3×3バスケ」タグアーカイブ

【8/30(土)GL3x3プレシーズン】新たな3人制バスケの熱源、ここに誕生!


GL3x3プレシーズンイベントが8月30日に開催決定!


2025年8月30日(土)、3×3バスケの新たな潮流「GL3x3(Golden League 3×3)」が、ついにプレシーズンイベントを開催する。この日、東京都内の特設会場にて、既存の3人制バスケットボールとは一線を画す、“エンタメ融合型バスケリーグ”の全貌が初公開される。

正式リーグ開幕を前に、GL3x3が掲げるビジョンや世界観、独自ルール、演出、選手の個性が体感できる貴重な1日。このプレ開催は、まさに“3×3の常識を再定義する瞬間”として、バスケットボール界はもちろん、音楽・ファッション・ストリートカルチャーの交差点としても注目を集めている。

GL3x3とは?|次世代エンタメ×バスケの融合

GL3x3(Golden League 3×3)は、「魅せる・響く・共鳴する」をコンセプトに掲げ、従来の競技バスケに“観る体験”を重ねた、まったく新しい3人制バスケットボールリーグである。

主な特徴は以下の通り:

ランニングタイム制(12分)×ショットクロック12秒
3Pシュートにエフェクト演出などのボーナス要素を導入
MC・DJ・照明が融合するライブ空間のような会場設計
ファン投票やSNS連動で展開が変化するインタラクティブ性

これにより、プレイヤー、観客、演出が“三位一体”となる、まったく新しいスポーツ・エンターテインメント体験が可能になる。

【8/30(土)】プレシーズンで体験できる主なコンテンツ

① ショーケースマッチ|GL3x3ルールを初公開

選抜されたエントリーチームによるエキシビションゲームが予定されており、GL3x3ルールによるゲーム展開が初披露される。

– 12分ランニングタイム
– ショットクロック12秒の超速テンポ
– 3ポイントが炸裂するたびに光と音の演出
– ゲーム終盤で導入される「フィニッシュ演出」でドラマチックな幕切れ

バスケ未経験者でも楽しめる“わかりやすさ×スピード感”に、観客は熱狂すること間違いなし。

② 音楽演出×実況で五感を揺さぶる

MCとDJが織りなす“リアルタイム実況+音楽演出”により、会場はまるでクラブイベントのような熱気に包まれる。

– プレイに合わせて変化するBGM
– MCによる選手の煽り&応援ガイド
– 観客の歓声がBGMと一体化し、まさに“LIVEバスケ”空間

この演出体験は、Z世代・α世代を中心に急速に広まっている“観るスポーツから、体験するスポーツへ”というトレンドの象徴とも言える。

③ フォトブース&SNS企画|「参加型イベント」の真骨頂

– GL3x3ロゴフォトブースや等身大パネル設置
– 試合中のハイライトをリアルタイムでSNS投稿→抽選でオリジナルグッズが当たるキャンペーンも実施予定

これにより、来場者自身がイベントの一部となり、体験をコンテンツとして“持ち帰る”設計となっている。

プレイヤーの魅力も全開放|個性で勝負する舞台へ

GL3x3は、プレイヤーの“キャラクター”を表現する場でもある。試合でのパフォーマンスだけでなく、入場演出やコート外でのアピールタイムも設けられ、従来の「競技一辺倒な3×3」から脱却。

今大会では、3×3.EXE出身選手、Bリーグに所属経験のあるプレイヤー、ストリートバスケ界隈で名を馳せたインフルエンサー選手など、幅広い顔ぶれがエントリー予定。会場では、観客の歓声によって“ヒーロー”が生まれる仕掛けも用意されている。

観る側も、出る側も、全員が主役になれるリーグへ

GL3x3の特徴は、「誰もが参加できる」構造にある。観客席にいても、SNS投稿やリアクションで試合の流れに影響を与えたり、ベストプレー投票で演出が変わったりと、能動的に関わることが可能だ。

このようなインタラクティブ性は、eスポーツや音楽フェスとの親和性が高く、従来のスポーツファンのみならず、若年層のカルチャー層にも広がりを見せている。

【重要】8月30日(土)の詳細と今後の動向

イベント名: GL3x3 プレシーズンマッチ
日時: 2025年8月30日(土) 午後 開始予定
場所: 都内某所(詳細は公式SNSで近日発表)
対象: 一般来場者、メディア、スポンサー、3×3ファン

※正式エントリー方法、観戦登録、来場特典などは、GL3x3公式SNS・ウェブサイトにて随時公開予定。

まとめ|GL3x3が切り開く“3×3新時代”の幕開け

2025年8月30日、GL3x3は「競技」だけでなく、「文化」としての3×3を再定義するスタートを切る。スポーツ、音楽、ファッション、SNSが融合するこの空間は、バスケットボールの未来像そのもの。

今、最もホットな“エンタメ型3×3”を体験できるこのプレシーズンイベントに、ぜひ参加してほしい。観るだけではない、感じるスポーツ体験が、そこにはある。

📲 詳細・続報はGL3x3公式SNSにて随時発信中!

落合知也が歩んだ唯一無二のキャリア──モデル志望から3×3日本代表、そして球団社長へ

唯一無二のキャリアを歩む男、落合知也


3×3バスケットボール界において、落合知也という名は特別な意味を持つ。東京都出身、身長195cm、体重95kgというフィジカルを持ち、フォワード兼センターとして日本代表のユニフォームに袖を通してきた落合は、プレイヤーとしての実力だけでなく、異色のキャリアでも知られている。

大学卒業後、一度はプロバスケットボールから離れ、モデルを目指すという異例の選択をした落合。しかしストリートバスケ「UNDERDOG」に誘われたことがきっかけで再びコートへ戻り、その後は3×3を主戦場として日本のトップへと駆け上がった。

法政大学で準優勝、しかしプロ入りはせず「モデルの道」へ


高校は全国強豪の土浦日本大学高校に進学。その後、法政大学に進学し、2007年のインカレで準優勝。U-24日本代表候補にも選出される実力を持ちながらも、卒業後はプロではなくモデルを目指して活動。ウェイターや営業職を経験しながらも、夢を追い続けていたという異色の背景がある。

