NBAドラフト」タグアーカイブ

映画『With the 8th Pick…』始動!コービー・ブライアントを指名しなかったNBAチームの“もしも”の物語

コービー・ブライアントの“ドラフト裏側”が映画に!『With the 8th Pick…』製作決定

NBA史上屈指のスーパースター、コービー・ブライアント。彼がロサンゼルス・レイカーズのユニフォームに袖を通すまでのドラマは、これまで何度も語られてきた。しかし今回、アメリカの大手映画会社ワーナー・ブラザースが製作を始めた新作映画『With the 8th Pick…』は、これまでとは全く異なる視点からコービーの運命を描こうとしている。

本作は、1996年のNBAドラフトで“コービーを指名しなかったチーム”、すなわちニュージャージー・ネッツ(現ブルックリン・ネッツ)と当時のGMジョン・ナッシュの決断に焦点を当てた、まさに「もう一つの運命」の物語だ。

タイトルの意味:「With the 8th Pick…」に込められた皮肉

本作のタイトル「With the 8th Pick…」は、NBAドラフトの場面でコミッショナーが発する指名発表のフレーズを引用したもの。1996年のNBAドラフトでは、1位にアレン・アイバーソン(シクサーズ)、5位にレイ・アレン(バックス)など、後のスター選手たちが名を連ねた中で、8位指名を持っていたのがネッツだった。

彼らが選んだのは、ビラノバ大学出身のケリー・キトルズ。そしてその5つ後、13位でシャーロット・ホーネッツに指名されたのが、当時17歳の高校生──コービー・ブライアントだった。

キトルズのキャリアは決して悪くなかったが、結果的に“8位でコービーを指名しなかった選択”は、ネッツの歴史に残る大きな分岐点となった。

焦点はGMジョン・ナッシュ──“指名寸前”の葛藤

映画『With the 8th Pick…』は、コービーの栄光を描くのではなく、「なぜあのとき彼を指名しなかったのか?」というチームフロントの葛藤を主軸に構成されている。脚本を手がけたのはアレックス・ソーンとギャビン・ヨハンセンのコンビ。

舞台となるのは、1996年のドラフト当日。ネッツのGMだったジョン・ナッシュは、エージェントやスカウト、オーナーと意見をぶつけながら、指名直前までコービーを指名するか否かで揺れていたと言われている。

この作品は、そうした「裏側の選択とプレッシャー」「未来を変えた一瞬」をスリリングに描くものとなるだろう。

“マネーボール”や“AIR”の系譜──スポーツ映画の進化系

関係者によれば、『With the 8th Pick…』は、野球界の分析革命を描いたブラッド・ピット主演の映画『マネーボール』や、ナイキとマイケル・ジョーダンの契約誕生を描いた『AIR/エア』のような、“スポーツの裏側”に焦点を当てた知的な作品になるという。

観客は単なる試合映像やスーパープレイではなく、「人間ドラマ」「選択の重み」「後悔と希望」といった深いテーマを通じて、NBAの世界を新たな視点で体感することができる。

このアプローチは、近年のスポーツ映画トレンドでもあり、GL3x3のようなバスケリーグにとっても、自身の物語性をどう魅せるかというヒントになる。

1996年NBAドラフト:歴史を変えたスターたち

1996年のNBAドラフトは、「史上最も豊作な年」の一つとして知られている。以下はその上位指名選手たちの一部だ。

  • 1位:アレン・アイバーソン(シクサーズ)
  • 4位:ステフォン・マーブリー(バックス→ウルブズ)
  • 5位:レイ・アレン(ウルブズ→バックス)
  • 13位:コービー・ブライアント(ホーネッツ→レイカーズ)
  • 15位:スティーブ・ナッシュ(サンズ)
  • 17位:ジェーメイン・オニール

この年はのちの殿堂入り選手が多数誕生しており、なかでも高校生でNBAに飛び込んだコービーの存在は特異でした。ネッツがもし彼を指名していたら──そんな仮定をもとに描かれる物語は、バスケファンにとって非常に興味深いものとなるでしょう。

GL3x3視点:意思決定とスカウティングの物語性

GL3x3でも、プレイヤーの選考やドラフト、チームビルディングが進む中で、「誰を選ぶか」「なぜ選ばなかったか」という判断が未来を左右する場面が増えています。

この映画が描く“指名しなかった決断”は、3×3バスケにおいても「隠れた才能」や「見逃された逸材」に光を当てる視点を提供してくれるでしょう。

選手獲得が感覚やコネだけではなく、戦略と未来構想に基づいて行われる時代に突入するなか、GL3x3でも“意思決定のドラマ”は重要な物語として活用できるのです。

まとめ:コービーという伝説を生んだ“選ばなかった”側のドラマ

コービー・ブライアントのNBA入りは、13位指名とレイカーズへのトレードという“偶然と戦略”の産物でした。その裏で8位指名を持っていたネッツとGMジョン・ナッシュの決断は、もう一つのNBA史をつくる分岐点となりました。

