B3リーグ」タグアーカイブ

東京ユナイテッドバスケットボールクラブの挑戦と進化:B3からONE参入を目指す江東区の新星

東京ユナイテッドバスケットボールクラブとは?

東京ユナイテッドバスケットボールクラブ(Tokyo United Basketball Club、略称:東京U / TUBC)は、東京都江東区に本拠を構えるプロバスケットボールチームで、B3リーグに所属しています。創設は2021年と比較的新しいチームながら、その勢いと注目度は急上昇中。運営母体は株式会社東京ユナイテッドバスケットボールクラブで、クラブの理念「MAKE:UNITED」に基づき、地域密着型のクラブづくりを進めています。

クラブの理念とビジョン:MAKE:UNITED

東京ユナイテッドの象徴的なスローガンである「MAKE:UNITED」は、バスケットボールを通じて「つながり」を生み出すことを目指しています。チームポーズである「ユナイテッドポーズ」は親指を立てた拳を合わせて”U”を象り、ファンとチームの一体感を象徴します。クラブ名の「ユナイテッド」には、地域、ファン、選手、スタッフを一つに結ぶという意味が込められており、新しい都市型コミュニティづくりを実践中です。

急成長の軌跡:2022年からのプレーオフ常連

東京UはB3リーグ参入1年目からプレーオフ進出を果たし、続く2023-24、2024-25シーズンも連続して上位に食い込む実力を見せています。特に2024-25シーズンは、過去最高となる43勝9敗(勝率.827)を記録し、年間2位でフィニッシュ。チームは15連勝も達成するなど、攻守ともに安定したパフォーマンスでファンを魅了しました。

ホームアリーナは有明アリーナ:観客動員数も記録更新

東京ユナイテッドのホームゲームは、有明アリーナ(最大収容人数約15,000人)で開催されています。2023年のホーム開幕戦では1試合10,358人の観客を動員し、Bリーグクラブ主管試合における最多観客数を記録。これはB1クラブの記録すら超えるものであり、B3クラブとしては異例の快挙でした。

選手構成と注目プレーヤー

チームはベテランと若手のバランスが取れたロースターで構成され、キャプテンの川島蓮(30歳・SG)はスティール数リーグ2位という抜群の守備力で年間ベスト5にも選出されました。また、PFアンジェロ・チョル、Cローカス・ガスティス、PFリース・ヴァーグらの外国籍選手がゴール下を支え、2025年2月にはB1の千葉ジェッツからトビンマーカス海舟が期限付きで加入するなど補強も積極的です。

新体制とヘッドコーチ:橋爪純HCの手腕

2024-25シーズンからは、新たに橋爪純ヘッドコーチが就任。過去に東京Zでヘッドコーチを務めた経験を持つ同氏は、攻守のトランジションバスケを基軸に、スピーディーかつ戦術的なチームへと再構築を進めています。若手の育成にも注力し、練習生から昇格した宮田諭(47歳・PG)など、多様なバックグラウンドを持つ選手が在籍しています。

B2ライセンス取得とBリーグ再編への対応

クラブは2024年3月、B2クラブライセンスを初めて取得。さらに、同年12月には2026-27シーズンからスタートする「B.LEAGUE ONE」参入を目指す申請を開始しました。これはB1〜B3の枠組みを再編成する新たなBリーグ構造への対応であり、TUBCがいよいよ全国区のステージへと踏み出す第一歩となります。

地域連携とユース育成:江東区発の次世代戦略

TUBCは江東区を拠点にした地域密着型の取り組みを多数展開しています。バスケットボールスクールやダンスアカデミーは新木場・有明・豊洲・江戸川区へと拡大され、2022年にはU-15のユースチームも発足。また、小学生対象の3×3大会「TUBC MEMORIAL CUP」など、次世代プレーヤーの育成にも力を入れています。

