NBAトレード」タグアーカイブ

スパーズがケリー・オリニクをトレードで獲得!ウェンバンヤマの“最適な相棒”となるか?

スパーズが大型補強に動く、ターゲットは熟練の“万能ビッグマン”ケリー・オリニク


サンアントニオ・スパーズが、ワシントン・ウィザーズとのトレードでカナダ出身のベテランビッグマン、ケリー・オリニクを獲得することで合意した。2025-26シーズンに向けてチームのコアを再構築する中、ビクター・ウェンバンヤマの成長を支える“相棒”としてオリニクの加入は極めて重要な意味を持つ。

このトレードでは、スパーズが若手のマラカイ・ブランナムとブレイク・ウェスリー、2026年のドラフト2巡目指名権を手放す見返りに、オリニクを獲得。ESPNが現地時間7月8日に第一報を伝えた。

スパーズの補強意図:ウェンバンヤマを中心とした“勝てるチーム”づくり

スパーズは2023年のNBAドラフト全体1位指名でウェンバンヤマを獲得したことで再建フェーズを本格的に進行中。リーグ屈指のサイズとユニークなスキルセットを備えるウェンバンヤマは、フランチャイズの未来そのものだが、昨季は疲労とフィジカルの負担から一部欠場も経験。そんな中、インサイドでの安定したセカンドユニットの存在が求められていた。

オリニクはその“ギャップ”を埋める理想的な存在である。経験豊富で、ストレッチ能力に長けたビッグマンは、ウェンバンヤマのプレータイムを戦術的に管理しつつ、同時起用によってスペーシングと戦術の幅を大きく広げる存在となる。

ケリー・オリニクとは何者か?キャリアと実績を振り返る


ケリー・オリニク(211cm・108kg)は、2013年NBAドラフトでダラス・マーベリックスに1巡目13位で指名され、その後ボストン・セルティックスに交渉権が移り、NBAキャリアをスタート。以降、マイアミ・ヒート、ヒューストン・ロケッツ、デトロイト・ピストンズ、ユタ・ジャズ、トロント・ラプターズ、ニューオーリンズ・ペリカンズといった複数のチームでプレーした。

12シーズンのキャリアを通じ、オリニクは1試合平均9.4得点4.9リバウンド2.0アシストを記録。昨季(2024-25)はラプターズとペリカンズで計44試合に出場し、20.3分間のプレータイムで平均8.7得点4.7リバウンド2.9アシスト、フィールドゴール成功率50.0%、3ポイント成功率41.8%という安定したスタッツを残している。

これらの数字が示す通り、オリニクは“必要なときに仕事ができる”プロフェッショナルなロールプレイヤーとして高く評価されており、勝負どころでのスペーシングやパッシング能力は特に高い。

スパーズとの相性と今後の起用法は?

今回のトレード成立により、オリニクはスパーズで新加入のルーク・コーネットとともに、インサイドのローテーションを担うことになる見通し。ウェンバンヤマと同時起用される場面では、オリニクのアウトサイドシュート能力が極めて重要なファクターとなる。

ウェンバンヤマがペイントでのブロックやリムプロテクトを担い、オリニクがハイポストやウィングから展開する形は、現代NBAの「ツインタワー戦術」の進化系とも言える。ディフェンス面での課題は残るが、攻撃時のフロアバランス改善と戦術的多様性という意味では極めて効果的なコンビになりうる。

放出された若手選手たちの行方と評価

一方、スパーズからウィザーズへ移籍するブランナムとウェスリーの2名は、ともにキャリア3年目を迎えた若手ガード。昨季の出場時間は限定的だったが、ポテンシャルは評価されており、再建中のウィザーズにとっては“伸びしろ”のある戦力補強と位置付けられる。

特にブランナムはスコアリング能力、ウェスリーはディフェンスとアグレッシブなドライブが武器であり、若手中心の育成路線を取るウィザーズにフィットしやすいと見られている。

ベテランビッグマンとしてのリーダーシップにも期待

オリニクの加入は単なるプレーヤーとしての戦力補強にとどまらない。スパーズは若手中心の構成であるため、ロッカールームでのリーダーシップやメンタル面でのサポートも必要不可欠。12年のキャリアを持ち、プレーオフでの経験も豊富なオリニクは、ウェンバンヤマを筆頭とする若手たちにとって“生きた教材”となる存在だ。

