一員として再びNBAサマーリーグへ

2025年7月10日(日本時間)、NBAの名門シカゴ・ブルズが公式SNS(X)で河村勇輝のインタビュー動画を公開した。動画には、ブルズの練習着を着用し、仲間たちと汗を流す河村の姿とともに、サマーリーグへの意気込みが映し出されている。NBAでのキャリアを切り拓こうとする若き日本人ガードの再挑戦が、いよいよ本格的に始まった。

「MJの大ファン」—伝説の地で始まる新たな挑戦

動画内で河村は、流暢な英語で次のように語っている。「僕はただ勝ちたい。ここにいられてすごくうれしいです。素晴らしいコーチ、素晴らしい組織、素晴らしい施設がそろっています。僕はMJ(マイケル・ジョーダン)の大ファンです。これは大きなチャンス。楽しみです。素晴らしいチームメートがいて、ここにいられてすごく幸せです。チームのために全力を尽くし、私たちは勝利を目指します」。

マイケル・ジョーダンというNBAの象徴がキャリアを築いた伝統の地・シカゴ。河村にとってブルズの一員としてプレーすることは、少年時代からの夢の延長線上にある。背番号37を背負い、彼は再び世界最高峰の舞台に立とうとしている。

2024年はNBA22試合出場、世界と戦った一年

河村は2023-24シーズン、Bリーグ・横浜ビー・コルセアーズからメンフィス・グリズリーズに2ウェイ契約で移籍。NBA公式戦22試合に出場し、1試合平均10分程度のプレータイムで存在感を示した。NBA初得点を記録した試合ではスティールからの速攻やアシストも披露し、現地ファンやメディアからも「Electric」「Fearless」と高く評価された。

さらに、2024年夏には日本代表としてパリ五輪に出場。グループリーグでは1試合平均20.3得点、7.7アシストと驚異的なスタッツを記録し、チームの中心として奮闘した。NBA、そして五輪を経験したことで、河村の視野とスキルセットは確実にレベルアップしている。

ブルズサマーリーグ初戦は7月12日、ラプターズと激突

ブルズの「NBA 2K26 サマーリーグ」初戦は、現地時間7月11日、日本時間で7月12日に行われる予定で、対戦相手はトロント・ラプターズ。同大会には、ニューヨーク・ニックスの馬場雄大やインディアナ・ペイサーズの富永啓生も出場する見込みで、日本人選手の競演に注目が集まっている。

サマーリーグは、ドラフト選手や若手、2ウェイ契約候補らが契約を争う格好の舞台。河村にとっても、次なる契約をつかむ「サバイバル」の場であり、結果が問われる大会となる。

ブルズ紹介文が語る“NBA級”の実績

ブルズが公開した河村の紹介には、以下のようなハイライトが記されていた:

  • 昨シーズン:メンフィス・グリズリーズで2ウェイ契約、NBA22試合に出場
  • Bリーグ2022-23シーズンMVP
  • パリ五輪2024:平均20.3得点、7.7アシスト

これらの実績は、すでに河村が“世界レベルのプレーメーカー”であることを証明している。とくにパリ五輪での活躍は、NBAスカウトたちにも大きな印象を与えた。

身長172cmでも世界を相手にできる理由

河村の身長は172cmと、NBAでは極めて小柄。しかし彼はそれを補って余りあるスピード、判断力、パスセンスを武器にしている。ピック&ロールでの展開力や、ボールハンドリング、ショットメイク能力には磨きがかかっており、「身長が足りない」とされていたかつての評価を覆す実力を身につけている。

ブルズのような守備に強いチームにおいても、河村のアジリティと視野の広さは攻撃の起点として期待される要素だ。ハーフコートでもフルコートでも、その“瞬間を読む力”が勝敗を左右する場面が多々ある。

現地ファン・メディアも注目「サイズを超える闘志」

現地メディアも河村に注目。「小柄だが電光石火の動きと創造性が魅力」「試合のテンポを一変させるPG」「ブルズにとってユニークなオプションになる可能性がある」といったポジティブな評価が並ぶ。

また、ファンの間でも「マイケル・ジョーダン以来初めてブルズで応援したくなった選手」「世界で通用する日本人PG」など、応援の声が相次いでいる。

今後の去就に注目、Bリーグ復帰の可能性も

サマーリーグの結果次第では、再びNBA本契約または2ウェイ契約を勝ち取る可能性もある。一方で、もし契約に至らなかった場合はGリーグやBリーグ復帰の可能性も現実的選択肢として残されている。

河村は現在フリーエージェント(FA)状態であり、柔軟な進路選択が可能な立場だ。2025-26シーズンをNBAで迎えるのか、日本へ戻るのか。注目は尽きない。

まとめ:河村勇輝が“世界のKAWAMURA”になる瞬間は近い

河村勇輝は、ただの日本代表PGではない。身長のハンディを超えて、世界を相手に戦うリアルな「挑戦者」である。シカゴ・ブルズのユニフォームを身にまとい、再びNBAのステージへ向かう姿は、これからの日本バスケットボール界においても重要な意味を持つだろう。

