Bリーグ」タグアーカイブ

7月7日Bリーグ契約情報:NBAドラフト3位指名のジャリル・オカフォーがレバンガ北海道へ、若手日本代表フォワードもB1参戦

7月7日Bリーグ契約情報:NBAドラフト3位指名のジャリル・オカフォーがレバンガ北海道へ、若手日本代表フォワードもB1参戦

2025年7月7日、Bリーグ所属クラブは、2025-26シーズンに向けた選手とコーチの契約情報を更新しました。この日発表された中でも、特に注目を集めたのは、レバンガ北海道のジャリル・オカフォー獲得のニュースです。さらに、秋田ノーザンハピネッツ、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、福島ファイヤーボンズといったクラブの新規契約も発表され、注目の選手が続々とBリーグに加わりました。

ジャリル・オカフォー、レバンガ北海道に加入

レバンガ北海道は、NBAドラフト2015でフィラデルフィア・セブンティシクサーズから1巡目全体3位で指名されたジャリル・オカフォーを獲得したことを発表しました。オカフォーは、NBAでのプレー経験を持つビッグマンで、オールルーキーファーストチームに選ばれた実力を誇ります。彼の加入により、レバンガ北海道のインサイドがさらに強化されることが期待されています。

オカフォーは、これまでのキャリアで得た経験を活かし、Bリーグでの新たな挑戦を始めます。レバンガ北海道のGM、桜井良太は「レバンガ史上最高とも言える選手の加入」とコメントし、オカフォーの活躍に大きな期待を寄せています。オカフォーのインサイドでの支配力は、チームの攻守において重要な役割を果たすことは間違いないでしょう。

アリ・メザーが秋田ノーザンハピネッツに加入

さらに、秋田ノーザンハピネッツは、レバノン代表のアリ・メザーを獲得しました。メザーは、レバノンのプロリーグで長年活躍してきたポイントガードで、2024-25シーズンはB2リーグでも注目の活躍を見せた選手です。秋田ノーザンハピネッツは、アジア特別枠を活用してメザーを迎え入れ、さらなる戦力強化を図ります。

メザーは、今後のBリーグでもその得点力とゲームメイク能力を発揮し、チームに大きな影響を与えることが期待されます。彼の加入により、秋田ノーザンハピネッツのバックコートは一層強化され、より安定したプレーが可能になるでしょう。

名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、一挙3選手の加入

名古屋ダイヤモンドドルフィンズは、ウィリアム・ジョーンズカップ男子日本代表の小澤飛悠や、NCAAディビジョン3のウィットワース大学でプレーしたジェイク・ホルツなど、今後のBリーグで注目される若手選手を3名加えました。

小澤飛悠は、特にそのスピードとディフェンス力が光る若手フォワードで、代表経験も豊富です。ホルツは、大学時代に活躍した実力派で、名古屋にとって今後の大きな戦力となることが期待されます。また、B3リーグでプレーした大型ガードの鎌田真も加わり、名古屋は新たな戦力を手に入れました。

福島ファイヤーボンズの新ヘッドコーチと選手加入

B2の福島ファイヤーボンズは、新ヘッドコーチとして、台湾リーグ王者のニュータイペイ・キングスを率いたライアン・マルシャン氏を招聘しました。マルシャンは、台湾リーグでの豊富な経験を持つ指導者で、福島の再建に大いに期待が寄せられています。

また、福島は得点源として昨シーズン活躍したケニー・マニゴールトも迎え入れ、さらなる戦力強化を図っています。ケニー・マニゴールトは、攻守両面でチームに貢献できる実力を持ち、福島の攻撃力を大いに引き上げることが期待されています。

7月7日のBリーグ契約情報一覧

以下は、7月7日に発表されたBリーグの契約情報の一覧です:

  • 新規契約:ジャリル・オカフォー(プエルトリコ⇒北海道)、アリ・メザー(レバノン⇒秋田)、ジェイク・ホルツ(ウィットワース大学/NCAA D3⇒名古屋D)、小澤飛悠(日本体育大学⇒名古屋D)、ケニー・マニゴールト(台湾⇒福島)
  • 移籍:鎌田真(湘南⇒名古屋D)、藤原瞭我(神戸⇒東京Z)
  • 契約継続:エリエット・ドンリー(信州)
  • コーチ:ライアン・マルシャン(福島/HC新規契約)、マーク・コッポラ(福島/AC新規契約)、輪島射矢(大阪⇒福島/AC新規契約)

今後のBリーグの注目ポイント

7月7日に発表された契約情報を見ても、Bリーグは着実に戦力強化を進めています。特に、ジャリル・オカフォーのようなNBA経験を持つ選手の加入は、リーグ全体のレベルアップに寄与するでしょう。さらに、若手選手たちがB1に挑戦する姿勢や、チーム全体のバランスを保ちながら進化する姿にも注目が集まります。

新シーズンに向けて、各クラブはより強固なチーム作りを目指し、戦力を整えています。これからのBリーグの展開に注目し、各選手の活躍を見守りましょう。

まとめ

7月7日の契約情報では、レバンガ北海道のジャリル・オカフォー獲得をはじめ、Bリーグに新たな才能を加える契約が発表されました。アリ・メザーの加入で秋田ノーザンハピネッツが強化され、名古屋ダイヤモンドドルフィンズは若手選手たちを迎えてさらに強力なチームを作り上げました。福島ファイヤーボンズも新ヘッドコーチを迎え、今後の戦力が楽しみです。これからのBリーグの動向にも大いに注目しましょう。

ジョン・ハーラーがレバンガ北海道と契約!B2静岡でダブルダブル量産の205cmビッグマンがB1挑戦へ

レバンガ北海道がジョン・ハーラーを獲得!平均ダブルダブルを記録した205センチのビッグマンがインサイドを強化

2025年7月8日、B1東地区のレバンガ北海道は、B2リーグのベルテックス静岡から契約満了で自由交渉選手リストに公示されていたジョン・ハーラーとの契約を結んだことを発表しました。ハーラーは、2025-26シーズンに向けて新たに北海道でプレーすることが決定し、チームのインサイドを強化する重要な補強となります。