映画『With the 8th Pick…』は、その「選ばなかった側」の視点から、バスケットボールの奥深さと人生の“もしも”を描き出す作品になると期待されます。

GL3x3を含めたすべてのバスケ関係者・ファンにとって、この映画がもたらす視点は、選手を見る目、チームをつくる力、そして物語をつむぐ意義を問い直すきっかけとなるかもしれません。

公開日などの詳細は未定ですが、続報に注目したい作品です。

クーパー・フラッグvsディラン・ハーパー|NBAサマーリーグで“ドラ1・ドラ2”新星対決が実現!

サマーリーグで実現した注目の“ドラ1vsドラ2”対決に全米が熱視線

2025年7月13日(現地時間12日)、ラスベガスで開催中の「NBA 2K26 サマーリーグ」にて、NBAドラフト2025の1位指名選手クーパー・フラッグ(ダラス・マーベリックス)と、2位指名のディラン・ハーパー(サンアントニオ・スパーズ)が初対決を果たした。

フランチャイズの未来を託された2人の“ルーキーエリート”が激突したこの一戦は、サマーリーグとは思えない注目度と熱気に包まれ、NBAファンのみならずスカウトやメディア関係者も注視するカードとなった。

試合はスパーズが76-69で勝利を収めたが、フラッグとハーパーの個人パフォーマンスが試合全体の空気を支配した。

ディラン・ハーパーが“非凡さ”を証明したデビュー戦

サマーリーグ初出場となったハーパーは、試合の第1クォーターからその存在感を存分に発揮。切れのあるドライブと独特のリズムで相手を翻弄し、16得点を記録。巧みなステップワークでディフェンスを引き剥がし、さらには高く跳躍するブロックも披露するなど、攻守両面での能力の高さを証明した。

高校時代から「ネクスト・ジェイレン・グリーン」とも称されたその身体能力とボディコントロールは、サマーリーグの舞台でも通用することを証明。特にピック&ロールの展開力と、クイックリリースのシュートは完成度が高く、将来的なスーパースターの片鱗を感じさせた。

クーパー・フラッグ、31得点で“ドラ1”のプライドを見せつける

一方で、ドラフト全体1位指名という重責を背負うフラッグも、その名に恥じないプレーを披露。サマーリーグ2戦目ということもあり、序盤こそスロースタートだったが、第2クォーター以降はギアを上げるように得点を重ねた。

特筆すべきは、試合を通して3ポイントを3本決めたことに加え、柔らかく放たれるジャンプショットの安定性。さらに、ドライブからのユーロステップ、ポストプレーでのスピンムーブなど、多彩なスコアリング手段を見せ、最終的には31得点をマーク。

「身体の大きさとスキルの融合」という現代NBAの理想像を体現するプレーヤーとして、フラッグの将来性はまさに規格外だ。

試合を制したのはスパーズ、勝負を分けた“チームの完成度”

最終スコアは76-69でスパーズが勝利。ゲーム全体を通じて、よりチームとしてのまとまりと戦術遂行力で勝った印象が強い。特にガード陣を中心としたトランジションの速さと、ベンチメンバーの活躍が際立った。

サマーリーグを通じて好調を維持しているデイビッド・ジョーンズ・ガルシアはこの試合でも21得点、5リバウンド、5アシストを記録。さらに、昨季Gリーグ経験者のオサイ・オシフォも12得点4リバウンドを挙げ、若手中心ながら“勝ち方”を知る強みを見せた。

ハーパーとの相性も良好であり、NBAレギュラーシーズンに向けた重要な組み合わせとして期待されている。

サマーリーグは“第2のドラフト”とも言える競争の舞台

NBAサマーリーグは、ルーキーや若手選手が自らの実力をアピールする場であり、同時にGリーグや他チームとの契約機会を掴む“第2のドラフト”とも呼ばれている。

今回のように、トップ指名選手同士がぶつかる場面は稀有であり、フロントやスポンサーからの注目度も高い。GL3x3としても、今後のNBAと3×3界のクロスオーバーを見据え、このような選手の育成と評価の場に注目する必要があるだろう。

実際、サマーリーグを経て3×3代表へ移行した例や、3×3をキャリアの“再出発の場”とする選手も増加しており、GL3x3としても新たな視点でのスカウティングが求められている。

次戦は7月15日、フラッグは巻き返しなるか?