ファンを巻き込むアリーナ演出とマスコット文化

チームのマスコットキャラクター「ユナイト」は月からやってきたウサギの姿をした存在で、2023-24シーズンの「マスコットオブザイヤー」でB3リーグ1位を獲得。さらに、アリーナMC竹本タクシー氏やチアダンスチーム「UNITEDANCERS」など、観客を巻き込むエンターテイメント演出にも定評があります。

今後の展望:B.LEAGUE ONE、そしてB1へ

B3リーグでの躍進に加え、ライセンス取得・観客動員・地域活動・ユース育成と、プロクラブとしての基盤を着実に整えつつある東京ユナイテッド。2026年以降のB.LEAGUE ONE参入が実現すれば、さらなるスポンサー獲得やB1昇格の道も視野に入ってくるでしょう。日本のバスケットボール界における「都市型クラブモデル」の最先端を走る存在として、今後も注目される存在です。

まとめ:都市と人をつなぐ新時代のバスケクラブ

東京ユナイテッドバスケットボールクラブは、「都市」と「人」と「スポーツ」をつなげる存在として、日本のバスケシーンに新しい価値を提供しています。ファンに支えられ、地域に根ざしながらも全国区を目指すその姿勢は、これからのクラブ運営のロールモデルともいえるでしょう。次なる飛躍に向けて、今後の動向から目が離せません。

【さいたまブロンコス徹底解説】B3の歴史あるクラブが目指す未来|変遷・成績・注目選手まとめ

さいたまブロンコスとは?B3リーグ屈指の老舗クラブ

さいたまブロンコスは、埼玉県さいたま市と所沢市を拠点とするプロバスケットボールクラブで、現在はB.LEAGUEのB3リーグに所属しています。1996年の創設以来、実業団時代からbjリーグ、B.LEAGUEと激動の時代を歩んできた老舗クラブであり、日本のプロバスケ黎明期から活動している数少ない存在でもあります。

「ブロンコス(BRONCOS)」は英語で「暴れ馬」を意味し、その名の通り、起伏に富んだチームの歴史を象徴するかのように、数多の挑戦と再建を繰り返してきました。

創設からbjリーグ参戦までの道のり

前身は1982年に結成された実業団チーム「マツダオート東京」。その後「アンフィニ東京」となり、日本リーグ2部、1部を駆け上がる実力派集団でした。しかしバブル崩壊による企業スポーツ衰退の流れを受け、1996年にクラブチーム化。「ME所沢ブロンコス」として再出発し、1998年に「所沢ブロンコス」として日本リーグに復帰します。

2000年代初頭には日本リーグ(旧JBL)で2連覇を果たすなど輝かしい成績を残し、2005年にはプロリーグ「bjリーグ」の創設メンバーとして埼玉ブロンコスが誕生します。これは日本におけるバスケットボールのプロ化の大きな転機でした。

bjリーグ時代:苦戦と栄光が交錯した10年

bjリーグ初年度の2005-06シーズンでは苦戦を強いられ、19連敗というリーグワースト記録を記録。しかしその後はデービッド・ベンワーやチャールズ・ジョンソンといった実力者の活躍で徐々に上位争いに食い込むようになります。2007-08シーズンには過去最高の21勝を記録し、あと一歩でプレーオフ進出を逃すという惜しいシーズンとなりました。

一方で、外国籍選手の入れ替えや監督交代が頻発したこともあり、チームの安定には苦しみ続けました。2011-12シーズンにはbjリーグ史上初の女性ヘッドコーチ(ナタリー・ナカセ)を起用し、メディアから注目を集めたものの、成績は振るいませんでした。

B.LEAGUE発足と新たなチャレンジ

bjリーグとNBLの統合により2016年にB.LEAGUEが発足。さいたまブロンコスはB3リーグに所属し、下部リーグからの再スタートを切ります。成績は年々改善傾向にあり、2022-23シーズンには43勝9敗、勝率.827でリーグ2位という快挙を成し遂げました。プレーオフ準決勝では惜しくも敗退しB2昇格は逃しましたが、チーム力の大幅な向上を証明しました。

