CS出場」タグアーカイブ

河田チリジが三遠ネオフェニックスと契約!B1優勝経験を持つベテランがCS出場に向け新たな挑戦

三遠ネオフェニックスが河田チリジと契約!B1優勝経験を持つ帰化ビッグマンが加入

Bリーグの三遠ネオフェニックスが、広島ドラゴンフライズから自由交渉選手リストに公示されていた帰化選手・河田チリジと2025-26シーズンの新契約を結んだと、7月14日に発表した。この補強は、チームが継続的に掲げてきた「チャンピオンシップ(CS)出場」を現実のものとするための大きな一手となるだろう。

河田チリジのキャリアと実績

1989年生まれの河田チリジは、コンゴ共和国出身で、身長208センチ、体重122キロという恵まれた体格を持つインサイドプレイヤー。日本では2015年に熊本ヴォルターズでプロキャリアをスタートし、その後仙台89ERS、バンビシャス奈良、福島ファイヤーボンズなどを経て、2020年にB1昇格を目指していた広島ドラゴンフライズに加入した。

2022年に練習生として広島に復帰すると、2023年には日本国籍を取得。帰化選手としてチームの一員に登録され、2023-24シーズンにはB1リーグで悲願の初優勝を果たした広島のインサイドを支える存在となった。フィジカルを活かしたスクリーン、リムプロテクション、ハッスルリバウンドなどでチームに貢献し、献身的なプレーでファンの信頼も厚かった。

コンディション不良のシーズンを経て、新たな挑戦

とはいえ、2024-25シーズンは決して順風満帆ではなかった。負傷によって長期離脱を強いられ、インジュアリーリスト入り。B1のリーグ戦ではわずか22試合の出場にとどまり、平均出場時間も限られる中で3.1得点、3.3リバウンドという成績に終わった。チームとしての役割も縮小傾向にあった中、三遠が提示した新たな役割と環境が、河田にとって再起のチャンスとなる。

三遠ネオフェニックスが期待する役割とチーム方針

三遠ネオフェニックスは昨季B1中地区で好成績を残し、CS出場争いを繰り広げた。特にハードなディフェンスとトランジションバスケットを軸とするチームスタイルを持ち、近年は外国籍選手や帰化選手の起用を含め、戦力の多様化を図ってきた。

ゼネラルマネージャーの北郷謙二郎氏は「常にアグレッシブであることを意識し、インサイドで身体を張るプレーが彼の持ち味。彼の加入によって、ゴール下の守備力が大きく底上げされると信じている」とコメント。ベテランとしての経験値に加え、若手へのリーダーシップ的役割も期待されている。

河田チリジのコメントと今後の展望

河田はクラブ公式を通じて次のように意気込みを語っている。

「この素晴らしいチームの一員になれることをとても誇りに思います。三遠は近年、着実に力をつけてきましたし、その中で自分がCS出場のために全力を尽くせることに感謝しています。コートの中でも外でも、ファンの皆さんと強い絆を築いていけると信じています」

このコメントに表れているように、河田の目線はすでに次のステージに向いている。B1の舞台で再び輝きを放ち、三遠を上位へと導くキープレーヤーになることは間違いない。

類似の補強例とリーグ全体の動向

帰化選手による戦力補強はBリーグにおいて近年ますます注目を集めている。2023-24シーズンでは、広島のニック・メイヨ(元サンロッカーズ渋谷)、宇都宮のジョシュ・スコット(元東京)など、複数のチームが帰化選手の起用によってインサイドの補強に成功し、成績を伸ばしている。

三遠にとっても、今回の河田獲得は同様の文脈で捉えることができ、リーグ全体における競争力強化と戦略性が高まる一手となった。

ファンやメディアの反応

SNS上では、「チャンピオン経験ある選手が来てくれるのは大きい」「インサイドの厚みが一気に増した」など、歓迎ムードが高まっている。また、地元・浜松や豊橋のメディアもこの移籍を大きく取り上げ、地元経済や観客動員への影響も注目されている。

一方で、「昨季のような怪我が再発しないか心配」という声もあり、コンディション面の管理がチームとしての重要課題となりそうだ。

今後の鍵は“健康”と“連携”

河田チリジが真価を発揮するための鍵は、やはり健康状態の維持とチームとの連携構築にある。特に三遠では若手選手が多く、ベテランの河田が練習や試合を通じてどのようにチームに溶け込んでいくかが注目される。

彼がゴール下で安定した存在感を発揮すれば、三遠のCS進出は大いに現実味を帯びてくるだろう。

まとめ:三遠の未来を支える経験と情熱

河田チリジの三遠加入は、単なるベテラン選手の補強ではない。Bリーグを長く経験し、優勝という結果も味わってきた彼が、チームにどのような“化学反応”をもたらすかが今後の注目ポイントとなる。CS進出、さらには頂点を見据える三遠にとって、彼の存在は大きな支えとなるに違いない。

今季の三遠ネオフェニックスは「経験×成長」の融合によって、B1の勢力図に新たな変化をもたらす可能性を秘めている。河田チリジがその中心人物となる日は、そう遠くない。