琉球ゴールデンキングス」タグアーカイブ

琉球ゴールデンキングスU18の新ヘッドコーチに浜口炎氏が就任!指導歴豊富なベテランが若手育成に挑戦

琉球ゴールデンキングスU18の新ヘッドコーチに浜口炎氏が就任!指導歴豊富なベテランが若手育成に挑戦

2025年7月7日、琉球ゴールデンキングスは、琉球ゴールデンキングスU18の新ヘッドコーチに浜口炎氏が就任したことを発表しました。浜口氏は、Bリーグをはじめとする国内外での豊富な指導経験を持つベテラン指導者であり、若手選手の育成において大きな影響を与えることが期待されています。

浜口炎氏の指導者としてのキャリア

浜口炎氏は、東京都出身で現在55歳のベテランコーチです。1994年に愛知学泉大学で指導者としてのキャリアをスタートさせ、その後、仙台89ERSや京都ハンナリーズ、富山グラウジーズなどでヘッドコーチを歴任しました。さらに、2023-24シーズンには福岡のアシスタントコーチを務め、その後ヘッドコーチに昇格しました。福岡ではB2優勝と1部昇格を目指して活動しましたが、目標達成には至らず、2024-25シーズンをもって契約解除となりました。

浜口氏は、国内外での指導歴が豊富で、特に若手選手の育成において実績を重ねてきました。長年の指導経験を通じて培った戦術眼と選手とのコミュニケーション能力は、U18チームの若手選手たちにとって大きな財産となることでしょう。

琉球ゴールデンキングスU18への加入理由と意気込み

浜口氏は、琉球ゴールデンキングスU18のヘッドコーチに就任するにあたって、次のようにコメントを発表しました。「安永GMをはじめ、桶谷HCやアカデミーコーチ陣の皆さまから大変熱心にお誘いをいただき、本気でキングスユースチームを日本一の組織に強化・育成し、Bリーガーを目指す選手が集う環境を作るという、今後の取り組みにもとても感銘を受けました。」

さらに、「これまで私はトップチームヘッドコーチとして20年、大学コーチとして8年、海外コーチ留学2年、早いもので30年以上指導者として経験を重ねてまいりましたが、私にとって今回のお誘いは幸運なタイミングでした。」と語り、新たなチャレンジへの意欲を示しています。

浜口氏の指導哲学は、選手個々の成長を最優先にし、トップチームへと繋がる道を築くことにあります。そのため、琉球ゴールデンキングスU18においても、チーム作りだけでなく、将来のBリーガーとして活躍できるような選手の育成が重要な役割となります。

安永GMのコメントとキングスユースプログラムの今後

琉球ゴールデンキングスのゼネラルマネージャー(GM)である安永淳一氏は、「キングスU18は、さらに高いレベルで競技に取り組む選手たちが、次のステップへと進むための重要な場です。今回、トップレベルでの指導経験と明確な哲学を持つ国内屈指の指導者の浜口ヘッドコーチを迎えられることは、キングスユースプログラムの歴史を塗り替える大きな前進だと考えています。」と述べました。

安永GMは、今後のユースプログラムが目指すのは目先の勝利だけでなく、将来トップチームや社会で活躍できる選手の育成だと強調しています。そのため、浜口氏の指導の下、チームはこれまで以上に高いレベルでの競技に挑戦し、次のステップへと進んでいくことが期待されています。

キングスユースチームの今後と期待される成果

浜口氏が就任したことで、琉球ゴールデンキングスU18の未来に大きな変化がもたらされることは間違いありません。特に、Bリーグで活躍する選手が続々と育成されることが期待されています。浜口氏の指導の下、U18の選手たちは、今後、Bリーガーとして活躍するための基盤を作り、琉球ゴールデンキングスのトップチームへと繋がる道を開くことが目標となります。

浜口氏は、選手個々の技術向上だけでなく、チーム全体としての戦術理解やメンタル面での強化を図り、将来の成功に繋がる土台を作っていくでしょう。その取り組みの成果が、将来的にトップチームへの登竜門として実を結ぶことが期待されます。

今後のユースチームの成長と育成に対する展望

浜口氏の指導が実を結ぶことで、琉球ゴールデンキングスのU18チームは、より一層競技力を高め、Bリーグで活躍できる選手を育成するプラットフォームとなることでしょう。特に、浜口氏が持つ指導経験と哲学が、選手たちにとっての貴重な学びとなり、将来のBリーガーとしての成長を助けることになります。