この経験は「唯一無二」という落合の座右の銘にも通じるものがあり、彼のメンタルや価値観に深く影響を与えた。

3×3との出会い、そして世界へ──UNDERDOGから代表へ

3×3との出会いは、ストリートボールチーム「UNDERDOG」への加入から始まる。2010年から2013年にかけては、『ALLDAY』『Somecity』といったストリート大会で数多くの優勝を重ね、QUAI54(パリ)、3×3 Pacific Open(ウラジオストク)、LIGHT CITY LEAGUE(上海)と、国際的な舞台にも参戦。

とりわけ印象的なのは、2013年の「FIBA 3×3ワールドツアーマスターズ東京大会」で2位を獲得し、FIBAオールスターに選出されたことである。ここから、彼の名は国内外の3×3界で知られるようになった。

日本代表として、世界と戦う


2014年には3×3日本代表に初選出。翌年には3×3.EXE PREMIERで優勝&MVPを獲得し、2016年のFIBAワールドカップでは日本代表としてロシア、中国を破り、初の2勝を記録した。

2018年にはFIBAアジア3×3カップで日本男子初となる銅メダルを獲得。東京オリンピックでは日本代表として全試合に出場し、予選リーグ突破から準々決勝進出と、世界の舞台でもインパクトを残した。

5人制復帰と“二刀流”の挑戦

3×3に専念していた落合だが、プロ5人制のキャリアも見逃せない。2013年にNBDL(現B3)・大塚商会アルファーズでプロキャリアをスタート。2015-16シーズンにはリーグベスト5に選出されるなど、結果を残す。

その後、B1のリンク栃木ブレックス(現・宇都宮ブレックス)へ移籍し、2016-17シーズンの優勝メンバーにも名を連ねた。越谷アルファーズでも長く在籍し、2023年までプレー。再び3×3専念を表明し、次なるステージへ進む。

しながわシティで新たな挑戦──選手兼球団社長

2024年、しながわシティバスケットボールクラブとSHINAGAWA CITY.EXEの設立に合わせ、落合は選手兼球団社長に就任。この動きは日本バスケットボール界においても非常に珍しく、選手がマネジメントと競技の両方に関わる新時代の象徴と言える。

2025年シーズンには、B3で51試合に出場し平均5.59得点、2.94リバウンド、3P成功率34.9%という安定した数字を記録。B3の日本人選手としてリバウンドランキング3位にも名を連ねている。

プレイスタイルと人間性

落合のプレイスタイルは、ミスマッチを活かすポストアップと、外国籍選手とのフィジカルなマッチアップを得意とする「3ビッグ」システムに適応する点に特徴がある。高身長に加え、フィジカル・判断力・リーダーシップに優れた万能型プレイヤーといえる。

また、目標とする人物にイチローを挙げるなど、独自の信念とストイックさを持ち合わせている。好きな音楽はHIPHOP、人生のモットーは「唯一無二」。彼が多くの若手選手から尊敬を集める理由は、こうした人間性にもある。

未来へ──GL3x3と落合知也の交差点

GL3x3が目指す「エンターテインメント×競技性」というコンセプトにおいて、落合知也はまさに象徴的な存在となり得る。モデル・プロ選手・球団社長と、あらゆる経験を積んだ彼が、GL3x3のような新興リーグにおいて担う役割は計り知れない。

実際、2025年のGL3x3イベントにおいて、しながわシティからの選手派遣やMC演出の協力など、様々な連携が予定されており、今後の展開が注目される。

まとめ|「唯一無二」の挑戦を続ける理由

落合知也のキャリアは、常識を覆し続けてきた軌跡そのものである。3×3という競技の可能性を切り開いた第一人者であり、今なお進化し続ける存在だ。

若手プレイヤーにとって彼の存在は「道しるべ」であり、GL3x3にとっても、彼の経験と哲学は欠かせない要素だ。バスケとエンタメの融合という新たな地平で、落合知也はこれからも唯一無二の存在として走り続けるだろう。

北海道発の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」──地域密着と世界挑戦を両立するバスケ集団の現在地

北海道唯一の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」とは


北海道岩見沢市で産声を上げ、現在は札幌市・北広島市など道内各地に活動の拠点を広げる「FUz HOKKAIDO.EXE」。3人制バスケットボール専門のプロクラブとして、北海道から全国、そして世界へ挑戦を続けているチームである。

クラブのモットーは「すべては、“ワクワク”する未来のために。」。競技の普及と地域の活性化を両立するビジョンのもと、FIBA公認の3×3リーグ「3×3.EXE PREMIER」へは2022年から参戦しており、北海道を代表する3×3クラブとして着実に存在感を高めている。

運営会社と地域とのつながり

クラブの運営母体は「合同会社FU(FU LLC.)」で、2021年4月8日に設立。代表は田尻洋輔氏、副代表に松重宏和氏が名を連ねる。所在地は札幌市北区であり、チームの活動は北海道全域に広がっている。クラブとしてのミッションは単なる競技成績の向上にとどまらず、地域の青少年育成、スポーツ文化の発信、地域密着型イベントの開催など、多角的な視点で展開されている。

注目の登録選手たち


FUz HOKKAIDO.EXEの強みの一つは、幅広い年齢層とバックグラウンドを持つ選手陣の構成である。2025シーズン登録メンバーの一部を紹介しよう。

  • #0 木村 優斗:196cm・94kgの長身フォワード。東海大札幌から白鷗大学を経て、現在はブロックショットを武器に守備の要として活躍。
  • #32 田口 凛:180cm・76kgのシューター。仙台出身で室蘭とも縁が深く、新潟アルビレックスや江別ワイルドボアーズなどの経験を持つ。
  • #14 福田 真生:192.5cm・89kgのベテランシューター。青山学院大卒でプロ複数クラブを経験し、2ポイントシュートに秀でたプレーが持ち味。
  • #91 田中 翼:190cm・80kgの若手プレーヤー。帯広三条高校、小樽商科大学と地元で経験を積み、ドライブでディフェンスを切り崩す。
  • #77 堂薗 響:176cm・79kgと小柄ながらスピードとドライブで違いを作れるガード。東海大学札幌キャンパスで研鑽を積んだ。