特にスパーズのヘッドコーチであるグレッグ・ポポビッチが求めるのは、「戦術理解と自己犠牲」を実行できる選手。オリニクはまさにその条件に適う人物であり、今後のチームケミストリーの鍵を握る存在になっていくだろう。

まとめ:オリニク加入でスパーズの未来はより現実的な“勝利”へ

今回のトレードは、スパーズが目指す中長期的ビジョンと即戦力強化のバランスを見事に体現したものである。ウェンバンヤマという未曾有の才能を最大限に引き出すためには、プレータイム管理と戦術の柔軟性が必要不可欠。その意味で、オリニクは理想的な“支え役”となり得る。

また、スパーズにとって来季は単なる成長フェーズではなく、勝利も求められるフェーズ。オリニクのような“勝ち方”を知る選手の存在が、ウェンバンヤマにとっても、チーム全体にとっても大きな推進力となるはずだ。

トレードをきっかけに、再びプレーオフの舞台に戻るスパーズの姿を期待したい。

パウエル、コリンズ、ラブが移籍する三角トレードが成立|クリッパーズ、ヒート、ジャズが戦力再編へ

史上稀に見る三角トレードが成立|3チームが主力選手を交換

2025年7月8日、NBAのロサンゼルス・クリッパーズ、マイアミ・ヒート、ユタ・ジャズの3チーム間で大型三角トレードが正式に成立した。移籍対象となったのはノーマン・パウエル、ジョン・コリンズ、ケビン・ラブ、カイル・アンダーソンという、いずれも即戦力の実績ある選手たち。さらに、ジャズが2027年のドラフト2巡目指名権を追加で獲得する形となった。

今回の動きは、各チームがそれぞれのチーム事情やサラリーキャップ調整、ロスター再編のタイミングを見計らって実現した極めて実務的なトレードであるとされている。

ノーマン・パウエルがヒートへ|3P成功率41.8%の即戦力シューター


最も注目を集めているのが、ノーマン・パウエルのマイアミ・ヒートへの移籍である。パウエルは2015年にトロント・ラプターズからNBA入りし、2022年からはクリッパーズでプレー。昨季はレギュラーシーズン60試合すべてに先発し、平均21.8得点3.2リバウンド2.1アシストを記録。3ポイント成功率は41.8%という高精度を誇った。

10年目を迎えるベテランながら、オフェンスでの爆発力は健在。ヒートにとってはジミー・バトラーの不在時にも得点源として機能できる存在であり、攻撃の厚みを加える貴重な戦力といえる。ヒートの守備志向のスタイルともフィットしやすく、スイッチディフェンスにも対応できる機動力も兼ね備えている。

なお、今回の移籍の背景には、クリッパーズ側のサラリーキャップ調整の意図も透けて見える。カワイ・レナードやジェームズ・ハーデンとの再契約を見据えたチーム運営の一環として、パウエルの高額契約を整理する狙いがあったと見られる。

ジョン・コリンズがクリッパーズに加入|バックスから来たロペスと新コンビ結成

一方、パウエルの放出により空いたスポットに加わるのが、ジョン・コリンズだ。2017年にアトランタ・ホークスからドラフト指名を受けてNBA入りし、2023年からジャズでプレーしていたコリンズは、昨季40試合に出場し平均19.0得点8.2リバウンド2.0アシストという安定した数字を残した。

持ち味は爆発力あるダンクとリムラン能力、そして中距離でのシュートセンス。ペリメーターより内側での得点に秀でており、ピック&ロールのフィニッシャーとしても優秀だ。今季からは、同じく今オフにミルウォーキー・バックスから加入したブルック・ロペスとともに、フロントコートの屋台骨を担うことになる。

クリッパーズにとっては、ベテランと中堅のバランスが取れたフロントラインを形成できる点で、ポストシーズンへの布石となる補強といえるだろう。

ベテランのケビン・ラブとアンダーソンがジャズへ移籍

ジャズは、ケビン・ラブとカイル・アンダーソンの2人のベテランプレイヤーを獲得し、若手中心のチームに経験とリーダーシップを加える選択をとった。

37歳を迎えるラブは、2008年のドラフトでNBA入りし、キャリア中盤にはレブロン・ジェームズ、カイリー・アービングとともにキャブスの一員として2016年のNBAチャンピオンに輝いた。リバウンドとアウトサイドシュートに長けたストレッチビッグマンとして、今なお一定の存在感を放つ。

