越谷アルファーズ」タグアーカイブ

【処分詳細】越谷アルファーズ・安齋竜三HCに3カ月活動停止処分|Bリーグが「極めて重大なハラスメント事案」と断定

Bリーグが重大ハラスメント事案を公表、越谷アルファーズに厳しい処分

2025年7月28日、B.LEAGUE(Bリーグ)は越谷アルファーズに所属する安齋竜三ヘッドコーチ(HC)に対する重大な処分を発表した。同時にクラブとしての越谷アルファーズにも処分が下されたことで、リーグ全体に波紋が広がっている。

Bリーグが公表したリリースによれば、2024-25シーズンを通じて安齋HCが選手に対して繰り返し威圧的・人格否定的な言動を行った事実が確認された。この問題は、単なる指導を超えた“ハラスメント”として認定されており、リーグが掲げる「選手ファースト」「安全な競技環境の提供」という理念にも大きな一石を投じた格好だ。

詳細に語られた“ハラスメントの実態”

今回のリリースでは、安齋HCが選手に対して行った具体的な言動が複数明記された。代表的なものは以下の通り:

  • 試合中、選手が通り過ぎたタイミングで「死ね」と発言
  • 複数回にわたって「クソが」など侮辱的発言
  • 2025年1月4日、ロッカールームで「お前、給料いくらもらってんだ、恥ずかしくないのか」と怒鳴りながらロッカーを叩く
  • 2025年2月1日、特定選手に「言いたいことがあるなら言ってみろよ」「お前も人間だろ。言ってみろよ」と詰め寄る

これらの発言・行為が長期間、複数回にわたって行われたことが、Bリーグによる「非常に程度の重いハラスメント事案」との判断につながった。

制裁内容とリーグの見解

Bリーグが発表した処分内容は次の通り:

  • 安齋竜三HC:けん責およびバスケットボール関連活動の停止(2025年7月23日~10月22日までの3カ月間)
  • 越谷アルファーズ:けん責および制裁金200万円

リーグは以下のように制裁理由を説明している。

本件は、ヘッドコーチが選手に対して威圧的で人格否定的、人格侮辱的言動を繰り返した事案であり、かつ長期的かつ反復的であった。また、複数選手が心身の不調をきたし、競技環境を変更せざるを得なかった点からも、極めて深刻である。クラブ側がこの状況を把握できず、改善措置を講じなかったことに対しても重大な責任がある。

この文言からも、単なる一時的な問題ではなく、組織的な管理不全としてリーグが強く問題視していることがうかがえる。

越谷アルファーズとは?|クラブの背景と安齋HCの経歴


越谷アルファーズは、埼玉県越谷市を拠点とするプロバスケットボールチーム。B2リーグに所属し、近年は昇格争いの常連として地元ファンの支持を集めていた。

安齋竜三氏は、元宇都宮ブレックスのHCとして知られ、B1優勝経験を持つ戦術家。越谷アルファーズには2024年から指揮官として就任していた。リーダーシップや高いバスケIQで評価される一方で、過去にも選手とのコミュニケーションにおいて「強硬な指導姿勢」が指摘されていたこともある。

ハラスメント根絶へ向けたBリーグの取り組みと課題

B.LEAGUEはこれまでにも、指導現場でのハラスメントやパワハラの根絶を強く呼びかけてきた。各クラブに対しても研修の実施や報告体制の強化を求めていたが、今回の件はその施策の限界を露呈した形でもある。

選手が声を上げづらい環境や、クラブ側の“事なかれ主義”、または過去の実績に依存した指導者への盲信が、事態を深刻化させた可能性も否定できない。

過去の事例との比較と今後の展望

過去にも、Bリーグや高校・大学バスケでハラスメント問題が発覚した事例はあるが、今回のようにHCが明確に言動を記録され、複数の被害が確認されたケースは異例。

今後、リーグとしては以下のような対応が求められる:

  • 選手の心理的セーフティネットの強化
  • 第三者機関による監視と定期的な聞き取り
  • 指導者ライセンスの見直しと再研修制度の導入

また、ファンやスポンサーの信頼を回復するには、クラブとしての“再発防止策”の可視化と説明責任の徹底が急務だ。

GL3x3への示唆|エンタメ型リーグが守るべき倫理基盤

今回の事案は、GL3x3のような“エンターテインメント型バスケリーグ”にとっても、指導・演出・運営の在り方を考える上で大きな示唆を与える。

たとえ「魅せる」ことに重きを置くリーグであっても、プレイヤーの尊厳、安全、精神的な健康を守る仕組みが不可欠である。

GL3x3では、パフォーマンスの裏で選手・関係者との信頼関係が最優先されるよう、倫理ガイドラインや相談体制の整備が今後の焦点となるだろう。

まとめ|スポーツの指導現場に求められる“変革”

