FIBAアジアカップ2025」タグアーカイブ

サイモン拓海がグアム代表としてアジアカップ出場へ!静岡所属SGが日本戦で注目対決

静岡から世界へ──サイモン拓海がグアム代表としてアジアカップに出場


2025年8月、Bリーグのベルテックス静岡に所属するサイモン拓海が、「FIBAアジアカップ2025」においてグアム代表に選出されたというニュースがバスケットボール界を駆け巡った。日本国籍とグアム系のルーツを持つ彼は、自身初となる国際大会での代表戦出場を通じて、新たなステージへと歩を進める。

特筆すべきは、グアム代表が今大会で日本代表と同じ「グループB」に属している点だ。8月10日には、日本vsグアムの直接対決が予定されており、日本バスケファンにとっても見逃せないカードとなっている。

サイモン拓海とは何者か?──プロフィールとキャリアの歩み


サイモン拓海は1999年生まれの25歳。190cm・81kgのサイズを誇るシューティングガード(SG)で、アウトサイドシュートとディフェンスを武器に、着実にキャリアを築いてきた。

Bリーグでのデビューは2022-23シーズン。信州ブレイブウォリアーズの一員としてプロの舞台を踏んだ。そこから地道に力をつけ、2024-25シーズンからベルテックス静岡に加入。昨シーズンはレギュラーシーズン54試合すべてに出場し、1試合平均6.6得点、2.6リバウンド、1.2アシストを記録するなど安定した貢献を見せた。

静岡ではロールプレイヤーながらも、勝負どころでの得点や堅実な守備で評価を高めており、今回のグアム代表選出も納得の結果と言える。

グアム代表の位置付けとアジアカップにおける挑戦


グアム代表はFIBAランキング88位(2025年8月時点)と、決して高くはない位置にいるが、過去にはFIBAアジアカップ予選で香港やタイといった中堅国に勝利するなど、アンダードッグとしての底力を見せてきた。

今大会のグループBには日本(21位)、イラン(28位)、シリア(71位)が同居しており、グアムにとっては非常にタフな組み合わせとなる。しかし、だからこそ注目されるのがサイモン拓海のような新戦力の存在だ。Bリーグで培った経験は、国際舞台でも通用する可能性が高く、グアム代表の中でも異色の存在となるだろう。

日本代表との対戦──“静岡のエース”が母国と相まみえる瞬間

グアムと日本の一戦は、2025年8月10日に予定されている。奇しくも、サイモンにとっては日本代表との初対決が“母国戦”という形で実現する。

日本代表は渡邊雄太や河村勇輝、富永啓生といった世界水準のタレントを擁するチームだが、3×3の経験も活かした切り替えの早い守備やスペーシングに長けたオフェンスは、グアムにとっても参考になる部分が多い。特に、SG同士のマッチアップに注目が集まる中で、サイモンがどこまで自らの持ち味を発揮できるかが試合の鍵を握る。

3×3視点で見るサイモン拓海のポテンシャル

3×3バスケにおいては、1on1スキルと判断力、守備での切り替え能力がより強く求められる。そうした観点から見ると、サイモンのバスケIQの高さや身体能力のバランス、そして外角シュート精度は、3×3フォーマットにも十分適応可能だ。

将来的には、グアム代表として3×3アジアカップやワールドツアーに出場する可能性もあり得るだろう。また、国内でも静岡のようなクラブが3×3部門を強化する場合には、彼のような“両刀型”のプレーヤーが鍵を握ることになる。

過去の類似事例──Bリーガーの“海外代表”入り

サイモンのように、日本のクラブチームに所属しながら海外代表としてプレーする事例は過去にも存在する。たとえば、フィリピン代表としてFIBAアジア杯に出場したキーファー・ラベナ(元滋賀レイクスターズ/現横浜BC)、チャド・アリソン(琉球→韓国代表)などが挙げられる。

こうした選手たちは、各国の代表規定や二重国籍の制度を活かしながら、国際舞台でもアピールの場を得てきた。サイモンも同様に、アジアを舞台に“ダブル・アイデンティティ”を体現する選手として注目を集めている。

静岡の今後と、サイモンのキャリア展望

ベルテックス静岡はB2昇格を目指すクラブとして、地域密着と育成強化を進めている。2024-25シーズンに向けたロスター整備も進んでおり、サイモンの国際舞台での経験は、チームにとっても大きな財産となるだろう。

