3×3.EXE PREMIER」タグアーカイブ

仙台AIR JOKER.EXEの歩みと現在地|東北初の3×3プロチームが挑む仙台から全国へ挑むクラブの物語


チーム名:SENDAI AIRJOKER.EXE
ヨミ:センダイ エアジョカー エグゼ
本拠地:宮城県仙台市
チームカラー:緑

仙台から誕生した東北初の3×3プロチーム


3人制バスケットボール「3×3」は、東京オリンピックで正式種目に採用されて以降、世界的にも注目を集めている競技だ。その国内最高峰リーグである「3×3.EXE PREMIER」に、2018年に東北地方から初参入したのが「SENDAI AIR JOKER.EXE(センダイ エアジョカー エグゼ)」である。

チームの拠点は宮城県仙台市。チームカラーは緑、スローガンは「再建」。創設期から単なるプロスポーツチームに留まらず、地域の人々や企業と連携し、仙台を拠点にしたスポーツエンターテインメントの象徴として活動を続けてきた。

2018年の始まり|発表イベントと地域密着の姿勢

参入初年度の2018年5月には「選手発表記者会見イベント」を開催。会場ではバスケットボールの記者会見だけでなく、チアリーディングやダンススクールの発表、スケートボード体験なども組み込まれ、地域住民が楽しめる複合的な催しとして実施された。入場は無料で、スポーツとカルチャーを融合させた“地域型エンタメ”の先駆けとなった。

この姿勢は現在まで続いており、チームはバスケットボールクリニックや地域イベントへの参加を通じて、子どもから大人まで幅広い世代と接点を持ち続けている。

歴代ロスターとチームの成長

SENDAI AIR JOKER.EXEは、これまで多くの選手が所属しチームを支えてきた。2018年のロスターには宮坂侑、渡部宏斗、佐々木瑛らが名を連ね、東北初の挑戦を牽引。翌2019年には阿部翔太や江田健人ら新戦力も加わり、体制を拡充していった。

その後もロスターは入れ替わりながら進化を続け、2020年代に入るとベテランと若手の融合が進む。特に1981年生まれの永田晃司は、経験豊富なリーダーとして存在感を発揮。さらに、2000年代生まれの高橋秀宇、加藤陽貴、今井弘己といったU24世代も台頭し、次世代を担う布陣を形成している。

2023年には仙台大学男子バスケットボール部の新保圭都がU24契約を締結。プロの舞台で初得点をマークするなど、大学バスケと3×3の架け橋となった。こうした若手の登用は、クラブが掲げる「再建」のビジョンに直結している。

高濱拓矢の加入と戦力補強

近年の話題としては、熊本県出身の高濱拓矢(背番号12)が加入したことが挙げられる。身長184cm、体重82kgのバランス型プレーヤーで、勝利にこだわる姿勢を示している。若手育成に加え、実績ある選手の獲得による即戦力補強も並行して進めることで、チームは成長曲線を描こうとしている。

ロゴ刷新と仙台らしさの強調

2023年にはチームロゴが刷新され、従来の「ジョーカー」モチーフから「伊達政宗をモチーフにしたバスケットボール顔」へと変更された。仙台を象徴する伊達政宗を取り入れることで、地域性とブランドアイデンティティをより強固なものにしている。これは単なるデザイン変更ではなく、クラブが「仙台の代表チーム」としての意識を鮮明に打ち出した出来事でもあった。

スポンサー・賛助会員制度の広がり

SENDAI AIR JOKER.EXEは、地域の企業や個人が参加できる賛助会員制度を設けている。10,000円から100,000円まで複数のコースが用意され、会員は公式サイトへのロゴ掲載や、チームロゴを利用した販促活動が可能だ。こうした取り組みは、クラブを「地域の仲間」として応援できる仕組みを整備するものであり、単なるスポンサー契約とは異なる草の根的な支援文化を生んでいる。

また、ポスター掲出協力企業をSNS上で募集するなど、ファンや地元企業と共にチームを作り上げていく姿勢が特徴的だ。

2025シーズンの挑戦と結果


2025シーズン、SENDAI AIR JOKER.EXEは昨年より高い目標を掲げてスタートした。選手たちは日々練習に励み、「全員で戦い、共に喜びを分かち合う」ことを目指した。