ジョン・ハーラーのキャリアと成績

ジョン・ハーラーは、アメリカ出身の25歳で、205センチ109キロのパワーフォワード兼センターのポジションを務めます。ペンシルベニア州立大学からキャリアをスタートさせ、その後スペインに渡り、2023-24シーズンに日本のB2リーグ、静岡に加入しました。ハーラーは、静岡での1年間で大きなインパクトを与え、特に2024-25シーズンでは素晴らしい成績を記録しています。

2024-25シーズン、ハーラーはB2リーグ戦で全60試合に出場し、56試合では先発を果たしました。その結果、1試合平均14.1得点、11.2リバウンド、2.1アシストという成績を残し、平均ダブルダブルの活躍を見せました。この成績は、チームのインサイドでの支柱となるだけでなく、攻守両面で非常に貴重な存在となりました。

レバンガ北海道への加入と期待

レバンガ北海道は、ハーラーの加入により、インサイドをより強固なものにすることができると期待しています。ハーラーは、北海道のバスケスタイルに合わせてその実力を発揮し、インサイドでの支配力を高める役割を担うことになります。特にリバウンド力と得点力が求められるインサイドプレーでは、ハーラーの存在がチームにとって大きなアドバンテージとなるでしょう。

契約に際して、ハーラーはクラブの公式サイトを通じて次のようにコメントしています。「2025-26シーズン、北海道でプレーできる機会をいただけたことに感謝しています。素晴らしい街である札幌に住み、新しいチームメートやスタッフに会い、すべての試合でブースターの皆さんのエナジーを感じるのが待ち遠しいです。日頃の応援に感謝するとともに、チームの目標を達成するために今シーズンもハードワークします!」

Bリーグの競争と今後の展望

B1リーグでの競争が激化する中、ハーラーはレバンガ北海道のインサイドで大きな役割を果たすことが期待されています。彼の身長と体格を活かしたリバウンド力とインサイドでの得点力は、チームの攻守において欠かせない存在となるでしょう。特に、強力なリバウンド力とフィジカルなプレーでインサイドを支配し、北海道の優勝を目指していくことが求められます。

ハーラーのプレーは、攻撃と守備両面で非常に重要なものとなります。攻撃面では、インサイドでの得点力とパス回しでチームをサポートし、守備面ではリバウンドやブロックショットで相手の攻撃を抑え込む役割を担います。これらのスキルは、B1リーグでの競争において大きなアドバンテージとなるでしょう。

静岡時代の実績とレバンガ北海道での飛躍

ハーラーは静岡でのプレー時代に多くの実績を積み上げ、特に平均ダブルダブルの成績を記録しました。静岡では攻守両面で活躍し、チームを引っ張っていました。その結果、静岡のファンやコーチ陣から高い評価を受け、レバンガ北海道からの注目を集めることになりました。

レバンガ北海道では、その経験と実力を活かして、チームのインサイドを強化し、B1リーグのトップチームを目指していくことが求められます。特に、チームメイトとの連携を深め、北海道のバスケスタイルに合ったプレーを展開することが今後の鍵となります。

今後の戦力強化と期待される貢献

レバンガ北海道は、ジョン・ハーラーを加えることによって、インサイドの層を厚くし、B1リーグでの競争力を高めることができます。今後は、ハーラーがどれだけチームに貢献し、プレーオフ進出や最終的なリーグ制覇に向けて貢献するのかが注目されます。彼の活躍次第で、北海道の今後の展開が大きく変わることは間違いありません。

メディアやファンの反応

ハーラーの加入に対するファンやメディアの反応は非常に好意的であり、彼のインサイドでの活躍に大きな期待が寄せられています。特に、北海道のブースターからは、彼のパワフルなプレーに対する期待が高まっています。今後、ハーラーがどのようにチームに影響を与えるか、そしてどれだけのパフォーマンスを発揮するのかが注目されています。

まとめ

ジョン・ハーラーのレバンガ北海道への加入は、チームにとって非常に重要な補強となります。彼の優れたリバウンド力とインサイドでの得点力は、今後のB1リーグでの成功に大きく貢献することでしょう。ファンやメディアの期待に応え、ハーラーは北海道での新たな挑戦に挑むこととなります。その成長と活躍に注目が集まっています。

オランダへのリベンジ成功!ホーバスHCが若手選手の躍動を絶賛、アジアカップへ向けた戦力強化に期待

ホーバスジャパン、若手の躍動でオランダに雪辱を果たす


2025年7月6日、有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025」東京大会において、男子日本代表(FIBAランキング21位)はオランダ代表(同54位)との第2戦で74-53の快勝を収め、前日のリベンジに成功した。試合後、指揮官のトム・ホーバスヘッドコーチは「若い選手たちのおかげ」と語り、躍動した若手の存在感を強調した。

初戦となったGAME1では後半に守備の綻びが露呈し、70−78での敗戦を喫した日本。しかし、ホーバスHCのもと1日で戦術・メンタルの両面における修正が施され、GAME2では出だしからエネルギッシュなディフェンスで主導権を握り、20点以上の差をつけて快勝。短期間での立て直し力と、若手中心の新たな可能性が強く印象づけられた一戦だった。

中村太地、7年ぶりの代表復帰で16得点の大暴れ

この試合で最も注目を集めたのは、中村太地(サンロッカーズ渋谷)のパフォーマンスだ。代表戦出場は7年ぶりというブランクを感じさせないプレーで16得点、うち3ポイントシュート4本成功というシューティングタッチを披露し、オフェンスの起点として躍動した。

ホーバスHCは「彼のシュート力は非常に優れている。ただ、練習ではドリブルが多すぎるなど課題もあった。しかし今日はその役割を理解し、チームにフィットしていた」と称賛。Bリーグのチームとは異なる役割を担うことの難しさを認めながらも、短期間での適応力と成長に太鼓判を押した。

狩野富成、4ブロックでディフェンスの柱に

ディフェンスで光ったのは、初代表となる狩野富成(琉球ゴールデンキングス)。彼はこの試合で4ブロックを記録し、サイズ以上の守備範囲と機動力で相手の攻撃を封じた。ホーバスHCも「彼はとにかく真面目で向上心がある。フリースローのフォーム改善にも取り組んでいて、着実に成果が出てきている」と努力を称えた。

