2025-26シーズン」タグアーカイブ

アルバルク東京が新アリーナ移転記念ユニフォームを発表!アディダスと10年の集大成

TOYOTA ARENA TOKYO元年を飾る一着、アルバルク東京が新ユニフォーム発表


2025年8月1日、Bリーグ屈指の強豪・アルバルク東京が待望の2025–26シーズン新ユニフォームを公式発表した。アディダス ジャパンとのパートナーシップ10周年を迎える節目にふさわしく、デザイン・機能・コンセプトのすべてが刷新された“特別仕様”となっている。

今季より本拠地を新設された「TOYOTA ARENA TOKYO」へと移すクラブは、新たなステージでのスタートを記念し、伝統と革新が融合したユニフォームをお披露目。クラブのブランド価値、都市とのつながり、ファンとの一体感をデザインに込めた意欲作だ。

アディダスとの協業10周年が生んだ洗練デザイン

アルバルク東京とアディダスの関係は、Bリーグ創設初年度から続く深いもの。今回のユニフォームでは「シンプルで洗練されたデザイン性」をベースに、TOYOTA ARENAの象徴である「ドレープ形状のファサード(建築外観)」をサイドパネルに落とし込んだ。これにより、建築的な美しさとバスケットボールの機動力が見事に調和している。

胸のスポンサーロゴ配置、ロゴカラーの統一、縫製の見直しなど細部にもこだわりが宿る。クラブが長年追求してきた「東京らしい洗練されたチーム像」が、今作で一層色濃く表現されている。

選手のパフォーマンスを引き出す「クライマクール」初採用

機能面でも画期的な進化を遂げた。初めて採用されたのが、アディダス独自の通気性素材「クライマクール(ClimaCool)」だ。このテクノロジーにより、激しいプレー中でも速乾性が保たれ、選手の体温と集中力の維持をサポート。3×3のような高速展開にも対応できる高機能ウェアと言える。

また、全ユニフォームは環境配慮にも優れたリサイクルポリエステルを100%使用。未使用のバージンプラスチックは不使用で、サステナビリティを意識したアプローチが徹底されている。

個性を背負う“クルマ名”プリントが今年も健在

ファンに人気の要素の一つが、背番号の下にプリントされる「TOYOTA車種ロゴ」だ。この取り組みは2020–21シーズンから続くもので、選手ごとに異なるクルマの名称が刻まれる。選手の個性とクルマのイメージを重ねる粋な演出が、今年も継続される。

例えば、パワフルなプレーで知られる#11セバスチャン・サイズには「ランドクルーザー250」、スピードと機動力が光る#2大倉颯太には「ヤリス クロス」が割り当てられている。以下は今季の一覧である。

  • #0 ブランドン・デイヴィス × ハイエース
  • #2 大倉 颯太 × ヤリス クロス
  • #3 テーブス 海 × bZ4X
  • #5 中村 浩陸 × ヤリス
  • #9 安藤 周人 × RAV4
  • #10 ザック・バランスキー × プリウス
  • #11 セバスチャン・サイズ × ランドクルーザー(250)
  • #13 菊地 祥平 × クラウンスポーツ
  • #17 マーカス・フォスター × ヴェルファイア
  • #21 平岩 玄 × ランドクルーザー(70)
  • #22 ライアン・ロシター × アルファード
  • #25 福澤 晃平 × カローラクロス
  • #75 小酒部 泰暉 × ハリアー
  • #96 CUE6(ロボット) × MIRAI

選手と愛車の結びつきが、ファンとの距離を縮めるユニークな試みとして高く評価されている。

TOYOTA ARENA TOKYOと未来の象徴としての一着

TOYOTA ARENA TOKYOは、バスケ専用施設として最新鋭の機能と演出設備を誇る。新ユニフォームは、ただの衣装ではなく、この新アリーナ時代の象徴であり、文化的アイコンでもある。試合中の演出との相乗効果も期待され、視覚的なインパクトとブランディングを兼ね備えている。

同時に、こうした新たな装いは選手たちにとってモチベーション向上の源泉にもなる。3×3のように“魅せる”スポーツの視点からも、新ユニフォームが担う価値は大きい。

Bリーグ全体に広がるユニフォーム革新の波

アルバルク東京の事例は、Bリーグ全体で進むユニフォームデザインの変革トレンドとも一致する。各クラブが新アリーナ建設やパートナー企業との連携を契機に、“見せるユニフォーム”へと進化を遂げている。たとえば千葉ジェッツの「ZOZO PARK ARENA」移転、宇都宮ブレックスの新ビジュアル統一戦略などがその好例だ。