このように、経験豊富な選手から若手までバランスの取れたロスターが魅力であり、地元出身者の活躍は地域ファンからの支持にもつながっている。

クラブの戦績と成長の軌跡

2025シーズンにおけるFUz HOKKAIDO.EXEの注目ポイントは、ラウンド4(八戸開催)での初勝利にある。Pool CではTRYHOOP OKAYAMA.EXEを18–14で下し、シーズン初白星を記録。続くSHONAN SEASIDE.EXE戦では惜しくも延長戦で敗退したものの、戦術面とチームの結束が確実に強化されたことを示す大会となった。

また、ラウンド5(札幌開催)ではホームアドバンテージの中、男子12チーム・女子3チームが参戦する大規模イベントとして地域に根差した大会運営も行った。グループステージでは惜しくも敗退となったが、平均14.7得点という攻撃力や、1P成功率50%のYosuke Tajiriの活躍は、着実な進歩を物語っている。

地域に根ざした育成と2032年構想


FUz HOKKAIDO.EXEは、競技活動のみに留まらず、育成事業にも力を注いでいる。北海道教育大学岩見沢校との連携や、子どものためのスポーツ教育メソッド「バルシューレ」の導入など、3×3を通じた未来人材の発掘・育成に注力。目標は明確に「2032年オリンピックでの金メダル獲得」を掲げており、地域発の才能が世界を舞台に活躍するシナリオを本気で描いている。

また、クリニックやスクール事業、グッズ制作、スポーツイベント運営など、多角的に地域との接点を増やしており、単なるスポーツチームではなく「北海道の象徴」となることを目指すクラブ像が垣間見える。

メディア・SNS発信とファンとの関係構築

FUz HOKKAIDO.EXEは、情報発信力の高さでも注目されている。公式サイトを中心に、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、さらにはPR TIMESなどのプレスリリースを活用し、クラブの動向や試合結果、選手の素顔などを積極的に発信。ファンとの距離を近づける施策も重視しており、今後のスタジアム集客やクラウドファンディング展開への布石ともなっている。

今後の展望と3×3界でのポジショニング

FUz HOKKAIDO.EXEの今後の焦点は、リーグ内での競技力向上と、FIBA 3×3 World Tourへの参入である。北海道でのWorld Tour開催を視野に入れた国際戦略は、地域にとっても経済効果やスポーツ文化振興という波及的メリットが期待される。

また、チーム強化においては、若手選手の成長を促しつつ、競技者としてのスキル向上に加え、観客を魅了するプレースタイルの確立も鍵を握る。

まとめ:北海道から世界へ──FUz HOKKAIDO.EXEの挑戦

FUz HOKKAIDO.EXEは、北海道という広大な土地を背景に、3×3バスケットボールの普及・強化・地域活性化を軸に据えた戦略的なクラブ運営を実践している。地域密着型の育成、透明な情報発信、多様なバックグラウンドの選手構成など、多くの要素が絡み合いながら「世界で戦う北海道発のクラブ」への道を着実に歩んでいる。

その挑戦は、北海道の子どもたちに夢を与えるだけでなく、日本の3×3シーン全体を活性化する存在として、今後さらに注目されていくに違いない。

幻のスクリーン「ゴーストスクリーン」とは?3×3で効く最新バスケ戦術を徹底解説

ゴーストスクリーンとは?──“幻”が生み出すリアルなズレ


現代バスケットボールでは、相手の意表を突く「タイミング」と「駆け引き」が戦術の肝となっている。その中でも今、静かなブームを巻き起こしているのが「ゴーストスクリーン(Ghost Screen)」だ。

スクリーンを“かけるふり”をしてすぐスリップする、つまりスクリーンを実行せずに抜けるこの動きは、ディフェンスの認知を狂わせ、結果的にオフェンスにとって大きなアドバンテージを生む。

この戦術は特に、3×3バスケのような狭い空間でダイナミックに機能する。スクリーナーがコンタクトを避け、スリップやポップに移行する瞬間が、まさに“戦術の転換点”となるのだ。

なぜゴーストスクリーンが強いのか?──ディフェンスの「読み」を逆手に取る

通常のピック&ロールでは、スクリーナーがディフェンダーにコンタクトを取り、スペースを作ってからロールやポップに展開する。だがゴーストスクリーンでは、スクリーンに入るふりをしながら即座にスリップ。これにより、スイッチを構えたディフェンス陣に“無駄な準備”をさせ、認知と反応の間に生じる「ズレ」を突く。

このズレによって起こる現象は以下の通り:

– パスが通りやすくなる(スリップ先が空く)
– ヘッジが空振りし、ドライブが容易になる
– スイッチの判断ミスでスクランブル発生
– 結果として、オープンショットやミスマッチが生まれる

つまり、相手が“用意していた守備”を無効化する力が、この戦術にはある。

代表的な3つのパターン:ゴーストスクリーンの使い分け

以下の3つは、実戦で非常に効果的なゴーストスクリーン活用例だ。

① ゴーストフレア(Ghost Flare)
ウィングでのフレアスクリーンに見せかけてスリップ。ゾーンやヘルプDFが強めの場面では、逆サイドからのパスでオープンが生まれやすい。

② ゴーストホーンズ(Ghost Horns)
ホーンズセット(両エルボーにスクリーナー)から、一方が早期にスリップ。もう一方が残っているように見せることで、ヘルプ判断を迷わせる。

③ ゴーストズーム(Ghost Zoom Action)
ズームアクション(DHO含む)において、スクリーンの途中でスリップ。ディフェンスはDHOかと思い対応に遅れ、オフェンスの展開にズレが生まれる。

NBA・FIBAでの活用事例──トップレベルの証明


このゴーストスクリーンは、もはや“裏技”ではない。NBAではステフィン・カリーやクレイ・トンプソンによる「ゴーストピンダウン」や、ルカ・ドンチッチ、ジェームズ・ハーデンの“スリップを生かすパス”が定番化。

FIBAではセルビアやスペイン、日本代表なども採用。日本代表は2024年のパリ五輪強化段階で、オフボール・ゴーストの導入を実施している。

導入のコツと注意点──IQと連携がカギ

ゴーストスクリーンは高度な戦術だが、成功には以下の要素が欠かせない:

  • タイミング:早すぎるとスクリーンに見えず、遅いと通常のピックに。フェイク感を残すスリップがベスト。
  • 連携:ボールハンドラーとスクリーナーが事前に意図を共有しておくことが大前提。
  • 頻度:連発は逆効果。通常のピックと混ぜて“裏の選択肢”にすることが重要。
  • サインの共有:特にユースやアマチュアでは、アイコンタクトやジェスチャーの事前打ち合わせが成功率を高める。

3×3バスケにおける価値──時間とスペースを支配せよ

3×3は24秒ではなく12秒ショットクロックで進行し、さらにスペースが狭いため、1秒のズレ・1歩のミスが勝敗を左右する。

ゴーストスクリーンは、この短時間でディフェンスを“空振らせる”手段として理想的だ。スイッチ前提の守備を“空スクリーン”で揺さぶることで、トップでの1on1やハンドオフへスムーズに繋がる。

特に下記のシチュエーションで強力:

– スイッチディフェンスが多い大会
– ハンドオフからの展開を重視する戦術
– シューターにズレを与えたい場面

GL3x3でも今後、オフボール→オンボールの流れでゴーストを使うケースが増えていくだろう。

ゴーストスクリーンの発展型:進化する“幻術”

ゴーストスクリーンは、そのシンプルさゆえに多様なバリエーションに発展する可能性を秘めている。以下は、近年注目されつつある進化系アクションだ。

① リリース・ゴースト(Release Ghost)
パスを出した直後の選手がスクリーンに見せかけてスリップし、再びボールを受け取る動き。これは特に「パス&フォロー」型のオフェンスに組み込みやすく、ボールの流れを止めずにディフェンスを惑わせる。

② オフボール連携型ゴースト
ウィークサイドでのゴーストアクションを経由し、オンボール側へスペーシングとズレを提供。ゾーンディフェンスのシフトを誘発し、ミスマッチを生みやすい。

③ ゴースト→リスクリプション
ゴーストを仕掛けてから一度スペースを空け、再度逆側からスクリーンを仕掛け直す“二段構え”の動き。これはいわば「ゴーストフェイク」→「本命スクリーナー」への布石とも言える。

このような進化型を取り入れることで、チームのオフェンスは一段上の読み合いへと進化する。特に、3×3のような“予測と即応”が勝敗を分けるフォーマットでは、これらの応用力が鍵となる。

コーチング視点でのゴーストスクリーン指導法

ジュニアカテゴリやアマチュアチームでも導入できるよう、ゴーストスクリーンは段階的なトレーニングが有効である。以下に、指導現場で使えるフェーズ別ドリル例を示す。

  • フェーズ1:動きの理解。スリップと通常ピックの違いを座学+スローモーションで確認。
  • フェーズ2:2on2での実践。スリップタイミングの調整、ボールマンの視線と判断の確認。
  • フェーズ3:3on3での組み合わせ。ウィークサイドの合わせやディフェンスのヘルプ読みも併用。
  • フェーズ4:実戦形式で“ゴーストorピック”の判断を混在させる。状況判断力を養う。

こうしたドリルを通して、単なる「フェイク」ではなく、“戦術の選択肢”として選手に浸透させることが重要だ。

ゴーストスクリーンを使いこなす未来のプレイヤーへ

ゴーストスクリーンは、バスケットボールが「技術」だけでなく「知性」の競技であることを象徴する戦術である。今後、3×3だけでなく5on5でもその活用度は広がっていくと予想される。

データ分析が進む現代バスケにおいて、予測可能性を破壊する“不可視の戦術”こそ、差を生む鍵となる。ゴーストスクリーンの本質は、目に見えない“意図”を操ること。

次世代のプレイヤーたちが、ただ速く、ただ強く、だけでなく、“考えて仕掛ける”能力を磨くことで、バスケットボールはさらに多層的で知的なスポーツへと進化していくだろう。

新潟アルビレックスBBとは?Bリーグ唯一の地方密着型クラブの歴史と現在地を徹底解説

新潟アルビレックスBBとは?|地方発プロクラブの先駆者


新潟アルビレックスBBは、2000年に誕生した新潟県を本拠とするプロバスケットボールクラブであり、Bリーグに所属するチームの中でも、地域密着を強く掲げてきた先駆的存在だ。通称「アルビBB」。2025年現在はB3リーグに籍を置くが、かつてはbjリーグの強豪として名を馳せた歴史を持つ。

長岡市の「アオーレ長岡」を本拠地とする点も象徴的で、行政施設とスポーツアリーナが一体となった施設は全国的にも珍しく、地域連携の成功例とされている。クラブカラーはオレンジ。地域に根差した活動と、「地域共生型クラブモデル」の確立を志向してきた。

創設からの歩み|JBLからbjリーグへ転換

クラブは当初「新潟アルビレオBB」の名称で活動を開始し、ジャパン・バスケットボールリーグ(JBL)に参戦。2000年代初頭の日本バスケットボール界において、プロ化の波に先んじて動いたクラブの一つである。

2005年、bjリーグ創設に伴って新リーグへと転籍。このとき、「新潟アルビレックスBB」として再スタートを切った。bjリーグ開幕戦では、まさに新潟がその第一試合の舞台を務め、日本のプロバスケの夜明けを飾った。

なお、初年度である2005-06シーズンにはプレーオフに進出。決勝まで勝ち進んだが、大阪エヴェッサに敗れ**準優勝**に終わった。それでも、地方都市のチームが全国を相手にファイナルへ駒を進めた意義は大きく、「地方でも戦える」という前例を作る存在となった。

bjリーグ時代の黄金期|勝利と動員を両立

bjリーグ初期の新潟アルビレックスBBは、勝率の高いシーズンを重ねるとともに、平均観客動員数でも常に上位に位置していた。特にホームのアオーレ長岡では、熱狂的なブースターの声援がチームの推進力となり、地方都市でありながら首都圏クラブに引けを取らない人気を維持した。

柏木真介(のちにシーホース三河などで活躍)、池田雄一(チーム最長在籍記録保持者)、外国籍選手ジェフ・ニュートンやマット・ギャリソンなど、多彩なタレントが名を連ねていた時代であり、戦力とスタイルのバランスも整っていた。

さらに、韓国や中国のチームとの国際親善試合も積極的に実施し、海外との接点を持つことで地域のバスケットボール熱を広げていた点も高く評価された。

Bリーグ移行と苦難の時代|B3への降格

2016年にbjリーグとNBLが統合されて誕生した「Bリーグ」では、新潟はB1クラブとして参加。初年度から中位の成績を残し、プレーオフ出場も果たしたが、2020年代に入ると急激なチーム力の低下と経営面の不安が表面化する。

