鳥取城北」タグアーカイブ

鳥取城北がインターハイ男子バスケ初優勝|アズカの3Pで八王子学園との接戦制す

鳥取城北がついに“日本一”へ|インターハイ決勝で強豪・八王子学園を撃破


2025年8月1日、岡山県・ジップアリーナ岡山にて「令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」男子バスケットボール競技の決勝戦が行われ、鳥取城北高校(鳥取)が八王子学園八王子高校(東京)を64−58で破り、県勢として史上初となる全国制覇を成し遂げた。

昨冬のウインターカップ準優勝に続く快進撃で“冬夏連続の決勝進出”を果たした鳥取城北。ついにその挑戦が実を結び、「初の日本一」という偉業が現実のものとなった。

試合序盤|新美鯉星の連続得点で主導権を奪う

ティップオフ直後から両者堅守のロースコアな立ち上がりとなったが、鳥取城北は新美鯉星の連続得点で流れを掴み、第1Qを19−15と4点リードで終える。

第2Qもリードを維持しつつ展開。ディフェンスのギアを上げながら、セカンドチャンスや速攻を確実に得点に結びつけた。ハーフタイム時点では29−26とわずか3点差ながら、ゲームを支配していたのは鳥取だった。

後半の攻防|アズカが攻守で躍動しリードを保つ

後半に入っても点差は拮抗。第3Qでは鳥取城北がややペースを取り戻し、17得点を重ねて46−41とリードを維持する。

この時間帯で躍動したのが、ハロルド・アズカ。3ポイントを沈めれば、守備ではブロックで相手の流れを止める。攻守両面で存在感を発揮し、決勝の舞台でリーダーシップを発揮した。

第4Qの逆転劇と勝負の分かれ目

第4Qに入ると、八王子学園八王子が反撃を開始。照井昇太朗の3Pで同点に追いつくと、花島大良のレイアップでついに52−50と逆転。

だが、そこから鳥取城北が真価を発揮。冷静にバスケットカウントを得て逆転すると、再びアズカのロングレンジからの3Pが炸裂。試合残り21秒、勝負を決定づける“値千金の一撃”で再びリードを広げ、最終スコア64−58で接戦を制した。

ヒーロー・アズカのポテンシャル|3×3への適性も

この試合最大のキーマンとなったアズカは、3P成功・ブロック・リバウンドと、現代型ビッグマンとしての高いスキルを証明。高校生離れしたサイズとシュート力は、GL3x3のようなスペース重視のゲームにも適応可能な素材であり、今後の進路やU19代表選出にも注目が集まる。

また、新美鯉星の1on1スキルやプレッシャー下での判断力、照井昇太朗のシュート力など、今大会の決勝に出場した複数選手が「3×3適性の高い素材」としてスカウト関係者の評価対象に挙がっている。

八王子学園の健闘と“東京の壁”を越えた鳥取

惜しくも敗れた八王子学園八王子高校は、準決勝で全国屈指の強豪・福岡大大濠を撃破し、2010年以来となる全国制覇を目指した。

花島や照井らの3P攻勢、地道なハードディフェンスなど、最後まで食らいつく姿勢は観客を魅了。終盤の逆転劇は見応えがあり、「東京代表の強さ」を見せつけた形だ。

一方で、鳥取城北は「東京の壁」を正面から打ち破り、地方校でも頂点を狙えるという希望を全国の高校に示す形となった。

県勢初の快挙|鳥取バスケの歴史を塗り替えた一戦

鳥取県勢としてインターハイ男子バスケ決勝進出自体が初。さらには、そのまま“優勝”を掴み取った今回の快挙は、県バスケ史に燦然と輝く金字塔といえる。

過去には地方校の躍進例として、佐賀北(2007年甲子園)、金足農業(2018年甲子園)などが知られているが、今大会の鳥取城北は「バスケ版・下剋上」の代表例となるかもしれない。

試合データ|八王子学園 vs 鳥取城北

| クォーター | 八王子学園八王子 | 鳥取城北 |
|————-|———————|————-|
| 第1Q | 15 | 19 |
| 第2Q | 11 | 10 |
| 第3Q | 15 | 17 |
| 第4Q | 17 | 18 |
| 合計 | 58 | 64 |

まとめ|“冬夏連続ファイナル”を制した鳥取城北の進化

昨年の冬にウインターカップ準優勝、そして今夏インターハイでの初優勝。鳥取城北の進化は“偶然”ではなく、“必然”であることを証明した。地方発でも、戦略的な育成・実戦で鍛え抜かれた選手たちが全国制覇を成し遂げられることを世に知らしめた。

GL3x3でも、このような“地方発の才能”が活躍する事例が増えており、今回のインターハイ決勝はその布石となる。

▶GL3x3は次なるスターを発掘中! 地方の情熱がバスケ界を変える!