メディア・ファンの反応とSNSでの広がり

SNS上では「かっこよすぎる!」「サイズ選手のランドクルーザーが渋い」「MIRAIに乗るCUE6が未来すぎる」といった声が多数投稿され、発表当日からX(旧Twitter)でトレンド入り。ユニフォームのデザインと意味づけが共感を呼び、ファングッズとしての需要も高まっている。

まとめ:ユニフォームに込めた“次の10年”への決意

アルバルク東京の2025–26新ユニフォームは、単なる衣替えにとどまらず、クラブのビジョンや価値観、新アリーナへの思いが詰まった“宣言”とも言える存在だ。

新たなホーム、新たな戦い、新たな誇り——。アルバルク東京の挑戦は、ここからまた始まる。

川村卓也、新潟アルビレックスBBと契約延長!B3での活躍と意気込みを語る

川村卓也、新潟アルビレックスBBと2025-26シーズン契約延長を発表

2023年7月6日、新潟アルビレックスBBは、元日本代表のシューティングガード・川村卓也との2025-26シーズンの契約延長を発表した。39歳を迎えた川村は、Bリーグにおいて長年の実績を誇り、今シーズンも引き続き新潟でプレーすることが決定した。

川村卓也のキャリアの軌跡

川村は岩手県盛岡市出身で、193センチ・90キロの体格を活かし、オフェンス面での圧倒的な存在感を放ってきた。彼のバスケキャリアは、2005年にオーエスジーフェニックス(現三遠ネオフェニックス)に入団したことから始まる。その後、リンク栃木ブレックス(現宇都宮ブレックス)、和歌山TRIANS、三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋(現名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)など、複数のチームで活躍し、Bリーグ開幕を迎えると、横浜ビー・コルセアーズ、シーホース三河、西宮ストークス(現神戸ストークス)でもプレーした。

特に、そのオフェンス力は圧巻であり、3ポイントシュートの精度やアシストでチームを牽引した。川村は日本代表にも選出され、国際舞台でもその実力を証明してきた。

新潟アルビレックスBBとの契約と2023-24シーズンの活動

川村が新潟アルビレックスBBに加入したのは2023年3月で、その年のシーズン途中からの加入となった。しかし、負傷の影響もあり、リーグ戦の出場はわずか2試合にとどまった。それでも、川村の存在はチームにとって大きな意味を持ち、シーズン終了後もその経験と知識は新潟の若手選手たちにとって貴重な財産となった。

2023-24シーズンは主に解説者としてBリーグに携わりながら、バスケットボール界の発展にも寄与していた。しかし、2024年にB3リーグの新潟アルビレックスBBと再び選手契約を交わし、現役選手としての道を歩み始めた。

B3リーグで見せた圧倒的なオフェンス力

2024-25シーズンのB3リーグでは、レギュラーシーズン40試合に出場し、1試合平均6.3得点を記録。特に2月1日のアースフレンズ東京Z戦では、3ポイントシュート9本を含む33得点という驚異的なパフォーマンスを披露し、健在ぶりを証明した。この試合は川村の「オフェンスマシーン」としての力強さを再確認させるものであり、新潟ファンの期待をさらに高める結果となった。

川村卓也の今シーズンにかける意気込み

今回の契約延長発表に際し、川村はクラブの公式サイトを通じてコメントを発表した。彼は、今シーズンも新潟アルビレックスBBの一員としてプレーできることに感謝の意を示し、ファンやサポーターへの感謝の気持ちを述べた。

「2025-26シーズンも新潟アルビレックスBBの一員として闘えることになりました。多くの方々に支えていただきながら、今シーズンもバスケットボールが出来ることに心から感謝しています。共に闘ってくれる皆さんと気持ちを一つにして、一つでも多くの勝ち星を重ね、より多くの方々の笑顔を生み出せるように、自分にできることを精一杯やっていきたいと思います!また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!」

新潟アルビレックスBBの未来への期待

川村は、新潟アルビレックスBBという歴史あるクラブにおいて、そのプレースタイルと人柄でチームを引っ張り続けていくことを誓った。チームは、川村を中心に、今後もさらなる成長と成果を目指して戦っていくことが期待されている。