2022-23シーズンには成績が伸び悩み、B2へと降格。さらに2023-24シーズンではB3リーグへと転落し、かつての強豪チームは再建のフェーズへと突入した。B1・B2での戦いから一転、B3の舞台では「勝利以上に地元と共に成長する姿勢」が求められる。

アオーレ長岡の存在|クラブと地域の象徴


長岡市の中心部に位置するアオーレ長岡は、市役所と一体型の複合施設であり、新潟アルビレックスBBのホームコートとしても知られる。観客席が選手との距離感を近く保つ設計になっており、臨場感の高い試合空間を演出。

B3所属となった今でも、アオーレ長岡での試合には多くのブースターが駆けつける。Bリーグ随一の「市民とともにあるホームアリーナ」として、アリーナモデルのロールモデル的存在とされる。

下部組織と女子チーム新潟アルビレックスBBラビッツ|育成と多様性の両立


新潟アルビレックスBBは、アンダーカテゴリーの育成にも力を入れている。U12、U15、U18の各ユースチームに加え、スクール事業も展開。県内各地でバスケットボールクリニックや学校訪問を実施しており、地元の子どもたちに夢を与える存在でもある。

また、女子チーム「新潟アルビレックスBBラビッツ」も存在。Wリーグに所属し、トップリーグで奮闘中。男子チームとは異なるスタイルで、県内の女子バスケットボールの発展を牽引している。

3×3展開とGL3x3との接点|エンタメ型の可能性

5人制だけでなく、近年注目を集める3×3バスケットボールにおいても、アルビレックスBBは着実な動きを見せている。地方クラブならではのフットワークの軽さを活かし、3×3大会への参加や地域イベントでのデモンストレーションも積極的に行っている。

GL3x3のようなエンターテインメント要素の強いリーグと組むことで、ブランド価値の再構築や若年層との接点拡大が可能になる。プロクラブとして、時代に合わせた新たな挑戦が期待される領域だ。

現在の注目選手とスタイル変革

2025年シーズンにおいては、若手選手の抜擢と新たな戦術トレンドが注目されている。育成型契約選手を中心としたロースター構成は、クラブにとってのリスクと可能性の両面を持つ。

特に近年は、ボールシェアリングとトランジションを重視するスタイルに舵を切っており、古き良き「オーソドックスなハーフコート中心の攻撃」からの脱却が見える。アンダーサイズながら俊敏なガード陣や、ユーティリティ型のフォワード選手が台頭中だ。

ファン・メディア・地域との関係性

SNSの活用も進化しており、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなどを通じてチームの裏側や選手の素顔を伝えるコンテンツが増えている。B1在籍時代に比べて露出が減った現在でも、ファンとのつながりを維持・強化する姿勢が評価されている。

また、地域メディアや学校との連携、長岡市との共同プロジェクトも定期的に実施されており、単なるプロスポーツクラブにとどまらない「地域社会の担い手」としての役割を果たしている。

将来展望と再興への道筋

B1返り咲きのためには、まずB2昇格が当面の目標となる。競技成績の向上はもちろんだが、それ以上に、運営基盤の強化、観客動員の回復、スポンサーシップの再構築といった「持続可能な運営モデルの確立」が求められている。

また、3×3部門の事業化、アカデミー強化、SNSマーケティングの深化といった多面的な戦略も重要となる。地方都市であっても、戦略と発信力次第で全国区のクラブへ再浮上することは可能だ。

まとめ|再びオレンジ旋風を巻き起こすために

かつてbjリーグの象徴的クラブだった新潟アルビレックスBB。現在は苦境に立たされているが、その歴史と経験は再建の強力な土台でもある。地方発クラブとして、どれだけ地域と共鳴し、バスケ文化を育んでいけるかが鍵を握る。

ブースターの声援、地域の支援、そしてチームの覚悟。それらが一体となったとき、再び「オレンジ旋風」が日本のバスケットボール界に吹き荒れる日がやってくるだろう。

B3リーグの新星・立川ダイスとは?3×3から始まった挑戦と地域密着の成長戦略

立川からバスケ文化を発信──立川ダイスとは何者か

東京都立川市を拠点に活動するプロバスケットボールクラブ「立川ダイス」は、5人制(B3リーグ)と3人制(3×3.EXE PREMIER)の両リーグに参戦する、日本でも稀有なハイブリッド型クラブです。2021年に創設された5人制チームは、2022-23シーズンからB3リーグに正式参入し、3×3チームは2016年から日本トップレベルの大会で結果を残しています。

本記事では、立川ダイスの成り立ち、特徴、戦略、選手構成、そして将来的なビジョンまでを包括的に解説。地域密着型でありながら、全国区の注目を集める理由に迫ります。

運営母体は「多摩スポーツクラブ」──地域密着型クラブの本質

立川ダイスの運営を担うのは、一般社団法人多摩スポーツクラブ。地元の商工会議所や観光協会、青年会議所などが設立母体に名を連ね、まさに「立川発・市民発」のクラブとして活動を展開しています。

特筆すべきは、単なるトップチームの運営にとどまらず、3×3ユースリーグ、バスケットボールスクール、チアスクール「FairyDICE」など、次世代育成にも注力している点です。

3×3での躍進と全国制覇

立川ダイスのバスケットボール界での認知度を一気に高めたのが、3×3分野での実績。2018年には、男子チームが「3×3.EXE PREMIER」と「3×3日本選手権」でダブル優勝を果たし、全国タイトルを獲得しました。2016年創設という短期間での快挙は、関係者の想像を超えるものでした。

その後も3×3チームは好成績を残し続けており、2021年にはKANTOカンファレンス1位に輝き、トップ4入りを達成しています。

5人制チームの挑戦──B3リーグへの参入と戦績

2022-23シーズンからスタートした5人制チームのB3リーグ挑戦は、立川ダイスにとって大きなターニングポイントとなりました。

  • 2022-23:14勝38敗で14位
  • 2023-24:27勝25敗で勝率.519と躍進(9位)
  • 2024-25:17勝35敗で再び低迷(14位)