次戦では、サンアントニオ・スパーズがユタ・ジャズと、ダラス・マーベリックスはシャーロット・ホーネッツと対戦する予定。

特にフラッグは、この敗戦をどう受け止め、次の試合でどのように修正を加えるのか注目される。彼のようなフランチャイズ型ルーキーにとって、短期間での改善力と“勝たせる力”が求められており、真価が問われる場面となるだろう。

一方でハーパーは、連続での好パフォーマンスが期待されており、評価をさらに引き上げる絶好のチャンスだ。

まとめ:未来のNBAを担う2人の“才能”が示したもの

クーパー・フラッグとディラン・ハーパー。ドラフト上位の名にふさわしい才能と存在感を、この一戦で遺憾なく発揮した。彼らの直接対決は、NBAの将来像を象徴するようなエネルギーに満ちていた。

勝敗以上に、観る者に強烈な印象を与えた彼らのパフォーマンスは、すでに“ルーキー”という枠を超えたものであり、今後のNBAを牽引していく存在になることは間違いない。

このサマーリーグでの対戦は、将来のプレーオフ、あるいはオールスターでの再戦の“予告編”となるかもしれない。両者の今後の成長と活躍から目が離せない。

エンビード復活へ――シクサーズが挑む再建の青写真と2025年ドラフト戦略

NBA再建へ踏み出すシクサーズ、未来を担う即戦力を指名

2025年6月25日、ブルックリンのバークレイズ・センターで行われた「NBAドラフト2025」の初日で、フィラデルフィア・セブンティシクサーズは将来を見据えた重要な一手を打った。全体3位でベイラー大学のフレッシュマン、VJ・エッジコムを指名。ガードとして高い完成度を誇る彼は、身長194cm・体重88kgのフィジカルに加え、平均15.0得点、5.6リバウンド、3.2アシスト、2.1スティールという充実したスタッツを残しており、新シーズンのローテーション入りが有力視されている。

エッジコムは、タイリース・マクシー、ポール・ジョージ、そして看板選手ジョエル・エンビードとともにコアメンバーとして活躍が期待される。チームが再び頂点を目指すためには、彼の成長が欠かせない。

2024-25シーズンの苦い現実、プレーオフ連続出場に終止符

シクサーズにとって2024-25シーズンは試練の連続だった。主力の負傷が相次ぎ、戦績は24勝58敗に低迷。カンファレンス13位という結果に終わり、7年続いたプレーオフ出場記録が途絶えた。チーム全体に漂う閉塞感を打破するため、フロントは積極的な再構築へと舵を切っている。

オフシーズンの焦点はロスターの再編と健康管理

今オフ、シクサーズは複数の選手の契約に注目が集まっている。ケリー・ウーブレイJr.、アンドレ・ドラモンド、エリック・ゴードンはプレイヤーオプションを保持しており、去就が不透明だ。

また、クエンティン・グライムズは制限付きフリーエージェント(RFA)となり、他球団からオファーがあった場合でもマッチする権利を持つ。一方、カイル・ラウリーとガーション・ヤブセレは無制限フリーエージェント(UFA)として市場に出ている。

チームの再浮上には選手の健康状態が最重要課題となる。中でも、膝の故障によりわずか19試合の出場に終わったジョエル・エンビードの回復状況が、来季の成績を左右する最大のカギとなる。

復活に向けて――エンビードの最新リハビリ状況

バスケットボール運営部代表のダリル・モーリーは、ドラフト直前にエンビードと面談したことを明かしている。モーリーは次のように語った。

「彼はリハビリに全力で取り組んでいる。復帰に向けて着実にステップを踏んでいるし、医師とのミーティングも定期的にこなしている。現時点ではすべてが順調だ」

エンビードは2025年4月に左膝の関節鏡手術を受けたばかりだが、医療スタッフと密に連携しながら回復に努めており、チームとしても今後の進展に手応えを感じている様子だ。

数字が示すエンビードの重要性、健康であればリーグ屈指

2023-24シーズンまで、3年連続で平均30点以上を記録していたエンビードは、昨季は平均23.8得点、8.2リバウンド、4.5アシストにとどまった。出場試合数は19と限られたが、それでも彼の影響力の大きさは健在だ。

完全復活となれば、イースタン・カンファレンスのパワーバランスにも変化を与えることは確実。31歳のビッグマンが全盛期のパフォーマンスを取り戻せば、シクサーズは一気に優勝争いに食い込む可能性を秘めている。

2025-26シーズン開幕スケジュールとアブダビ遠征

NBAの新シーズンは、2025年10月22日に開幕が予定されている。フィラデルフィアは、これに先立ち10月3日と5日にプレシーズンマッチとして「NBAアブダビゲームズ2025」に参加し、ニューヨーク・ニックスとの2連戦を戦う。