しかし、シーズンを通して予選突破には至らず、最終順位は20位に。Round.8ではMINAKAMI TOWN.EXEに11-21、IKEBUKURO DROPS.EXEに12-21で敗戦し、悔しい結果でシーズンを終えることになった。それでも、選手たちは「声援に支えられ、最後まで戦い抜けた」と感謝を表し、来季への再起を誓った。

今後の展望|「再建」から「飛躍」へ


結果だけを見れば苦しいシーズンではあったが、若手選手の成長、ベテランの経験、地域との連携といった要素は確実にチームの財産となっている。「再建」を掲げるスローガンは、単なる再スタートではなく、未来へ向けた積み重ねを意味する。

今後はU24枠のさらなる活用や、仙台開催イベントの充実、スポンサーシップ拡大などを通じて、クラブの存在感を高めていくことが期待される。3×3はスピード感と個人スキルが際立つ競技であり、AIR JOKER.EXEがどのようにその舞台で躍動するか、注目していきたい。

まとめ|仙台から全国へ挑むクラブの物語

SENDAI AIR JOKER.EXEは、2018年の東北初参入から現在に至るまで、地域と共に歩み続けてきた。参入イベントから始まり、ロゴ刷新、若手育成、スポンサー制度、そして2025シーズンの挑戦。歩んできた道のりには成功と苦難の両方があるが、それらを糧にしてクラブは進化を続けている。

「再建」の言葉の先にあるのは、必ずしも結果だけではない。地域の人々と共に戦い、未来の世代へとバトンを渡すことこそ、SENDAI AIR JOKER.EXEの使命である。仙台発のこのクラブが、今後どのように飛躍を遂げるか、これからの展開に大きな期待が寄せられる。

北海道発の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」──地域密着と世界挑戦を両立するバスケ集団の現在地


チーム名:FUZ HOKKAIDO.EXE
ヨミ:フーズ ホッカイドウ エグゼ
本拠地:岩見沢市・札幌市・北広島市をはじめとする北海道全域
チームカラー:黒

北海道唯一の3×3プロクラブ「FUz HOKKAIDO.EXE」とは


北海道岩見沢市で産声を上げ、現在は札幌市・北広島市など道内各地に活動の拠点を広げる「FUz HOKKAIDO.EXE」。3人制バスケットボール専門のプロクラブとして、北海道から全国、そして世界へ挑戦を続けているチームである。

クラブのモットーは「すべては、“ワクワク”する未来のために。」。競技の普及と地域の活性化を両立するビジョンのもと、FIBA公認の3×3リーグ「3×3.EXE PREMIER」へは2022年から参戦しており、北海道を代表する3×3クラブとして着実に存在感を高めている。

運営会社と地域とのつながり

クラブの運営母体は「合同会社FU(FU LLC.)」で、2021年4月8日に設立。代表は田尻洋輔氏、副代表に松重宏和氏が名を連ねる。所在地は札幌市北区であり、チームの活動は北海道全域に広がっている。クラブとしてのミッションは単なる競技成績の向上にとどまらず、地域の青少年育成、スポーツ文化の発信、地域密着型イベントの開催など、多角的な視点で展開されている。

注目の登録選手たち


FUz HOKKAIDO.EXEの強みの一つは、幅広い年齢層とバックグラウンドを持つ選手陣の構成である。2025シーズン登録メンバーの一部を紹介しよう。

  • #0 木村 優斗:196cm・94kgの長身フォワード。東海大札幌から白鷗大学を経て、現在はブロックショットを武器に守備の要として活躍。
  • #32 田口 凛:180cm・76kgのシューター。仙台出身で室蘭とも縁が深く、新潟アルビレックスや江別ワイルドボアーズなどの経験を持つ。
  • #14 福田 真生:192.5cm・89kgのベテランシューター。青山学院大卒でプロ複数クラブを経験し、2ポイントシュートに秀でたプレーが持ち味。
  • #91 田中 翼:190cm・80kgの若手プレーヤー。帯広三条高校、小樽商科大学と地元で経験を積み、ドライブでディフェンスを切り崩す。
  • #77 堂薗 響:176cm・79kgと小柄ながらスピードとドライブで違いを作れるガード。東海大学札幌キャンパスで研鑽を積んだ。