狩野のようなユーティリティ性の高い選手の台頭は、代表のローテーション層の厚みに直結する。今後、アジアカップやFIBAワールドカップ予選でも起用の幅が広がると見られている。

ジャン・ローレンス・ハーパージュニア、修正力と吸収力で存在感

6月のオーストラリア戦で代表デビューを果たしたジャン・ローレンス・ハーパージュニア(京都ハンナリーズ)も、GAME2でステップアップを見せた。GAME1ではわずか1得点に終わったものの、課題だったディフェンスやファウル対応を改善し、持ち前のフィジカルと判断力を発揮。

ホーバスHCは「昨日は彼らしくない内容だったが、今日はよく修正した。こちらの指摘を真摯に受け止め、積極的に質問してくる姿勢が非常に良い。学ぶ意欲が強い選手だ」と評価。将来性を高く買われている逸材であり、アジアカップのロスター入りを狙う重要な局面にいる。

川島悠翔も安定した貢献、信頼の厚さが際立つ

昨年のU19ワールドカップで世界を驚かせた川島悠翔(東海大学)も2戦連続で出場。ホーバスHCは「彼が出ると安心する。リバウンド、ディフェンス、フィジカル全てが良い」と絶賛し、将来的にはドレイモンド・グリーンのようなスモールフォワード的起用も視野に入れているという。

リムプロテクター、ウィングディフェンダー、ファシリテーターとしての多様な可能性を持つ川島は、まさにホーバスジャパンの新戦術のカギを握る存在となり得る。

GAME1の反省と進化:オンボールスクリーンへの対応

敗戦を喫したGAME1では、オンボールスクリーンへの対応に課題が見られたが、ホーバスジャパンはこの試合で新しいディフェンスオプションを試験導入。チームは練習からハンズアップ、ヘッジのタイミング、カバーリングの速さなど細かい調整を行ってきた。

「ディフェンスの数字自体は悪くなかった。ただ、細かいシステムの習得にはまだ時間が必要」と指揮官。7月11日からの韓国遠征に向けて、さらなる戦術の完成度が求められる。

ホーバスHCが語る「若さ」と「柔軟性」の重要性


今回のシリーズで浮き彫りになったのは、若手選手の吸収力と柔軟性の高さである。ホーバスHCは「若手の方が物事を素直に吸収しやすい。だからこそ今は伸びしろに賭けている」と語る。中堅・ベテラン勢が多くいた東京五輪当時のチームからは明らかに構造が変わりつつあり、新たなサイクルの幕開けを感じさせる。

若手選手たちは試合を通して課題を克服しながらチームに貢献することで、今後の代表定着やアジアカップ、さらにその先の国際大会へとつなげていく流れを作り始めている。

今後のスケジュールと注目ポイント

日本代表は7月11日から韓国での遠征を控えており、そこでさらなる戦術確認とロスター選考が進む予定。7月末にはアジアカップ本大会へ向けた最終ロスターが発表される見込みで、今回躍動した若手たちがどこまで定着できるかが注目される。

また、2025年内には新たなFIBAワールドカップ予選が始まる予定であり、今回の経験がその第一歩となる可能性も高い。

まとめ:ホーバスジャパンの未来を担う若手たちに注目

日本生命カップ2025の第2戦で見せた日本代表の変貌ぶりは、若手選手の力によるものだった。中村太地、狩野富成、ジャン・ローレンス・ハーパージュニア、川島悠翔といった新戦力たちは、それぞれの強みを最大限に発揮し、チームにポジティブなインパクトをもたらした。

ホーバスHCの掲げる「スピードと柔軟性」を体現する新生ジャパンの姿が、アジアカップを経てどのように成長していくのか。その歩みから目が離せない。

元NBAドラフト3位のジャリル・オカフォーがレバンガ北海道に加入!Bリーグで新章スタート

“元NBAドラ3”の大物、ジャリル・オカフォーがBリーグ参戦決定


2025年7月7日、B1リーグのレバンガ北海道がジャリル・オカフォーとの契約締結を発表し、バスケットボール界に大きな話題を呼んでいる。211cm・122kgのパワーフォワード/センターは、2015年のNBAドラフトで全体3位に指名された実力者。日本のバスケットボールファンにとって、NBAで輝かしいキャリアを築いてきた選手のBリーグ参戦はインパクト抜群だ。

ドラフト3位の輝かしいキャリア|デューク大学での支配力


オカフォーは1995年12月15日生まれ、アメリカ・イリノイ州シカゴ出身。名門デューク大学では1年生時から主軸を務め、2015年のNCAAトーナメントで優勝を果たした中心人物だった。高い得点力とリバウンド、ポストでのフットワークの柔らかさが評価され、2015年NBAドラフトではフィラデルフィア・セブンティシクサーズから1巡目3位指名を受けてプロ入りを果たす。

新人シーズンには平均17.5得点、7.0リバウンド、1.2アシスト、1.2ブロックという堂々たるスタッツを残し、オールルーキーファーストチームにも選出。以後、ブルックリン・ネッツ、ニューオーリンズ・ペリカンズ、デトロイト・ピストンズ、インディアナ・ペイサーズなどを渡り歩き、NBA通算248試合に出場している。

世界を渡り歩いた旅人|中国・スペイン・プエルトリコでの経験

NBAキャリア後、オカフォーはグローバルに活躍の場を広げた。中国リーグ(CBA)では高い得点能力と存在感を武器にエースとしてプレー。さらにスペインリーグ(Liga ACB)やプエルトリコのプロリーグ(BSN)にも参戦し、国やリーグを問わず高水準のパフォーマンスを披露した。

この国際経験は、Bリーグでも非常に価値のあるものだ。フィジカルでの戦い方、異なるバスケットボール文化への適応力、そしてロッカールームでのリーダーシップ。オカフォーが持つこれらの要素は、チームの成績だけでなく若手選手の成長にも大きな影響を与えるだろう。