新潟アルビレックスBBは、川村の経験とスキルを活かし、B3リーグでの活躍にとどまらず、Bリーグ昇格を目指して全力を尽くすことでしょう。川村が新たなシーズンにどういったプレーを見せてくれるのか、ファンたちの期待が高まるばかりだ。

デニス・シュルーダーがキングスと3年契約!新体制のバックコート再編成へ

デニス・シュルーダー、キングスと3年契約を締結

2025年7月2日(現地時間1日)、NBAのベテランガードであるデニス・シュルーダーがサクラメント・キングスと3年総額4500万ドル(約64億3500万円)の契約に合意したことが明らかとなりました。報じたのは『ESPN』の信頼できる記者、シャムズ・シャラニア氏。制限なしフリーエージェント(UFA)となっていたシュルーダーにとって、新たな挑戦の場となります。

ディアロン・フォックス放出後のPG再構築


キングスは2025年2月、ディアロン・フォックスを含む3チーム間トレードでサンアントニオ・スパーズへ放出。それにより先発ポイントガードの座が空白となり、代役にはマリーク・モンクやキーオン・エリスが一時的に起用されていました。

しかし、安定したゲームメイカーの不在はチームの継続性に影を落とし、プレーオフ進出を狙ううえでの懸念材料となっていました。今回のシュルーダー獲得は、まさにこの穴を埋めるべくしての補強といえるでしょう。

12年目を迎えるシュルーダー、実績と経験豊富なPG


デニス・シュルーダーはドイツ出身の185cm、78kgのポイントガード。NBAキャリア12年目となった昨季は、ブルックリン・ネッツ、ゴールデンステイト・ウォリアーズ、デトロイト・ピストンズの3チームで合計75試合に出場しました。

平均出場時間28.1分で、13.1得点、2.6リバウンド、5.4アシストという安定したスタッツを記録。多くのチームを渡り歩きながらも、堅実なプレーメイクと得点能力を発揮し続けています。これまでに通算10チーム目となる今回のキングス加入は、彼のキャリアにおける新たな章の幕開けでもあります。

新たなバックコート形成|モンク、エリス、ラビーンと共闘

シュルーダーの加入により、キングスのバックコート陣は再編成される見通しです。マリーク・モンクやキーオン・エリス、そしてザック・ラビーンといった既存戦力とのコンビネーションが注目されます。

得点力の高いガード陣に、シュルーダーのようなパサー兼フィニッシャーが加わることで、オフェンスの選択肢は飛躍的に広がることが期待されます。また、守備面でも機動力と経験を備える彼のプレーが、ディフェンス強化に貢献するでしょう。

キングスの補強戦略|フロントコートも強化

キングスはガード補強だけでなく、フロントコートの再構築も進めています。直近では、ロサンゼルス・クリッパーズからウェイブされたセンター、ドリュー・ユーバンクスと1年契約を結びました。

さらに、7月2日にはデンバー・ナゲッツとのトレードを実施。ヨナス・バランチュナスを放出し、代わりにダリオ・シャリッチを獲得する動きも見せました。これにより、ペイントエリアでのバランスと柔軟性の向上が期待されています。

まとめ|シュルーダーとともに新章へ踏み出すキングス


デニス・シュルーダーのサクラメント・キングス加入は、単なる補強にとどまらず、チームの指針転換を示す象徴的な動きです。フォックス離脱以降の課題であったPGの空白を埋める存在として、シュルーダーの経験値は極めて貴重な戦力となるでしょう。

今後は、バックコート陣の連携構築と共に、フロントコートとのバランス調整が課題となります。新体制で迎える2025-26シーズン、キングスがどのような進化を遂げるのか、今後の動向から目が離せません。

NBAファイナル2025終了直後に大型移籍連発!レブロンは「あと2年現役」と発言、去就に注目集まる

サンダーがファイナル制覇、NBA2024-25シーズンが閉幕

2025年6月23日(現地時間22日)、ついに「NBAファイナル2025」の最終戦が行われ、オクラホマシティ・サンダーがインディアナ・ペイサーズを下してフランチャイズ史上初の優勝を果たしました。これはシアトル・スーパーソニックスから移転した2008年以降で初のリーグ制覇となり、記念すべき快挙となりました。

今季サンダーは、リーグトップの勝率でレギュラーシーズンを終え、プレーオフでも強豪を撃破しながら順調に勝ち進みました。第7戦まで粘ったペイサーズとの激戦を制し、若きタレント軍団がついに王者へと上り詰めたのです。