また、本人にとっても、代表活動によって得たフィジカル強化・メンタル強化・戦術理解の向上は、静岡でのプレーに直結するはずだ。Bリーグにおいては、こうした“国際経験者”がチームの柱になる例が増えてきており、サイモンも今後の飛躍が期待される存在だ。

メディア・ファンの反応と注目度の上昇

SNSやバスケットボール専門メディアでは、「静岡から世界へ」「Bリーガー代表入り続々」といった声が上がっており、今回のグアム代表選出は非常にポジティブに受け止められている。

とくに、8月10日の“日本vsグアム”のカードにおいて、サイモンがどのようなプレーを見せるかは、今大会の一つの見どころとなっている。DAZNなどの配信でも個別にフォーカスされる可能性があり、露出機会が増えることで知名度や評価も高まっていくことが予想される。

まとめ:FIBAアジアカップが拓く新たなキャリアへの扉

サイモン拓海のグアム代表入りは、単なる国際大会出場にとどまらず、彼自身のキャリアを大きく広げる契機となるだろう。所属クラブのベルテックス静岡にとっても、国際舞台でプレーする選手が在籍することは大きな誇りであり、地域にとっても希望の星となる存在だ。

今後の活躍によっては、Bリーグでのさらなる飛躍、3×3とのクロスオーバー、そしてアジアを超えて世界への扉を開く可能性も秘めている。FIBAアジアカップ2025──その舞台が、サイモン拓海という選手の未来に光を灯す瞬間となるか、注目が集まる。

男子日本代表が韓国遠征で2連敗…ハーパージュニアの覚醒と課題浮き彫りの現実とは?

韓国遠征での2連敗、男子日本代表に突きつけられた現実

FIBAアジアカップ2025を控えた男子日本代表は、7月中旬に韓国で開催された国際強化試合に挑み、結果は2連敗。FIBAランキング21位の日本に対し、53位の韓国が連勝を収めたこのシリーズは、トム・ホーバス体制の代表チームにとって苦い経験となった。

試合内容から浮き彫りになったのは、攻守両面での連携不足と守備の綻びである。特に第2戦では、序盤こそ互角の戦いを見せたものの、第2〜3クォーターでディフェンスが崩壊。結果的に69−84と完敗を喫した。中でも3ポイントシュートへの対応、オフボール時のコミュニケーション不足は深刻で、ホーバスHCの目指すアップテンポかつプレッシャーディフェンス重視の戦略が機能しなかった。

ハーパージュニア、覚醒の兆しを見せたGAME2

この2試合の中で注目を集めたのが、22歳のガード、ジャン・ローレンス・ハーパージュニアの奮闘だ。ベンチスタートながらGAME2では3ポイントを連続で沈めるなど、自身の武器を最大限に活かし、約18分間で8得点、3リバウンド、2アシストを記録。GAME1で無得点に終わった悔しさをバネに、自ら積極性を取り戻した姿勢が光った。

佐々宜央アシスタントコーチの「もっと自分の武器を使え。気持ちで負けるな」という言葉が後押しとなり、ハーパーは持ち前のアウトサイドシュートだけでなく、ディフェンス面でも前から圧をかけるプレーで貢献。本人も試合後、「この経験から学ぶことが大切」と語り、課題と向き合う姿勢を見せた。

ホーバス体制の再構築課題:ディフェンスの再定義

韓国戦で明らかとなった最大の課題は「ディフェンスの綻び」だ。日本は長らく、スイッチディフェンスとヘルプローテーションを軸に守りを構築してきたが、韓国の速いボールムーブとアウトサイドからの攻撃に対応しきれず、コミュニケーションミスが連鎖的に失点へとつながった。

これにより、ハーフコートで守りきれない局面が増え、トランジションでも後手を踏む場面が目立った。特に若手主体のロスター構成では、守備強度と連携は今後の大きな伸びしろと課題両面を併せ持つ。

また、3ポイントに対する「打たせすぎ」も目立ち、ゾーン対応時のローテーションやスイッチの判断基準など、戦術理解の浸透度にばらつきがあった点も気がかりだ。これはチームに一体感がまだ構築されていないことの表れでもある。

若手主体の布陣が抱える現実と可能性

今回の韓国遠征では、河村勇輝をはじめとした主力組に加え、テーブス流河、山﨑一渉、狩野富成ら次世代の主力候補が数多く招集されている。だが、経験不足からか連携や判断力に課題が残る場面も多く、ホーバス体制の新たな武器となるには今後の成長が鍵を握る。