2024-25シーズン:巻き返しを狙う注目の布陣

4年目となる泉秀岳HC体制の下、新たな補強が注目を集めています。注目選手には、圧倒的なリバウンド力を誇るライアン・ワトキンス(2022-23で平均12.23本/試合)、Bリーグ経験豊富な松井啓十郎、アジア枠で加入したモーゼス・モーガンなどが名を連ねます。

チームは2024年シーズン前半戦で苦戦を強いられたものの、12月には怒涛の8連勝を記録し一時は7位まで浮上。しかしPG陣の相次ぐ故障や主力選手の離脱が影響し、最終順位は12位に終わりました。

地域密着と経営再建:クラブのもう一つの挑戦

運営会社「株式会社ブロンコス20」は、2020年に設立された新法人です。代表には福田剛紀氏が就任し、地域密着型クラブとしての基盤づくりを推進してきました。近年は文化放送との業務提携、ユースチーム設立、スポンサー拡大など、経営面でも安定化の兆しを見せています。

2024年8月には、株式会社エーシークリエイトが筆頭株主となり、新たなオーナー体制がスタート。チーム名やロゴも刷新され、「さいたま」を冠することで地域との結びつきを強調しています。

過去の名選手・指導者たち

  • チャールズ・ジョンソン(元MVP)
  • アイザック・ソジャナー(2連覇時の要)
  • ジョン・ハンフリー(bjリーグ得点王)
  • デービッド・ベンワー(初代エース)

さらに、2010年のヘッドコーチ・ボブ・ナッシュ(元ハワイ大HC)や、ナタリー・ナカセ(NBAアシスタント経験)など、多彩な指導者たちがブロンコスを率いてきました。

チームの将来展望:B2昇格へ向けた次の一手

B2昇格を逃した2年を経て、2024-25シーズンはチーム再建とプレーオフ復帰が課題です。ミルコ・ビエリツァ(元アルバルク東京)や志冨田温大らの経験値が鍵を握ると見られています。

新体制の下、経営の安定と観客動員の増加、そして育成と強化を同時並行で進めることが重要です。地元ファンの支持も厚く、SNSや地域イベントでの露出も積極的に行われており、地域とともに歩むクラブとしての姿勢が光っています。

まとめ:再起を期す暴れ馬、さいたまブロンコスに注目!

さいたまブロンコスは、単なるバスケットボールチームではなく、埼玉地域の誇りであり、再建と挑戦を繰り返す「暴れ馬」です。B3での経験を糧に、再びB2、さらにはB1の舞台を目指す道のりは続きます。

GL3x3としても、3×3の領域での地域貢献やクラブ連携の可能性があり、今後の取り組みにも注目が集まることでしょう。

本記事をきっかけに、ぜひ試合会場に足を運び、熱い声援を送りましょう。

ディップ社がB3「さいたまブロンコス」のオーナーに就任|2030年Bプレミア参入を目指す戦略とは

ディップ株式会社、さいたまブロンコスの経営権を取得

2025年6月25日、埼玉県さいたま市にてディップ株式会社が記者会見を行い、B3リーグ所属「さいたまブロンコス」を運営する株式会社ブロンコス20の子会社化、ならびに同クラブの新オーナーに就任することを正式に発表しました。

これにより、ディップ株式会社はBリーグのクラブ運営に本格参入。人材業界で躍進を遂げてきた同社が、今後はプロバスケットボールチームをどのように育成・発展させていくのか、注目が集まります。

ディップ社とは?スポーツ界との結びつきも強い注目企業

ディップ株式会社は、「バイトル」「はたらこねっと」「ナースではたらこ」など多様な求人・転職支援サービスを展開する人材サービスのリーディングカンパニー。特に近年は、スポーツマーケティング分野にも力を入れており、大谷翔平選手をブランドアンバサダーとして起用しているほか、ダンスプロリーグ「D.LEAGUE」では「dip BATTLES」のオーナーとして活動中。また、2026年に開催される野球の国際大会「World Baseball Classic Tokyo Pool」ではメインスポンサーも務めます。