シーズン終了直後から移籍市場が活発化

シーズンが終了したばかりにもかかわらず、すでに来季に向けた大型トレードや移籍の報道が相次いでいます。なかでも最初に注目されたのは、デズモンド・ベインのオーランド・マジック移籍報道でした。続いて、ケビン・デュラントがヒューストン・ロケッツへ加入するニュースや、ドリュー・ホリデーがポートランド・トレイルブレイザーズに移籍するという驚きの動きも明らかになっています。

このように、2025−26シーズンに向けて各チームの再編が早くも始まり、ファンの視線はすでに新たなシーズンへと向けられています。

ベテラン選手の去就にも注目が集まる

今オフの移籍市場では、若手の台頭とともに「ベテラン勢の動向」にも注目が集まっています。特に話題となっているのが、ケビン・デュラント(36歳)、ステフィン・カリー(37歳)、そして現役最年長のスーパースターであるレブロン・ジェームズ(40歳)の去就です。

彼らはいずれも2000年代からリーグを牽引してきた象徴的存在であり、そのキャリアが終盤に差し掛かっていることから、今後の動向には世界中のバスケットボールファンが注目しています。

「あと2年はプレーする」レブロンが現役続行に言及

6月22日、イベント『Fanatics Fest』にてレブロン・ジェームズが現役続行に関する発言を行い、大きな話題を呼びました。同イベントでは、サンアントニオ・スパーズの若きスター、ビクター・ウェンバンヤマやNFLの伝説的QBトム・ブレイディらとともに登壇し、トークセッションを展開。

その中で、親友でありビジネスパートナーでもあるマーベリック・カーターから「あと何年プレーを続けるのか?」と問われたレブロンは、ウェンバンヤマを指差しながら次のように答えました。

「彼(ウェンバンヤマ)が俺のシュートをブロックして、スタンドにぶち込む限りはやめないよ。彼が俺の引退のタイミングを決めるんだ」

このコメントに対し、ウェンバンヤマは「彼の引退は僕より後になるね」と笑顔で返答。会場は笑いに包まれました。

レブロン「確実にあと2年はやる」発言に現実味

その後、改めて「あと何年プレーするつもりか?」と聞かれたレブロンは、真剣な表情で以下のようにコメント。

「レブロンにはまだ余力があると思ってる。あと2シーズンは確実だよ。賭けてもいい」

これは、自身のキャリアについて公式に言及した数少ない発言のひとつであり、ファンやメディアの間では「レブロンのラストイヤーが近づいている」という見方と、「まだ記録を塗り替える可能性がある」という両方の期待が高まっています。

ウェンバンヤマは「レブロンがデビューした年にまだ生まれていなかった」


この場で共演したウェンバンヤマは、2004年1月生まれの21歳。レブロンがNBAデビューを果たした2003年には、まだこの世に誕生していなかったという事実が、いかにレブロンが長年トップレベルを維持してきたかを物語っています。

自身の半分以下の年齢の選手たちと同じ舞台で競い合い、なおもリーグで通用するスキルとフィジカルを保ち続ける“キング”の姿は、多くの選手たちにとって目標であり、バスケット界の生きるレジェンドそのものです。

来季以降も続く“世代交代と共存”の構図

2025−26シーズンのNBAは、ウェンバンヤマやチェット・ホルムグレン、スコット・ヘンダーソンといった新時代の若手と、レブロンやカリーといったレジェンド世代が同時にリーグを彩る貴重なシーズンとなりそうです。

どのタイミングでレブロンがユニフォームを脱ぐのかは現時点では不明ですが、本人が「あと2年」と語ったことで、少なくとも2026−27シーズンまでは彼の雄姿を目にすることができそうです。

今後のドラフトやフリーエージェント市場にも影響を与える可能性があり、レブロンの発言はリーグ全体の展望にとっても大きな意味を持ちます。

レブロンの“最後の舞台”はどこになるのか?

現在もレイカーズとの契約が継続しているレブロンですが、2025年以降の動向にはさまざまな憶測が飛び交っています。息子ブロニー・ジェームズとの共演を望んでいるという噂も根強く、どのチームで“最後の戦い”を迎えるのかにも大きな注目が集まっています。

ファンとしては、ただ「あと2年」の発言を喜ぶだけではなく、彼が最高の形でキャリアを終えるための環境を整えてほしいと願うばかりです。