アンダーソンは、6チーム目となる新天地ジャズで、自身の持ち味である多彩なパスセンスとサイズのあるディフェンスで貢献が期待されている。UCLA出身の2人が同じチームで再びプレーすることも、ファンにとっては一つの注目ポイントだ。

2027年2巡目指名権の行方と、各チームの今後の補強戦略

このトレードにより、ジャズは2027年のドラフト2巡目指名権も獲得。若手育成を基軸とするフランチャイズ戦略においては、今後のドラフト戦略にも影響を及ぼす可能性がある。

一方で、クリッパーズとヒートは明らかに“勝負の年”としてシーズンを迎えており、今回の補強はロスター完成に向けた最後のピースとも言える。これらの動きが、プレーオフ争いの行方を大きく左右することは間違いない。

トレード直後の反応|SNSでも話題に

トレード成立後、当事者の一人であるケビン・ラブはSNSで次のように発言した。

「自分が数学の問題になるなんて思ってなかったよ。NBAへようこそ。」

この投稿はすぐにバスケットボールファンの間で拡散され、「ラブらしいユーモア」と評価される一方、「ラブがベンチでチームを支えるなら、若手にとってもプラス」といった実務的な意見も多く寄せられている。

また、アメリカ国内メディアの中には「今季最もインパクトのある三角トレード」と評する声もあり、注目度の高い移籍劇となっている。

まとめ|三者三様の意図が絡んだトレードの行方は

パウエルがヒートへ、コリンズがクリッパーズへ、ラブとアンダーソンがジャズへ――今回の三角トレードは、各チームが自軍の課題を解決し、シーズン後半を見据えた動きを加速させる戦略的な一手だった。

特に、プレーオフを目指すヒートとクリッパーズにとっては、戦術的な選手のハマり具合が今後の順位を大きく左右する。ジャズにとっても、ベテラン加入によるメンタリティの変化や若手の成長促進など、長期的視点での成果が期待される。

シーズン中のトレードとしては異例の規模感で動いた今回のディール。NBA2025-26シーズンは、この移籍劇の結果次第で、プレーオフ戦線の勢力図が大きく塗り替えられる可能性を秘めている。

【史上最多7チームトレード】デュラントがロケッツへ!NBA歴史に残る超大型トレードが正式成立

NBA史上最大規模の7チーム間トレードが正式成立、ケビン・デュラントはヒューストンへ


2025年7月7日(米現地6日)、NBAのフリーエージェント(FA)契約解禁に合わせて、かねてより合意報道があったケビン・デュラントを含む大型トレードが正式成立した。
このトレードには、サンズとロケッツを中心に、ホークス、ウォリアーズ、レイカーズ、ネッツ、ティンバーウルブズの計7チームが関与。NBA史上最多となる「7チーム間」の複雑なトレード劇となった。

ケビン・デュラント(35歳)は、このトレードによりフェニックス・サンズからヒューストン・ロケッツへ移籍。合わせて大型インサイドのクリント・カペラもヒューストンに加わり、新シーズンへ向けての“超攻撃型ラインナップ”構成が現実のものとなった。

7チーム間トレードの全容:各チームの獲得選手・指名権リスト

以下が今回のトレードで各チームが獲得した内容である。FA解禁直後のタイミングで一気に成立した史上最多規模のディールに、リーグ内外から大きな注目が集まっている。

●ロケッツ獲得(HOU)

  • ケビン・デュラント(←サンズ)
  • クリント・カペラ(←ホークス)

●サンズ獲得(PHX)

  • ジェイレン・グリーン(←ロケッツ)
  • ディロン・ブルックス(←ロケッツ)
  • カマン・マルアチ(←ロケッツ/1巡目10位)
  • ラシーア・フレミング(←ロケッツ/2巡目31位)
  • コービー・ブレイア(←ウォリアーズ/2巡目41位)
  • デイクウォン・プラウデン(←ホークス)
  • 2026年・2032年ドラフト2巡目指名権(←ロケッツ)