ファンとメディアの反応

浜口氏のU18ヘッドコーチ就任に対するファンやメディアの反応は非常に好意的であり、彼の豊富な経験と指導実績に対する期待が高まっています。特に、彼が若手選手にどのようにアプローチし、成長を促すのかが注目されています。新たな時代を築くために、浜口氏がどれだけの成果を上げることができるのか、今後の取り組みが非常に楽しみです。

まとめ

琉球ゴールデンキングスは、浜口炎氏をU18ヘッドコーチに迎え、若手選手の育成に向けて新たな一歩を踏み出しました。浜口氏の30年以上にわたる指導経験と、明確な育成哲学がU18チームに大きな影響を与えることが期待されます。ファンやメディアの注目を集める中、浜口氏がどのようにチームを導き、若手選手たちを成長させるのか、今後の展開に注目が集まります。

【NBA挑戦】ケヴェ・アルマがシクサーズで3度目のサマーリーグ出場へ!Bリーグから再びアメリカの舞台に挑戦

ケヴェ・アルマ、NBAサマーリーグでシクサーズと再び挑戦


2025年7月2日、Bリーグの琉球ゴールデンキングスは、所属するケヴェ・アルマがフィラデルフィア・セブンティシクサーズの一員としてNBAサマーリーグに出場することを公式発表しました。アルマにとって今回が3度目のサマーリーグ挑戦となり、アメリカの舞台での再起に期待が集まります。

アルマのプロフィールとこれまでのキャリア

現在26歳のケヴェ・アルマは、身長206cm、体重107kgのパワーフォワード兼センター。バージニア工科大学を卒業後、2022−23シーズンに新潟アルビレックスBBでプロキャリアをスタートしました。その後、韓国KBLの蔚山モービスフィバスで1シーズンを過ごし、2024−25シーズンから琉球ゴールデンキングスに加入しています。

琉球での最新シーズンでは、レギュラーシーズン55試合に出場し、1試合平均13.3得点、5.6リバウンド、2.0アシストという安定したパフォーマンスを披露。インサイドの柱としてチームを支えました。

サマーリーグでの過去の実績と今回の日程


アルマが初めてNBAサマーリーグに出場したのは2022年、メンフィス・グリズリーズの一員として参加。その後2024年にはシクサーズのサマーリーグメンバーに選ばれ、8試合で平均9.8得点、5.4リバウンドといった成績を残しました。

今回の2025年のサマーリーグでは、シクサーズは現地時間7月5日に開幕。ソルトレイクシティでの3試合、続いてラスベガスで4試合を予定しています。アルマにとっては自らの実力をアピールする貴重な機会となります。

NBAを目指すBリーグ選手の中でも貴重な存在

Bリーグ所属選手でNBAサマーリーグに参加するのは、アルマで今季3人目。これに先立ち、富永啓生(レバンガ北海道)はインディアナ・ペイサーズと、馬場雄大(長崎ヴェルカ)はニューヨーク・ニックスとそれぞれサマーリーグ契約を結び、アメリカの舞台に挑戦しています。

アルマは外国籍選手ながらもBリーグ経由で再びNBAへの扉を叩こうとしており、Bリーグの存在感を国際的に高める存在としても注目されています。

アルマが目指すNBA契約への道


NBAサマーリーグは、若手やフリーエージェントが本契約を勝ち取るための登竜門です。アルマが所属するシクサーズは近年、選手育成に定評のある球団としても知られ、多くのGリーグ出身者やサマーリーグ組がロスター入りしています。

アルマが今回のシリーズでインパクトを残すことができれば、NBAやGリーグ、あるいはヨーロッパリーグからのオファーが舞い込む可能性も。彼にとって重要なキャリアの転換点となるのは間違いありません。

BリーグとNBAの橋渡し役としての価値

ケヴェ・アルマのように、日本のプロリーグで活躍しながら海外へ挑戦する選手が増えることで、Bリーグの国際的評価も着実に上昇しています。今後もBリーグを経由したNBA挑戦ルートが一般化していけば、リーグ全体の魅力と競争力向上にもつながるでしょう。