北海道での新章開幕へ|本人・GMのコメントから読み解く期待値


公式発表では、オカフォー本人が「日本での新たな章を始められることに興奮しています。情熱と規律に満ちた文化に参加できることに感謝」と意気込みを語った。日本のバスケットボールへの敬意が感じられるコメントに、多くのファンが期待を寄せている。

さらに、桜井良太ゼネラルマネージャーは「レバンガ史上最高クラスの選手」と明言。圧倒的なサイズとスキルを兼ね備えたインサイドプレーヤーの加入は、チームにとって新たなフェーズを切り拓くものと捉えている。

チーム編成の現状とオカフォーの役割

2025年7月7日時点でのレバンガ北海道は、島谷怜、菊地広人、星野京介、盛實海翔、関野剛平、ドワイト・ラモス、内藤耀悠らの契約継続を発表済み。さらに市場脩斗、富永啓生、木林優の新加入も明らかになっており、ロスター全体の刷新と強化が進んでいる。

こうした状況において、オカフォーの役割は明確だ。インサイドでの得点源、リバウンドの支配者、そして若手選手への手本的存在。特にドワイト・ラモスや富永啓生といった代表級タレントとの連携が期待されており、ペリメーターからのアタックを支える“軸”として大きな存在感を示すことが求められる。

Bリーグにとっての意味|「世界級」の選手が持つ影響力

近年のBリーグは、世界の実力者たちを招くことでリーグ全体のレベルを引き上げてきた。元NBA選手の加入も増加傾向にあり、オカフォーのような「NBAドラフト全体3位」クラスの選手が加入するのは、Bリーグの国際的プレゼンス向上に直結する。

この流れは、観客動員・放映権・スポンサー収益の向上にもつながり、リーグ全体のサステナビリティ強化に貢献する。オカフォーは単なる外国籍選手以上の価値を持っており、Bリーグの次なるステージへ導く牽引役となる可能性を秘めている。

過去の類似事例と比較|「大物助っ人」加入のインパクト

過去にもBリーグには、JR・ヘンダーソン、ニック・ファジーカス、ダバンテ・ガードナーなどインパクトのある助っ人ビッグマンが存在した。だが、「NBAドラフト全体3位」という肩書は別格である。オカフォーの加入は、かつてのアンドレ・ブラッチ(元NBA&中国代表)に匹敵するスケールといえる。

彼がBリーグで安定した活躍を続ければ、今後さらに多くのNBA経験者が日本をプレー先に選ぶ契機となるかもしれない。

Bリーグ全体への波及効果とレバンガの展望

オカフォーの加入は単なる話題性にとどまらず、Bリーグの国際化戦略にも貢献する。とくに近年はFIBAアジアカップやワールドカップでの日本代表の好成績を受けて、海外からのスカウティングも活発になっており、Bリーグの“商品価値”は急上昇している。

こうした流れのなかで、NBAドラフト上位選手の受け入れ実績が増えることは、リーグの信頼性や国際ブランド力を押し上げる材料になる。レバンガとしても、北海道という土地柄を活かした「国際色豊かなチーム」づくりを目指すうえで、オカフォーはシンボリックな存在となるだろう。

ファンの反応と開幕への期待

SNSでは「これはBリーグの歴史が変わる日」「まさかレバンガにオカフォーが来るとは…」といった驚きと喜びの声が相次いだ。とくに長年のレバンガファンにとっては、暗黒期を乗り越えたうえでの“希望の星”に見えるかもしれない。

2025−26シーズンの開幕を前に、チケット販売や開幕カードの注目度も跳ね上がる可能性が高い。オカフォーがどのようにBリーグのバスケットボールにフィットし、どのような影響を与えるか。その過程は、レバンガ北海道だけでなく、日本バスケの未来を占う重要なシーズンとなるだろう。

まとめ|レバンガ北海道の未来を変える“元ドラ3”の真価に期待

ジャリル・オカフォーの加入は、レバンガ北海道にとって戦力補強を超えた“象徴的な一手”である。圧倒的なフィジカルと技術を併せ持つ彼の加入によって、チームは一気に優勝争いに食い込むポテンシャルを手に入れた。

Bリーグ全体の注目度を引き上げる存在として、そして若手選手の成長を加速させるリーダーとして。ジャリル・オカフォーが日本の地でどんな軌跡を描くのか——その一挙手一投足に、国内外のファンが熱い視線を送ることだろう。

川村卓也、新潟アルビレックスBBと契約延長!B3での活躍と意気込みを語る

川村卓也、新潟アルビレックスBBと2025-26シーズン契約延長を発表

2023年7月6日、新潟アルビレックスBBは、元日本代表のシューティングガード・川村卓也との2025-26シーズンの契約延長を発表した。39歳を迎えた川村は、Bリーグにおいて長年の実績を誇り、今シーズンも引き続き新潟でプレーすることが決定した。

川村卓也のキャリアの軌跡

川村は岩手県盛岡市出身で、193センチ・90キロの体格を活かし、オフェンス面での圧倒的な存在感を放ってきた。彼のバスケキャリアは、2005年にオーエスジーフェニックス(現三遠ネオフェニックス)に入団したことから始まる。その後、リンク栃木ブレックス(現宇都宮ブレックス)、和歌山TRIANS、三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋(現名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)など、複数のチームで活躍し、Bリーグ開幕を迎えると、横浜ビー・コルセアーズ、シーホース三河、西宮ストークス(現神戸ストークス)でもプレーした。

特に、そのオフェンス力は圧巻であり、3ポイントシュートの精度やアシストでチームを牽引した。川村は日本代表にも選出され、国際舞台でもその実力を証明してきた。

新潟アルビレックスBBとの契約と2023-24シーズンの活動

川村が新潟アルビレックスBBに加入したのは2023年3月で、その年のシーズン途中からの加入となった。しかし、負傷の影響もあり、リーグ戦の出場はわずか2試合にとどまった。それでも、川村の存在はチームにとって大きな意味を持ち、シーズン終了後もその経験と知識は新潟の若手選手たちにとって貴重な財産となった。

2023-24シーズンは主に解説者としてBリーグに携わりながら、バスケットボール界の発展にも寄与していた。しかし、2024年にB3リーグの新潟アルビレックスBBと再び選手契約を交わし、現役選手としての道を歩み始めた。