越谷アルファーズと安齋竜三HCに対する処分は、単なる処罰にとどまらず、Bリーグ全体、そして日本バスケットボール界への“警鐘”とも言える。

「勝つための厳しさ」と「人格への敬意」を混同せず、真に健全な競技文化を育むこと。それが今、スポーツの現場に最も強く求められている。

GL3x3をはじめ、次世代のバスケ界を担うすべての組織にとって、この事件は決して他人事ではない。

越谷アルファーズが描くBリーグの未来図|B1昇格までの歩みと地域密着型クラブの挑戦

越谷アルファーズとは──埼玉初のプロバスケットボールチーム

越谷アルファーズ(Koshigaya Alphas)は、埼玉県越谷市を本拠地とするBリーグ所属のプロバスケットボールチームである。1997年に「大塚商会アルファーズ」として誕生し、2024-25シーズンよりB1リーグへの参入を果たした。

チーム名の「アルファーズ」は、親会社である大塚商会の製品名や企業ブランドに多く見られる「α(アルファ)」から着想を得たもの。Bリーグへの参入以降は、地域との連携や組織運営に力を注ぎながら、急速に成長を遂げている。

創設からB1昇格までの歩み──25年の歴史

創設当初は関東実業団リーグの6部からスタートしたアルファーズは、徐々に実力を蓄え、2004-05シーズンには日本リーグへ「特別推薦枠」として参戦。栃木ブレックスへ一時移籍した経験を持ちながらも、その後は地道に昇格を重ねていった。

JBL2、NBDLを経て2016年にB3.LEAGUEへ参入。2018年に運営が「フープインザフッド」に譲渡されたことで独立色が強まり、翌2019年にはB2昇格を果たす。そして2024年、ついにクラブ初のB1昇格を達成した。

昇格の原動力となった3つの要素

B1昇格の背景には、戦略的な補強、組織の再編、そして地元越谷市との強固なパートナーシップの3要素があった。

  • 戦略的補強:アイザック・バッツやジャスティン・ハーパー、井上宗一郎らB1経験豊富な選手を次々と獲得。
  • コーチング体制の整備:安齋竜三HC体制が2年目に突入。元宇都宮ブレックスHCであり、戦術構築に長けた名将の手腕が光った。
  • 地域連携と施設拡充:越谷市を中心に春日部市など複数自治体と連携し、ホームアリーナの安定確保や練習拠点「ALPHAS.HOUSE」の整備を進行。

B2ファイナルで準優勝、悲願のB1昇格へ

2023-24シーズンの越谷アルファーズは、B2東地区で45勝15敗の好成績を残し、2位でプレーオフに進出。クォーターファイナルでは熊本に2連勝し、セミファイナルでもA千葉を撃破。B2ファイナルでは滋賀に敗れたものの、成績によりB1昇格が確定した。

この快挙はクラブ史上初の快挙であり、埼玉県勢としても異例の成功例である。

運営会社と体制強化──株式会社アルファーズへの再編

2023年8月、運営法人は社名を「株式会社フープインザフッド」から「株式会社アルファーズ」へと変更。代表には上原和人が就任し、経営体制の刷新を図った。これにより、チーム運営と地域経済の結節点としての役割も明確化された。

クラブロゴ・カラーの刷新とブランディング戦略

B1参入にあたり、2024年7月からは新たなクラブロゴの使用も開始。従来のバーガンディーカラーをベースにしつつ、より明るいトーンへとリデザイン。サブカラーにはゴールドとブラックを据え、現代的な印象を強めている。

地域との連携──“まちづくり”への挑戦

アルファーズは単なるプロクラブとしてではなく、地域振興の担い手としても機能している。越谷市や春日部市と連携し、小中高生向けのアカデミー運営、3×3チーム「ALPHAS.EXE」の設立、チアチーム「アルファヴィーナス」など多面的に活動。

2024年4月には「B.プレミア」参入に向けた新アリーナ建設構想も発表され、越谷サンシティ再開発との連動も注目されている。

マスコット・アルファマンとファン文化

2019年に誕生したマスコットキャラクター「アルファマン」は、元SBAのスーパーPGという設定を持つユニークな存在。ホームゲームでは「アルファメイト」と呼ばれるファンとともに会場を盛り上げ、地域密着型クラブの象徴となっている。

初のB1シーズンと今後の展望

2024-25シーズンはB1における初年度。開幕戦から連敗が続いたが、10月19日の島根戦でB1初勝利を挙げた。その後も苦戦を強いられたが、勝利を重ねる中でファン層の拡大と経験値の蓄積が進んだ。

成績は19勝41敗で東地区6位となり、プレーオフ進出は逃したが、来季以降の基盤は整いつつある。

退団選手と新陣容への期待

シーズン終了後には、井上宗一郎、ソアレス、LJ・ピークら主力選手が退団。また、ベテランのジェフ・ギブスは現役引退を発表した。町田洋介ACの仙台移籍など、コーチ陣の交代も相次いでいる。

一方で、新加入選手の補強も続いており、2025-26シーズンの新体制には大きな期待がかかる。

まとめ:B.プレミア参入へ向けての次なる挑戦

越谷アルファーズは2026年のB.プレミア参入には至らなかったものの、クラブの方針として2029-30シーズンでの参入を明言している。そのための鍵は「財務基盤の拡充」「アリーナ建設の具体化」「競技力の安定」だ。

B1定着を目指すとともに、地域と共に進化し続けるクラブとして、これからの展開に注目が集まっている。