また、Bリーグファンにとっても、所属クラブの選手が世界の舞台で戦う姿を見ることは大きな誇りであり、バスケットボール人気のさらなる拡大にも寄与すると期待されます。

まとめ|3度目の挑戦、ケヴェ・アルマが掴むかNBAの夢

NBAサマーリーグ2025にて、ケヴェ・アルマがフィラデルフィア・セブンティシクサーズの一員として3度目の挑戦に挑みます。過去の経験とBリーグでの実績を武器に、今夏こそ本契約を掴み取れるのか。注目の戦いが、ソルトレイクシティとラスベガスで間もなく幕を開けます。

琉球ゴールデンキングス、ヴィック・ローと契約継続|B1ベスト5選出のエースが3年目へ

ヴィック・ロー、琉球で3年目へ突入!2025−26シーズン契約継続を発表

B1リーグ所属の琉球ゴールデンキングスは2025年6月27日、アメリカ出身のフォワード、ヴィック・ローとの契約を2025−26シーズンも継続することを公式発表しました。チームの得点源としてだけでなく、精神的支柱としても存在感を発揮してきたロー。3年目となる来季も琉球の中心選手として活躍が期待されます。

NBA経験も持つ万能フォワード、ヴィック・ローのプロフィール


ヴィック・ローは1995年生まれの29歳。アメリカ・イリノイ州出身で、身長201センチ、体重94キロのスモールフォワード兼パワーフォワードです。ノースウエスタン大学で4年間活躍後、2019年にはNBAのオーランド・マジックと2Way契約を結び、主に下部組織であるGリーグのレイクランド・マジックでプレーしました。

その後、オーストラリア・NBLや日本の千葉ジェッツでもプレー。2023−24シーズンから琉球に加入し、日本バスケファンにも強い印象を与える活躍を続けています。

2024−25シーズンの主力として活躍、B1ベストファイブにも選出

在籍2年目となった2024−25シーズン、ローはB1リーグ戦で全56試合に出場。そのうち47試合でスターティングメンバーを務め、チーム最多となる平均16.0得点、3.6アシストを記録しました。オフェンスの軸としてだけでなく、クラッチタイムにおける勝負強さ、ゲームメーク力、ディフェンスでも高い貢献を見せました。

これらの活躍が評価され、シーズン終了後にはリーグの「B1ベストファイブ」にも選出。名実ともにリーグ屈指のフォワードとしての地位を確立しました。

岸本不在でもチームをけん引、4年連続ファイナル進出の原動力に

シーズン終盤にはキャプテンの岸本隆一を怪我で欠く苦しい展開が続きましたが、ローは精神的支柱としても存在感を発揮。オフェンスを司るだけでなく、試合終盤の重要な場面で冷静に得点を重ね、琉球を4年連続となるB1ファイナル進出へ導きました。

ローの“勝負強さ”はチームメートだけでなく、ファンや対戦相手にも大きな印象を残し、琉球が強豪として地位を維持し続ける要因の一つとなっています。

ローのコメント「沖縄の一員として、さらなる成長を目指す」


今回の契約継続にあたり、ヴィック・ローはクラブを通じて次のようにコメントしました。

「琉球ゴールデンキングスの選手として、3年目のシーズンを迎えられるのが本当に楽しみです! この2年間は本当に素晴らしい時間で、チームや沖縄の街からたくさんのことを学びました。新しいシーズンで何が待っているのか、今からワクワクしています。バスケットボール選手としても、そして沖縄の代表としても、これからもっと成長していけると信じています」

単なるプロ契約選手ではなく、クラブと地域への強い思いを持っていることが伝わるメッセージ。ローのコメントからは、次のステップとしての“地域代表選手”という意識の高さも見て取れます。

ジャック・クーリーも契約継続、琉球の主軸が出揃う

同日、琉球はもう一人の主力インサイドプレーヤー、ジャック・クーリーとの契約継続も発表しました。これにより、2025−26シーズンもローとクーリーの主力コンビが引き続きチームを支える体制が整いました。

現時点で来季の契約未発表選手はケヴェ・アルマのみとなっており、チーム編成は最終段階へと進んでいる模様です。琉球のフロント陣は、早い段階から来季の体制強化に動いており、リーグ制覇へ向けて着実な準備を進めています。

琉球ゴールデンキングスにおけるローの存在意義

ローは単なるスコアラーではなく、戦術理解度の高いプレーメーカーであり、ディフェンスでも高い貢献を果たせる万能型のフォワード。高いスキルセットとバスケIQを備えた選手であり、まさに“琉球の要”と言える存在です。