一方で、このような若手起用に関しては、ABEMA解説でも話題となった通り、篠山竜青や辻直人といった元日本代表経験者も「アジアカップをトライアウト的に位置づけるには非常に意義がある」と評価。今大会での経験が、選手層の底上げに繋がるとの期待も大きい。

特に、川崎ブレイブサンダースのルーキーコンビである米須玲音や山内ジャヘル琉人、琉球の脇真大、宇都宮の小川敦也などは、将来的に代表のコアメンバーとなり得る素材であり、今大会での起用が現実的な「未来の地図」へと繋がっている点は注目に値する。

アジアカップへ向けた残された時間

日本代表は7月19・20日には千葉・LaLa arena TOKYO-BAYにてデンマーク(FIBAランキング59位)と強化試合『SoftBank CUP 2025』を戦う予定。これらの試合で、今回の韓国戦で浮き彫りになった課題に対してどのような修正がなされるかが焦点となる。

8月5日からはサウジアラビアでのFIBAアジアカップ2025本戦が控えており、残された時間でどれだけチームを成熟させられるかが勝負の分かれ目だ。

また、アジアカップはパリ五輪後の世代交代を占う大会でもあり、若手の活躍は日本バスケ界の未来に直結する。各選手にとっても、自身の価値を示す貴重なチャンスであることは間違いない。

ハーパージュニアに見る“守備の柱”としての可能性

今大会においてハーパーが見せた「前からのディフェンス圧力」は、日本代表がグローバルスタンダードに近づくために不可欠な要素である。サイズでは不利な日本が、機動力と連動性で優位性を見出すためには、ハーパーのようなディフェンスを見せられる選手の台頭が不可欠。

本人も「背中で見せる」と語るように、若手ながらもチームの中心を目指す覚悟を持つその姿勢は、チームにとっても心強い。河村勇輝と共に「ディフェンスで試合を作る」日本代表の未来像にとって、ハーパーの存在は大きな意味を持つだろう。

また、メンタルの強さも見逃せない要素だ。初戦で無得点という厳しい状況にもかかわらず、翌試合でしっかりと修正し、プレーで応えたその姿勢は、今後のキャリアにも大きく影響を与えるはずだ。

まとめ:韓国遠征は痛みと学びの連続だった

今回の韓国遠征で得たものは、何よりも「現実」と「学び」である。簡単には勝てない国際舞台の厳しさと、それに立ち向かうための課題が明確になったことで、アジアカップ本戦への調整がより実践的なものとなった。

ハーパージュニアをはじめとする若手の台頭がチームに化学反応をもたらし、8月の本番では再び強い日本代表が戻ってくることを、ファンも心から願っている。

これから迎える強化試合、そしてアジアカップ本戦は、単なる結果以上に「次世代日本代表の成熟度」を問う試金石だ。その過程の中で、ハーパーのような“成長する存在”がチームの中心になっていくことが、日本バスケの未来を照らす鍵となるだろう。

FIBA女子アジアカップ2025完全ガイド|日程・開催地・放送・組み合わせ・日本代表メンバーまで徹底解説

FIBA女子アジアカップ2025、ついに開幕!

2025年7月13日、中国・深圳を舞台に『FIBA女子アジアカップ2025』が幕を開けた。バスケットボール女子日本代表は、アジアの強豪がひしめく中、再び頂点を狙う戦いへ挑む。
本記事では、大会の全体像から日本代表の試合日程、注目選手、テレビ放送・配信情報、さらには過去の戦績や展望までを網羅。バスケファン必見の決定版ガイドとなっている。

FIBA女子アジアカップとは?

FIBA女子アジアカップは、アジア・オセアニア地域における女子代表チームの最上位国際大会であり、FIBAランキングやオリンピック予選に直結する重要な位置づけを持つ。
2025年大会は「ディビジョンA」に8チームが参加し、グループステージ後にトーナメントが行われる。

大会スケジュールと会場

– 開催期間:2025年7月13日(日)~7月20日(日)
– 開催地:中国・深圳
– 会場:深圳スポーツセンター(Shenzhen Sports Center)

グループステージは13日から15日、決勝トーナメントは18日から20日に行われる。7位~優勝までが明確に決定されるシビアなレギュレーションだ。

出場チームと組み合わせ

【グループA】
– 中国(FIBAランク4位)
– ニュージーランド(26位)
– 韓国(14位)
– インドネシア(52位)

【グループB】
– 日本(9位)
– オーストラリア(2位)
– フィリピン(44位)
– レバノン(54位)