特に2023-24シーズンは、ホームでの勝率.654を記録し、地元ファンとの連携が功を奏した好例となりました。リーダーである間橋健生ヘッドコーチの手腕と、チームの結束力が反映された結果といえます。

主力選手と注目のロースター

2024-25シーズンの立川ダイスは、国内外からバランス良く編成されたロースターを揃えています。

  • ドンテ・ジョーダン・ブルーナー(PF/2.08m):アラバマ大学出身の大型外国人
  • 森黄州(SG/キャプテン):創設期から在籍する立川の象徴的存在
  • 福田晃平、町井丈太、森本泰雅:継続的に成長を続ける中堅層
  • アンドリュー・フィッツジェラルド(PF):オクラホマ大学出身のベテラン

いずれも3×3経験や他カテゴリでの実績を持ち、立川ダイスの多面的なチーム戦略を象徴しています。

3×3の未来と地域戦略

立川ダイスは、3×3と5人制の融合を図る数少ないクラブの一つ。独自大会「ダイスカップ」の開催や、ユースリーグ運営などを通じて、地元とのつながりをさらに強化しています。女子3×3チームも2018年に設立されましたが、現在は休止中。今後の再始動が期待されています。

2020年には法人再編を実施し、運営の一体化と体制強化を図っており、地域密着と競技力強化の両輪をバランスよく推進しています。

マスコット「たっちー」とファンとの絆

立川の豊かな自然の中で育った鎌鼬(かまいたち)の男の子「たっちー」は、明るく元気なマスコットとしてファンに親しまれています。特技は「つむじ風をおこすこと」と「誰とでも友達になれること」。

地域イベントやSNSでも活躍中で、子どもたちから大人まで幅広い層に愛される存在です。

スポンサー企業と地域連携

2024-25シーズンには、立飛ホールディングス、ミート・コンパニオン、コトブキヤ、多摩信用金庫など、多くの地元企業が立川ダイスを支援しています。

パンツスポンサーに至っては10社以上が並び、企業からの厚い支援と信頼を背景に、クラブの地元定着が伺えます。

立川ダイスの今後──B3昇格と3×3強化の両立へ

立川ダイスの強みは、単なる競技力ではなく「地域に根ざした一体感」。今後はB3上位進出を目指すと同時に、3×3でも再び全国タイトルを狙える布陣を整える必要があります。

また、ジュニア世代からトップチームまでの明確なキャリアパスを整備することで、バスケットボールの街・立川という新しいブランドを築きつつあります。

まとめ:立川ダイスは「未来のバスケ」を体現するクラブ

3×3と5人制を両輪に、育成から地域貢献まで多角的に展開する立川ダイス。クラブの挑戦は、東京・多摩地域から全国へと波及しつつあります。

バスケファンはもちろん、地域活性やジュニア育成に関心がある方にとっても注目の存在。今後の動向から目が離せません。

馬場雄大がNBAサマーリーグで5得点の鮮烈アピール|ニックスで限られた出場時間でも存在感

限られたプレータイムで印象的な活躍を見せた馬場雄大


2025年7月14日(現地時間13日)、アメリカ・ラスベガスで行われた「NBA 2K26 SUMMER LEAGUE 2025」の試合において、ニューヨーク・ニックス所属の馬場雄大が出場し、限られた2分50秒の出場時間で5得点というインパクトあるプレーを披露した。対戦相手はボストン・セルティックス。20点差を追う最終クォーターでの出場ながら、馬場は登場直後に相手のターンオーバーから速攻を決め、続いてドライブからファウルを誘発してフリースローで加点。さらにトランジションから再度のレイアップを沈め、攻守で密度の高いパフォーマンスを見せた。

馬場のこの活躍は、試合展開や点差に左右されない彼の集中力とメンタルの強さを証明するものであり、サマーリーグという“アピールの場”において高く評価されるポイントとなる。

サマーリーグとは何か?馬場が目指す「次のステージ」

NBAサマーリーグは、新人選手や若手プレイヤー、Gリーグ所属選手、フリーエージェントたちがNBA契約を勝ち取るための大事な試合の場である。ここで結果を出せば、開幕ロスター入りの可能性はもちろん、2ウェイ契約やGリーグ再契約といったさまざまなチャンスが広がる。

馬場は、2024年シーズンにGリーグではなく実際にNBAのロスターに登録され、メンフィス・グリズリーズで22試合に出場した経験を持つ。その実績に加え、3×3バスケや日本代表としての国際経験も豊富。サマーリーグでの好パフォーマンスは、彼の次なる契約獲得への布石となるだろう。

馬場雄大のこれまでのキャリアと挑戦


馬場は富山県出身の28歳。筑波大学卒業後、アルバルク東京でプロキャリアをスタートし、Bリーグでの躍進を経て、アメリカへ挑戦の舞台を移した。2019年にはGリーグのテキサス・レジェンズに加入し、ディフェンスやトランジションのスピードを武器に、コーチ陣からも一定の評価を受けた。

その後、オーストラリアNBLのメルボルン・ユナイテッドにも所属し、チャンピオンチームの一員としてプレー。日本代表としてもオリンピック出場を果たしており、3×3日本代表でも活躍した経歴がある。日本バスケットボール界の“二刀流”とも呼ばれ、その守備範囲の広さと経験は貴重だ。

NBA入りへの挑戦、過去の苦闘と現在の地盤

馬場は過去数年、何度もNBAの門を叩いてきたが、そのたびにキャンプでのカットやロスター漏れといった厳しい現実を突きつけられてきた。それでも挑戦を諦めなかったのは、彼の中に「世界最高峰で自分を試したい」という明確なビジョンがあったからだ。

今回のニックスでのサマーリーグ参戦は、2024–25シーズンのNBA出場を経て、再びNBAへの“本契約”を狙う大きなチャンスとなっている。実績を積んだ今だからこそ、評価される準備が整っている。

ニックス内の評価と今後の展望

今回のボストン戦ではケビン・マッカラーJr.が30得点と大活躍。ビッグマンのアリエル・フクポルティも9得点13リバウンドとアピールを果たしたが、馬場のように“限られた時間で結果を出す”というタイプの選手は、ベンチ深くまで競争が激しいNBAにおいて貴重な存在となりうる。