また、ファンとのコミュニケーションや沖縄文化への適応力の高さもあり、地域密着型クラブとしての価値を体現する存在。3年目となる来シーズンは、さらなるリーダーシップ発揮が期待されます。

まとめ|タイトル獲得へ向け、琉球のエンジン再始動


ヴィック・ローの契約継続は、琉球ゴールデンキングスにとって今オフ最大級の朗報。得点力、リーダーシップ、地域貢献のすべてを兼ね備えた彼の存在は、クラブの未来にとって欠かせないピースです。

来季、B1制覇を目指す琉球にとって、ローのさらなる進化がチームの鍵を握ることは間違いありません。ファンにとっても、また彼の成長ストーリーを追う楽しみが続くことになるでしょう。

ジャック・クーリーが琉球と再契約!6年目の信頼厚く「再び沖縄に優勝を」

琉球ゴールデンキングス、クーリーとの契約継続を正式発表

Bリーグ・B1に所属する琉球ゴールデンキングスは、2025年6月27日、インサイドの要であるジャック・クーリーとの契約を2025−26シーズンも継続すると公式に発表しました。6年連続でチームに在籍することになるベテランビッグマンの存在は、今後も琉球の中心として機能していくことが期待されています。

206cmのビッグマン、琉球の柱として安定した成績を記録


ジャック・クーリーはアメリカ・イリノイ州出身で、現在32歳。身長206cm、体重112kgの恵まれた体格を活かし、センターポジションで長年活躍してきました。大学時代はノートルダム大学で活躍し、NBAのユタ・ジャズやGリーグ、さらには海外リーグでも経験を積んだ後、2019年に琉球と契約し日本の舞台へ。その後は琉球に完全フィットし、リーグでも屈指のインサイドプレイヤーとして知られる存在となりました。

2024−25シーズンのスタッツ:全試合出場で安定した貢献

2024−25シーズンには、B1リーグ戦の全60試合に出場。1試合平均で24分39秒のプレータイムを得て、12.3得点、9.9リバウンド、1.3アシストという安定感のある数字を記録しました。とりわけリバウンド面では相手の攻撃を断ち切るだけでなく、セカンドチャンスを生み出す重要な役割を担っています。

またこのシーズン、琉球はクラブ史上初の天皇杯制覇を成し遂げ、西地区優勝も飾りました。さらに、4年連続でBリーグファイナルに進出するなど、リーグトップクラスの成績を残す原動力となったのがクーリーの存在です。

「この島にもう一度チャンピオンシップを」本人が語る決意

契約継続の発表に際し、クーリーは次のように意欲を語りました。

「2025−26シーズンも沖縄でプレーできることに誇りを感じています。琉球というチーム、そしてファンの皆さんとともに、またこの特別な場所で戦えることに感謝しています。前シーズンは天皇杯優勝やファイナル進出など、確かに成果はありましたが、目指していたリーグ制覇は逃しました。だからこそ、来シーズンはさらに高みを目指して、全力で臨みたいと思います」

琉球とクーリーの関係性はさらに深まるか


2019年に琉球に加入して以来、クーリーはプレーだけでなく、リーダーシップでもチームを支えてきました。ピック&ロールからのフィニッシュ、ゴール下でのポストプレー、スクリーンを駆使した戦術的プレーなど、クーリーの存在が琉球のオフェンス・ディフェンスの両面を支えていることは疑いようがありません。

また、沖縄という土地への愛着やファンとの絆も深く、クーリーが「沖縄は特別な場所」と語るように、単なる選手以上の存在として地域にも根付いています。彼の残留は、来季のチーム強化だけでなく、ブースターのモチベーションにも大きな影響を与えるでしょう。

琉球の未来に向けて:ベテランと若手の融合に注目


2025−26シーズン、琉球はクーリーを軸に据えつつも、次世代選手の台頭も求められるタイミングに差し掛かっています。クーリーの経験と安定感は、若手にとっては貴重な学びの機会であり、チームにとっては大きな資産です。

Bリーグでも屈指の組織力とファンベースを持つ琉球において、クーリーがどのような形でチームを牽引していくか、そして悲願のリーグ制覇にたどり着けるか、今後の動向が注目されます。