B3リーグで見せた圧倒的なオフェンス力

2024-25シーズンのB3リーグでは、レギュラーシーズン40試合に出場し、1試合平均6.3得点を記録。特に2月1日のアースフレンズ東京Z戦では、3ポイントシュート9本を含む33得点という驚異的なパフォーマンスを披露し、健在ぶりを証明した。この試合は川村の「オフェンスマシーン」としての力強さを再確認させるものであり、新潟ファンの期待をさらに高める結果となった。

川村卓也の今シーズンにかける意気込み

今回の契約延長発表に際し、川村はクラブの公式サイトを通じてコメントを発表した。彼は、今シーズンも新潟アルビレックスBBの一員としてプレーできることに感謝の意を示し、ファンやサポーターへの感謝の気持ちを述べた。

「2025-26シーズンも新潟アルビレックスBBの一員として闘えることになりました。多くの方々に支えていただきながら、今シーズンもバスケットボールが出来ることに心から感謝しています。共に闘ってくれる皆さんと気持ちを一つにして、一つでも多くの勝ち星を重ね、より多くの方々の笑顔を生み出せるように、自分にできることを精一杯やっていきたいと思います!また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!」

新潟アルビレックスBBの未来への期待

川村は、新潟アルビレックスBBという歴史あるクラブにおいて、そのプレースタイルと人柄でチームを引っ張り続けていくことを誓った。チームは、川村を中心に、今後もさらなる成長と成果を目指して戦っていくことが期待されている。

新潟アルビレックスBBは、川村の経験とスキルを活かし、B3リーグでの活躍にとどまらず、Bリーグ昇格を目指して全力を尽くすことでしょう。川村が新たなシーズンにどういったプレーを見せてくれるのか、ファンたちの期待が高まるばかりだ。

富樫勇樹(Bリーグの顔・キャリアと進化を徹底解説!日本代表PGの軌跡と未来)

富樫勇樹とは?—小さな体に秘めた日本バスケ界の司令塔

1993年7月30日、新潟県新発田市に生まれた富樫勇樹は、日本バスケットボール界を代表するポイントガード(PG)として、長年にわたりその名を轟かせてきました。身長167cmという小柄な体格ながら、精密なパス、抜群のスピード、そして高精度のアウトサイドシュートを武器に、国内外での実績を積み上げています。現在はBリーグ・千葉ジェッツふなばしに所属し、日本代表でも不動の主将としてチームを牽引しています。

幼少期から高校時代—アメリカで鍛えた“世界基準”のスキル

小学生時代からバスケに親しみ、中学では全国大会優勝の実績を持つ富樫は、15歳でアメリカ留学を決意。メリーランド州の名門「モントローズ・クリスチャン高校」に進学し、NBA選手を多数輩出する環境で技術を磨きました。高校卒業後は大学進学の道を選ばず、プロ選手としてのキャリアをスタートします。

秋田でのプロデビュー—bjリーグで開花した才能

2012-13シーズン、bjリーグの秋田ノーザンハピネッツに入団。デビュー戦でダブルダブルを達成するなど、即戦力として注目されました。2013-14シーズンにはアシスト王とベストファイブに選出。プレーオフ進出にも大きく貢献し、国内トップレベルのポイントガードとしての地位を確立しました。

アメリカ挑戦—NBAサマーリーグで沸かせた“小さな侍”

2014年にはダラス・マーベリックスのNBAサマーリーグに出場。11分間で12得点を挙げ、現地メディアにも取り上げられました。その後、NBA下部組織のテキサス・レジェンズに所属。25試合に出場しましたが、度重なるケガによりアメリカでのプレーは一時終了します。

千葉ジェッツ時代—国内最強PGとしての地位を不動に

2015年、NBLの千葉ジェッツ(現・Bリーグ)と契約。2016年のBリーグ発足後は、初代オールスターMVPやMVP(2019年)、アシスト王、月間MVPなど数多くのタイトルを獲得しました。2023-24シーズンには東アジアスーパーリーグで優勝し、自身もMVPを受賞しています。

日本代表としての活躍—東京五輪、そしてパリへ

富樫は2011年以降、継続的に日本代表に選出され、2021年の東京五輪では主将を務めました。2023年FIBAワールドカップでは、日本をアジア1位に導き、パリ五輪の出場権を獲得。精神的支柱としてもチームを支え続けています。

身長167cmの奇跡—技術と意志が生むプレースタイル

低身長というハンディキャップを克服するため、富樫はスピードと判断力を磨き抜きました。的確なピック&ロール、スクープショット、そして3ポイントシュートなど、多彩なスキルを駆使して攻撃を演出。守備でも屈強な外国人選手に対抗するための筋力強化を重ね、Bリーグでの最多3P成功数・アシスト数記録を更新し続けています。

これまでの栄光—記録と受賞歴の数々

  • BリーグMVP(2019)
  • Bリーグベストファイブ8回(2017〜2024)
  • Bリーグオールスター選出9回(2017〜2025)
  • 東アジアスーパーリーグMVP(2024)
  • 天皇杯MVP3回(第94、98、99回)
  • 日本人初のBリーグ1億円プレーヤー(2019)
  • 通算3P成功数・アシスト数でBリーグ最多記録保持

今後の展望—日本バスケをけん引する象徴

31歳を迎えた今もなお進化を続ける富樫勇樹。若手の台頭が続くBリーグにおいて、そのプレースタイルは次世代選手たちに大きな影響を与えています。彼のリーダーシップと経験は、国内外問わず日本バスケットボール界のさらなる飛躍に欠かせない存在です。今後の代表活動やクラブでの活躍に注目が集まっています。

田渡凌がB2福島からB3品川へ移籍!選手会長が語る地元での新たな挑戦

田渡凌がB2福島からB3しながわシティに移籍

2025年7月3日、B2の福島ファイヤーボンズから自由交渉選手リストに登録されていた田渡凌選手が、2025-26シーズンよりB3のしながわシティバスケットボールクラブに移籍することが発表されました。この移籍は、田渡選手のキャリアにおいて新たな挑戦を意味しており、地元・東京で再び輝きを放つことを目指します。Bリーグの中でも注目度の高い選手であり、今後のプレーに大きな期待が寄せられています。

