馬場雄大」タグアーカイブ

男子バスケ日本代表がアジアカップ2025直前合宿メンバー発表!富樫・馬場・富永ら精鋭12名が集結

アジアカップ2025直前、日本代表が精鋭12名を招集


2025年7月24日、日本バスケットボール協会(JBA)は、『FIBAアジアカップ2025』に向けた男子日本代表の直前合宿メンバーを発表した。8月5日に開幕する本大会へ向け、戦いの最終段階を見据えた重要なメンバー構成が明らかとなった。

注目は、NBAサマーリーグを終えたばかりの馬場雄大と富永啓生、そして日本代表不動の司令塔・富樫勇樹の復帰だ。3人はいずれも世界での経験を武器に、チームに厚みとスピードをもたらす存在といえる。

エリート揃いの12名:若さと経験の融合

今回発表された直前合宿のメンバーは以下の通り。平均身長193.6cm、平均年齢25.7歳というフレッシュさと安定感が共存する構成になっている。

  • #2 富樫勇樹(PG/167cm/31歳) – 千葉ジェッツ。Bリーグを代表するポイントガード。
  • #4 ジェイコブス晶(SF/203cm/21歳) – フォーダム大学在籍。アメリカ育ちの次世代ウィング。
  • #7 テーブス海(PG/188cm/26歳) – アルバルク東京。視野と展開力が武器。
  • #13 金近廉(SF/196cm/22歳) – 千葉ジェッツ。大学バスケ界から急成長中のシューター。
  • #14 狩野富成(C/206cm/23歳) – サンロッカーズ渋谷。サイズと運動量で注目。
  • #18 馬場雄大(SF/196cm/29歳) – 無所属(NBAサマーリーグ出場)。爆発力あるアスリート。
  • #19 西田優大(SG/190cm/26歳) – シーホース三河。勝負どころで頼りになるクラッチシューター。
  • #23 ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(PG/181cm/22歳) – サンロッカーズ渋谷。急成長中のフロアリーダー。
  • #24 ジョシュ・ホーキンソン(C/PF/208cm/30歳) – 帰化選手としてペイントを支配。
  • #30 富永啓生(SG/188cm/24歳) – レバンガ北海道。アウトサイドシュートのスペシャリスト。
  • #91 吉井裕鷹(SF/196cm/27歳) – 三遠ネオフェニックス。泥臭くも着実なディフェンダー。
  • #99 川真田紘也(C/204cm/27歳) – 長崎ヴェルカ。リムプロテクターとして期待。

この顔ぶれを見ると、Bリーグでの実績と大学・海外経験のバランスを取りつつ、現在の戦術にフィットする選手たちが慎重に選ばれている印象だ。

選外メンバーとその理由:河村勇輝の不在


デンマーク戦に出場していた中村太地や川島悠翔、湧川颯斗らは今回は選外。また、NBAのシカゴ・ブルズと2Way契約を結んだ河村勇輝の不在も注目されている。

2Way契約選手の派遣はチーム側の判断も関わるため、本人の希望とは別にクラブ事情が影響した可能性がある。いずれにせよ、パリ五輪予選後に台頭した若手のふるい落としは、代表における「競争の常態化」を示している。

富樫・馬場・富永のインパクトと再招集の意図

富樫勇樹は、アジアカップ2017以降、日本代表の司令塔として不動の地位を築いた。世界的には小柄だが、スピードと判断力はアジア随一。馬場はパリ五輪予選での3P精度改善が話題となり、富永は“和製ステフ・カリー”の異名を持つ存在だ。

この3人の復帰は、日本代表が再び“実績”と“経験”に軸足を置いた証でもあり、初戦から確実に勝ちを狙う構えといえる。

ホーバスジャパンの“第2章”へ


トム・ホーバスHCはこれまで“勝てる文化”の定着を掲げてきた。パリ五輪予選での課題――リバウンド、得点効率、インサイドの厚み――を踏まえた今回の選考は、「理想」と「現実」のバランスを模索した結果だろう。