ランキング上位国が集まるグループBは激戦が予想される。特に日本とオーストラリアの直接対決は大会屈指の好カードだ。

日本代表の試合日程

– 7月13日(日)14:30〜 vs レバノン
– 7月14日(月)20:30〜 vs フィリピン
– 7月15日(火)17:30〜 vs オーストラリア
– 7月18日〜:決勝トーナメント(準決勝進出戦など)
– 7月20日(日):決勝/3位決定戦など

※決勝トーナメントの日程・対戦カードはグループ順位により変動

テレビ放送・ネット配信情報

試合は以下のメディアで放送/配信される:

– **DAZN**:全試合ライブ配信(日本語実況あり)
– **BSフジ**/**フジテレビNEXT**:日本代表戦を中心に放送
– **FOD**:地上波未放送分を含めて配信

注目の解説陣には、東京五輪銀メダリストの宮崎早織選手(ENEOS)が登場し、視聴者に戦術的な見どころも提供している。

女子日本代表の登録メンバー

ヘッドコーチ:コーリー・ゲインズ
代表経験豊富な髙田真希や渡嘉敷来夢を中心に、若手とベテランが融合する布陣となった。

– 髙田真希(PF/35歳/デンソー)
– 渡嘉敷来夢(C/34歳/アイシン)
– 宮澤夕貴(PF/32歳/富士通)
– 川井麻衣(PG/29歳/デンソー)
– 栗林未和(C/26歳/東京羽田)
– 馬瓜ステファニー(SF/26歳/サラゴサ)
– オコエ桃仁花(PF/26歳/ENEOS)
– 今野紀花(SG/25歳/デンソー)
– 星杏璃(SG/25歳/ENEOS)
– 東藤なな子(SG/24歳/トヨタ紡織)
– 薮未奈海(SF/20歳/デンソー)
– 田中こころ(PG/19歳/ENEOS)

注目選手ピックアップ

– **田中こころ(PG)**
19歳にして代表初選出。スピードとゲームメイク力が魅力の司令塔候補。

– **薮未奈海(SF)**
FIBA公式大会初出場ながら初戦で19得点を記録。アウトサイドシュートに注目。

– **馬瓜ステファニー(SF)**
海外リーグでも活躍中。アグレッシブなプレースタイルと得点力で日本をけん引。

過去の実績と今回の目標

日本代表は2015年から2019年まで3連覇を達成したが、2021年大会では中国に決勝で敗れて準優勝。
今回の2025年大会では、2大会ぶりのアジア制覇=「7度目の優勝」を目指している。

これまでの優勝回数:
– 日本:6回(1970、1993、1997、2013、2015、2017、2019)
– 中国:11回
– 韓国:12回

ライバルは依然として中国とオーストラリアだが、今大会はフィリピンや韓国の急成長も注目される。

バスケファン・メディアの期待

SNSでは「#AkatsukiFive」や「#女子日本代表」のハッシュタグで日々話題が更新されており、特に若手の台頭に多くのエールが寄せられている。
Wリーグ関係者やOB・OGの解説も連日発信されており、バスケ熱の高まりを感じさせる。

まとめ|今大会の行方は?

ベテランの経験と若手の勢いが融合する今回の日本代表は、“アジア制覇”のポテンシャルを十分に秘めている。
7月13日から始まった熱戦は、7月20日に王者が決まる。果たして日本は再び頂点に立つことができるのか――。
全試合のチェックはDAZNとフジ系放送で可能だ。
この夏、アカツキファイブ女子の快進撃から目を離すな!

狩野富成、日本代表デビュー戦で4ブロック!“新星ビッグマン”が示した圧巻リムプロテクトと成長意欲

狩野富成、A代表デビュー戦で衝撃の4ブロック


2025年7月6日、有明アリーナで開催された「日本生命カップ2025(東京大会)」にて、日本代表はオランダ代表を74−53で下し、東京ラウンドを2連勝で締めくくった。この一戦で鮮烈な印象を残したのが、サンロッカーズ渋谷に所属するビッグマン、狩野富成(23歳)である。

この日がA代表初出場となった狩野は、ベンチスタートながら、わずか14分間の出場で4ブロックという圧巻のリムプロテクションを披露。得点は4にとどまったものの、ジャンプ力と空間認知を活かした守備でチームを支えた。試合後の取材では、「自分にできることを全うする」と語り、等身大の姿勢と今後の飛躍への意欲を見せた。