さらに、3×3でも有用なスペース把握能力や機動力、そして「勝利のために体を張れる」姿勢が評価されれば、今後NBAロスター入りだけでなく、他チームからのオファーや海外トップリーグへの移籍の道も現実味を帯びてくる。

日本代表としての存在感と3×3界への影響

馬場は、5人制だけでなく3×3バスケでも代表経験があり、国際大会での実績を持つ数少ない日本人選手だ。2024年のオリンピックでは、平均得点20.3点・7.7アシストという驚異的な数字を残しており、得点力とプレーメイキングを兼ね備えた貴重な存在となっている。

3×3バスケにおいても、彼のスピードとディフェンス力は即戦力レベル。今後GL3x3や他の3×3リーグからもアプローチがある可能性は十分にある。

まとめ|「結果を出す」男・馬場雄大の挑戦は続く


今回のサマーリーグ第2戦での馬場雄大の5得点は、単なる数字以上の意味を持つ。2分50秒という限られた時間で、自分の持ち味を最大限に発揮し、チームに流れを呼び込もうとする姿勢は、まさにプロフェッショナルそのものだ。

サマーリーグでの次戦は7月16日(現地15日)に行われるブルックリン・ネッツ戦。この試合で再び出場機会を得られれば、さらに自分の価値を示す場となるだろう。

彼の挑戦は、まだ終わらない。そしてそれは、世界を目指すすべての日本人バスケットボール選手たちにとっても、大きな希望の象徴となっている。

■試合結果
ニューヨーク・ニックス 81-94 ボストン・セルティックス
NYK|18|12|23|28|=81
BOS|27|15|29|23|=94

【2025–26最新版】B1リーグ全ロスター解剖|3×3で飛躍が期待される注目選手5選

2025–26シーズン開幕直前!B1全26クラブのロスターが出揃う


B.LEAGUE(B1)の2025–26シーズンに向け、各クラブが続々と新戦力を加えた最新ロスターが発表された。今シーズンは、移籍市場も例年以上に活発で、3×3バスケットボールに通じるスキルを持つ選手たちの台頭も目立つ。
本記事では、B1の全ロスターの概観に加え、3×3とのシナジーが期待される注目選手を5人ピックアップ。3×3ファン・プレイヤーの視点で、今後の動向を読み解いていく。

B1リーグ×3×3の可能性とは?

3×3は、FIBAが正式競技として推進する急成長ジャンルであり、Bリーグや日本代表選手の中にも3×3出場経験者が増えている。少人数制・スピーディーな展開・1on1の技術が求められる3×3において、B1選手の身体能力やシュート力が新たな武器として注目されるようになってきた。
特に近年は、「B1から3×3へ」「3×3で実績を積んでBリーグへ」といった選手キャリアのクロスオーバーも現実のものとなっている。

注目選手① 富永啓生(北海道/SG)

2025年夏にGリーグから北海道へ移籍した富永啓生は、3×3向きのプレーヤープロファイルを持つ最右翼だ。188センチのサイズと驚異的なアウトサイドシュート精度は、1ポゼッションの重みが大きい3×3でこそ真価を発揮する可能性がある。
大学時代にNCAAで見せた「catch & shoot」スキルはFIBAルールとの相性も良く、今後の国際3×3大会での活躍も期待される存在だ。

注目選手② キーファー・ラベナ(横浜BC/PG)

フィリピン代表として3×3経験も豊富なキーファー・ラベナは、今季も横浜BCの主軸として君臨。183センチながら抜群のボールハンドリングとゲームコントロールで、クイックトランジションが鍵を握る3×3においても存在感は大きい。
特に2024年に行われたフィリピン国内3×3リーグでの実績は、今後の起用の幅を広げる要素となるだろう。

注目選手③ 脇真大(琉球/SG)

2025年ジョーンズカップでの日本代表デビューを果たした脇真大は、3×3日本代表候補としても今後名前が挙がる逸材。193センチと3×3で理想的なサイズを持ちつつ、アウトサイドシュートやリバウンドにも長ける万能型。
3×3での「ディフェンスからの速攻」にも適応できるバランス型ガードとして注目だ。

注目選手④ 安藤誓哉(横浜BC/PG)

東京オリンピック代表経験を持つ安藤誓哉は、3×3への適応力も高く、ピック&ロールやアイソレーション能力に長ける。181センチながら高い得点力と判断力を備えており、試合の終盤に1点を取りに行くシーンで重宝されるプレースタイルだ。
横浜BCでのプレーに加え、国際大会でのキャリアも長く、3×3日本代表候補としても常にその名が挙がっている。

注目選手⑤ 吉井裕鷹(三遠/SF)

B1優勝チーム・三遠ネオフェニックスの主力である吉井裕鷹は、196センチのサイズとフィジカルを活かした3×3向きプレーヤー。ディフェンスから流れを変える能力に加え、1on1のフィニッシュ精度が向上しており、2025年のFIBA 3×3ワールドツアーでも台頭が期待される。
三遠としても、今季から河田チリジを加えたことでインサイドの強度が増し、吉井のアウトサイドやミスマッチ活用に一層注目が集まるだろう。

注目選手⑥ ジャン・ローレンス・ハーパージュニア(SR渋谷/PG)


今季から本格的にB1ローテーション入りが期待されるハーパーJrは、3×3で求められる瞬発力と決断力を兼ね備えたコンボガード。181センチというサイズは3×3においても機動性を高め、相手の守備を切り裂くドライブ力は特筆に値する。高校・大学時代からボールに対する嗅覚とディフェンスへの意識が高く、2ウェイプレイヤーとしてのポテンシャルも評価されている。特に渋谷のアップテンポなスタイルは、3×3でも十分活かせる要素となっており、今後の代表候補選出にも期待がかかる。

3×3と5人制、それぞれのスキルの違いと融合

3×3と5on5は一見すると別競技のように感じられるが、両者に共通するコアスキルが存在する。1on1の打開力、スペーシングの理解、ディフェンスの個人能力、そして短時間での判断力などは、どちらのフォーマットでも不可欠だ。B1の舞台でこれらのスキルを磨いた選手が、3×3というスピード感と強度の高いステージでどう適応するかは、今後の代表選考や国際大会の成績にも直結する。