また、アシスタントコーチには川崎の勝久ジェフリー、琉球の佐々宜央らが並び、BリーグトップHCのノウハウを結集している点にも注目だ。

GL3x3との接点:3×3化する日本代表バスケ

近年の日本代表は5on5に加え、3×3への選手転用が現実味を帯びてきている。特に富永のような高精度シューターや、西田のようなフィジカルとクイックネスを兼ね備えた選手は、3×3においても“主役”を張れる。

GL3x3が掲げる“スピード・スキル・エンタメ”の価値観と、日本代表の近代化は極めて親和性が高い。代表選手の一部がGL3x3イベントに登場する未来も、現実味を帯びてきた。

ファンの反応と報道の評価

X(旧Twitter)では「富永は絶対に必要な存在」「馬場が戻ってくるのは心強い」「河村いないのは残念」など、賛否が交錯している。

一部メディアでは「現時点で最強の布陣」「富樫とテーブスのW司令塔体制が鍵」など、戦術的展望にも言及が始まっている。

まとめ:勝利のための12人、そして未来へ

『FIBAアジアカップ2025』は、日本にとって「再構築」から「定着」へと移行するフェーズを象徴する大会となる。過去の栄光やスタッツに依存せず、今を見据えた選考がされた今回のメンバーは、まさに“勝ちに行く”ための構成だ。

GL3x3や3×3国際大会との橋渡し役としても、今回の代表は新時代の日本バスケを象徴する存在となるだろう。次なる飛躍への一歩が、ここから始まる。

馬場雄大と富永啓生がNBAサマーリーグで初共演|日本人対決の舞台裏と両者の評価

馬場雄大と富永啓生、NBAサマーリーグで日本人初の“直接対決”が実現


2025年7月18日、ラスベガスで開催中の「NBA 2K26 SUMMER LEAGUE 2025」において、インディアナ・ペイサーズとニューヨーク・ニックスの一戦で、バスケットボール男子日本代表候補の馬場雄大と富永啓生が同時にコートに立つ歴史的瞬間が訪れた。NBAの舞台における日本人選手同士の直接対決は極めて珍しく、サマーリーグとはいえ両者のプレーには国内外の注目が集まった。

この一戦は、今後の代表活動やNBA契約の可能性にも関わる重要な意味を持っており、日本のバスケットボール界にとっても象徴的なゲームとなった。

初先発の馬場雄大が持ち味を発揮|堅実な得点とディフェンス力

ニューヨーク・ニックスに所属する馬場雄大は、この日がサマーリーグ4試合目にして初の先発出場。日本代表ではすでに主力としての地位を確立している馬場だが、NBAの舞台では再び自らを証明する必要があった。

第2クォーターには冷静なミドルジャンパーで初得点を記録し、第3クォーターには3ポイントシュートとカッティングからのレイアップで加点。さらに最終クォーターには、持ち前のディフェンスからスティールを奪い、そのまま速攻レイアップへとつなげた。

試合を通して27分間プレーし、最終的に9得点、1リバウンド、1アシスト、1スティールというスタッツを記録。派手さこそなかったが、攻守両面で高い安定感を見せたことで、コーチ陣やスカウトからの評価にもつながったと見られる。

富永啓生は途中出場も光るフィジカルとドライブで存在感

一方、ペイサーズの一員として出場した富永啓生は、第2クォーター途中から出場。前半は得点を奪えなかったものの、第4クォーターに入りプレーが活性化。残り7分にはフリースローで初得点を挙げ、続いて残り4分にはスピードを活かしたドライブから2ポイントシュートを決め、フィールドゴールでの初得点も記録した。

この日は12分間の出場で3得点。彼の武器であるアウトサイドシュートは2本ともミスとなり、3ポイント成功は持ち越しとなったが、狭いスペースを突くドライブ力やスピードは十分にアピールできたと言える。

代表のチームメイトがNBAで競演する意義と可能性

馬場と富永は、どちらも日本代表のスコアリングオプションとして期待されている選手。富永はネブラスカ大学での活躍を経てNBAサマーリーグへと参戦しており、その得点力とスピードはすでに知られている。一方の馬場は、東京2020オリンピックやワールドカップを通じて日本代表の主軸としてプレーしており、強豪相手にもひるまないプレースタイルが魅力だ。