ディップ代表・冨田英揮氏「BプレミアでNo.1に」


会見には、ディップ株式会社代表取締役社長 兼 CEOの冨田英揮氏と、株式会社ブロンコス20代表の小竹克幸氏が出席。冨田氏は開口一番、「Bリーグクラブのオーナーになることは長年の夢だった」と述べ、次のように意気込みを語りました。

情熱をもって、さいたまブロンコスを強くする。B.LEAGUE PREMIERに参入し、最終的にはBリーグ全55クラブの中でNo.1になるという夢を持って参入しました。我々が関与するからには、良い選手を獲るための資金を惜しみなく投入します。

また、「埼玉県内に7万5000件の求人情報があることからも、地域の顧客や従業員を巻き込んでファンを増やし、最も愛されるチームにしていきたい」と、企業としての戦略と地域密着の方針を強調しました。

さいたまを選んだ理由とB3クラブへの思い

なぜ「さいたまブロンコス」だったのか。その問いに対して冨田氏は、「さいたま市は大きなマーケットであり、関東圏で社員も観戦しやすい立地。自身も試合観戦がしやすいのが大きな決め手」と説明。ビジネスとファン目線の双方から、クラブ運営への想いを語りました。

さらに、現在B3リーグに所属していることについては「非常に魅力的」と評価。「我々も人材業界に参入した頃は業界の下位に位置していましたが、そこから成長してトップに立った。その経験をスポーツクラブ運営にも生かしたい」と、挑戦者としての視点を示しました。

B1経験者を中心に積極補強を実施


さいたまブロンコスは、この夏の移籍市場において積極的な補強を展開しています。レバンガ北海道から松下裕汰、仙台89ERSから多嶋朝飛、京都ハンナリーズから小西聖也、横浜BCに在籍していたデビン・オリバー、さらに新潟アルビレックスBBの大矢孝太朗といった、B1経験を持つ選手が次々に加入。

これについて、ブロンコス代表の小竹克幸氏は、「ディップさんの資金支援が補強を後押ししてくれた」とコメントし、「今季がB3最終年となるため、有終の美を飾りたい」と語気を強めました。

2030-31シーズンのBプレミア参入を明言

Bリーグは2026-27シーズンから新たに「Bプレミア」という最上位リーグを設置予定で、入会基準として財務状況やアリーナ要件、観客動員など厳格な条件が課されています。

冨田氏はこの点にも触れ、「我々は2030-31シーズンまでにBプレミア参入を果たすことを目標にしている」と明言。長期的な育成方針を打ち出し、戦力・組織・施設すべてにおいてリーグ基準を満たす構想を進めていると説明しました。

新オーナー就任で変わる未来のビジョン

ディップ社のオーナー就任によって、さいたまブロンコスはこれまで以上に資金力と事業展開の幅を広げられる体制となります。人材業界での成長実績と、マーケティング・ブランディングの知見を活かし、Bリーグ内での存在感を強めていくことが予想されます。

また、冨田氏は「バスケットボールが単なる競技にとどまらず、地域経済やコミュニティの活性化につながるものにしたい」と語っており、今後はスポーツビジネスとしての側面にも力を入れていく方針です。

まとめ|B3から始まる「下剋上」の挑戦

さいたまブロンコスは、ディップ株式会社という強力なパートナーを迎え、新たなステージへと踏み出しました。2030年のBプレミア参入、そして将来的なリーグ制覇を目標に掲げるクラブの今後は、まさに「下剋上」の物語そのものです。

ファンを巻き込み、地域とともに成長していくその歩みが、Bリーグにどのような新風を巻き起こすのか――注目は尽きません。