狩野富成のプロフィールとこれまでのキャリア


狩野富成は2001年生まれ、奈良県出身。高校はバスケットボール強豪の尽誠学園(香川)でプレーし、その後は日本体育大学に進学。大学4年時には関東大学リーグでリバウンド王を獲得するなど、ゴール下の職人として頭角を現した。2024年にBリーグのサンロッカーズ渋谷に加入。ルーキーイヤーながらも、1試合平均2.3ブロックを記録し、「次代のリムプロテクター」として注目を集めていた。

今回のA代表選出は、その実績と成長ポテンシャルを評価された結果といえる。特に、代表において3ポイントシュートが苦手でもリム周辺でインパクトを与えられる選手の需要は高く、狩野のような“守備特化型センター”の登場は、日本代表の戦術の幅を広げる重要なピースだ。

オランダ戦での躍動:リムプロテクトの体現

試合では、オランダのフィジカルなフロントラインに対して、狩野が臆することなく跳びはね、終盤には立て続けに2ブロックを記録。特に、第4クォーター残り3分でのブロックは、ゴール下からコーナー3Pをカバーしに行ってのジャンピングブロックであり、ホーバスHCもベンチで思わず立ち上がるほどだった。

本人も試合後、「自分の持ち味であるジャンプ力とリムプロテクションを活かせて楽しかったです」と語り、手応えを感じていた様子。また、「オフェンスでは課題もあるけど、ここから良くしていきたい」と成長意欲を見せ、真摯に課題と向き合っている姿が印象的だった。

代表チーム内の競争とロールプレイヤーとしての価値


現在の日本代表では、ビッグマンのポジション争いが熾烈を極めている。川真田紘也(滋賀レイクス)、井上宗一郎(サンロッカーズ渋谷)、シェーファーアヴィ幸樹(名古屋D)などが名を連ねるなかで、狩野は「一番のライバルは川真田選手」と名指しで語る。

「ジャンプ力とリムプロテクトでは勝てると思っている」と自信をのぞかせる一方、「僕は3ポイントがないビッグマン。でも、カッティングやディフェンスでは負けたくない」と自身の役割を明確に認識している。

ホーバスHCが求めるのは、“個人スキルの多様性”と“チーム内での明確な役割遂行”。その意味で、狩野は“できることに特化したロールプレイヤー”として、国際大会でも使いやすいタイプの選手と言える。

成長の鍵はオフェンス面での進化

本人も言及したように、課題はオフェンスにある。スクリーンの精度、ポジショニング、ダイブタイミングの理解、パスキャッチ後の展開力など、現時点では未熟な面もあるが、「それでもリム周辺の破壊力を示すプレーは十分にあった」と解説者からも評価された。

また、今後のアジアカップなどの国際大会では、相手チームの守備がゾーン中心になる場面も多いため、アウトサイドのないセンターはスペーシングの観点で不利になりがち。しかし、リムプロテクターとしての守備面で与えるインパクトが攻撃を上回るようであれば、出場時間の確保は現実的だ。

今後の代表日程と狩野への注目

日本代表は今後、以下のスケジュールで試合を予定している:

  • 7月11日・13日:韓国代表(アウェー2連戦)
  • 7月19日・20日:「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」 vs デンマーク代表
  • 8月5日〜:「FIBAアジアカップ2025(サウジアラビア)」

アジアカップ2025に向けた最終ロスター争いはすでに始まっており、狩野もその候補のひとりとして位置づけられている。今後の試合でも継続的にブロックや守備での貢献を見せることができれば、ベンチメンバー入り、あるいは試合終盤の守備要員としての起用も十分に考えられる。

ファン・メディアの反応:「守備職人の登場」

SNSでは「狩野のブロック鳥肌!」「3ポイントなくても使えるビッグマン」「ホーバスが望んでたのってこのタイプかも」といったポジティブなコメントが相次いだ。バスケファンの間でも「日本のミッチェル・ロビンソン」や「Bリーグ版ロバート・ウィリアムズ」といった海外選手との比較も登場しており、デビュー戦での印象の強さがうかがえる。

また、ホーバスHCは試合後の会見で「狩野は自分の役割を理解していた。ブロックだけでなく、スクリーンアウトもよかった」とコメントし、守備面での評価を明言している。

まとめ:狩野富成の「持ち味」にこそ価値がある

代表デビュー戦でいきなり4ブロック。狩野富成が披露したのは、“何か特別な武器を持つ”ことの価値である。得点能力や派手なプレーではなく、「自分にできることをやる」「持ち味を全うする」という姿勢が、日本代表の求める選手像と見事に一致した。