田渡凌のこれまでのキャリアと移籍の背景

田渡凌は東京都出身の32歳で、身長180cm、体重80kgのポイントガードです。京北高校(現・東洋大学京北高校)からアメリカのドミニカン大学カリフォルニア校に留学後、2017-18シーズンに横浜ビー・コルセアーズでBリーグキャリアをスタートしました。その後、広島ドラゴンフライズ、三遠ネオフェニックス、熊本ヴォルターズといったチームを経て、2022年からは日本バスケットボール選手会の会長も務めています。

田渡は、Bリーグでのキャリアを通じて、数多くのチームでプレーしてきました。福島ファイヤーボンズでは、B2リーグ戦に51試合出場し、1試合平均5.8得点、1.4リバウンド、3.7アシストという成績を残しました。これにより、彼のバスケットボールキャリアは着実に積み上げられ、各チームで重要な役割を果たしてきたことが伺えます。特に、得点だけでなく、アシストやチームプレーにも貢献し、プレースタイルにおいても高い評価を受けてきました。

シーズン終了後、自由交渉選手リストに登録された田渡の去就に注目が集まり、移籍先としてしながわシティバスケットボールクラブの名前が挙がりました。B2リーグでの経験を持ちながらも、キャリア初のB3参戦となる今回の移籍は、田渡選手にとって大きな決断となったことでしょう。

しながわシティバスケットボールクラブへの移籍理由

田渡は移籍発表に際して、以下のようにコメントしています。「しながわシティバスケットボールクラブに関わるすべての皆様、はじめまして、田渡凌です。明るい未来があるこのクラブの一員になれる事を心からうれしく思うとともに関係者の皆様に感謝しています。」

田渡にとって、この移籍は単なるチーム移動にとどまらず、自己再生と再起の機会を意味しています。彼は続けて、「必要とされる場所でプレーできる事はプロアスリートにとって一番の幸せです。熱意あるフロントスタッフ、チームスタッフ、チームメートと共に自分の持つ全ての力をしながわのためにぶつけたいと思います。このままじゃ自分は選手として終われません。」と語り、地元東京でのプレーへの強い意欲を表現しました。

また、田渡がしながわシティバスケットボールクラブを選んだ理由には、クラブの将来性と、東京という地元でプレーすることへの強い思いがあることが明らかです。しながわシティはまだ成長途上のクラブですが、田渡が加入することにより、クラブのプロジェクトが一層注目を浴びることになるでしょう。

しながわシティバスケットボールクラブの将来と田渡の役割

しながわシティバスケットボールクラブは、B3リーグにおいて今後の成長が期待されるクラブです。若手選手が多く、チームの未来は明るいものの、経験豊富なベテラン選手の加入が必要とされています。田渡凌はその理想的な選手であり、チーム内でのリーダーシップが求められるポジションにあります。

しながわシティにとって、田渡のような選手が加入することは、チーム全体のレベルアップに大きく貢献します。田渡の長年にわたるBリーグでの経験は、若手選手たちにとっては非常に貴重な指導力となり、しながわシティのプレースタイルにも新しい風を吹き込むことでしょう。田渡は、特にゲームの組み立て役として、チームのオフェンスを牽引する重要な役割を担います。

また、田渡自身にとっても、B3リーグでの新たなチャレンジは自身の成長を促進し、将来的には再びB2やB1リーグへの復帰を目指すためのステップになるはずです。しながわシティでの成功が、田渡のキャリアをさらに豊かなものにするでしょう。

メディアやファンの反応と期待

田渡凌の移籍発表後、メディアやファンからは賛辞の声が多数寄せられています。特に、地元東京でのプレーに対しては、東京のバスケットボールファンからの大きな期待が寄せられています。田渡の移籍を機に、しながわシティバスケットボールクラブに新たなファン層が加わることが予想されます。

メディアでも、田渡のキャリアにおける新たな挑戦として注目されており、今後のプレーに関する特集記事やインタビューが増えることが予想されます。特に、地元東京で活躍する姿は、バスケットボール業界にとって大きな話題となるでしょう。

リーグ全体への影響と今後の展望

田渡凌選手の移籍は、B3リーグ全体に対しても大きなインパクトを与えることが期待されます。B3リーグは、まだ成長過程にあるリーグであり、多くの注目選手が移籍や新加入することで、競技レベルが高まりつつあります。田渡のような実力派選手の加入は、リーグの注目度を一層高め、B3リーグ全体のレベルアップに寄与することでしょう。

また、田渡がしながわシティで成功を収めることで、他のB2やB1リーグの選手にもB3リーグへの移籍を選択肢として考えさせるような影響を与えるかもしれません。これにより、B3リーグがより多くの実力者を迎え入れ、リーグの発展に寄与することが期待されます。

まとめと今後の展望

田渡凌選手がB2の福島からB3のしながわシティバスケットボールクラブに移籍することは、彼自身のキャリアにとって重要な転機となります。地元東京での再起を目指す田渡の姿勢は、多くのファンやメディアから期待されています。しながわシティバスケットボールクラブでの活躍が、田渡にとって新たなスタートとなり、リーグ全体にも良い影響を与えることは間違いありません。今後の彼のプレーと成長に注目が集まります。

さらに、田渡選手の移籍がしながわシティの成長にどれだけ寄与するかは、今後のシーズンの成績にかかっています。田渡のプレーがチーム全体に良い影響を与え、他の選手の成長も促進されることで、しながわシティはB3リーグにおける新たな強豪チームとして台頭する可能性があります。

【NBA挑戦】富永啓生がペーサーズでサマーリーグ参加へ!B1北海道から夢のステージへ再挑戦

富永啓生がペーサーズのNBAサマーリーグに参戦決定

2025年6月29日、Bリーグ1部(B1)のレバンガ北海道は、今季チームに加わった富永啓生(24歳)が、米ネバダ州ラスベガスで開催されるNBAサマーリーグインディアナ・ペーサーズの一員として出場することを発表した。大会は現地時間7月10日(日本時間11日)に開幕する。