●ホークス獲得(ATL)

  • デイビッド・ロディー(←ロケッツ)
  • 2031年ドラフト2巡目交換権(←ロケッツ)
  • 金銭(←ロケッツ)

●ネッツ獲得(BKN)

  • 2026年・2030年ドラフト2巡目指名権(←ロケッツ)

●ウォリアーズ獲得(GSW)

  • アレックス・トゥーヒー(←サンズ/2巡目52位)
  • ジャマイ・メイシャック(←ロケッツ/2巡目59位)

●レイカーズ獲得(LAL)

  • アドゥ・シーロー(←ネッツ/2巡目36位)

●ティンバーウルブズ獲得(MIN)

  • ロッコ・ジカースキー(←レイカーズ/2巡目45位)
  • 2026年・2032年ドラフト2巡目指名権(←サンズ)
  • 金銭(←レイカーズ)

ヒューストン・ロケッツ:デュラント加入で“即優勝狙い体制”へシフト


デュラントは昨季、サンズで平均23.2得点・6.5リバウンド・5.2アシストを記録。35歳ながら得点力・キャッチ&シュート・アイソレーションすべてでリーグトップクラスの水準を維持している。
ロケッツでは、フレッド・バンブリート、ジャバリ・スミスJr.、アルペレン・シェングンら若手との融合が期待される。

また、カペラの再加入によりペイント守備も強化され、ロケッツは一気にプレーオフ本命候補へと浮上。GMラファエル・ストーンは「この2人の獲得はチーム文化の転換点となる」と語っている。

フェニックス・サンズ:若返りと再構築に向けてシフト

一方でサンズは、デュラントとの「短命なビッグ3(ブッカー、ビール、デュラント)」時代に終止符を打ち、若返りと戦術多様性の再構築へシフトした。
新たに加わったジェイレン・グリーンはスコアラーとしての爆発力を持ち、ブルックスはディフェンシブリーダーとして機能。ドラフト指名権の積み増しにより、来季以降のトレード弾も確保した形だ。

オーナーのマット・イシュビアは「デュラントとの時間に感謝しつつ、新たな章を開くタイミングだ」とコメント。今後の“育成型サンズ”に注目が集まる。

なぜこの規模のトレードが可能だったのか?背景と展望


今回の超大型トレードが成立した背景には、以下のような要因が複合的に絡んでいる。

  • FA契約解禁に伴う“ロスター再編”のタイミング
  • 新CBA(労使協定)による高額年俸選手の整理
  • デュラント側の移籍希望とサンズの財政調整
  • 複数チームがドラフト指名権の入手を狙っていた

複雑なキャップ調整・サイン&トレードのバランスが必要だったため、当初2チーム間トレードとして報じられていた内容が、時間をかけて拡大されていったと見られている。

過去最大級のトレード比較:歴史的視点から見た“7チーム”の衝撃

NBAでは過去に4〜5チームが絡む大型トレードは複数存在しているが、「7チーム」は史上初。

代表的な過去事例:

– 2000年:4チームトレード(パット・ガリティ、グラント・ヒル)
– 2005年:5チーム13人が絡むトレード(アントワン・ウォーカーら)
– 2021年:ジェームズ・ハーデンの4チーム間移籍(BKN、HOU、CLE、IND)

今回のトレードは「人員数」ではなく「関与チーム数」で過去最大。現行のCBAルール下でこれだけ複雑な交渉が成立したことは、NBAフロント陣の調整能力の高さも示している。

まとめ:2025オフシーズン、最初の大爆発となった「7チーム衝撃」

ケビン・デュラントのヒューストン移籍は、ただのスター選手の移籍ではない。NBA史上初の7チーム間トレードという歴史的ディールにより、リーグの地図が大きく塗り替えられた。

この動きが他のチームの補強戦略にどのような影響を与えるかは、今後のFA契約、トレード市場、さらには来季の優勝争いに直結するだろう。

GL3x3では、今後もこの大型トレードの影響を継続的に追い、デュラントとロケッツ、そして再出発を図るサンズをはじめ、NBA全体の動向を深掘りしていく。