ローテーション争いは激しいが、狩野が今後も守備のインパクトを継続して見せることができれば、アジアカップ本戦での起用も十分に現実味を帯びてくる。GL3x3では、今後も彼の成長と代表チーム内での立ち位置に注目していく。

男子日本代表がオランダに圧勝リベンジ!中村太地が16得点で躍動、19歳・渡邉伶音もA代表デビューを飾る

男子日本代表がオランダにリベンジ成功

2025年7月6日、有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025(東京大会)」において、男子日本代表(FIBAランキング21位)がオランダ代表(同54位)と対戦しました。この試合は、前日の第1戦で敗北を喫した日本にとってリベンジのチャンスであり、結果として74-53でオランダに勝利し、雪辱を果たしました。

第1戦からの改善と戦術的調整

5日に行われた第1戦では、日本は序盤にリードしながらも終盤に失速し、70-78で敗れました。しかし、この敗戦を受けて、日本代表は戦術的な調整を行い、若手選手たちの積極的なプレーが光る展開となりました。第2戦では、狩野富成、中村太地、山﨑一渉、渡邉伶音といった新たにロスター入りした選手たちが登場し、チームのエネルギーを高めました。

この試合では、ジェイコブス晶、テーブス海、西田優大、ジョシュ・ホーキンソンの前日と同じ4名に加え、吉井裕鷹の代わりに金近廉がスターターとして選ばれました。試合は序盤から日本のディフェンスが強化され、オランダのアグレッシブな攻撃に対応する場面が目立ちました。

第1クォーター:ホーキンソンの活躍と金近の3ポイント

試合開始直後、オランダのアグレッシブな攻守に日本は先制点を許しましたが、キャプテンのホーキンソンが連続得点を挙げ、反撃の兆しを見せます。さらに速攻から金近の3ポイントシュートで逆転に成功し、チーム全体に勢いをつけました。その後、狩野や中村、山﨑などがホーバスジャパンデビュー戦を飾り、中村が3ポイントで得点、山﨑がディフェンスで活躍しました。結果的に21-13とリードして最初の10分間を終了しました。

第2クォーター:渡邉伶音のA代表デビューとチームの攻守の充実

第2クォーターでは、A代表デビューを果たした19歳の渡邉伶音がコートに立ちました。フレッシュなメンバーでの戦いが続く中、山﨑がA代表初得点を記録し、テーブス流河も攻守で奮闘しました。ジェイコブスは速攻からのダンクやレイアップを決め、さらに得点を重ねました。中盤以降は、テーブス海や西田、金近らが安定したパフォーマンスを見せ、40-20と大差をつけて後半へと突入しました。

後半:オランダの反撃を防ぎながらリードを守る

後半は再びスターティングメンバーが登場し、大差の状況を覆すべくオランダがオールコートディフェンスを仕掛けました。日本は一時的に点差を詰められる場面がありましたが、ジェイコブスが連続して3ポイントシュートを決め、ホーキンソンも3ポイントを沈めて試合の主導権を握り続けました。

セカンドユニットとして出場した中村太地は、この日3本目の3ポイントを決めるなど、存在感を放ちました。ターンオーバーが続く中でも日本は踏ん張り、60-42と18点リードを保ったまま第4クォーターを迎えました。

第4クォーター:若手選手たちが試合を締めくくる

第4クォーターもオランダのディフェンスに苦しみながらも、中村がタフショットを決め、テーブス海がスティールから速攻を決めるなど、試合の終息を迎えました。狩野はフリースローでA代表初得点を記録し、その後には3点プレーを成功させるなど、攻守にわたる活躍を見せました。

最後は若手メンバーがクロージングを務め、渡邉、山﨑、狩野らがしっかりとリードを守り切り、最終スコアは74-53で日本代表がオランダにリベンジを果たしました。

個々の選手の活躍とチームの総合力

試合を通して目立ったのは、中村太地の活躍でした。4本の3ポイントを含む16得点を記録し、攻撃面でチームを牽引しました。また、ジェイコブス晶が14得点で続き、ホーキンソンは10得点、8リバウンド、4アシストの安定した成績を残しました。狩野富成はチームトップの4ブロックを記録し、ディフェンスで重要な役割を果たしました。

日本代表は、若手選手が多く出場する中で、経験豊富な選手たちがしっかりとサポートする形でリベンジを成功させました。今後の試合に向けて、この勝利が自信となり、さらにチームの結束力を高めることが期待されます。