この2人がNBAの舞台で対戦したという事実は、日本バスケットボールの成長を如実に示している。また、今後のNBA入りを目指す日本人選手たちにとって、実現可能な目標としてのロールモデルにもなりうる。

特に富永は今後、2ウェイ契約やGリーグとの本契約を経てNBAロスター入りを狙う立場にあり、今後の試合でのパフォーマンスが契約に大きく関わってくる。一方の馬場もNBA再挑戦の位置付けでサマーリーグに参戦しており、今回の試合での活躍が次のチャンスを呼び込む可能性は十分にある。

日本バスケの未来を担う“二本柱”が描くそれぞれのキャリア


馬場雄大は現在29歳。アルバルク東京でのキャリアを経て、GリーグやオーストラリアNBLでもプレーした経験を持つ。身体能力とディフェンス力を武器に、代表戦ではポイントフォワード的な役割もこなすことができるユーティリティ性が評価されている。

一方、富永啓生は23歳と若く、現在はネブラスカ大学での経験を経てNBA挑戦中。3ポイントシュートを武器としながらも、スピードとドライブ力も年々進化。彼のスタイルは現代NBAに適合しやすく、成長次第ではNBAロスター入りの現実味も増している。

二人は年齢こそ異なるが、東京五輪やワールドカップといった国際舞台で交わってきた歴史があり、今後の代表チームでも共闘が期待される。サマーリーグという挑戦の場で、それぞれが自身の武器を試しながらキャリアを積んでいく姿は、日本バスケの将来そのものを象徴している。

試合結果と今後のスケジュール

試合は91−88でインディアナ・ペイサーズが勝利。富永が所属するペイサーズは、次戦で19日10時よりニューオーリンズ・ペリカンズと対戦予定となっている。一方、ニックスの次戦(馬場出場予定試合)は未定。

なお、サマーリーグは若手選手やロスター外の選手にとって契約を勝ち取る重要な登竜門。1試合ごとのアピールがそのままキャリアの明暗を分ける舞台であり、今後の1戦1戦が勝負となる。

SNSとメディアの反応|「歴史的共演」に日本中が注目

この日本人対決は、試合終了直後からSNSを中心に国内外のバスケットボールファンの話題をさらった。「日本人がNBAの舞台で戦う姿に感動した」「富永も馬場も夢を与えてくれる存在」といった声が多く寄せられ、Twitterの日本トレンドでは「馬場」「富永」「サマーリーグ日本人対決」が軒並み上位にランクイン。

また、スポーツメディア各社もこの試合を特集として取り上げ、「NBAの扉を叩く日本の才能たち」と題して特集を組むなど、今後の彼らの動向に注目が集まっている。

結び|夢の続きはこれから

サマーリーグという限られた舞台の中で実現した馬場雄大と富永啓生の日本人対決。この一戦は、単なる1試合の出来事ではなく、日本バスケ界が新たなフェーズに入った象徴とも言える。

彼らのチャレンジは、若き世代の指標となり、ファンにとっても夢や希望を与えるものとなるだろう。次なる試合、次なる契約、そして次なる舞台へ――両者の“NBAの夢”は、これからも続いていく。

馬場雄大がNBAサマーリーグで5得点の鮮烈アピール|ニックスで限られた出場時間でも存在感

限られたプレータイムで印象的な活躍を見せた馬場雄大


2025年7月14日(現地時間13日)、アメリカ・ラスベガスで行われた「NBA 2K26 SUMMER LEAGUE 2025」の試合において、ニューヨーク・ニックス所属の馬場雄大が出場し、限られた2分50秒の出場時間で5得点というインパクトあるプレーを披露した。対戦相手はボストン・セルティックス。20点差を追う最終クォーターでの出場ながら、馬場は登場直後に相手のターンオーバーから速攻を決め、続いてドライブからファウルを誘発してフリースローで加点。さらにトランジションから再度のレイアップを沈め、攻守で密度の高いパフォーマンスを見せた。

馬場のこの活躍は、試合展開や点差に左右されない彼の集中力とメンタルの強さを証明するものであり、サマーリーグという“アピールの場”において高く評価されるポイントとなる。