ペーサーズ下部Gリーグ「マッドアンツ」出身の再挑戦

富永は、前シーズンである2024-25年にペーサーズ傘下のGリーグチーム「マッドアンツ」でプレーしていた。プレータイムが限られる中でも、彼は地道な努力を続けていた。そして今回、再びNBA本隊からの招待を受けてのサマーリーグ参戦という吉報が届いた。

富永啓生のコメント|代表優先から再びNBAの舞台へ

富永はクラブを通じ、次のように思いを語っている。

「ネブラスカ大学を卒業し、昨シーズンはいくつかのNBAチームからドラフト前にワークアウトの招待を受けていました。その中でNBAサマーリーグ出場のオファーもありましたが、自分は2023年に沖縄で行われたワールドカップで得た経験から、2024年パリ五輪に出場して日本バスケを代表する使命を最優先したいとエージェントに伝え、話し合いの末、NBAサマーリーグの出場を辞退しました。
Gリーグでは厳しい時間を過ごしましたが、今回再びインディアナ・ペーサーズからオファーをいただけたことを本当にうれしく思っています。」

GM桜井良太もエール|北海道と日本を元気に

レバンガ北海道のGMを務める桜井良太氏も、富永のNBA再挑戦に強い期待を寄せている。

「彼の夢であり、目標でもあるNBAに近づくために、全力でプレーしてきてもらいたいと思っています。富永選手の代名詞である3Pシュートを武器に、北海道、そして日本中を元気づける活躍を期待しています。」

サマーリーグとは|NBAへの登竜門

NBAサマーリーグは、若手選手やGリーグ出身者、ドラフト指名選手らが中心となって競い合う登竜門的な大会。ここでのパフォーマンスが、NBA本契約への足がかりとなるケースも多い。富永にとっては、NBA本契約への大きなアピールチャンスとなる。

富永啓生のプロフィールとこれまでの歩み

  • 年齢:24歳
  • 出身:愛知県
  • 出身校:ネブラスカ大学(アメリカ)
  • 代表歴:2023年FIBAワールドカップ日本代表
  • 2024–25:Gリーグ マッドアンツ(ペーサーズ傘下)
  • 2025年6月:B1 レバンガ北海道に加入

日本代表でもスコアラーとして活躍してきた富永は、正確無比な3ポイントシュートとスピードを武器に、アメリカでも存在感を発揮してきた。

まとめ|夢に向かって再び走り出す富永

Bリーグでの新たなキャリアをスタートさせたばかりの富永啓生が、再びNBAの舞台にチャレンジすることになった。サマーリーグでのプレーは、彼にとって新たな評価と機会を得る絶好のステージとなる。

3ポイントシュートという強みを武器に、世界最高峰の舞台でどこまで爪痕を残せるか。北海道から世界へ、そして夢のNBAへ──富永啓生の挑戦に注目が集まる。

【移籍情報】ティム・ソアレスがNBLシドニー・キングスと再契約!越谷アルファーズ退団後の新たな挑戦とは?

ティム・ソアレスがオーストラリアNBLの強豪・シドニー・キングスと契約

2025年7月2日、B1リーグ・越谷アルファーズを退団したティム・ソアレス選手が、オーストラリアのナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)に所属する名門「シドニー・キングス」との1年契約を締結したことが正式に発表されました。28歳のソアレスは、これにより自身のキャリアにおいて再びオーストラリアでの挑戦を迎えることになります。

ソアレスのプロフィールとキャリアハイライト

ティム・ソアレスは、ブラジル出身のセンターで、身長211cm、体重107kgという恵まれた体格を持つインサイドプレーヤーです。ヨーロッパでプロキャリアをスタートさせ、その後アジアやオーストラリアのクラブでも経験を積んできました。

日本のBリーグには2023-24シーズンから参戦し、名古屋ダイヤモンドドルフィンズを経て越谷アルファーズに加入。昨シーズンはB1リーグの58試合に出場し、平均13.9得点、6.2リバウンド、2.5アシスト、さらに3ポイント成功率38.5%という優れたスタッツを記録しました。特にセンターながら高精度の3ポイントシュートを武器とし、モダンなストレッチ5として注目されてきました。

かつての古巣、シドニー・キングスへの復帰

今回契約を交わしたシドニー・キングスは、ティム・ソアレスにとっては初めてのチームではありません。彼は2022-23シーズンにも同チームでプレーし、その年に優勝を果たしています。再びシドニーのユニフォームを着ることが決まったソアレスは、クラブを通じて以下のようにコメントを発表しています。

「シドニーに戻ってプレーする機会をずっと願っていました。このチャンスを再び手にすることができて、本当に興奮しています。」

再びコンビを組むゼイビア・クックスとの相性

今回の移籍で再注目されているのが、元千葉ジェッツ所属で現在シドニーに在籍するゼイビア・クックスとの連係プレーです。ソアレスは次のように述べています。

「2022-23シーズンにはクックスと素晴らしいケミストリーがありました。私が外に開くことで、彼がリングへアタックするスペースができる。あの連係はチームにとって大きな武器でした。」

この発言からも、かつての黄金コンビ復活に対する期待が高まっていることがうかがえます。

ヘッドコーチ・ゴージャンの評価と期待

シドニー・キングスを率いる名将ブライアン・ゴージャンヘッドコーチも、ソアレスの獲得に対して高い評価を示しました。

「我々にはインサイドで身体を張れる存在が必要でした。ソアレスはそのニーズにぴったり合致する選手です。さらに、彼を知る全ての人が“素晴らしい人物だ”と口を揃えて語っています。ロッカールームでもコート上でも、彼は重要な存在となるでしょう。」

このコメントからも、単なるプレーヤーとしての能力だけでなく、チーム内での人間性やリーダーシップにも大きな信頼が寄せられていることが分かります。

シドニー・キングスとは?NBLを代表する強豪クラブ

シドニー・キングスはオーストラリア・NBLを代表する伝統的な強豪クラブで、近年は数度のリーグ制覇を果たしている常勝軍団です。2022-23シーズンには、ソアレスとクックスのコンビを擁してリーグ優勝を達成しました。オーストラリア出身のNBAプレーヤー、マシュー・デラベトバなども在籍し、国際色豊かなチームとしても知られています。