今後のスケジュールと期待

日本代表は、7月11日と13日に韓国代表とのアウェイ戦が予定されており、その後、7月19日と20日には「SoftBank CUP 2025(千葉大会)」でデンマーク代表との対戦が待っています。また、8月5日から開幕する「FIBAアジアカップ2025」も控えており、代表チームは引き続き強化に取り組んでいきます。

今回のオランダ戦での勝利を機に、日本代表はさらなる成長を遂げ、アジアカップに向けて自信を深めていくことが予想されます。特に若手選手たちが活躍し、チームの未来を担う存在となることを期待されています。

試合結果

日本 74-53 オランダ
JPN|21|22|17|14|=74
NLD|13|10|19|11|=53

「負けたくない」…21歳の湧川颯斗、日本代表デビュー戦は「空回り」も同世代から刺激

21歳の湧川颯斗、日本代表デビュー戦の思いと苦い経験

2025年7月5日、東京の有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025(東京大会)」では、男子日本代表(FIBAランキング21位)がオランダ代表(同54位)と対戦しました。平均年齢24歳という若手主体の日本代表は、試合終盤にオランダに逆転を許し、最終的に70-78でタイムアップとなりました。

試合の経過と湧川のデビュー

この試合では、8月5日に開幕する「FIBAアジアカップ2025」に向けた活動が始まった日本代表の新戦力として、21歳の湧川颯斗(三遠ネオフェニックス)が初めて代表デビューを果たしました。湧川は第1クォーター残り3分42秒に登場し、その後も第3、第4クォーターに出場し、約10分間のプレータイムを得ました。

若い選手が多く揃った日本代表にとって、この試合は新たなスタートを切る機会でした。湧川の出場はその象徴的な瞬間でもありました。試合を通じて、彼の成長とともに、チーム全体の若返りが進んでいることを感じさせました。

湧川颯斗のデビュー戦の手応えと反省

試合後、湧川は「うーん、手応えというのはあまりないです」と苦笑いを浮かべながら、理想通りのプレーができなかったことを悔しがりました。デビュー戦では、持ち味である縦へのドライブからシュートを試みるも、体勢を崩してシュートを決めきれず、思うような結果を出すことができませんでした。

「緊張はあまりしなかったですけど、”やってやろう”という気持ちが強すぎて空回りしてしまいました」と、湧川は自己分析。彼はさらに「もっと強くいけば、いいフィニッシュができたのかもしれません。この経験を次につなげないといけません」と、次回への課題を口にしました。

試合終盤でのアピールチャンス

試合の終盤、湧川には最後のアピールのチャンスが訪れました。第4クォーター残り1分55秒、再びコートに戻った湧川は迷わず3ポイントシュートを放ちましたが、これは外れました。それでも、次の攻撃ではドライブでゴール下に切り込み、冷静にコーナーに待っていたジェイコブス晶(フォーダム大学)にアシストを決めました。さらに、試合終了間際にはエンドラインからのスローインで、テーブス流河のパスからゴール下でバスケットカウントを奪うことに成功しました。

最終クォーターで湧川は2得点と1アシストを記録しましたが、試合後には「よかったとは思いますけど、全体的に見ればあまり良くなかったと思っています。最後がよくても全体を通していい選手でなければいけないので、そこは課題です」と反省の言葉が続きました。

同世代の仲間とのライバル関係

湧川とともにプレーした同世代の選手たちは、彼にとって良きライバルでもあり、戦友でもあります。オランダ戦でともにプレーした川島悠翔(シアトル大学)とジェイコブス晶は、湧川と同じく「FIBA U19バスケットボールワールドカップ2023」で男子史上初のベスト8入りを果たしたメンバーであり、共に成長してきた仲間たちです。

湧川は、川島について「悠翔は中学生の頃から知っていて、高校で一緒にプレーしてきたなかで、A代表でも一緒にできることは本当にすごいことだと思っていますし、自分も負けていられない」と語ります。そしてジェイコブス晶については、「晶はパリオリンピックからずっと代表に残っているメンバーの1人ですし、ポジションは違うけど、同い年として負けたくない。晶に関してはライバルのような感じで見ています」と、ライバル心を滲ませました。

これからの課題と目標

今回の試合で得た経験を通じて、湧川は「次のステージに進むために、今日の経験をしっかりと活かさないといけません」と言います。アジアカップのメンバー入りを目指し、そして代表として定着するためには、一日一日が勝負となります。若き代表選手として、湧川にとって今後の努力と挑戦が続きます。

湧川は、他の選手と比較しても特にフィジカル的には恵まれた選手で、身長194センチという高さとともに、アスリートとしての運動能力も高いです。この試合での経験が、今後の成長を加速させる材料となるでしょう。次のアジアカップに向けて、さらなる進化が期待されています。