このように、経験豊富な選手から若手までバランスの取れたロスターが魅力であり、地元出身者の活躍は地域ファンからの支持にもつながっている。

クラブの戦績と成長の軌跡

2025シーズンにおけるFUz HOKKAIDO.EXEの注目ポイントは、ラウンド4(八戸開催)での初勝利にある。Pool CではTRYHOOP OKAYAMA.EXEを18–14で下し、シーズン初白星を記録。続くSHONAN SEASIDE.EXE戦では惜しくも延長戦で敗退したものの、戦術面とチームの結束が確実に強化されたことを示す大会となった。

また、ラウンド5(札幌開催)ではホームアドバンテージの中、男子12チーム・女子3チームが参戦する大規模イベントとして地域に根差した大会運営も行った。グループステージでは惜しくも敗退となったが、平均14.7得点という攻撃力や、1P成功率50%のYosuke Tajiriの活躍は、着実な進歩を物語っている。

地域に根ざした育成と2032年構想


FUz HOKKAIDO.EXEは、競技活動のみに留まらず、育成事業にも力を注いでいる。北海道教育大学岩見沢校との連携や、子どものためのスポーツ教育メソッド「バルシューレ」の導入など、3×3を通じた未来人材の発掘・育成に注力。目標は明確に「2032年オリンピックでの金メダル獲得」を掲げており、地域発の才能が世界を舞台に活躍するシナリオを本気で描いている。

また、クリニックやスクール事業、グッズ制作、スポーツイベント運営など、多角的に地域との接点を増やしており、単なるスポーツチームではなく「北海道の象徴」となることを目指すクラブ像が垣間見える。

メディア・SNS発信とファンとの関係構築

FUz HOKKAIDO.EXEは、情報発信力の高さでも注目されている。公式サイトを中心に、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、さらにはPR TIMESなどのプレスリリースを活用し、クラブの動向や試合結果、選手の素顔などを積極的に発信。ファンとの距離を近づける施策も重視しており、今後のスタジアム集客やクラウドファンディング展開への布石ともなっている。

今後の展望と3×3界でのポジショニング

FUz HOKKAIDO.EXEの今後の焦点は、リーグ内での競技力向上と、FIBA 3×3 World Tourへの参入である。北海道でのWorld Tour開催を視野に入れた国際戦略は、地域にとっても経済効果やスポーツ文化振興という波及的メリットが期待される。

また、チーム強化においては、若手選手の成長を促しつつ、競技者としてのスキル向上に加え、観客を魅了するプレースタイルの確立も鍵を握る。

まとめ:北海道から世界へ──FUz HOKKAIDO.EXEの挑戦

FUz HOKKAIDO.EXEは、北海道という広大な土地を背景に、3×3バスケットボールの普及・強化・地域活性化を軸に据えた戦略的なクラブ運営を実践している。地域密着型の育成、透明な情報発信、多様なバックグラウンドの選手構成など、多くの要素が絡み合いながら「世界で戦う北海道発のクラブ」への道を着実に歩んでいる。

その挑戦は、北海道の子どもたちに夢を与えるだけでなく、日本の3×3シーン全体を活性化する存在として、今後さらに注目されていくに違いない。

しながわシティが3×3プロチームを設立|落合知也が選手兼社長に就任し世界挑戦へ

しながわシティが3人制プロチーム「SHINAGAWA CITY.EXE」を立ち上げ

B3リーグに所属するしながわシティバスケットボールクラブは、2024年1月31日に新たなチーム設立を発表した。その名も「SHINAGAWA CITY.EXE」。このチームは国際バスケットボール連盟(FIBA)が公認する3×3バスケットボールの世界的リーグ「3×3.EXE PREMIER」への参入がすでに決定しており、2025年4月1日から正式に活動を開始する。

母体となるのは「東京プロバスケットボールクラブ株式会社」で、活動拠点は東京都品川区。プロ3×3クラブとして、国内リーグのみならず国際大会での戦いも視野に入れており、「品川から世界へ」というコンセプトのもと、競技普及と地域貢献を両立させるクラブ運営を目指している。