佐土原遼が琉球ゴールデンキングスに移籍!元日本代表フォワードが語る“成長”への新章

佐土原遼、FE名古屋から琉球へ完全移籍を発表

2025年6月26日、B1リーグの琉球ゴールデンキングスは、ファイティングイーグルス名古屋に所属していた佐土原遼選手の加入を正式発表しました。今季で契約満了を迎えた佐土原は、新たなステージとして琉球を選択し、日本代表選手としても存在感を示してきた彼のキャリアは新たな局面を迎えます。

192cmのフォワードが持つ“攻守のバランス力”

神奈川県出身、現在25歳の佐土原選手は、192cm97kgの体格を活かしたスモールフォワード/パワーフォワードの兼任プレイヤー。東海大学付属相模高校、東海大学とエリート校を経て、2020-21シーズンに広島ドラゴンフライズでプロデビュー。2023-24シーズンにはFE名古屋に移籍し、全58試合で先発出場を果たしました。

シーズン平均12.8得点、3.6リバウンド、2.0アシストと着実にステータスを伸ばし、日本代表としても3×3含めた複数の国際舞台で活躍。存在感はBリーグ内でも随一です。

FE名古屋で得た経験と感謝の言葉

佐土原選手は、公式リリースにて「2年前にFE名古屋を選んだ理由は、自分を必要としてくれる熱意と、成長に向き合ってくれる体制があったから」とコメント。成長の中でポジションアップや代表入りなど目標を達成したことにも触れ、「選手やスタッフ、そしてファンの皆さんのおかげ」と感謝を述べました。

さらに、「新しい環境に飛び込むことで、成長を止めずチャレンジを続けたい」と強い意志を見せ、「FE名古屋での2年間はかけがえのない時間。本当にありがとうございました」と締めくくりました。

琉球キングスの評価と期待

琉球ゴールデンキングスは今回の補強について、「佐土原選手のエナジーとハードワークはチームにぴったり。彼のディフェンス力と速い切り替え、さらにはドライブとミドルシュートの得点力は、攻守における貴重な存在」と高く評価。

B1王者として常にタイトル争いに加わる琉球にとって、佐土原の加入は確実に層を厚くするものと期待されています。

新天地・琉球への想いと決意

琉球のファンに向けたメッセージで佐土原選手は、「天皇杯優勝や4年連続ファイナル進出など、伝統ある強豪の一員になれることにワクワクしている。EASLなど国際大会もあるシーズンに、琉球で戦えることを光栄に思う」と語っています。

「熱い応援の中でプレーできるのが今から楽しみ。ファンの声援と共に、チームの5年連続ファイナル進出、そして優勝を勝ち取りましょう」と力強く意気込みを見せました。

琉球ロスターの中での役割とは

佐土原選手の加入により、琉球はインサイドからウィングまで幅広い守備範囲と、攻撃面でのバリエーションがさらに向上。既存のメンバーである今村佳太やジャック・クーリーらとどのように融合していくかが注目されます。

琉球のバスケットは、トランジションとディフェンス強度が命。そのスタイルにハマる佐土原の起用法は、HC桶谷大の采配と合わせて大きな注目を集めています。

Bリーグの中でも注目の“中堅の星”

日本代表としても活動を続けている佐土原選手は、今後の国内外での飛躍が期待される存在。20代中盤という脂の乗った時期に、伝統と実績を持つ琉球でさらなるスキルアップを遂げることでしょう。

若手でもなく、ベテランでもない“中堅の星”として、今後の活躍はBリーグの成長そのものを象徴する可能性すら秘めています。

今後のスケジュールと注目試合

2025-26シーズンは、B1の開幕に加え、EASL(東アジアスーパーリーグ)や天皇杯など、複数の大会が予定されており、佐土原選手の活躍が期待される場面は多岐にわたります。

特に、古巣FE名古屋との対戦は注目カードとなるでしょう。また、シーズン前のプレシーズンゲームやキャンプでのチーム合流にも注目が集まります。

まとめ:挑戦の継続が生み出す“価値”

佐土原遼選手の琉球移籍は、彼自身のさらなる挑戦であり、同時に琉球の優勝争いを加速させる補強でもあります。攻守でバランスのとれたプレイヤーがどのようにチームを牽引するか、Bリーグファンはその成長を見逃せません。