BリーグとNBL、2つのプロバスケリーグをまたぐグローバルなキャリア

ティム・ソアレスのように、BリーグとNBLの両方で活躍する選手は、バスケットボール界でも注目の的です。近年、日本のBリーグはその競技レベルと環境整備により世界から高い評価を受けており、多くの外国籍選手が日本に魅力を感じてプレーしています。

一方、NBLはNBAとの距離も近く、NBAへの登竜門的存在として若手選手や再起を目指すプレーヤーにとって重要な舞台です。ソアレスのようなプレースタイルを持つ選手は、どちらのリーグでも非常に重宝される傾向にあります。

越谷アルファーズでの貢献とファンへの感謝

越谷アルファーズにとっても、ティム・ソアレスの存在は大きなものでした。彼の高さとシュート力はチームにとって大きな武器となり、多くの試合で勝利に貢献しました。ファンからの支持も厚く、SNSでは別れを惜しむ声も数多く寄せられています。

彼が自由交渉選手リストに登録されたのは2024年5月14日で、その時点で多くのクラブから注目を集めていたことも事実です。その後の交渉を経て、今回のNBL復帰となった形です。

今後の展望と注目ポイント

ティム・ソアレスが再びシドニー・キングスでプレーすることで、どのような化学反応が生まれるのかに注目が集まります。クックスとの再連係、NBLの高い競技レベルへの適応、そしてNBAや他国リーグへのステップアップも視野に入れたプレーなど、期待されるポイントは多岐に渡ります。

また、Bリーグファンにとっても、元越谷アルファーズのエースが世界の舞台でどのように活躍するかは見逃せない要素です。NBLは日本からも視聴が可能なため、ソアレスのプレーを引き続き応援することができます。

まとめ:ティム・ソアレスのグローバルな挑戦に注目

今回のシドニー・キングスとの契約は、ティム・ソアレスにとって“帰還”とも言える再スタートです。かつて優勝を果たしたクラブに戻り、再び仲間と共に頂点を目指すその姿勢は、スポーツマンとしても非常に魅力的です。

今後の活躍が大いに期待されるソアレス。彼の挑戦を通じて、BリーグとNBLの関係性や、グローバルなバスケットボールの潮流を感じ取ることができるでしょう。

【NBA挑戦】ケヴェ・アルマがシクサーズで3度目のサマーリーグ出場へ!Bリーグから再びアメリカの舞台に挑戦

ケヴェ・アルマ、NBAサマーリーグでシクサーズと再び挑戦


2025年7月2日、Bリーグの琉球ゴールデンキングスは、所属するケヴェ・アルマがフィラデルフィア・セブンティシクサーズの一員としてNBAサマーリーグに出場することを公式発表しました。アルマにとって今回が3度目のサマーリーグ挑戦となり、アメリカの舞台での再起に期待が集まります。

アルマのプロフィールとこれまでのキャリア

現在26歳のケヴェ・アルマは、身長206cm、体重107kgのパワーフォワード兼センター。バージニア工科大学を卒業後、2022−23シーズンに新潟アルビレックスBBでプロキャリアをスタートしました。その後、韓国KBLの蔚山モービスフィバスで1シーズンを過ごし、2024−25シーズンから琉球ゴールデンキングスに加入しています。

琉球での最新シーズンでは、レギュラーシーズン55試合に出場し、1試合平均13.3得点、5.6リバウンド、2.0アシストという安定したパフォーマンスを披露。インサイドの柱としてチームを支えました。

サマーリーグでの過去の実績と今回の日程


アルマが初めてNBAサマーリーグに出場したのは2022年、メンフィス・グリズリーズの一員として参加。その後2024年にはシクサーズのサマーリーグメンバーに選ばれ、8試合で平均9.8得点、5.4リバウンドといった成績を残しました。

今回の2025年のサマーリーグでは、シクサーズは現地時間7月5日に開幕。ソルトレイクシティでの3試合、続いてラスベガスで4試合を予定しています。アルマにとっては自らの実力をアピールする貴重な機会となります。

NBAを目指すBリーグ選手の中でも貴重な存在

Bリーグ所属選手でNBAサマーリーグに参加するのは、アルマで今季3人目。これに先立ち、富永啓生(レバンガ北海道)はインディアナ・ペイサーズと、馬場雄大(長崎ヴェルカ)はニューヨーク・ニックスとそれぞれサマーリーグ契約を結び、アメリカの舞台に挑戦しています。

アルマは外国籍選手ながらもBリーグ経由で再びNBAへの扉を叩こうとしており、Bリーグの存在感を国際的に高める存在としても注目されています。

アルマが目指すNBA契約への道


NBAサマーリーグは、若手やフリーエージェントが本契約を勝ち取るための登竜門です。アルマが所属するシクサーズは近年、選手育成に定評のある球団としても知られ、多くのGリーグ出身者やサマーリーグ組がロスター入りしています。

アルマが今回のシリーズでインパクトを残すことができれば、NBAやGリーグ、あるいはヨーロッパリーグからのオファーが舞い込む可能性も。彼にとって重要なキャリアの転換点となるのは間違いありません。

BリーグとNBAの橋渡し役としての価値

ケヴェ・アルマのように、日本のプロリーグで活躍しながら海外へ挑戦する選手が増えることで、Bリーグの国際的評価も着実に上昇しています。今後もBリーグを経由したNBA挑戦ルートが一般化していけば、リーグ全体の魅力と競争力向上にもつながるでしょう。

また、Bリーグファンにとっても、所属クラブの選手が世界の舞台で戦う姿を見ることは大きな誇りであり、バスケットボール人気のさらなる拡大にも寄与すると期待されます。

まとめ|3度目の挑戦、ケヴェ・アルマが掴むかNBAの夢

NBAサマーリーグ2025にて、ケヴェ・アルマがフィラデルフィア・セブンティシクサーズの一員として3度目の挑戦に挑みます。過去の経験とBリーグでの実績を武器に、今夏こそ本契約を掴み取れるのか。注目の戦いが、ソルトレイクシティとラスベガスで間もなく幕を開けます。