鳥取城北が冬夏連続の決勝進出!仙台大明成を破りインターハイ2025優勝へ王手

鳥取城北が冬夏連続の全国決勝進出|インターハイ2025準決勝を制す


2025年7月31日、高校バスケットボール界にまたひとつ、新たな歴史が刻まれた。ジップアリーナ岡山で行われた「令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)男子準決勝」にて、鳥取県代表の鳥取城北高校が宮城県代表・仙台大学附属明成高校を71−68で撃破。昨冬のウインターカップに続き、史上初となる“冬夏連続の決勝進出”を成し遂げた。

鳥取県勢としての快挙はもちろん、バスケットボール後進県といわれてきた地域の希望として、全国のバスケファンに衝撃と感動を与える結果となった。

試合展開|前半は福元源士が圧巻のシュートショー

試合の立ち上がりから主導権を握ったのは、鳥取城北だった。司令塔・福元源士が開始早々のジャンプシュートで先制すると、彼は前半だけで4本の3ポイントを沈め、得点リズムを作り出す。第2Q中盤には最大13点差までリードを拡大し、仙台大明成に圧力をかけた。

しかし、大舞台に慣れた仙台大明成も黙ってはいない。三浦悠太郎のジャンパー、新井慶太の連続3Pシュート、今野瑛心のオフェンスリバウンドと、じわじわと点差を縮め、前半をわずか2点ビハインドの29−31で折り返した。

第3Q|激しいディフェンス合戦の中でリードを広げる

後半は一進一退の展開となったが、流れを再び引き寄せたのは鳥取城北だった。第3Q序盤に7−2のランを決め、再び点差を二桁に。仙台大明成がゾーンとマンツーマンを織り交ぜたチェンジングディフェンスで応戦するも、鳥取城北は冷静なゲームメイクでボールを動かし続けた。

特に、新美鯉星の判断力とパスセンスが光り、相手のディフェンスの綻びを見逃さなかった。終盤にはベンチメンバーも役割を果たし、チーム一体となった戦いが印象的だった。

終盤の攻防|仙台大明成の追撃を振り切る

第4Q、仙台大明成はキャプテン・小田嶌秋斗が意地の3ポイントを沈め、さらなる反撃に出る。フルコートプレスと連動した速攻で点差を詰め、一時は4点差にまで迫る粘りを見せた。

しかし鳥取城北は、ファウルゲームのプレッシャーの中でも冷静だった。福元がフリースローをしっかりと決め、最終的に71−68で試合終了。昨年のウインターカップでの惜敗を経て、ついにインターハイ決勝の舞台に立つ。

チーム背景|鳥取城北の成長と戦いの足跡

鳥取城北高校は、ここ数年で急速に力を伸ばしてきた新鋭チーム。指揮を執るのは元プロバスケ選手でもある指導者で、走力とアウトサイドを活かすスタイルが特徴だ。今大会では、羽黒(山形)、柳ヶ浦(大分)、帝京長岡(新潟)という強豪校を次々と撃破し、準決勝では名門・仙台大明成をも退けた。

2024年ウインターカップ準優勝の悔しさを糧に、選手たちは全国の舞台での経験値を着実に成果へとつなげている。

GL3x3的視点|地方の台頭と3×3への波及

この鳥取城北の快進撃は、3×3シーンにも示唆を与える。地方の学校がフィジカル・戦術・メンタルの3要素をバランスよく高め、名門を撃破するプロセスは、GL3x3が掲げる“挑戦の連鎖”とも重なる。

また、福元源士や新美鯉星のように、3Pシュート力と意思決定の速さを持つ選手は、3×3でも即戦力として活躍可能だ。特にトランジションの判断力や、1対1の強度の中でも冷静さを保てるメンタリティは、3×3特有のリズムに適応するうえで非常に重要なスキルとなる。

GL3x3では、こうした高校世代のスター候補を将来的にリーグに招くことも視野に入れている。

試合データ|スコア詳細

チーム 1Q 2Q 3Q 4Q 合計
鳥取城北 21 10 22 18 71
仙台大明成 13 16 14 25 68

次戦|決勝の相手は八王子学園に決定

鳥取城北の決勝戦の相手は、同日行われた準決勝で福大大濠を破った八王子学園八王子高校。ゾーンディフェンスを武器に勢いを増す東京の雄と、鳥取の新勢力との“初対決”が日本一を決する一戦となる。

冬に涙をのんだ鳥取城北が、ついに夏の頂点へ。高校バスケ2025年シーズンのクライマックスに、全国が注目している。

📣GL3x3公式では、次世代スター候補や注目戦術を随時特集中!本戦プレイベントの選手エントリーも近日公開予定。