新たな土地・沖縄で、新たな物語を刻む佐土原遼の2025-26シーズンに、今後も注目が集まります。

平良彰吾が琉球と完全移籍合意!期限付き移籍からつかんだB1定着の道

琉球ゴールデンキングスが平良彰吾の完全移籍を発表

B1リーグの強豪・琉球ゴールデンキングスは2025年6月26日、B3の横浜エクセレンスから期限付き移籍中だった平良彰吾と2025−26シーズンの新規契約を結び、正式に完全移籍となることを発表しました。昨年10月に緊急加入した平良は、持ち味であるディフェンスとエナジー溢れるプレーでローテーションに定着し、ついにB1の舞台で本格的なキャリアをスタートさせることになります。

世代別日本代表にも選出された技巧派PGの歩み

千葉県出身の平良彰吾は、現在28歳。170cm・72kgとB1では小柄な部類に入るものの、その分スピードとクイックネスを活かしたプレーで存在感を放ちます。市立船橋高校時代には八村塁(ロサンゼルス・レイカーズ)とともに世代別日本代表に名を連ね、注目を集めました。

拓殖大学を経て、2020年にはライジングゼファー福岡の特別指定選手としてBリーグデビュー。その後はしながわシティバスケットボールクラブや湘南ユナイテッドBCでプレーし、2023年にはB3の横浜エクセレンスへ加入。着実にキャリアを重ねてきた選手です。

期限付き加入から一転、琉球での完全移籍が実現

2024−25シーズンが開幕した直後の10月、琉球は主力ガード・伊藤達哉の負傷離脱に伴い、ガードポジションの補強を急務としていました。そこで白羽の矢が立ったのが、横浜EXに所属していた平良彰吾。1カ月限定の契約で琉球に加わると、そのハードなディフェンスやチームプレーで指揮官の信頼をつかみ、即座にローテーション入り。

当初の契約は延長され、最終的にシーズン終了までの在籍に。B1リーグでは計30試合に出場し、平均1.8得点、0.3リバウンド、1.0アシストを記録。数字以上に、チームに活力をもたらすプレーで存在感を発揮しました。

「両親の夢」が叶った沖縄でのプレー

今回の完全移籍発表にあたり、横浜エクセレンスの石田剛規GMは、平良の背景にあった“家族の想い”を明かしました。都内で偶然出会った平良の両親が語っていた「いつか息子が沖縄でプレーする姿を見たい」という願いを受けて、当時石田GMは「必ずカテゴリーを上げて、沖縄に遠征できるようにします」と答えたといいます。

結果的にカテゴリーを超えての完全移籍という形で、その願いは想像以上に早く叶うこととなり、石田GMは「夢が現実になった」と感慨深くコメントしました。

琉球が語る平良の価値と今後の期待

琉球ゴールデンキングスは、平良の持つ特徴について「スピードを活かしたドライブ、正確なシュート力、そして闘志溢れる守備」を挙げ、チームへの高い適応性を評価。さらに、「天皇杯やチャンピオンシップといった大舞台でも堂々としたプレーを見せ、常に全力で成長を追い求める姿勢がチームに刺激を与えている」と賞賛しました。

完全移籍を機に、来季以降さらに大きな飛躍が期待されており、琉球ファンの間でも今後の活躍に大きな注目が集まっています。

横浜EXへの感謝と琉球への決意

平良自身も、横浜エクセレンスへの感謝をクラブを通じて表明。「期限付き移籍という形でB1の舞台に挑戦させていただき、その後も延長を快諾してもらえたことに心から感謝しています」と語り、快く送り出してくれたクラブ関係者や仲間に対して感謝の思いを綴りました。

また、琉球への思いについても「自分にとって縁のある沖縄でプレーできることを本当にうれしく思っています。キングスファンの皆さんの声援は大きな力になります。来シーズンもチームにエナジーを注ぎ込めるように精進します!」と力強いメッセージを送りました。

B1定着へ、平良彰吾が見据えるその先のキャリア

高校時代から「小さな司令塔」として注目されていた平良ですが、フィジカルサイズの壁やカテゴリーの違いなど、乗り越えなければならないハードルは決して低くありませんでした。2024−25シーズン、B1での挑戦の中で証明したのは、「努力し続ければ、チャンスはつかめる」という事実でした。

来季以降、琉球の正ガード陣と競争しながら、自身の持ち味をより強く打ち出す必要がありますが、すでにローテーション入りの実績を積んでいる平良ならば、さらにステップアップを果たす可能性は十分。スピードと判断力を武器に、B1の舞台でさらなる飛躍を遂げる準備は整っています。