育成・スカウティングにも広がる視点

近年ではユースや大学世代でも、3×3での実績が評価されてBリーグ入りを果たすケースも増加。逆に、Bリーガーがシーズンオフに3×3に挑戦することで、自らのプレーの幅を広げるといった“越境型キャリア”も定着しつつある。B1の26クラブでも、練習環境やサマーキャンプで3×3要素を導入するチームが増えており、将来的には「二刀流」を前提とした選手育成の流れが加速することも予想される。

まとめ:B1から3×3へ、日本バスケの未来図を読む

B1リーグの2025–26シーズンは、単なる移籍の応酬にとどまらず、日本バスケ全体の潮流を映す鏡でもある。特に3×3との人材シェアやシステム的融合は、今後さらに加速する可能性が高い。
GL3x3としても、こうした選手の動向を追うことで、日本バスケの未来を先読みする記事を今後も提供していく。あなたの推し選手が次に向かうフィールドは「3×3」かもしれない――そう思わせてくれるシーズンが、いよいよ幕を開ける。

しながわシティバスケットボールクラブの軌跡:B3リーグでの挑戦と未来展望を徹底解説

しながわシティとは何者か:東京発、B3リーグから羽ばたくプロクラブ


東京都品川区を拠点とする「しながわシティ バスケットボールクラブ」は、B3リーグに所属するプロバスケットボールクラブであり、2025年からは3×3バスケチーム「SHINAGAWA CITY.EXE」も始動。首都・東京の一角で着実に地歩を築いてきたこのチームの歩みは、単なる地方クラブの成長にとどまらず、日本バスケット界の多様性を象徴する存在となっている。

旧称「東京サンレーヴス」として2012年に誕生して以来、10年以上にわたる波瀾の歴史を経て、地域密着型の総合型スポーツクラブへと変貌を遂げた。Bリーグ再編を経て、しながわシティとして再出発したのは2021年。この転機がクラブにもたらした変化と、3×3参入の背景には、単なる競技転向以上の意図が込められている。

創設からの道のり:bjリーグ参戦と低迷期の克服

しながわシティのルーツである「東京サンレーヴス」は、2012年にbjリーグへ新規参入した。当時のチームスローガンは「五つの夢」。地域貢献、青少年育成、産業振興、地域活性化、エンターテインメントの5本柱で活動を展開した。

しかし成績は芳しくなく、bjリーグ時代は通算勝率.197と低迷。2016年にはbjリーグ解散に伴いB3リーグへ移籍したが、成績は依然として厳しいものだった。財政難から一時リーグ退会を余儀なくされた2020年には、クラブ存続そのものが危ぶまれる事態となった。

復活とリブランディング:しながわシティ誕生の背景

2021年、フットサルチームとの統合を図る形でチーム名を「しながわシティ バスケットボールクラブ」へ変更。新社長・大栗崇司のもと、経営体制とクラブビジョンを刷新した。スローガンには「CIVIC PRIDE(市民の誇り)」が掲げられ、品川区を中心とした地域密着型クラブとしての歩みが強化された。

ホームアリーナは固定されていないが、品川区立戸越体育館を中心に東京23区各所で開催。2023年以降は代々木第二体育館やコナミ本店など、大型施設での開催も増え、地元ファンの注目を集めている。

チームの構成と注目選手:ブロック王と日本代表経験者が在籍


2024-25シーズンのロースターには、注目の選手が揃う。センターのハイデン・コヴァルはB3リーグで2年連続ブロック王(2023-24:3.10本/2024-25:3.33本)に輝いた長身ビッグマンで、歴代最高記録保持者だ。

またキャプテンを務める伊藤良太は、32歳のベテランPGでありながら、2023-24シーズンのスティール王(2.21本)と3P成功率2位(39.59%)を記録。さらに、元3×3日本代表である落合知也も2024-25シーズンから加入し、チームの経験値を大きく底上げした。

3×3チーム「SHINAGAWA CITY.EXE」始動:バスケ新時代への布石

2025年、クラブは新たに3×3チーム「SHINAGAWA CITY.EXE」を設立。FIBA公認の「3×3.EXE PREMIER」リーグへの正式参入を発表した。これは、都市型・即興型スポーツとして人気が高まる3×3バスケにおいて、品川ブランドを浸透させる狙いがある。

選手の中には5人制と兼任する者もおり、特に俊敏性やフィジカルの強さを生かしたプレースタイルが3×3にマッチする選手が揃う。しながわシティの3×3部門は、GL3x3とも連携する形で今後さらなる飛躍が期待されている。

B3での成績推移:着実な成長を続けるクラブ

2021-22シーズンはわずか6勝に終わったものの、2024-25シーズンには23勝29敗と、B3リーグ17チーム中10位にまで浮上。年々勝率を上げ、成績も着実に向上している。

特に2024年1月の天皇杯ではB1の滋賀レイクスに78-73で勝利し、今大会唯一B1に勝ったB3クラブとして全国的に注目を浴びた。また、2025年1月の横浜エクセレンス戦では、リーグ18連勝中の強豪を撃破し、大金星を挙げた。

クラブカルチャーとファンとのつながり

しながわシティは地域と深く結びつくクラブ運営を志向しており、マスコットキャラクター「Sheena(シーナ)」や、チアダンスチーム「SEAGULLS」、ベテランMCの佐山裕亮など、エンタメ性にも力を入れている。

また、2024年の能登半島地震復興支援チャリティマッチや地域清掃活動など、社会貢献活動にも積極的に取り組み、地域住民との絆を深めている。

しながわシティの未来展望:B2昇格と3×3制覇へ

クラブの短期的な目標は、B2リーグ昇格と3×3.EXE PREMIERでの頂点獲得。長期的には品川区を拠点とした「総合型スポーツクラブ」としての完成を目指し、ジュニアユース育成や女子チームの創設も視野に入れている。

ベテランと若手の融合、5人制と3人制の両輪運用といった多層的な運営戦略は、他クラブにとってもモデルケースとなり得る。

まとめ:地域から世界へ、しながわシティの挑戦は続く

多くの困難を乗り越えてきたしながわシティ バスケットボールクラブ。その歩みは、「諦めない挑戦」の連続だった。今、B3で着実に存在感を高め、3×3の舞台でもその名を知られる存在となりつつある。

これからの日本バスケを牽引するであろう「しながわシティ」の今後に、GL3x3としても注目し続けていきたい。