この遠征に向けたトレーニングキャンプは9月に開始される予定で、フロントはエンビードがこの合宿に間に合う可能性を高く見積もっている。

クーパー・フラッグがNBAドラフト全体1位指名!マブス入りで「レブロン以来の最年少」記録も樹立

NBAドラフト2025でクーパー・フラッグが全体1位指名を獲得


2025年6月26日(現地時間25日)、ニューヨーク・ブルックリンのバークレイズ・センターで「NBAドラフト2025」1巡目の指名が行われ、デューク大学出身のフォワード、クーパー・フラッグがダラス・マーベリックスから全体1位で指名されました。

この結果により、フラッグは2025−26シーズンからNBAの舞台に立つことが決定。数多くの逸材が揃った今ドラフトの中でも、フラッグはそのポテンシャルと即戦力性を兼ね備えた「今最も完成されたプロスペクト」として注目を集めていました。

206cmの万能フォワード、デューク大で記録的なスタッツ


クーパー・フラッグは身長206cm、体重92kgのフォワード。シュート力、ハンドリング、パス、ディフェンスすべてにおいて高い能力を持ち、ポジションレスな現代バスケに完全にフィットする選手とされています。

2024−25シーズン、デューク大学では1年生ながら主力として37試合に出場。平均19.2得点・7.5リバウンド・4.2アシスト・1.4スティール・1.4ブロックという多彩なスタッツを記録し、チームの中心選手として活躍しました。フィールドゴール成功率は48.1%、3ポイント成功率は38.5%(1試合平均1.4本成功)、フリースロー成功率も84.0%と非常にバランスの取れたスキルセットを披露。

スカウト陣からは「プレーメイクもできる大型フォワード」「ディフェンスのIQが異常に高い」と高く評価されており、単なるスコアラーではなく、チーム全体のレベルを引き上げられる選手として注目されています。

レブロンに次ぐ「最年少1位指名」記録を更新

米メディア『ESPN』によると、クーパー・フラッグは2003年にクリーブランド・キャバリアーズから全体1位指名を受けたレブロン・ジェームズに次ぎ、NBA史上2番目に若い年齢での全体1位指名となりました。

2006年12月生まれで現在18歳のフラッグは、2025年6月の時点でドラフトエントリー資格を満たしたばかり。大学バスケットボールで1年のみのプレー経験ながら、若さを感じさせない落ち着きと勝負強さで注目を集めていました。

この若さでNBAのトップ指名を勝ち取ることは、それだけで歴史的快挙であり、今後のキャリアに対する期待値の高さを示しています。

マーベリックスでの役割は?即戦力として期待高まる


指名元となったダラス・マーベリックスは、今季NBAファイナル出場を果たすなど、既に優勝を狙える戦力を有する強豪チーム。ロスターにはカイリー・アービング、アンソニー・デイビス、クレイ・トンプソンといった経験豊富なベテラン陣が揃っており、フラッグはこの中で「即戦力」としての役割を期待されています。

特にスモールフォワードのポジションでの先発起用が有力視されており、シーズン開幕前の7月11日〜21日にかけて開催される「ラスベガス・サマーリーグ」での実戦デビューが予告されています。ここでのパフォーマンス次第では、開幕ロスター入りと先発定着も十分に現実的といえるでしょう。

“新時代の象徴”として、フラッグが背負うもの

クーパー・フラッグは、アメリカの高校時代から「ネクスト・レブロン」「ネクストKD(ケビン・デュラント)」などと形容される存在でした。スキルセットに加え、バスケットボールIQ、リーダーシップ、競争心といった要素も非常に高く、単なる“身体能力のある若者”とは一線を画す評価を得ています。

一方で、NBAの舞台で成功するには身体のフィジカル強度、試合のペース、連戦による対応力など、大学とはまったく異なる適応力が求められます。マーベリックスの環境下でどれだけ早く順応できるかが、今後の成長曲線を大きく左右することになります。

「レブロン以来の逸材」がNBAの景色を変えるか

2025年のドラフトは、レブロン・ジェームズの全体1位指名から22年を経て、再び“特別な存在”の登場を世界に印象づけました。レブロン以来の最年少で全体1位に選ばれたフラッグには、プレッシャーも注目度も集中しますが、それに応えるだけの才能とメンタリティを備えていることは、すでに大学時代に証明済みです。

ルーキーイヤーからどこまで通用するのか、どのようにチームと融合していくのか——2025−26シーズンのNBAは、クーパー・フラッグを中心に大きな注目を集めることになるでしょう。