サマーリーグとは何か?馬場が目指す「次のステージ」

NBAサマーリーグは、新人選手や若手プレイヤー、Gリーグ所属選手、フリーエージェントたちがNBA契約を勝ち取るための大事な試合の場である。ここで結果を出せば、開幕ロスター入りの可能性はもちろん、2ウェイ契約やGリーグ再契約といったさまざまなチャンスが広がる。

馬場は、2024年シーズンにGリーグではなく実際にNBAのロスターに登録され、メンフィス・グリズリーズで22試合に出場した経験を持つ。その実績に加え、3×3バスケや日本代表としての国際経験も豊富。サマーリーグでの好パフォーマンスは、彼の次なる契約獲得への布石となるだろう。

馬場雄大のこれまでのキャリアと挑戦


馬場は富山県出身の28歳。筑波大学卒業後、アルバルク東京でプロキャリアをスタートし、Bリーグでの躍進を経て、アメリカへ挑戦の舞台を移した。2019年にはGリーグのテキサス・レジェンズに加入し、ディフェンスやトランジションのスピードを武器に、コーチ陣からも一定の評価を受けた。

その後、オーストラリアNBLのメルボルン・ユナイテッドにも所属し、チャンピオンチームの一員としてプレー。日本代表としてもオリンピック出場を果たしており、3×3日本代表でも活躍した経歴がある。日本バスケットボール界の“二刀流”とも呼ばれ、その守備範囲の広さと経験は貴重だ。

NBA入りへの挑戦、過去の苦闘と現在の地盤

馬場は過去数年、何度もNBAの門を叩いてきたが、そのたびにキャンプでのカットやロスター漏れといった厳しい現実を突きつけられてきた。それでも挑戦を諦めなかったのは、彼の中に「世界最高峰で自分を試したい」という明確なビジョンがあったからだ。

今回のニックスでのサマーリーグ参戦は、2024–25シーズンのNBA出場を経て、再びNBAへの“本契約”を狙う大きなチャンスとなっている。実績を積んだ今だからこそ、評価される準備が整っている。

ニックス内の評価と今後の展望

今回のボストン戦ではケビン・マッカラーJr.が30得点と大活躍。ビッグマンのアリエル・フクポルティも9得点13リバウンドとアピールを果たしたが、馬場のように“限られた時間で結果を出す”というタイプの選手は、ベンチ深くまで競争が激しいNBAにおいて貴重な存在となりうる。

さらに、3×3でも有用なスペース把握能力や機動力、そして「勝利のために体を張れる」姿勢が評価されれば、今後NBAロスター入りだけでなく、他チームからのオファーや海外トップリーグへの移籍の道も現実味を帯びてくる。

日本代表としての存在感と3×3界への影響

馬場は、5人制だけでなく3×3バスケでも代表経験があり、国際大会での実績を持つ数少ない日本人選手だ。2024年のオリンピックでは、平均得点20.3点・7.7アシストという驚異的な数字を残しており、得点力とプレーメイキングを兼ね備えた貴重な存在となっている。

3×3バスケにおいても、彼のスピードとディフェンス力は即戦力レベル。今後GL3x3や他の3×3リーグからもアプローチがある可能性は十分にある。

まとめ|「結果を出す」男・馬場雄大の挑戦は続く


今回のサマーリーグ第2戦での馬場雄大の5得点は、単なる数字以上の意味を持つ。2分50秒という限られた時間で、自分の持ち味を最大限に発揮し、チームに流れを呼び込もうとする姿勢は、まさにプロフェッショナルそのものだ。

サマーリーグでの次戦は7月16日(現地15日)に行われるブルックリン・ネッツ戦。この試合で再び出場機会を得られれば、さらに自分の価値を示す場となるだろう。

彼の挑戦は、まだ終わらない。そしてそれは、世界を目指すすべての日本人バスケットボール選手たちにとっても、大きな希望の象徴となっている。

■試合結果
ニューヨーク・ニックス 81-94 ボストン・セルティックス
NYK|18|12|23|28|=81
BOS|27|15|29|23|=94