サマーリーグ初戦から彼がどれだけインパクトを残せるか。今後のキャリアを占う大一番に向けて、河村の一挙手一投足に世界が注目している。

河村勇輝がシカゴ・ブルズでサマーリーグ参戦!背番号は37、日本人対決にも期待

河村勇輝、シカゴ・ブルズで再挑戦!サマーリーグ参戦が決定

2025年7月4日(現地時間3日)、NBAのシカゴ・ブルズは「NBA 2K26 サマーリーグ」のロスターを発表し、日本代表ガードの河村勇輝が名を連ねたことが明らかとなった。背番号は「37」。日本人4人目のNBAプレーヤーとして注目を集める河村が、再びアメリカの舞台で躍動するチャンスを掴んだ。

グリズリーズでの経験、そして自由契約へ

河村は昨シーズン、メンフィス・グリズリーズと2ウェイ契約を結び、NBA公式戦で22試合に出場。限られた出場時間ながら平均1.6得点、0.5リバウンド、0.9アシストを記録した。また、傘下のGリーグチーム「メンフィス・ハッスル」では31試合に出場し、平均12.7得点、3.0リバウンド、8.4アシスト、1.2スティールと好成績を残しており、アメリカのバスケファンからも高い評価を受けていた。

2025年6月末で契約が満了となり、河村は完全フリーエージェントに。NBA全30チームと自由に交渉可能な立場となっていたが、今回ブルズからサマーリーグ参加のオファーを受け、再びNBAの舞台に挑むチャンスを得た。

NBAサマーリーグとは? 若手の登竜門

「NBA 2K26 サマーリーグ」は、7月11日から21日までラスベガスで開催される、NBA若手選手やドラフトルーキー、Gリーグからの昇格候補選手たちによる公式イベントだ。オフシーズンの目玉イベントの一つとして注目されており、ここでのパフォーマンスがNBA本契約獲得の大きな足がかりとなる。

ブルズのロスターには、昨季NBAデビューしたマタス・ブゼリスや、2025年ドラフトでチームが指名したフランス出身のノア・エセングといった注目株も含まれており、若手育成に力を入れるブルズの方針のもとで河村がどのようにプレーするかに注目が集まる。

富永啓生との日本人対決も実現か?

サマーリーグには、インディアナ・ペイサーズの一員として富永啓生、ニューヨーク・ニックスの一員として馬場雄大も参戦予定となっており、河村を含む日本人選手3人が同時に出場する形となった。特に、7月15日に予定されている「ブルズ vs ペイサーズ」の一戦では、河村と富永による注目の日本人対決が実現する可能性が高い。

富永は2025年NBAドラフトでは指名漏れとなったものの、サマーリーグロスター入りを果たし、その得点力とアウトサイドシュートでのアピールが期待されている。一方、河村はパスファーストの司令塔としての存在感を放っており、タイプの異なる二人の競演は日本国内のみならず海外メディアからも注目される一戦となりそうだ。

河村勇輝のこれまでの歩みと強み

河村は福岡第一高校から東海大学を経て、Bリーグ・横浜ビー・コルセアーズで頭角を現した選手。国内トップレベルのパスセンスと視野の広さ、クイックネスを武器に2023年に渡米。以降、NBA挑戦を続けてきた。

身長172cmとNBA選手の中では小柄な部類に入るが、そのハンデを補って余りあるほどのゲームコントロール能力と得点センスでチャンスを掴んできた。かつて田臥勇太が日本人初のNBA選手となって以来、日本バスケ界において河村は“次世代の旗手”として位置づけられている。

サマーリーグでのアピールポイント

今回のサマーリーグで河村が見せたいのは、Gリーグで培ったプレーメイク力と、限られた時間で結果を出せる効率性だ。ブルズはポイントガードの層が薄く、リザーブの競争が激化する中で、河村が安定した司令塔としてアピールできれば、開幕ロスター入りや2ウェイ契約の再獲得も夢ではない。

また、ブルズの若手選手たちとどのように連携を築けるかもポイント。ピック&ロール、ファストブレイク時の判断力、ディフェンスでのコミットメントが評価されれば、チーム内での信頼も高まり、ポジション獲得に近づく。

日本人NBAプレーヤーとしての意義

田臥勇太、渡邊雄太、八村塁に続き、河村勇輝は日本バスケ界における“4人目のNBA選手”として歴史に名を刻んだ。近年では日本代表のW杯出場やBリーグの発展とともに、海外での評価も高まっている。

その中で、河村の存在は「日本のポイントガードは通用する」という認識を世界に浸透させる重要な役割を担っている。今後、さらに若い世代がNBAを目指す中で、河村のような実例は大きな指針となるだろう。

今後の展望と期待

河村にとってこのサマーリーグは“再スタート”であり、“再挑戦”でもある。怪我などのトラブルがなく順調にプレーできれば、再びNBA本契約に近づく可能性もある。

ブルズ以外のチームからもスカウトが視察に訪れるサマーリーグの舞台。河村が再びその名を轟かせ、日本バスケ界の未来に光を灯す存在となるか。7月11日から始まる試合に注目が集まっている。