ホーバスHCの期待と未来への展望

ホーバスヘッドコーチは試合後、「若いメンバーにとって必要な経験になった。ウチの“旅”、始まったような感じです」と、今回の試合を次のフェーズへのスタートとして位置づけています。若いメンバーたちが多く活躍したこの試合は、日本代表にとって新たな始まりであり、湧川颯斗にとってもこれからの成長への大きな一歩となるでしょう。

今後、湧川はどのように成長していくのでしょうか。特に代表の中心となるためには、試合中にどう自分の特徴を活かし、相手に対して効果的にプレーするかが重要になります。得点力、プレーメイキング能力、ディフェンスと、バスケットボール選手として多面的な成長が求められます。

まとめ

湧川颯斗の日本代表デビュー戦は、結果としては苦いものでしたが、同世代のライバルたちと共に戦い、貴重な経験を積むことができたのは間違いありません。これからのアジアカップに向けて、彼の成長に期待が寄せられています。若い力が集結した日本代表にとって、この試合は未来への大きな礎となることでしょう。

湧川にとって、今後はその成長をしっかりと確認しながら、一試合一試合を大事にし、次の挑戦に向けて力強く前進することが求められます。日本代表の未来は、湧川のような若い力にかかっていると言っても過言ではありません。

田中こころ、FIBA女子アジアカップへ決意表明「アウェーがお葬式みたいになるのが好き」

中国との強化試合での敗戦から得た手応え


2025年6月28日、「FIBA女子アジアカップ2025」に向けた第4次強化合宿中の女子日本代表(FIBAランキング9位)のメディア対応が行われ、注目の若手・田中こころ(ENEOSサンフラワーズ)が登壇。6月上旬に開催された強化試合での手応えや今後の意気込みを語った。

田中は「三井不動産カップ2025(愛知大会)」でA代表初招集ながらスタメンポイントガードとしてチームをけん引し、大会MVPを獲得。続く中国遠征では2連敗を喫したが、「課題は多かったけど、スピードやシュート力は出せた」と成長への自信を見せた。

“高さ”だけではない現在の中国代表に驚き

田中はU18日本代表時代にも中国と対戦経験があり、「当時は長身選手にボールを入れて得点するだけだった」と語る。しかし今回の中国代表は「ガードも技術が高く、個々のスキルもまったく違う」と印象を新たにした。

それでも、日本代表らしく「速いバスケット」を展開すべく、ポイントガードとしての自覚を強調。「ボールプッシュを意識して、攻撃の起点として責任を持ちたい」と意気込んだ。

「アジアNo.1ガード」への期待と進化する意識

高校時代はシューティングガードとして活躍した田中。しかし、現ヘッドコーチのコーリー・ゲインズ氏からは「アジアで一番のガードになれる」と高く評価されており、田中自身も「その期待に応えたい」と強い決意を表明。

当初は新ポジションへの不安もあったが、「何でもしていいポジションだとコーリーに教わってからは、考え方が変わった」と語り、今では攻守に渡る司令塔としての自覚が芽生えている。

完全アウェーも歓迎「シーンとなるのが好き」

田中は観衆1万人超の有明アリーナでも「緊張は少しあるけど、思いきってやるだけ」と語る。中国遠征では観客全員が相手チームを応援する完全アウェーの雰囲気だったが、「逆に好き」とメンタルの強さを見せた。

「誰も私を見ていない感じがする中で、活躍するとベンチ側が黙って、シーンとなるのがすごい好き。アウェーが急にお葬式みたいになるのがいい」と独特の表現で強心臓ぶりをのぞかせた。

アジアカップは通過点、さらなる進化へ

田中は「アジアカップは通過点」と語りつつ、今大会でも全力でアピールする意向を示した。「シュート力はもちろん、パスやアグレッシブなディフェンスなど、新しい一面も見せたい」と語り、ポイントガードとしての新たな引き出しを増やしつつある。

まとめ|“新時代の司令塔”として世界へ

中国戦での敗戦にも前向きに向き合い、自らの成長と責任を実感している田中こころ。速い展開と強気な姿勢を武器に、アジアの頂点を目指すチームをけん引していく姿に、今後ますます注目が集まるだろう。

大胆かつ繊細なプレースタイルに加え、観客を黙らせるほどのメンタル。田中こころは、“次世代の司令塔”として、FIBA女子アジアカップの舞台で一躍ヒロインとなる可能性を秘めている。