落合知也が選手兼社長に就任、競技と経営の両立に挑戦

新チームの顔として注目されるのが、3×3日本代表のエースとして長年活躍してきた落合知也の存在だ。落合はこの新チーム「しながわシティ3×3バスケットボールクラブ」において、選手兼球団社長という二足の草鞋を履くことが発表された。

落合は東京都出身の37歳。195cm、95kgという恵まれた体格と、高い身体能力を活かしたオールラウンドなプレースタイルが特徴のフォワードだ。2013年に大塚商会アルファーズ(現・越谷アルファーズ)でプロキャリアをスタートし、翌2014年からは3×3日本代表として本格的な活動を開始。以来、国内外の大会で数々の実績を残してきた。

アジアカップ銅メダル、東京五輪出場など輝かしい実績

落合のキャリアを語る上で欠かせないのが、2018年に開催された「FIBA 3×3アジアカップ」での銅メダル獲得と、2021年の東京オリンピック出場だ。特に東京五輪では3×3種目が初採用され、日本代表のエースとして世界の強豪国と渡り合い、最終的に6位入賞という結果を残した。

それだけにとどまらず、越谷時代にも選手兼代表取締役という異例の役職を務めていた経験があり、今回の「選手兼社長」という役割は彼にとっても再チャレンジの場となる。プレイヤーとしての実力はもちろんのこと、経営者としてのビジョンにも注目が集まっている。

3×3.EXE PREMIERとは?世界とつながるプロリーグ

SHINAGAWA CITY.EXEが参戦する「3×3.EXE PREMIER」は、FIBAが公式に承認した3人制バスケットボールの国際リーグ。アジア、オセアニア、ヨーロッパなど複数の地域をまたいで開催されており、FIBAランキングポイントを獲得できる数少ない大会の一つだ。

プロ化された3×3チームが世界中から参加し、グローバルな競技力の向上と3×3文化の発展を目的としている。日本からも複数の強豪クラブが参戦しており、しながわシティの参入はこのリーグ全体にも新たな風を吹き込む可能性がある。

落合社長が語るチームへの想いと地域への誓い

今回の発表にあたり、落合はクラブ公式サイトを通じて次のようなコメントを発表している。

このたび東京プロバスケットボールクラブ株式会社を母体とし、しながわシティ3×3バスケットボールクラブを立ち上げ、2025年4月1日からチーム始動のお知らせ申し上げます。本チームは、品川区を拠点とし海外へ挑戦しながら、国内リーグや様々な大会にも挑戦していきます。活動を通して、地域の活性化や夢に向かって走る子供たちを応援し、日本の3×3界の発展や競技レベル向上に貢献出来ることを願っております。しながわシティから世界へ、日本を代表する選手の輩出に向けて、チーム一同誠心誠意努力する所存です。

このコメントからは、単なるプロチーム設立という枠を超え、地域との共生、若年層の育成、日本代表輩出といった多角的な目標が読み取れる。競技者であり、地域のリーダーでもある落合がどのようなビジョンを実現していくのか、注目が集まる。

地域密着型の3×3モデルがもたらす波及効果

3×3はコートの設営が比較的簡易で、街中の公共空間を活用したイベント開催とも相性が良い。そのため、しながわシティのように地域に根差したクラブ運営は、地元商店街や自治体、教育機関との連携を通じて、スポーツによるまちづくりの起点となる可能性がある。実際、品川区内の小中学校や地域施設でのクリニック実施も構想に含まれており、若年層の育成にも力が入れられている。

活動開始は2025年4月から、今後の動向にも注目

SHINAGAWA CITY.EXEは、2025年4月1日から正式に活動を開始する予定。今後、ロスター発表、スポンサー契約、地域イベントなどの情報も随時公開されていく見通しだ。選手としての落合知也のパフォーマンスに加え、組織運営者としての手腕にも期待が集まる。

プロバスケットボールクラブが新たに3×3部門を立ち上げるケースは徐々に増えており、今回のしながわシティの取り組みはその最前線と言える。地域密着とグローバル志向を融合させたこのクラブが、どのようにしてファンの心をつかみ、国際的な舞台で存在感を発揮していくのか、今後の展開から目が離せない。